JPH0779430A - 衛星放送受信部内蔵av機器 - Google Patents

衛星放送受信部内蔵av機器

Info

Publication number
JPH0779430A
JPH0779430A JP5221966A JP22196693A JPH0779430A JP H0779430 A JPH0779430 A JP H0779430A JP 5221966 A JP5221966 A JP 5221966A JP 22196693 A JP22196693 A JP 22196693A JP H0779430 A JPH0779430 A JP H0779430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
muse
video
broadcasting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221966A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Arakawa
康裕 荒川
Takao Konishi
隆夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5221966A priority Critical patent/JPH0779430A/ja
Publication of JPH0779430A publication Critical patent/JPH0779430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイビジョン放送をMUSE−NTSCコン
バータを用いて受信するとき、自動的に衛星放送受信部
に対し電源の供給を行うことにより、簡単かつ経済的に
ハイビジョン放送を受信できるAV機器を提供する。 【構成】 TV受像機1のビデオ入力端子11に接続さ
れたM−Nコンバータ2からのキードAFC信号を検出
回路15により検出することによりハイビジョン放送の
受信を識別し入力切り替え回路4でビデオ入力状態に切
り替えた場合にも、BS放送受信部3の電源14のON
を継続させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般のテレビジョン
放送のみならず衛星放送(以下BS放送と呼ぶ)も受信
可能な、テレビジョン受信機(以下TV受信機と呼ぶ)
等のAV機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】BS放送を用いたハイビジョン放送は、
日本国内ではMUSE方式で放送されており、従来のN
TSC方式のTV受信機で放送を視聴するにはMUSE
−NTSCコンバータ(以下M−Nコンバータと呼ぶ)
と呼ばれる機器を接続する必要がある。
【0003】ところで、一般に現在のBS放送受信部に
はJSB(日本衛星放送(株))等のスクランブル放送
のデコーダを接続する端子は装備されているが、M−N
コンバータを接続する専用端子は装備されていないた
め、M−Nコンバータのビデオ出力は、TV受信機に備
えられているビデオ入力端子と一般的に呼ばれている端
子に接続される。
【0004】図8は従来のBS放送受信部内蔵のTV受
信機を示すブロック回路図で、1はTV受信機、2はM
−Nコンバータ、3はBS放送受信部、4は入力切り替
え回路、5は映像及び音声出力回路、6はCRT、7は
スピーカ、8はマイクロコンピューター、9はリモコン
受光部、10はリモコン送信機、11はTV受信機1の
ビデオ入力端子、12は同じくAFC入力端子、13は
同じく検波出力端子、14はBS放送受信部3の電源で
ある。
【0005】次に動作について説明する。今、ハイビジ
ョン放送を従来のNTSC方式のTV受信機で視聴する
には、M−Nコンバータ2をTV受信機1に対して図8
に示すように接続する。視聴者はリモコン送信機10で
ハイビジョン放送を行っているチャンネルを選局する。
マイクロコンピューター8はリモコン受光部9からの信
号を受けてBS放送受信部3にてハイビジョン放送のチ
ャンネルを受信する。検波出力端子13からの検波信号
がM−Nコンバータ2に入力されると、M−Nコンバー
タ2からはキードAFC信号と映像及び音声信号(ビデ
オ出力)がTV受信機1のキードAFC入力端子12と
ビデオ入力端子11に入力される。上記ハイビジョンの
映像及び音声信号は、切り替え回路4によって地上波放
送や、BS放送や、他のビデオ信号の中から選択され、
映像及び音声信号回路5を経由し、CRT6及びスピー
カ7によって映像、音声化される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のTV
受信機では、ハイビジョン放送を視聴する場合、視聴者
はリモコン送信機10によりハイビジョン放送のチャン
ネルを選びさらにM−Nコンバータ2が接続されている
ビデオ入力端子11に切り替える操作をしなければなら
ない。
【0007】また、BS放送受信部3の電源14はBS
放送受信時はもちろん、地上波放送受信時、ビデオ入力
時のいずれの場合にも常時ONになされる機種もある
が、省電力の要請から、BS放送受信かつ受像時あるい
