JPH0783762B2 - 血漿採取装置 - Google Patents

血漿採取装置

Info

Publication number
JPH0783762B2
JPH0783762B2 JP62161973A JP16197387A JPH0783762B2 JP H0783762 B2 JPH0783762 B2 JP H0783762B2 JP 62161973 A JP62161973 A JP 62161973A JP 16197387 A JP16197387 A JP 16197387A JP H0783762 B2 JPH0783762 B2 JP H0783762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
reservoir
plasma separator
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62161973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645561A (en
Inventor
泰志 下村
正彦 山口
勇蔵 黒松
好一郎 福崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62161973A priority Critical patent/JPH0783762B2/ja
Priority to US07/149,029 priority patent/US4904234A/en
Publication of JPS645561A publication Critical patent/JPS645561A/ja
Publication of JPH0783762B2 publication Critical patent/JPH0783762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、献血者より採血した血液を、血漿と血球成分
に分離し、血漿のみを採取し、血球成分を献血者に返送
する、効率の良い血漿採取装置に関する。
[従来の技術] 血液者から効率良く血漿を採取するためには、血漿分離
器を通過する単位時間当り血液流量を増加させること
が、最も簡単且つ効果的な方法である。
しかしながら、献血者からの血液採取量には、当然に上
限が存在するのであるから、血液流量の増加のみを図る
ことは困難である。
そこで、効率の良い血漿採取システムとして最近提案さ
れたものに、献血者から血漿分離器への送血と、該血漿
分離器から献血者への返血とを、計測手段と制御手段と
を用いて、交互に実施する血漿採取システムがある。こ
のシステムは、血漿分離器への送血時には、該血漿分離
器によって血漿と血球成分とに分離された血液を、該血
漿分離器の献血者への返送側において血液貯留器に一時
的に貯留しておくと同時に献血者への返送を停止し、献
血者への返血時には、血漿分離器への送血を停止し、該
血液貯留器内の血液を返送する、という作業を、計測手
段と制御手段とを用いて実施するものである。(特開昭
61−85950号公報) [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来のシステムにおいては、血液貯
留器内に貯留される血液は、血漿の一部を分離採取され
たものであるから、血液中の赤血球の容積率(ヘマトク
リット値、以下Ht値と記す)が高く、粘度の高い赤血球
濃厚液となる。このため、この血液を献血者へ返血と同
時に採漿を行うとすると、Ht値の高い血液が血漿分離器
に入る為、血漿分離器の入口の圧力と出口の圧力とが急
激に高まるので、圧力の高まった付近において、血液ラ
インを形成するチューブの破損や、血球成分の破壊によ
る溶血等、好ましくない事態が起こりやすくなる。
また、この好ましくない事態の発生を抑えることは、献
血者への返血速度を遅くすれば達成できるが、反面、返
血時間が長くなる、という欠点が生れる。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明者らは、前記した従来技術における問題点
を解決するため、鋭意研究した結果、 血液貯留部を、血漿分離器と採血・返血両用ポンプとを
連結する血漿ラインの間に設けることによって、採取し
た血液を一旦血液貯留部に貯え、血液貯留部に貯えた血
液を、血液貯留部の下流側に配置した循環ポンプにより
血漿分離器に送ることにより、効率的な血漿採取を行う
こと、及び血漿分離器の出口からの血液ラインを、血液
貯留部と採取・返血両用ポンプとの間に連結させること
による、血液貯留部内のHt値の上昇率を抑えることと
を、同時に行うことができる、 安全な血漿採取装置を提供する本発明に到達したもので
ある。
即ち、本発明によれば、 穿針部、採血・返血両用ポンプ、血液貯留部、及び血漿
分離器を備えた血漿採取装置であって、該採血・返血両
用ポンプは、献血者から血漿分離器への送血と、該血漿
分離器から献血者への返血を行い、該血液貯留部は、該
血漿分離器と該採血・返血両用ポンプとを連結する血液
ラインの間に設けられ、該血漿分離器の血液出口からの
血液ラインは、該血液貯留部と該採取・返血両用ポンプ
の間に連結しており、送血時には血漿採取を終えた血液
と献血者からの新鮮血液が混合して該血液貯留部に貯留
され、返血時には該血液貯留部の血液が該血漿分離器を
通って献血者へ戻されることを特徴とする血漿採取装
置。
、が提供される。
[作用] 穿針部から採取された血液は、一旦血液貯留部に貯えら
れ、血液貯留部の下流側に設けられた循環ポンプにより
流量を増加させて血漿分離器を通過させ単位時間当りの
血漿採取量を上昇させると同時に、血漿分離器の血液出
口からの血液ラインを血液貯留部と採血・返血両用ポン
