JP4660349B2 - 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法 - Google Patents

鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660349B2
JP4660349B2 JP2005310592A JP2005310592A JP4660349B2 JP 4660349 B2 JP4660349 B2 JP 4660349B2 JP 2005310592 A JP2005310592 A JP 2005310592A JP 2005310592 A JP2005310592 A JP 2005310592A JP 4660349 B2 JP4660349 B2 JP 4660349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
steel strip
tail end
electrical signal
vertical movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005310592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007118013A (ja
Inventor
正哲 山名
隆久 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005310592A priority Critical patent/JP4660349B2/ja
Publication of JP2007118013A publication Critical patent/JP2007118013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660349B2 publication Critical patent/JP4660349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法に関する。
例えば、図2に示すような鋼帯1の熱間圧延工程の仕上最終スタンドからダウンコイラー(DC)の巻取り前にあるピンチロール3において、鋼帯尾端部が仕上最終スタンドを抜け張力が開放されてから鋼帯1の幅方向のバタツキを防止するために、上記ピンチロール3前にサイドガイド2および傾斜ピンチロール32前にサイドガイド2´が設置されている。
上記ピンチロール3は、鋼帯尾端が仕上最終スタンドを抜けた以降の傾斜ピンチロール32での鋼帯のテンション確保のために設置されており、傾斜ピンチロール32での折込疵防止を図っている。
また、ピンチロール3側では張力が無いため、折込疵が発生する危険性が高いという問題点があった。
即ち、上記圧延の操業状況によっては、図3に示すように、鋼帯がサイドガイド2に接触し、それにより鋼帯側面のエッジ部が折れこみ、それをピンチロール3ではさむため、鋼帯側面が部分的に2枚重ね或いは3枚重ねになるエッジ折込疵が発生する。このエッジ折込疵が発生すると下工程で冷間圧延した時、その折込部位で板破断が生じ、少なからぬ損害を生じるという問題点があった。
従来、折込疵の検知はライン出側で鋼帯を巻取後、検査員が目視による端面検査を実施していたが、ベテラン検査員でも折込疵の発生を検知できず、見逃しがあるので、コイルを数個ずつ毎にサンプリングして下工程で巻戻し検査を行っていた。しかし、この検査は、あくまでサンプリングによる検査なので、サンプリング以外のコイルに折込疵が存在する場合があり、見逃しの可能性を無くすことはできないという問題点があった。
また、特許第3299351号公報(特許文献1)には、ロールに荷重,変位,圧力等を検出する検出手段を設け、その検出信号で折込疵発生位置を検知する方法が提案されている。
しかし、上記特許文献1に記載された方法は、折込疵発生位置を検知する方法であって、既に発生位置が特定できている鋼帯尾端のエッジ折込疵の検知を正確に行う方法ではなかった。
また、特許文献1の疵判定手段は全て時間領域での判定であり、時間領域の判定だけでは、信号ノイズや鋼帯形状のみだれ、ピンチロールへの突っかけなどによる過検信号が混在し、正確にエッジ折込疵を検出できないという問題点があった。
更に、特許第3605921号公報(特許文献2)では、変位計を鋼帯圧延方向に少なくとも3つ以上設けて折込疵を検出する方法が提案されている。
しかし、特許文献2に記載された検出方法では、エッジ折込疵はエッジに両端に発生するので、実際には変位計が少なくとも6ヶ必要になり、検出手段の個数が増え装置が複雑になるという問題点があった。
特許第3299351号公報 特許第3605921号公報
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解消し、圧延工程における鋼帯尾部に生じるエッジ折込疵を検知し、その発生を特定し、下工程での板破断を防止することができる鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法を提供することを課題とする。
本発明は、前述の課題を解決するため鋭意検討の結果、なされたものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)鋼帯尾端のエッジ折込疵を検出する方法であって、
前記鋼帯を挟み込むピンチロールのロールチョックの上下動を検出して電気信号に変換する上下動検出工程と、
前記上下動を検出した電気信号を増幅する増幅工程と、
該増幅した電気信号の異常を判定するエッジ折込疵判定工程と、
該判定結果によりエッジ折込疵が発生したことを知らせるアラーム出力工程とを有し、