は裏録画、留守録画をする時以外はBS放送受信部の電
源の供給をOFFにすることができるよう設計された機
種が一般的になってきた。
【0008】このような省電力型のTV受信機では、地
上波受信やビデオ入力状態に切り替えた場合には、BS
放送受信部3に電源が供給されなくなる。従って、図8
のような接続でビデオ入力端子11にハイビジョン放送
受信用のM−Nコンバータ2が接続されており、ハイビ
ジョン受信時にこのビデオ端子11への切り替えを行う
場合、BS放送受信部3の電源14はOFFになるた
め、視聴者がその都度BS放送受信部3の電源を入れな
ければハイビジョン放送を受信することができなかっ
た。
【0009】この発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、省電力でかつBS放送受信部の電源の入り切りを視
聴者が意識して行わなくてもMUSE方式のハイビジョ
ン放送を受信することができるTV受信機等のAV機器
を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るBS放送
受信部内蔵AV機器は、M−Nコンバータからのキード
AFC信号の検出によりハイビジョン放送の受信を識別
して、ビデオ入力状態に切り替えた場合にも、BS放送
受信部の電源のONを継続させるようにしたものであ
る。
【0011】また、キードAFC信号が検出された場合
でも、M−Nコンバータが接続されていると識別された
ビデオ入力端子または予め視聴者が設定しているビデオ
入力端子以外の入力端子によるビデオ受像時には、BS
放送受信部の電源のONを継続させないようにする。
【0012】さらに、ハイビジョン放送受信時には不必
要な、BS放送受信部内の通常のBS放送用PCM信号
処理回路への電源の供給を停止するようにしたものであ
る。
【0013】
【作用】この発明におけるBS放送受信部内蔵AV機器
は、ビデオ入力端子に加えられるビデオ信号がハイビジ
ョン放送のものかどうかをキードAFC信号の検出によ
り識別するようにし、自動的にBS受信部の電源をO
N、OFF制御する。
【0014】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の一実施例を示すブロック回
路図で、図8と同一部分には同一符号を付して説明を省
略する。図1において、15はTV受信機1内に設けら
れたキードAFC信号検出回路である。
【0015】次に動作について、図1並びにフローチャ
ートを示す図2により説明する。今、ハイビジョン放送
を従来のNTSC方式のTV受信機で視聴するには、M
−Nコンバータ2をTV受信機1に対して図1に示すよ
うに接続する。視聴者はリモコン送信機10でハイビジ
ョン放送を行っているチャンネルを選局する。マイクロ
コンピューター8はリモコン受光部9からの信号を受け
てBS放送受信部3の電源14を起動させ、BS放送受
信部3にてハイビジョン放送のチャンネルを受信する。
検波出力端子13からの検波信号がM−Nコンバータ2
に入力されると、M−Nコンバータ2からはキードAF
C信号と映像及び音声信号がTV受信機1のキードAF
C入力端子12とビデオ入力端子11に入力される。こ
のハイビジョンの映像及び音声信号は、切り替え回路4
によって地上波放送や、BS放送や、他のビデオ信号の
中から選択され、映像及び音声信号回路5を経由し、C
RT6及びスピーカ7によって映像、音声化される。
【0016】この状態において、従来の装置ではM−N
コンバータが接続されているビデオ入力端子への切り替
えの際に電源14のONを継続させるために視聴者がリ
モコン等の操作を行わねばならなかった。ところが本発
明では、AFC信号検出回路15により、M−Nコンバ
ータ2からのキードAFC信号を検出してハイビジョン
放送受信状態にあることを判別し、これをマイクロコン
ピューター8に伝えるよう構成したので、入力切り替え
回路4においてハイビジョンの映像及び音声信号に切り
替えられても、マイクロコンピューター8はキードAF
C信号検出回路15からの信号を受けてBS放送受信部
3の電源14のON状態を維持するように制御する。従
って、視聴者はリモコン送信機10でハイビジョン放送
のチャンネルを選局するだけでハイビジョン放送を受信
でき、しかもTV受信機は省電力型として使用できる。
【0017】実施例2.実施例1では、ハイビジョン放
送受信状態つまりM−Nコンバータ2が動作している状
態の時には、M−Nコンバータ2が接続されていない他
のビデオ入力端子のビデオ信号を視聴する場合にもBS
放送受信部3の電源14がONのままであることになる
が、M−Nコンバータ2を接続するビデオ入力端子を視
聴者が設定しマイクロコンピューター8に記憶させてお
くことにより、M−Nコンバータが接続されているビデ
オ入力端子にビデオ入力がありかつキードAFC信号が
ある時のみBS放送受信部3の電源14をONさせるこ
とができる。この動作のフローチャートを図3に示す。
【0018】実施例3.図4はこの発明の他の実施例を
示すブロック回路図で、図1と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。図4において、16はハイビジ
