JPH078105U - 衝突防止装置 - Google Patents

衝突防止装置

Info

Publication number
JPH078105U
JPH078105U JP4271093U JP4271093U JPH078105U JP H078105 U JPH078105 U JP H078105U JP 4271093 U JP4271093 U JP 4271093U JP 4271093 U JP4271093 U JP 4271093U JP H078105 U JPH078105 U JP H078105U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
light
collision prevention
vehicle
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4271093U
Other languages
English (en)
Inventor
三郎 田口
Original Assignee
三輪精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三輪精機株式会社 filed Critical 三輪精機株式会社
Priority to JP4271093U priority Critical patent/JPH078105U/ja
Publication of JPH078105U publication Critical patent/JPH078105U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バッテリの消耗を防止しつつ、夜間道端に停め
た自動車等に他の自動車等が衝突する事を防止する。 【構成】周囲が暗く、光センサがある程度以上強い光を
受け、しかもこの光の強さが次第に強くなる場合にの
み、ハザードランプを点灯する等の警報を発する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案に係る衝突防止装置は、自動車或は建設機械等に組み込んで、夜間に 他の自動車が衝突する事を防止する為に利用する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
夜間道端に駐車している自動車、或は発電機、パワーショベル等、道端に放置 されている建設機械(以下『自動車等』とする。)に他の自動車(以下『他車』 とする。)が衝突する事故がしばしば報道されている。この様な事故を防止する 為には、上記自動車等の車幅灯を点滅させ続ける(ハザードランプをONしたま まとする)事が効果があるが、夜間駐車している間中車幅灯を点滅させ続けた場 合には、自動車等に設置されたバッテリが放電し切ってしまい、この自動車等の 再起動を行なえなくなる。
【0003】 この為従来から、車幅灯よりも小さなパーキングランプを点灯させる事で、夜 間に自動車等の存在を他車に知らせる事が行なわれている。しかしながら、パー キングランプの照度は弱く、他車から確認しにくい為、衝突防止効果が必ずしも 十分とは言えないだけでなく、バッテリの消耗も無視できない。本考案の衝突防 止装置はこの様な事情に鑑み、バッテリの消耗を防止しつつ、確実な衝突防止効 果を得るべく考案したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の衝突防止装置は、自動車(他車)のヘッドライトからの光を受けて検 出信号を出す光センサと、この検出信号に基づいて衝突の可能性があると判定し た場合に駆動信号を出す制御器と、この駆動信号に基づいて警報を発する警報器 とを備えている。そして、上記制御器は、上記検出信号の強弱の変化に基づいて 上記他車が近付いてくるか否かを判定する接近判定回路を有し、この接近判定回 路が他車が近付いてくると判定した場合に、上記駆動信号を発する機能を有する 。
【0005】
【作用】
上述の様に構成される本考案の警報装置は、夜間、他車が近付いて来た場合に のみ、警報器により警報を発し、上記他車に注意を喚起する。消費電力が多い警 報器が警報を発するのは、上記他車が近付いている場合のみであり、接近判定回 路を含む制御器の消費電力は極く僅かである。従って、バッテリの消耗を防止し つつ、確実な衝突防止効果を得られる。
【0006】
【実施例】
図1〜4は本考案の実施例を示している。本考案の衝突防止装置の構成を示す 図1に於いて、周囲の明るさを検出する第一の光センサ1の検出信号は、昼夜判 定回路2に入力されている。この昼夜判定回路2は、上記第一の光センサ1の検 出信号に基づいて周囲の明るさを判定し、周囲が暗く、何らかの警報を出さない 場合には自動車等に他車が衝突する恐れがある場合にのみ、次述する接近判定回 路3を作動させる。
【0007】 他車のヘッドライトの光を受ける第二の光センサ4は、後部バンパ部分等、自 動車等の後部(必要に応じて後部及び前部)に、受光部を後方に向けた状態で設 置する。この第二の光センサ4の検出信号は、上記接近判定回路3に入力してい る。そして、この接近判定回路3は、上記第二の光センサ4が一定以上強い光を 受け、しかもこの光の強さが次第に大きくなる場合にのみ、警報器の駆動回路5 に駆動信号を送る。
【0008】 警報器としては、例えば自動車等のハザードランプが使用可能で、この場合に 上記駆動回路5は、図2に示す様に構成する。この図2に示した駆動回路5に於 いて、6、6は車幅灯、7は、通電に基づいてこの車幅灯6、6を点滅させるフ ラッシャユニット、8は開閉スイッチ、9はバッテリである。本考案の衝突防止 装置の作動時には、上記駆動信号に基づいて上記開閉スイッチ8を閉じ、上記車 幅灯6、6が点滅させる。
【0009】 上述の様に構成される本考案の衝突防止装置は、図3のフローチャートに示す 様に作用して、夜間道端に停めた自動車等に他車が衝突するのを防止する。
【0010】 先ず、前記第一の光センサ1からの信号に基づいて昼夜判定回路2が、衝突防 止装置を作動させるか否かを判定する。周囲が十分に明るく、衝突防止装置を作 動させる必要がないと判定される場合には、接近判定回路3を作動させず、従っ て警報が出される事もない。即ち、図4に曲線イで示す様な強い光を受け続けた 場合には、警報を発する事はない。
【0011】 周囲が暗い場合には、接近判定回路3が、衝突防止装置を装着した自動車等に 他車が接近しているか否かを判定する。この判定の第一段階として、第二の光セ ンサ4が受けている光の強さが十分強いか否かを判定する。図4に曲線ロで示す 様に弱い光しか受けていない場合には、他車が衝突の危険があるほど接近してい るとは考えられない為、警報を発する事はない。
【0012】 周囲が暗く、しかも第二の光センサ4が或る程度以上強い光を受けている場合 には、この光の強さが次第に強くなっているか否かを判定する。図4に曲線ハで 示す様に、光の強さが変化しない場合には、他車が停止した状態で、衝突の危険 性がないと考えられるので、警報を発する事はない。
【0013】 周囲が暗く、且つ第二の光センサ4が或る程度以上強い光を受けており、しか もこの光の強さが図4に曲線ニで示す様に次第に強くなっている場合には、他車 が次第に近づいており、衝突の危険性があると考えられるので、駆動回路5に駆 動信号を送り、車幅灯6、6を点滅させる等の警報を発する。そして、他車が通 り過ぎる事によって、上記第二の光りセンサが受ける光の強さが弱くなった場合 には、上記警報を停止させる。
【0014】 上述の様に本考案の警報装置は、夜間、他車が近付いて来た場合にのみ、ハザ ードランプ等の警報器により警報を発し、上記他車に注意を喚起するが、消費電 力が嵩む警報器が警報を発するのは、上記他車が近付いた場合のみであり、接近 判定回路3を含む制御器の消費電力は極く僅かである。従って、自動車等を交通 量の少ない場所に停めている限り、バッテリの消耗は限られたものとなる。
【0015】 尚、通常自動車のヘッドライトの明るさは昼間の明るさよりも遥かに弱く、し かも昼間ヘッドライトを点灯したまま走行する車両は稀である。従って、第一の 光センサ1及び昼夜判定回路2を省略しても、昼間警報が発せられる事は殆どな い。又、警報器としては、元々自動車等に設置されているハザードランプの他、 独立した点滅灯を設置する事もできる。
【0016】
【考案の効果】
本考案の衝突防止装置は、以上に述べた通り構成され作用するので、バッテリ の消耗を防止しつつ、確実な衝突防止効果を得られ、夜間の交通事故防止に果た す効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示すブロック図。
【図2】駆動回路の1例を示す回路図。
【図3】本考案の衝突防止装置の作用を示すフローチャ
ート。
【図4】光センサが受ける光の強さの変化を示す線図。
【符号の説明】
1 第一の光センサ 2 昼夜判定回路 3 接近判定回路 4 第二の光センサ 5 駆動回路 6 車幅灯 7 フラッシャユニット 8 開閉スイッチ 9 バッテリ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のヘッドライトからの光を受けて
    検出信号を出す光センサと、この検出信号に基づいて衝
    突の可能性があると判定した場合に駆動信号を出す制御
    器と、この駆動信号に基づいて警報を発する警報器とを
    備え、上記制御器は、上記検出信号の強弱の変化に基づ
    いて上記自動車が近付いてくるか否かを判定する接近判
    定回路を有し、この接近判定回路が自動車が近付いてく
    ると判定した場合に上記駆動信号を発する機能を有す
    る、衝突防止装置。
JP4271093U 1993-07-09 1993-07-09 衝突防止装置 Pending JPH078105U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271093U JPH078105U (ja) 1993-07-09 1993-07-09 衝突防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271093U JPH078105U (ja) 1993-07-09 1993-07-09 衝突防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078105U true JPH078105U (ja) 1995-02-03