前記エッジ折込疵判定工程は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号と該電気信号を周波数解析したスペクトルとの双方を複合して、前記増幅した電気信号の異常を判定することを特徴とする鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法。
(2)前記エッジ折込疵判定工程は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号に閾値を設け、該閾値を超えた時点で、予め設定した点数の電気信号を実時間で周波数解析したスペクトルピークが前記ピンチロールの固有振動数より低く、かつ、該スペクトルピークが閾値を超えたときに異常と判定することを特徴とする(1)に記載の鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法。
(3)前記エッジ折込疵判定工程は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号に閾値を設け、該閾値を超えている時間が設定された値より大きくなった時点、あるいは前記閾値を超える時間積分値が設定された値より大きくなった時点で、予め設定した点数の電気信号を実時間で周波数解析したスペクトルピークが前記ピンチロールの固有振動数より低く、かつ、該スペクトルピークが閾値を超えたときに異常と判定することを特徴とする(1)に記載の鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法。
本発明によれば、ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号と該電気信号を周波数解析したスペクトルとの双方を複合して判定することにより、過検の極力少ないエッジ折込疵の検出ができ、かつ見逃しのないエッジ折込疵検出方法が実現できるため下工程の冷間圧延の際に板破断の発生を防止することができるうえ、サンプリング検査などの増工程がなくなり、欠陥のある異材出荷を防止できるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
本発明は鋼帯尾端のエッジ折込疵を検出する方法であって、前記鋼帯を挟み込むピンチロールのロールチョックの上下動を検出して電気信号に変換する上下動検出工程と、前記上下動を検出した電気信号を増幅する増幅工程と、該増幅した電気信号の異常を判定するエッジ折込疵判定工程と、該判定結果によりエッジ折込疵が発生したことを知らせるアラーム出力工程とを有し、前記エッジ折込疵判定工程は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号と該電気信号を周波数解析したスペクトルとの双方を複合して、前記増幅した電気信号の異常を判定することを特徴とする。
図1は、本発明における鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施形態を示すフロー図である。
まず、鋼帯を挟み込むピンチロールのロールチョックの上下動を検出して電気信号に変換する(S−1)。
ピンチロールのロールチョックの上下動を検出し、これを後述の方法で判定することによってエッジ折込疵を検出することができる。
本発明においては、ロールチョックの上下動の検出手段は問わないが、検出精度および汎用性の観点から、接触式の圧電素子を用いた振動計または変位計が好ましい。
次に、前記上下動を検出した電気信号を増幅することによって判定し易くする(S-2)。
次に、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号と該電気信号を周波数解析したスペクトルとの双方を複合して、前記増幅した電気信号の異常を判定する(S-3)。
従来の検出方法は、ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号が閾値を超えた場合に折込疵発生と判定していたため、実際には折込疵が発生していない場合であっても折込疵発生と判定する過検出を生じる場合が多かったが、本発明においては、ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号と該電気信号を周波数解析したスペクトルとの双方を複合して、前記増幅した電気信号の異常を判定するのでこの過検出を著しく低減することができる。
本発明においては、ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号と該電気信号を周波数解析したスペクトルとの双方の複合方法は問わないが、以下の2つの方法のうちいずれかを用いることが好ましい。
第1の方法は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号に閾値を設け、該閾値を超えた時点で、予め設定した点数の電気信号を実時間で周波数解析したスペクトルピークが前記ピンチロールの固有振動数より低く、かつ、該スペクトルピークが閾値を超えたときに異常と判定する方法である。
本発明者等は、折込疵発生時のピンチロールの振動について種々の調査を行った結果、図4(a)に示すように、通常圧延時には、上ピンチロール31は、両端を支持した状態の固有振動数で振動するが、図4(b)に示すように、エッジ折込疵が発生した場合には、上ピンチロール31の一方の端部が浮き上がった状態となり、片持ち支持に近い状態で振動するため通常圧延時の固有振動数より低い振動数となることを見出した。