プの間に連結することにより、血漿採取を終えた血液と
穿針部から採取されたばかりの血液とが混合して血液貯
留部に貯留されるので、血漿分離器に入る血液のHt値の
上昇を抑える。又、返血時に血漿分離器から出るHt値の
非常に高い血液が優先的に返血されるので、返血時の血
液貯留部内の血液のHt値の上昇を抑えられる。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明するが、本発
明が実施例に限られるものではないことは明らかであろ
う。
第1図は、本発明に係る血漿採取装置の血液流れ図を概
略的に示したものである。穿針部11によって採取された
血液は、採血・返血両用ポンプ13によってライン12を通
り、一旦血液貯留部(貯血槽)14に貯留される。
次に、該血液貯留部14に貯血された血液量が一定以上に
なると、循環ポンプ16によってライン15を介して血漿分
離器17に通される。
血漿分離器17に通された血液は、血漿分離器17において
血漿分離膜の透孔を介して血漿のみが透過、分離され、
分離された血漿は、採漿ポンプ21によりライン19を経由
して貯漿槽20に貯えられる。
一方、血漿の一部を採取された血液は、ライン18を経由
し、ポイントAで採血されたばかりの新しい血液と混合
し、血液貯留部14に貯血される。
次に、返血時には該血液貯留部14に貯血された血液が、
循環ポンプ16によりライン15を介して血漿分離器17に通
される。
血漿分離器17においては、血漿分離膜等の透孔を介して
血漿のみが透過、分離され、該血漿は、採漿ポンプ21に
よりライン19を経由し、貯漿槽20に貯えられる。
一方、血漿の一部を採取された血液は、ライン18を経由
し、採血・返血両用血液ポンプ13によりライン12を通っ
て、穿針部11に戻る。
本発明においては、血漿採取の実施に当り、血液の抗凝
固剤を適量使用する必要がある。尚、抗凝固作用を有す
る血液回路、血漿分離器が開発されると抗凝固剤による
血漿の希釈が防止可能となる。抗凝固剤としては、体外
血液灌流に使用できるものであれば、いずれでもよく、
例えば、クエン酸(ACD、CPD等)、ヘパリン、プロスタ
グランジン、FOY、MD−805等が使用される。これらはそ
の特性により献血者へ注射することによって投与するこ
ともできる他、穿針部、またはその下流側の血液ライン
に分枝を設け、そこから持続投与器、或いは点滴で投与
することも可能である。
また、血漿分離器17としては、血漿分離速度が大きく、
血漿蛋白質の透過性が良好であれば、いずれの膜型血漿
分離器も使用可能であり、中空糸膜型の分離膜モジュー
ルを使用することが好ましい。
血漿分離膜モジュールに用いられる中空糸膜としては、
親水性を有するものが好ましく用いられるが、他方、元
来は疎水性であっても、界面活性剤又はコーティング剤
等により親水化処理したものも好ましく使用できる。更
に、疎水性の中空糸膜を水と相溶性がよく表面張力の小
さい、例えばアルコールのような物質によって洗浄し、
生理食塩水等の無菌水、無塵水にて充填しておき、使用
の際して血液と置換することによって本発明の中空糸膜
として用いることができる。
また、中空糸の材料としては、特に制限されるものでは
ない。高分子材料を素材とするものの例としては、ポリ
オレフィン(高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ(4−メチル−ペンテン−1)など)、フッ素含有高
分子化合物、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリ塩
化ビニル、セルロースアセテート、ポリアクリロニトリ
ル、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタアクリレー
ト、ポリアミド等の多孔質中空糸を挙げることができ
る。また無機材料を素材とするものの例としては、ガラ
ス、セラミック、炭素等の多孔質中空糸を挙げることが
できる。以上のうち、耐溶血性が高い点からポリオレフ
ィンを素材とする膜が好ましい。多孔質中空糸の外径、
周壁部厚さ、孔径も特に制限されるものではないが、一
般には外径が約10〜1000μm、周壁部厚さが約10〜約50
0μm、孔径が約0.01〜約7μmのものが好ましい。
次に本発明を用いた具体的な実施結果を説明する。
(実施例1) 血液貯留部として、容量400mlの伸縮性を有する貯血槽1
4を使用し、採血流量(QB)50ml/min、血漿分離器17に
おける血液流量80ml/min、返血流量(QA)70ml/min、採
血時における採漿速度(QF1)15ml/min、返血時におけ
る採漿速度(QF2)7ml/minでHt値45%の血液を用いて、
第2図に示すポンプ操作の間欠的採漿を行い、400mlの
採漿を行い、血漿分離器17の出入口の血液のHt値と貯血
槽内血液のHt値を測定した。
又、血漿分離器17における血漿分離膜としてポリプロピ
レン製中空糸膜(宇部興産(株)製、平均透孔径0.37μ
m、外径400μm、内径300μm、空隙率74%)を使用し
た。
その結果を第2図に示す。
その結果、採漿時間30分で血漿分離器入口のHt値は65%
以下、TMPは10mmHg以下で採漿を効率良く行うことがで
きた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の血漿採取装置によれば、
血漿分離器と採血・返血両用ポンプとを連結する血液ラ
インの間に血液貯留部を設け、且つ血漿分離器の血液出
口からの血液ラインを血液貯留部と採血・返血両用ポン
プの間に連結しており、送血時には血漿採取を終えた血
液と献血者からの新鮮血液が混合して血液貯留部に貯留
され、返血時には血液貯留部の血液が血漿分離器を通っ
て献血者へ戻されるため、効率的な血漿採取と、ヘマト
