JPH0780547A - 薄板ラインにおける薄板の折れ込みを検出する方法及び装 置 - Google Patents

薄板ラインにおける薄板の折れ込みを検出する方法及び装 置

Info

Publication number
JPH0780547A
JPH0780547A JP23115493A JP23115493A JPH0780547A JP H0780547 A JPH0780547 A JP H0780547A JP 23115493 A JP23115493 A JP 23115493A JP 23115493 A JP23115493 A JP 23115493A JP H0780547 A JPH0780547 A JP H0780547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
fold
detecting
folding
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23115493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299351B2 (ja
Inventor
Koji Kasamatsu
浩二 笠松
Kenichi Matsumoto
謙一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP23115493A priority Critical patent/JP3299351B2/ja
Publication of JPH0780547A publication Critical patent/JPH0780547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299351B2 publication Critical patent/JP3299351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】熱延、冷延、焼鈍、メッキ、塗装等の工程に
おける鋼板の薄板ラインにおいて、薄板の折れ込みの有
無及びその発生位置を精度よく、しかも自動的に求め省
力化を図る。 【構 成】巻取機の前に設置されるピンチロールのチョ
ックの下部にロードセル3を設け、薄板がピンチロール
を通板中の荷重を連続的に計測する。そしてその計測値
をマイクロコンピュータ8に出力する。マイクロコンピ
ュータ8はロードセル3からの出力値に基づいて組込ま
れた判定ソフトにより折れ込み部の有無を判定すると共
に、薄板がピンチロールに噛み込み始めてから、折れ込
み部有りと判定されるまでの時間から、薄板長さ方向に
おける折れ込み位置を算出し、折れ込み部の有無と共
に、CRT9に出力する。生産管理用コンピュータ11
は、CRT9に出力されたデータに基づいて切断装置に
制御信号を発信し、折れ込み部の切断を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱延、冷延、焼鈍、メ
ッキ、塗装等の工程に設けられる鋼板または非鉄金属の
薄板ラインにおいて、薄板の折れ込みを検出する方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来技術】上述する各工程の薄板ラインでは、薄板は
一般に伸ばした状態で通板され、工程の最後にコイル状
に巻取られるようになっているが、薄板を高速通板させ
たときなどで、薄板の先端や尾端或いはたるみを生じた
箇所が図1のa、b、cで示されるように、ローラ間を
通過するとき、折れ込みを生じ、そのまゝ巻取られるこ
とがある。折れ込み部分は、別工程で切除されたのち、
次工程へ、或いはユーザーに受渡しされるが、折れ込み
部分の発生を見逃した場合、次工程で板破断を生じた
り、ユーザーからクレームが付くことになる。
【0003】そこで従来は、巻取り時に巻取作業に従事
する作業員が折れ込みの有無を検査し、折れ込みがあっ
たときは、折れ込み部分を切除するためにマーク付けな
どの処理を行い、さらに見逃しを防ぐため、コイルヤー
ド内のコイルを検査員が巡回検査し、折れ込み部の点検
を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は上述するよう
に、巻取作業に従事する作業員が先ず、折れ込み部の有
無や位置の点検を行っているが、この点検は、作業員の
視覚や聴覚に頼っているため、見逃しを発生することが
ある。この見逃し分を再点検するため、作業員がコイル
ヤード内を巡回し、コイルの点検を行っているが、多く
のコイルを点検せねばならないため、多くの人員と、点
検に長時間を要するようになり、また折れ込みの発生形
態によっては、外部からの確認が困難なものもあり、や
はり見逃しを生ずることがある。
【0005】本発明は、薄板ラインにおいて発生する薄
板の折れ込み部の点検の省力化と精度の向上を図ること
を目的とする。
【0006】
【課題の解決手段】上記の目的を達成するため、本発明
は、熱延、冷延、焼鈍、メッキ、塗装等の工程に設けら
れる薄板ラインにおいて、薄板が通板する一対のロー
ル、好ましくはピンチロールのうち、少なくとも一方の
ロールに荷重、変位、加速度或いは圧力等を検出する検
出手段を設け、通板時の荷重、変位、加速度或いは圧力
等を検出することにより、薄板の折れ込み部の有無を検
出するようにしたものである。
【0007】検出手段からは、検出信号がアナログない