そこで、予め設定した点数の電気信号を実時間で周波数解析したスペクトルピークが前記ピンチロールの固有振動数より低く(好ましくは固有振動数の70〜95%)、かつ、該スペクトルピークが閾値を超えたときに異常と判定することによって、エッジ折込疵の過検出を著しく低減することが判明した。
第2の方法は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号に閾値を設け、該閾値を超えている時間が設定された値より大きくなった時点、あるいは前記閾値を超える時間積分値が設定された値より大きくなった時点で、予め設定した点数の電気信号を実時間で周波数解析したスペクトルピークが前記ピンチロールの固有振動数より低く、かつ、該スペクトルピークが閾値を超えたときに異常と判定する方法である。
ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号に閾値を設けるだけでなく、閾値を超えている時間が設定された値より大きくなったこと、あるいは前記閾値を超える時間積分値が設定された値より大きくなったことを条件とすることによって、さらに過検出を低減することができる。
そして、前記判定結果によりエッジ折込疵が発生したと判定した場合(図1のYesの場合)、アラームを出力してオペレータに折込疵の発生を知らせる(S-4)。
図2は、本発明における鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施形態を例示する側面図である。
図2において、鋼帯1の尾端が仕上最終スタンドを抜けるとそれまでかかっていた張力が開放され、ピンチロール3側に引かれ、操業条件によりピンチロール3前のサイドガイド2に鋼帯1が当たって折込が生じそれをピンチロール3で挟むことにより、エッジ折込疵が発生する。このエッジ折込疵が発生するとピンチロール3が上方向に持ちあがり大きな振動が生じ、その信号を信号増幅手段5によって増幅した後に周波数解析するとピンチロールの上下振動の固有振動から下方にずれた特定周波数にスペクトルピークが生じる。即ち時間領域で振動生信号に閾値を設け、エッジ折込疵判定手段6によって、この閾値を超え、かつ固有振動数に相当する特定周波数より低い周波数の位置にスペクトルピークが表れその大きさがある閾値を超えるか否かを判定することにより、エッジ折込疵を検出し、その発生をアラーム出力手段7にとりアラーム出力するものである。
折り込み疵検出の為には上下動検出手段4として、例えば接触式の圧電素子を用いた振動計または変位計を設置して、その振動異常データを検知するだけでは正確に折込疵を検出することができない。
即ち異常データの中には、ノイズ、過検信号が混在しており、それらの中からエッジ折込疵を判定する必要がある。その為には、前述のように異常振動は時間領域のみではなく周波数領域で、周波数によって判定する必要があるということであり、特定周波数範囲でのスペクトルピークの位置(周波数)と大きさで判定する必要がある。
本発明は、前述の特許文献1のように圧延長手方向の折込疵検知ではない。即ち発生位置は鋼帯尾端に特定されているので、折込疵の位置を検出するものではない。
また、折込疵を検出する為に、振動計を設けるが、折込疵検知の為に振動生信号を時間領域のみで判定しようと思えば、ノイズや鋼帯形状の乱れ、ピンチロールへの突っかけなどによる振動等により、過検が生じるが、振動生信号を周波数解析し、特定周波数領域のスペクトルピークの位置と大きさで判定するロジックを組み合わせることにより、この課題を解決するものである。また判定ロジックを上記の様にすることで振動計検出器の個数もピンチロールの左右(WS/DS)の2個と個数を削減でき、簡便な検出装置が実現できる。
図5および図6は、本発明の鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施例を示す図であり、図5はエッジ折込疵がない場合、図6はエッジ折込疵がある場合を示す。
図5(b)は、横軸に示す時間ごとのロールチョックの上下動(振幅)を表す電気信号(振動計のアナログ信号)を縦軸に示している。
振幅のピークは閾値とした3Vを超えて、Max4.4Vを示している。
図5(a)は、図5(b)において振幅を表す電気信号が閾値である3Vを最初に超えた時点から100msの間で5000点のデータを取って周波数解析した結果、横軸に示す周波数ごとのスペクトルを示している。
図5(a)では、スペクトルピークはロールチョックの固有振動数に相当する700Hzの位置にあるので、折込疵が発生していないことを示している。
図6(b)は、横軸に示す時間ごとのロールチョックの上下動(振幅)を表す電気信号(振動計のアナログ信号)を縦軸に示しており、振幅のピークは閾値とした3Vを超えて、Max4Vを示している。
図6(a)は、図6(b)において振幅を表す電気信号が閾値である3Vを最初に超えた時点から100msの間で5000点のデータを取って周波数解析した結果、横軸に示す周波数ごとのスペクトルを示している。
図6(a)では、スペクトルピークはロールチョックの固有振動数に相当する700Hzより低い約540Hzの位置にあり、かつ、そのピークが閾値とした-15dBを超えているので、折込疵が発生していることを示している。
本発明の鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法を実際の鋼帯の熱間圧延ラインに適用したところ、エッジ折込疵の見逃しはなかったうえ、従来のエッジ折込疵検出における過検出率1.6%を0.006%まで低減することができたことから本発明の効果が確認された。