Family

ID=12643634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271093U Pending JPH078105U (ja) 1993-07-09 1993-07-09 衝突防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078105U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149420A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Shinji Wada Method of producing binder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149420A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Shinji Wada Method of producing binder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130321143A1 (en) Modulated intensity flasher for vehicle brake light with accelerometer detection of hard-braking movement and backing-out indicator
US6456206B1 (en) Inclement weather safety system
JPH078105U (ja) 衝突防止装置
JPS5871230A (ja) 車両用ヘツドライトコントロ−ル装置
KR101060221B1 (ko) 차량추돌사고 예방장치
JP2003341426A (ja) 自動車の追突防止装置
KR19990005613A (ko) 야간 운전시 전조등의 동작상태를 알리는 장치 및 방법
JP2000313275A (ja) 車両用ライト点灯装置
JP3106966U (ja) 自動車の追突防止警告表示装置
GB2307740A (en) Device for activating a warning lamp on a vehicle
JPH04208654A (ja) 停止車両への追突警告装置
KR102306633B1 (ko) 야간 교통사고 방지용 자동차 전조등 자동제어장치
KR100238415B1 (ko) 야간 정지시 턴 시그널 램프 제어 장치
KR0127547Y1 (ko) 자동차의 안전 표시판 제어장치
JPS6322118Y2 (ja)
KR20020055628A (ko) 와이퍼를 이용한 자동차용 자동 점등 장치
JP2003291719A (ja) 自動車車幅灯等の点滅装置
JP2718635B2 (ja) 追突防止装置
KR100727350B1 (ko) 자동차의 비상등/방향지시등 제어방법
KR19990025395U (ko) 자동차의 미등 제어장치
KR19980067746U (ko) 자동차의 주정차상태 표시장치
JPH07237513A (ja) 車両用障害物警報装置
KR19980044620A (ko) 자동차용 비상등 자동점등장치
JPH07315123A (ja) 追突防止装置
JPH09226491A (ja) 自動車における追突防止装置