ョン放送のビデオ出力に含まれているS1信号の検出回
路である。
【0019】実施例2では、視聴者がM−Nコンバータ
2を接続するビデオ入力端子を設定しマイクロコンピュ
ーター8に記憶させているが、この実施例ではM−Nコ
ンバータ2が接続されているビデオ入力端子を検出し、
この端子に入力信号がある時のみBS放送受信部3の電
源14をONさせるようにしたものである。即ち、本実
施例ではビデオ入力端子11からの入力信号に含まれる
S1信号をS1信号検出回路16で検出することにより
M−Nコンバータ2が接続されているビデオ入力端子が
端子11であることを検出し、これをマイクロコンピュ
ーター8にキードAFC信号検出回路15の信号と共に
伝えて、S1信号を含むビデオ入力信号がある時のみB
S放送受信部3の電源14をONにするものである。こ
の動作のフローチャートを図5に示す。
【0020】図6は従来機種と上記実施例1〜3の装置
の、受信内容に対するBS放送受信部電源のON、OF
F状態をまとめた図であり、○はONを、×はOFFを
示している。
【0021】実施例4.実施例1〜3では、BS放送受
信部全体の電源の制御について説明したが、ハイビジョ
ン放送受信時に、BS放送受信部全体の電源をONにす
る必要はなく、ハイビジョン放送受信時に不必要である
BS放送受信部のPCM信号処理回路の電源をOFFに
しておけば、さらに省電力が実現できる。図7はこの動
作を説明するフローチャートである。
【0022】実施例5.実施例1〜3では、BS放送受
信部内蔵のTV受信機について説明したが、BS放送受
信部内蔵のビデオテープレコーダ等のAV機器において
も同様の効果が得られる。
【0023】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、M−N
コンバータのキードAFC信号を検出してBS放送受信
部の電源の制御を行うため、ハイビジョン放送受信時に
BS放送受信部の電源を起動させるような設定が必要で
なく、省電力効果が得られる。
【0024】また、M−Nコンバータを接続しているビ
デオ入力端子を視聴者が設定あるいはS1信号検出によ
って認識することにより、ビデオ入力を限定してBS放
送受信部の電源を起動させることができるため一層の省
電力が実現できる。
【0025】さらにまた、ハイビジョン放送受信時に不
必要な通常のBS放送のPCM信号処理回路部分の電源
のみOFFとすることにより、さらに一層の省電力が実
現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1、2のブロック回路図であ
る。
【図2】実施例1の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図3】実施例2の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図4】この発明の実施例3のブロック回路図である。
【図5】実施例3の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図6】BS放送受信部の起動状態比較を示す図であ
る。
【図7】実施例4の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図8】従来のBS放送受信部内蔵TV受信機のブロッ
ク回路図である。
【符号の説明】
1 TV受信機 2 M−Nコンバータ 3 BS放送受信部 4 入力切り替え回路 5 映像及び音声出力回路 6 CRT 7 スピーカ 8 マイクロコンピューター 9 リモコン受光部 10 リモコン送信機 11 ビデオ入力端子 12 キードAFC入力端子 13 検波出力端子 14 BS放送受信部の電源 15 キードAFC信号検出回路 16 S1信号検出回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星放送が受信可能で、地上波放送受信
    時あるいはビデオ受像時には衛星放送受信部の電源をO
    FFにするようなされた衛星放送受信部内蔵AV機器の
    ビデオ入力端子に、衛星放送によるハイビジョン放送受
    信用のMUSE−NTSCコンバータのビデオ出力が接
    続されているものにおいて、上記MUSE−NTSCコ
    ンバータからのキードAFC信号を検出する手段と、こ
    の検出手段によりキードAFC信号を検出したときは上
    記衛星放送受信部の電源をONにする制御手段とを備え
    たことを特徴とする衛星放送受信部内蔵AV機器。
  2. 【請求項2】 衛星放送が受信可能で、地上波放送受信
    時あるいはビデオ受像時には衛星放送受信部の電源をO
    FFにするようなされた衛星放送受信部内蔵AV機器の
    ビデオ入力端子に、衛星放送によるハイビジョン放送受
    信用のMUSE−NTSCコンバータのビデオ出力が接
    続されているものにおいて、上記MUSE−NTSCコ
    ンバータからのキードAFC信号を検出する手段と、上
    記MUSE−NTSCコンバータが接続されるように予
    め設定されたビデオ入力端子を記憶する手段と、この記