本発明における鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施形態を示すフロー図である。 本発明における鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施形態を例示する側面図である。 本発明における鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施形態を例示する平面図である。 本発明における鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施形態を例示する正面図である。 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施例を示す図である。 本発明における鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法の実施例を示す図である。
符号の説明
1 鋼帯
2、2´サイドガイド
3 ピンチロール
31上ピンチロール
32傾斜ピンチロール
4 上下動検出手段
5 信号増幅手段
6 エッジ折込疵判定手段
7 アラーム出力手段
DC ダウンコイラー

Claims (3)

  1. 鋼帯尾端のエッジ折込疵を検出する方法であって、
    前記鋼帯を挟み込むピンチロールのロールチョックの上下動を検出して電気信号に変換する上下動検出工程と、
    前記上下動を検出した電気信号を増幅する増幅工程と、
    該増幅した電気信号の異常を判定するエッジ折込疵判定工程と、
    該判定結果によりエッジ折込疵が発生したことを知らせるアラーム出力工程とを有し、
    前記エッジ折込疵判定工程は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号と該電気信号を周波数解析したスペクトルとの双方を複合して、前記増幅した電気信号の異常を判定することを特徴とする鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法。
  2. 前記エッジ折込疵判定工程は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号に閾値を設け、該閾値を超えた時点で、予め設定した点数の電気信号を実時間で周波数解析したスペクトルピークが前記ピンチロールの固有振動数より低く、かつ、該スペクトルピークが閾値を超えたときに異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法。
  3. 前記エッジ折込疵判定工程は、前記ロールチョックの実際の上下動に対応した時間ごとの電気信号に閾値を設け、該閾値を超えている時間が設定された値より大きくなった時点、あるいは前記閾値を超える時間積分値が設定された値より大きくなった時点で、予め設定した点数の電気信号を実時間で周波数解析したスペクトルピークが前記ピンチロールの固有振動数より低く、かつ、該スペクトルピークが閾値を超えたときに異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法。
JP2005310592A 2005-10-26 2005-10-26 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法 Active JP4660349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310592A JP4660349B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310592A JP4660349B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118013A JP2007118013A (ja) 2007-05-17
JP4660349B2 true JP4660349B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38142418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310592A Active JP4660349B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660349B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015119B2 (ja) * 2008-11-21 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 折込疵検出方法、折込疵検出システム、及びコンピュータプログラム
CN102476132B (zh) * 2010-11-22 2014-12-17 中国钢铁股份有限公司 监测钢带尾端轧延异常的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104613A (ja) * 1985-10-30 1987-05-15 Kawasaki Steel Corp 圧延荷重検出器
JPS6356308A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Kawasaki Steel Corp 圧延機の絞り込み防止装置
JPH055207U (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 三菱重工業株式会社 圧延機及び該圧延機に用いるワークロール位置異常検出装置
JPH0712638A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延機の巻取装置における異常振動検出方法及び装置
JPH0780547A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 薄板ラインにおける薄板の折れ込みを検出する方法及び装 置
JPH0824928A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Kawasaki Steel Corp 圧延機のロール圧下位置の検出方法および制御方法
JPH10175007A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Kobe Steel Ltd 圧延機におけるロールギャップ制御方法
JPH10192908A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP2005000976A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 圧延機の蛇行制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104613A (ja) * 1985-10-30 1987-05-15 Kawasaki Steel Corp 圧延荷重検出器
JPS6356308A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Kawasaki Steel Corp 圧延機の絞り込み防止装置
JPH055207U (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 三菱重工業株式会社 圧延機及び該圧延機に用いるワークロール位置異常検出装置
JPH0712638A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延機の巻取装置における異常振動検出方法及び装置
JPH0780547A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 薄板ラインにおける薄板の折れ込みを検出する方法及び装 置
JPH0824928A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Kawasaki Steel Corp 圧延機のロール圧下位置の検出方法および制御方法
JPH10175007A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Kobe Steel Ltd 圧延機におけるロールギャップ制御方法
JPH10192908A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP2005000976A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 圧延機の蛇行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007118013A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296046B2 (ja) 冷間圧延または調質圧延における振動異常検出方法および装置
JP5487681B2 (ja) 鋼帯圧延機診断装置及び診断方法
JP6365526B2 (ja) 小径ロールのベアリング劣化検出方法及びベアリング劣化検出装置
WO2007015484A1 (ja) 管のきず検出装置及び方法
JP5471818B2 (ja) 帯状材料の周期性欠陥検査方法および装置
JP4660349B2 (ja) 鋼帯尾端のエッジ折込疵検出方法
JP5924490B2 (ja) 冷間圧延における異常検出方法および冷間圧延方法
JP2013111614A (ja) 冷間圧延機のチャタリング検出方法及びチャタリング検出装置
US20100219964A1 (en) Method and System for Detecting Faults in Sheet Material
JP7095808B2 (ja) ワイヤロープ検査システムおよびワイヤロープ検査方法
JP7103550B1 (ja) 圧延機の異常振動検出方法、異常検出装置、圧延方法および金属帯の製造方法
JP7184223B1 (ja) 圧延機の異常振動検出方法、異常検出装置、圧延方法および金属帯の製造方法
JP6572981B2 (ja) チャタマーク防止方法及びチャタマーク防止装置
KR102123664B1 (ko) 마찰음 측정을 통한 선재 결속흠 검출장치 및 검출방법
JP2000158044A (ja) 冷間圧延機のチャタリング検出方法及び装置
KR100620763B1 (ko) 선재 가이드롤러의 이상상태 예지장치 및 그 예지방법
JP5874348B2 (ja) 金属帯の渦流探傷方法
JP4396340B2 (ja) 圧延ラインにおける鋼板欠陥の検出方法
JPH0518907A (ja) 鋼帯表面疵検査方法
KR101304636B1 (ko) 후판 압연기의 캠버 진단 방법 및 장치
JP4501116B2 (ja) 素管のきず検出装置及び方法
JP5015119B2 (ja) 折込疵検出方法、折込疵検出システム、及びコンピュータプログラム
JPH06218430A (ja) ストリップのトップマーク傷発生判定装置
KR100361750B1 (ko) 선재의 주기성 홈 탐상방법_
KR20170075133A (ko) 열연다운코일러 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4660349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350