しデジタル信号として直接チャート出力、若しくは一定
周期ごとの測定データとして出力され、作業員による折
れ込み部の有無の判定データとして用いられるか、或い
は検出信号が演算処理手段に出力され、折れ込み部の有
無が判定される。折れ込み部の有無の判定は、採取デー
タを薄板の鋼種やサイズ等により層別し、必要に応じて
解析対象範囲を時間やパルスジェネレータ等でカウント
した長さで指定し、荷重、変位、加速度或いは圧力等の
検出値がしきい値を越えたかどうかで、或いは検出値が
しきい値を越えた時間、検出値がしきい値を越えた時間
と検出値との積分値、検出値がしきい値を越えたピーク
数等で行われる。
【0008】上述の折れ込み部有りと判定された場合、
それまでの時間或いはパルスジェネレータ等のカウント
数より薄板の長さ方向における折れ込み部の発生位置を
算出することができる。上述の判定結果は、作業員によ
りマニュアルで別工程における切除のための制御装置に
入力したり、生産管理用コンピュータに入力することも
可能であるが、好ましくは、これら制御装置或いは生産
管理用コンピュータに自動的に入力ないし伝送される。
【0009】
【作用】図2は、薄板の折れ込み部検出のため、薄板ラ
インの巻取機1の前に設置される一対のピンチロール2
のうち、下側のピンチロールのチョック下部に検出手段
としてのロードセル3を設け、薄板4がピンチロール2
を通板中の荷重を連続的に測定するようにした例につい
て示すもので、先端での折れ込みがないときには、図3
に示すように、薄板先端がピンチロール2に噛み込んだ
ときにトリガ状の小さなピークが立つ荷重挙動が認めら
れるが、先端での折れ込みがあるときには、図4に示す
ような荷重挙動の変化が認められる。
【0010】折れ込み部の判定は、ロードセル荷重の出
力チャートを見て作業員が行う場合と、演算処理手段に
より自動的に判定する場合があるが、いづれの場合も採
取データを鋼種やサイズごとに層別し、必要に応じて解
析対象範囲を時間やパルスジェネレータ等でカウントさ
れた長さで指定し、図5に示すように解析対象範囲内で
ロードセル荷重がしきい値を越えたとき、図6に示すよ
うに解析対象範囲内でロードセル荷重がしきい値を越え
た時間の総計、図7に示すように解析対象範囲内でロー
ドセル荷重がしきい値を越えた時間とロードセルの荷重
の積分値の和或いは図8に示すように解析対象範囲内で
ロードセル荷重がしきい値を越えたピーク数の総計等に
より判定が行われる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図9に基づいて説明す
る。図2に示す薄板ラインのチョック下部にロードセル
3をワークサイドとドライブサイドの2カ所に設け、各
ロードセル3の検出信号をインターフェイス6を介して
チャート出力装置7に出力すると共に、マイクロコンピ
ュータ8に出力し、前者のチャート出力装置7より出力
されたデータは、作業員による折れ込み部の有無を判定
するためのデータとして用いられ、またマイクロコンピ
ュータ8にも入力されるようになっている。
【0012】マイクロコンピュータ8は、内部にマイク
ロプロセッサと判定プログラムが記憶されたメモリを有
する演算処理手段より構成しており、折れ込み部の有無
をロードセル出力値に基づいて図5〜図8のいづれかの
判定ロジックにより自動判定する。そして折れ込み部有
りと判定した場合には、薄板4がピンチロール2に噛み
込み始めて折れ込み有りと判定するまでの時間から薄板
長さ方向における折れ込み位置を算出し、折れ込みの有
無と共に折れ込み発生位置をCRT9に出力する。CR
T9に出力されたデータは更に生産管理用コンピュータ
11に伝送され、このコンピュータ11からの制御信号
に基づき、別工程で切断装置により折れ込み部の切除作
業が行われる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され、次のよ
うな効果を奏する。請求項1記載の方法によれば、薄板
が通板するロールの荷重、変位、加速度或いは圧等を検
出し、その挙動変化から薄板の折れ込みの有無を判定す
るようにしたことにより、従来の検出が作業員の視覚や
聴覚に頼っていたものと比べ、検出精度が向上し、見逃
しを防ぐことができると共に、判定を作業員が行う場合
であっても、従来と比べ少人数で作業することができ、
省力化が可能となる。
【0014】請求項2ないし5記載の方法を用いにこと
により、折れ込み部の有無を自動判定することができる
ようになる。請求項6記載の方法によれば、折れ込み部
の位置を求めることができる。請求項7記載の方法によ
れば、折れ込み部の検出から切断までの工程を自動化す
ることができる。
【0015】請求項8記載の装置によれば、請求項1記
載の方法と同様、折れ込み部の検出精度が向上すると共
に、折れ込み部の検出が自動化され、省力化が可能とな
る。請求項9記載の装置によれば、折れ込み部の有無を
マニュアル或いはマニュアルでも自動的にでも判定する
ことができる。請求項10記載の装置によれば、折れ込
み部の有無の判定及び折れ込み部の検出を自動化するこ
とができる。
【0016】請求項11記載の装置によれば、請求項7
記載の方法と同様、折れ込み部の検出から切断までの工
程を自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄板の折れ込み部の形態を示す図。
【図2】 薄板ラインの要部の概略図。