    憶されたビデオ入力端子にビデオ入力があり、かつ上記
    検出手段により上記MUSE−NTSCコンバータから
    のキードAFC信号を検出したときは上記衛星放送受信
    部の電源をONにする制御手段とを備えたことを特徴と
    する衛星放送受信部内蔵AV機器。
  3. 【請求項3】 衛星放送が受信可能で、地上波放送受信
    時あるいはビデオ受像時には衛星放送受信部の電源をO
    FFにするようなされた衛星放送受信部内蔵AV機器の
    ビデオ入力端子に、衛星放送によるハイビジョン放送受
    信用のMUSE−NTSCコンバータのビデオ出力が接
    続されているものにおいて、上記MUSE−NTSCコ
    ンバータからのキードAFC信号を検出する手段と、上
    記MUSE−NTSCコンバータからのビデオ出力信号
    の特性より上記MUSE−NTSCコンバータが接続さ
    れているビデオ入力端子を検出する手段と、この接続さ
    れたビデオ入力端子の信号と、上記検出手段により上記
    MUSE−NTSCコンバータからのキードAFC信号
    とを検出したときは上記衛星放送受信部の電源をONに
    する制御手段とを備えたことを特徴とする衛星放送受信
    部内蔵AV機器。
  4. 【請求項4】制御手段は、衛星放送受信部の電源の内、
    ハイビジョン受信に関係のないPCM信号処理部の電源
    を除いてON、OFF制御を行うようになされているこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の衛星
    放送受信部内蔵AV機器。
JP5221966A 1993-09-07 1993-09-07 衛星放送受信部内蔵av機器 Pending JPH0779430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221966A JPH0779430A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 衛星放送受信部内蔵av機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221966A JPH0779430A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 衛星放送受信部内蔵av機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779430A true JPH0779430A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16774961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221966A Pending JPH0779430A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 衛星放送受信部内蔵av機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731346B1 (en) Television receiver
JPH0775015A (ja) テレビチャンネル切換装置
KR0147027B1 (ko) 비디오신호 재생 또는 기록/재생장치
JP2923113B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2007096846A (ja) テレビ受信機
JPH0779430A (ja) 衛星放送受信部内蔵av機器
JPH077679A (ja) 映像信号切換装置
KR970003438B1 (ko) 음성처리시스템의 사운드모드 절환방법
KR200172466Y1 (ko) 스탠바이모드에서 스테레오/음다 신호가 감지되면 온절환되는 다화면 텔레비전
KR0174638B1 (ko) 케이블티브이용 컨버터의 입.출력장치 및 방법
JP2669960B2 (ja) 衛星放送受信信号切り換え装置
JP2508018Y2 (ja) タイマ―録画装置
JP2599405Y2 (ja) テレビ受信装置
JPH08130691A (ja) テレビジョン信号受信機
JPH05167944A (ja) 衛星放送受信メッセージ機能付きテレビジョン受像機
KR19990010558U (ko) 비디오모드 전환용 비밀번호를 구비하는 텔레비전
JPH06303548A (ja) テレビジョン信号受信装置
JPH1093874A (ja) テレビジョン受像器
JPH04207277A (ja) テレビ受信機
JPH05292508A (ja) テレビ受像機のコントロールシステム
KR19990012836U (ko) 특정방송의 종영시 자동으로 서치 및 오프되는 다화면 텔레비전
JPH11331729A (ja) ダブルデコーダ及びそれを備えた衛星放送受信装置
JPH04207276A (ja) テレビ受信機
JPH09135440A (ja) Bsチューナを有する映像再生装置
JPH05207426A (ja) テレビジョン受像機