クリット値の上昇を抑えた安全で効率の良い返血とを行
えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す血漿採取装置の概略説
明図、第2図は本発明のポンプ操作の一例を示すグラフ
である。 11……穿針部、13……採血・返血両用ポンプ、14……血
液貯留部、16……循環ポンプ、17……血漿分離器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福崎 好一郎 千葉県市原市五井南海岸8番の1 宇部興 産株式会社千葉研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−45772(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穿針部、採血・返血両用ポンプ、血液貯留
    部、及び血漿分離器を備えた血漿採取装置であって、該
    採血・返血両用ポンプは、献血者から血漿分離器への送
    血と、該血漿分離器から献血者への返血を行い、該血液
    貯留部は、該血漿分離器と該採血・返血両用ポンプとを
    連結する血液ラインの間に設けられ、該血漿分離器の血
    液出口からの血液ラインは、該血液貯留部と該採血・返
    血両用ポンプの間に連結しており、送血時には血漿採取
    を終えた血液と献血者からの新鮮血液が混合して該血液
    貯留部に貯留され、返血時には該血液貯留部の血液が該
    血漿分離器を通って献血者へ戻されることを特徴とする
    血漿採取装置。
JP62161973A 1987-06-29 1987-06-29 血漿採取装置 Expired - Lifetime JPH0783762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62161973A JPH0783762B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 血漿採取装置
US07/149,029 US4904234A (en) 1987-06-29 1988-01-27 Apparatus for collecting plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62161973A JPH0783762B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 血漿採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645561A JPS645561A (en) 1989-01-10
JPH0783762B2 true JPH0783762B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15745600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62161973A Expired - Lifetime JPH0783762B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 血漿採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783762B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145772A (ja) * 1984-08-07 1986-03-05 テルモ株式会社 血漿分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645561A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898573A (en) Blood components collector unit
US5858238A (en) Salvage of autologous blood via selective membrane/sorption technologies
KR100193172B1 (ko) 생물학적 액체 처리 시스템 및 처리 방법
US4655742A (en) Process/apparatus for the withdrawal/return of body fluids
JPS6410230B2 (ja)
JPH05317413A (ja) 白血球除去血液成分採取装置
US4904234A (en) Apparatus for collecting plasma
JP2918595B2 (ja) 白血球分離器
JPS63226364A (ja) 血液成分採取セット
JPH0783762B2 (ja) 血漿採取装置
JPH0783763B2 (ja) 血漿採取装置
JP3208132B2 (ja) 血液成分分離方法
JP3644169B2 (ja) 血漿あるいは血清分離フィルターおよび血漿あるいは血清分離方法
JPH01153164A (ja) 血漿採取装置
JPH02274262A (ja) 血漿採取装置
WO1998017369A2 (en) Bag filter
JPH01160562A (ja) 血漿採取装置
JPH0736838B2 (ja) 血漿採取装置
JPH0548704B2 (ja)
JPS6384560A (ja) 血漿採取装置
JPH0773604B2 (ja) 血漿分離装置
JPH0417861A (ja) 血漿採取装置
US11911549B2 (en) Plasmapheresis device
JP3157519B2 (ja) 血液成分分離システム
JPH0773605B2 (ja) 血漿交換器のプライミング方法