【図3】 折れ込みがないときの荷重挙動を示す図。
【図4】 折れ込みがあるときの荷重挙動を示す図。
【図5】 判定ロジックの一例を示す図。
【図6】 判定ロジックの別の例を示す図。
【図7】 判定ロジックの更に別の例を示す図。
【図8】 判定ロジックの他の例を示す図。
【図9】 本発明に係る検出装置のブロック図。
【符号の説明】
1・・・巻取機 2・・・ピンチ
ロール 3・・・ロードセル 4・・・薄板 6・・・インターフェイス 7・・・チャー
ト出力装置 8・・・マイクロコンピュータ 9・・・CRT 11・・・生産管理用コンピータ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱延、冷延、焼鈍、メッキ、塗装等の工
    程に設けられる薄板ラインにおいて、薄板が通板する一
    対のロール、好ましくはピンチロールのうち、少なくと
    も一方のロールに荷重、変位、加速度或いは圧力等を検
    出する検出手段を設け、通板時の荷重、変位、加速度或
    いは圧力等を検出することにより、薄板の折れ込み部の
    有無を検出する方法。
  2. 【請求項2】 折れ込み部の有無は、検出値がしきい値
    を越えたかどうかで判定される請求項1記載の薄板の折
    れ込みを検出する方法。
  3. 【請求項3】 折れ込み部の有無は、検出値がしきい値
    を越えた時間で判定される請求項1記載の薄板の折れ込
    みを検出する方法。
  4. 【請求項4】 折れ込み部の有無は、検出値がしきい値
    を越えた時間と検出値の積分値で判定される請求項1記
    載の薄板の折れ込みを検出する方法。
  5. 【請求項5】 折れ込み部の有無は、検出値がしきい値
    を越えたピーク数で判定される請求項1記載の薄板の折
    れ込みを検出する方法。
  6. 【請求項6】 折れ込みが発生するまでの時間或いはパ
    ルスジェネレータ等のカウント数より薄板の長さ方向に
    おける折れ込みの発生位置を算出する請求項1記載の薄
    板の折れ込みを検出する方法。
  7. 【請求項7】 折れ込みの有無と、発生位置が上位計算
    機に自動にて入力され、該計算機の制御信号により折れ
    込み部の切除が行われる請求項6記載の薄板の折れ込み
    を検出する方法。
  8. 【請求項8】 熱延、冷延、焼鈍、メッキ、塗装等の工
    程における薄板ラインに設けられ、薄板が通板する一対
    のロールのうち、少なくとも一方のロールに荷重、変
    位、加速度或いは圧力を検出するために設けられる検出
    手段と、検出手段により検出された検出値より折れ込み
    部の有無を判定する演算処理手段とよりなる薄板の折れ
    込みを検出する装置。
  9. 【請求項9】 検出手段によって検出された検出値をア
    ナログ若しくはデジダル信号として直接チャート出力す
    るチャート出力装置が上記演算処理手段に代え、或いは
    演算処理手段と共に設けられる請求項8記載の薄板の折
    れ込みを検出する装置。
  10. 【請求項10】 上記演算処理手段は、折れ込みが発生
    するまでの時間或いはパルスジェネレータ等のカウント
    数より薄板の長さ方向における折れ込みの発生位置を算
    出する請求項8又は9記載の薄板の折れ込みを検出する
    装置。
  11. 【請求項11】 演算処理手段から折れ込みの有無と、
    その発生位置が入力され、それに基づいて薄板を切除す
    る切除手段を制御する上位計算機が設けられる請求項1
    0記載の薄板の折れ込みを検出する装置。
JP23115493A 1993-09-17 1993-09-17 薄板ラインにおける薄板の折れ込み位置を検出する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3299351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23115493A JP3299351B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 薄板ラインにおける薄板の折れ込み位置を検出する方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23115493A JP3299351B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 薄板ラインにおける薄板の折れ込み位置を検出する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780547A true JPH0780547A (ja) 1995-03-28
JP3299351B2 JP3299351B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=16919149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23115493A Expired - Fee Related JP3299351B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 薄板ラインにおける薄板の折れ込み位置を検出する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299351B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118013A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nippon Steel Corp 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法
JP2007136530A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Jfe Steel Kk 金属帯の二枚折れ検出方法及び金属帯の製造方法
CN106077106A (zh) * 2016-06-21 2016-11-09 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种热轧带钢折叠缺陷的在线判定方法
CN107020299A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 宝山钢铁股份有限公司 一种热轧卷取机的尾部叠板识别监控方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102476132B (zh) * 2010-11-22 2014-12-17 中国钢铁股份有限公司 监测钢带尾端轧延异常的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118013A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nippon Steel Corp 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法
JP4660349B2 (ja) * 2005-10-26 2011-03-30 新日本製鐵株式会社 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法
JP2007136530A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Jfe Steel Kk 金属帯の二枚折れ検出方法及び金属帯の製造方法
CN107020299A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 宝山钢铁股份有限公司 一种热轧卷取机的尾部叠板识别监控方法
CN106077106A (zh) * 2016-06-21 2016-11-09 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种热轧带钢折叠缺陷的在线判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299351B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7707865B2 (en) Flaw detection apparatus and method for tubes
JP5471818B2 (ja) 帯状材料の周期性欠陥検査方法および装置
JPH0780547A (ja) 薄板ラインにおける薄板の折れ込みを検出する方法及び装 置
JP3811124B2 (ja) 圧延機の異常診断方法
JP5644238B2 (ja) 鋼板の外観検査方法および装置
JP3460612B2 (ja) 表面欠陥計を備えるプロセスライン
KR20010027829A (ko) 압연기 이상진단장치
JP4433824B2 (ja) 周期性疵検出方法および装置
JP3358537B2 (ja) 連続ラインにおける欠陥対応の自動減速方法及び装置
US3892112A (en) Rolling mill gauge control
JPH07246423A (ja) 冷間圧延鋼板コイルの判別方法および装置
JP2934178B2 (ja) 熱間圧延における板厚精度予測方法
JP4248670B2 (ja) 金属帯検査装置
KR100786512B1 (ko) 코일의 두께 및 폭실적 저장장치 및 그 저장정보를 이용한코일 분할방법
JP2002090306A (ja) 表面検査装置の自己診断方法
JPH10177011A (ja) 渦流探傷装置
JP2951821B2 (ja) プラント診断装置
JP3616667B2 (ja) ロール表面疵判別装置
JP3189721B2 (ja) テーパ鋼板の板厚推定方法
JP2005103584A (ja) 熱延鋼板の製造方法および熱間圧延設備
SU1690875A1 (ru) Устройство дл автоматического определени сорта листа на агрегате поперечной резки
JP3300202B2 (ja) 鋼帯の調質圧延における圧下力制御方法
JPH04178210A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPH03118915A (ja) 冷間圧延前における疵情報に基ずく次工程での金属板表面検査方法
JPH05115906A (ja) 差荷重によるワ−クロ−ル面荒れ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees