JPH0779160B2 - 電荷結合装置 - Google Patents

電荷結合装置

Info

Publication number
JPH0779160B2
JPH0779160B2 JP62247376A JP24737687A JPH0779160B2 JP H0779160 B2 JPH0779160 B2 JP H0779160B2 JP 62247376 A JP62247376 A JP 62247376A JP 24737687 A JP24737687 A JP 24737687A JP H0779160 B2 JPH0779160 B2 JP H0779160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
concentration
transfer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62247376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6489563A (en
Inventor
雅彦 佐々木
誠之 松長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62247376A priority Critical patent/JPH0779160B2/ja
Publication of JPS6489563A publication Critical patent/JPS6489563A/ja
Publication of JPH0779160B2 publication Critical patent/JPH0779160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電荷結合装置、特に複数の転送路を有するマル
チチャネルCCDに関する。
(従来の技術) 固体撮像装置などにおける電荷転送手段として電荷結合
装置(CCD)がさかんに用いられている。従来の複数の
転送路を有するマルチチャネルCCDの構造を第3図に示
す。この第3図は半導体基板上に形成された電極の構造
を示すもので、基板上にポリシリコンからなる第1の電
極1が図のように転送方向(図の水平方向)に沿って形
成され、この上に同じくポリシリコンからなる2種類の
電極、すなわち第2の電極2と第3の電極3とが転送方
向にそって交互に配列されている。実際には第2の電極
2と第3の電極3とは、一部分が重複して形成される
が、図では説明の便宜上、重複部分の表示を省略してい
る。
半導体基板内には第1の転送路5および第2の転送路6
が形成されている。各転送路にはN型不純物が注入され
ているが、第3の電極3の下の領域には更にP型不純物
が注入されバリア領域が形成されている(P型不純物の
注入量は比較的低濃度であるため、このP型不純物の注
入を行ったのちも、この部分の導電型はN型のままであ
る)。また、基板内の図の破線で示すチャネルストップ
領域4には、高濃度のP型不純物が注入され、導電型は
P型となり、電荷はこの領域には入り込まない。
いま、第2の電極および第3の電極3からなる各転送段
に、1段おきにφH1,φH2なる位相の異なる転送クロッ
クを加えると、転送路5内の電荷7は図の矢印で示すよ
うに左方へと転送されてゆく。同様に転送路6内の電荷
も左方へと転送されてゆく。この場合、第1の電極1に
印加された電圧によって、この第1の電極1の直下の基
板内には障壁ができ、転送路5と転送路6とは分離され
る。一方、転送路を交差するような転送を行うには、第
1の電極1にクロックφTを与え、転送路5内の電荷8
を図の矢印で示すように第1の電極1の下へ転送し、更
に転送路6への転送させることができる。すなわち、第
1の電極1の直下には、チャネルストップ領域4に挟ま
れた交差路が形成されており、交差して転送される電荷
はこの交差路を通ることになる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の従来の電荷結合装置には転送効率
が悪いという問題点がある。すなわち、第3図の破線の
円で示した領域Aは、3種類のポリシリコン電極の境界
領域である。ここにポテンシャルの井戸が形成されるこ
とが知られている。そして転送されるべき電荷の一部
が、このポテンシャルの井戸にトラップされて転送効率
が低下するのである。
このポテンシャルの井戸の発生を抑えるために、従来、
第4図に示すような構造が提案されている。この構造で
は、チャネルストップ領域4の端が第2の電極2の直下
にまで伸び、ポテンシャルの井戸の発生を抑制してい
る。しかしながら、このような構造では、破線の円で示
した領域Bにおいて、交差路の幅が狭くなり、狭チャネ
ル効果という新たな問題が発生し、やはり転送効率の低
下を招くことになる。
そこで本発明は、転送効率の高い電荷結合装置を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る電荷結合装置は、 半導体基板内の所定の転送方向に沿って設けられ、第1
導電型の不純物が拡散された複数の転送路と、 前記複数の転送路間の領域に対応する前記半導体基板上
に、前記転送方向に沿って設けられた第1の電極と、 前記半導体基板上で、前記転送方向に一定間隔をもって
配列された第2の電極群と、 前記半導体基板上で、隣接する前記第2の電極間にそれ
ぞれ配列された第3の電極群と、 を備え、 前記第1の電極下の前記半導体基板内に、前記複数の転
送路間を交差するような交差路が形成されるように、前
記第1の電極下の前記半導体基板内の前記交差路以外の
部分に、第2導電型の不純物が第1の濃度で拡散された
チャネルストップ領域が設けられ、 前記第3の電極下の前記半導体基板内に、第2導電型の
不純物が前記第1の濃度より薄い第2の濃度で拡散され
たバリア領域が設けられ、 前記第2の電極群と前記第3の電極群とに、転送クロッ
クを供給することにより、前記転送方向に電荷を転送し
うる電荷結合装置において、 前記半導体基板内の、前記第3の電極下で且つ前記第1
の電極近傍の領域に、前記第1の濃度より薄く前記第2
の濃度より濃い第3の濃度の第2導電型の不純物を、前
記第2の電極群をマスクとした自己整合によって拡散す
ることによって、中間濃度領域を形成したことを特徴と
する。
(作用) 半導体基板内の、第3の電極下で且つ第1の電極近傍の
領域に、第2の電極群をマスクとした自己整合によって
中間濃度領域を設けることにより、従来装置のようなポ
テンシャル井戸の発生を避けることができる。しかも、
中間濃度領域によって交差路の幅が狭められることがな
く、狭チャネル効果も生じることがない。
(実施例) 以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明の一実施例に係る電荷結合装置の電極構成を
示す上面図である。ここで、第3図と同一の構成要素に
ついては同一符号を付し説明を省略する。第3図に示す
従来装置との相違は、第3の電極3の直下の半導体基板
内のうち、第1の電極1近傍の部分に、中間濃度領域9
が設けられている点である。この中間濃度領域は、チャ
ネルストップ領域4の不純物濃度よりは低いが、第3の
電極3の直下にバリア領域を形成するために注入した不
純物よりは不純物濃度が高い。第2図の実施例は、この
ような中間濃度領域9を第1の電極1の両側に設けたも
のである。
このような中間濃度領域9を設けることにより、従来装
置で問題となっていたポテンシャル井戸の発生が抑制さ
れ、転送効率が向上する。しかも、この中間濃度領域9
は交差路内には侵入していないため、交差路の幅を狭め
ることなく狭チャネル効果が生じることもない。
転送路5及び転送路6は、N型の不純物が注入された不
純物拡散領域であり、この転送路中の第3の電極3の直
下には、たとえばほう素がイオン注入され、バリア領域
を形成することは前述のとおりであるが、中間濃度領域
9には更にほう素のイオン注入を繰返して濃度を高める
ようにすればよい。第3の電極3の直下のみに正確にイ
オン注入を行うには、第2の電極2をマスクとして用
い、自己整合的な方法を行なえばよい。なお、中間濃度
領域9の不純物濃度値は、バリア領域の濃度より高く、
チャネルストップ領域より低い濃度であればよいが、た
とえば、バリア領域の濃度の2倍程度にするのが一つの
目安である。
なお、上述の実施例では、N型チャネルの電荷結合装置
について述べたが、P型チャネルの電荷結合装置につい
ても同様に本発明を適用できる。また、上述の実施例で
は、転送路5および転送路6の2つの転送路をもった電
荷結合装置について述べたが、3つ以上の転送路をもっ
た電荷結合装置にも適用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、複数の転送路をもった電
荷結合装置において、半導体基板内の、第3の電極下で
且つ第1の電極近傍の領域に、第2の電極群をマスクと
した自己整合によって中間濃度領域を設けるようにし
て、この境界領域におけるポテンシャル井戸の発生を抑
制したため、転送効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の一実施例に係る電荷結
合装置の電極構造の上面図、第3図および第4図は、従
来の電荷結合装置の電極構造の上面図である。 1……第1の電極、2……第2の電極、3……第3の電
極、4……チャネルストップ領域、5,6……転送路、7,8
……電荷、9……中間濃度領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板内の所定の転送方向に沿って設
    けられ、第1導電型の不純物が拡散された複数の転送路
    と、 前記複数の転送路間の領域に対応する前記半導体基板上
    に、前記転送方向に沿って設けられた第1の電極と、 前記半導体基板上で、前記転送方向に一定間隔をもって
    配列された第2の電極群と、 前記半導体基板上で、隣接する前記第2の電極間にそれ
    ぞれ配列された第3の電極群と、 を備え、 前記第1の電極下の前記半導体基板内に、前記複数の転
    送路間を交差するような交差路が形成されるように、前
    記第1の電極下の前記半導体基板内の前記交差路以外の
    部分に、第2導電型の不純物が第1の濃度で拡散された
    チャネルストップ領域が設けられ、 前記第3の電極下の前記半導体基板内に、第2導電型の
    不純物が前記第1の濃度より薄い第2の濃度で拡散され
    たバリア領域が設けられ、 前記第2の電極群と前記第3の電極群とに、転送クロッ
    クを供給することにより、前記転送方向に電荷を転送し
    うる電荷結合装置において、 前記半導体基板内の、前記第3の電極下で且つ前記第1
    の電極近傍の領域に、前記第1の濃度より薄く前記第2
    の濃度より濃い第3の濃度の第2導電型の不純物を、前
    記第2の電極群をマスクとした自己整合によって拡散す
    ることによって、中間濃度領域を形成したことを特徴と
    する電荷結合装置。
  2. 【請求項2】第1、第2、第3の電極がポリシリコンか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    荷結合装置。
  3. 【請求項3】転送路がP型不純物の拡散領域からなり、
    チャネルストップ領域、バリア領域、中間濃度領域が、
    N型不純物の拡散領域からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の電荷結合装置。
JP62247376A 1987-09-30 1987-09-30 電荷結合装置 Expired - Fee Related JPH0779160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62247376A JPH0779160B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 電荷結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62247376A JPH0779160B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 電荷結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6489563A JPS6489563A (en) 1989-04-04
JPH0779160B2 true JPH0779160B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17162505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62247376A Expired - Fee Related JPH0779160B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 電荷結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136596B2 (ja) * 1990-05-16 2001-02-19 松下電器産業株式会社 電荷転送装置及びその製造方法
JP4338750B2 (ja) 2007-11-02 2009-10-07 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229876A (ja) * 1985-03-12 1987-10-08 Nec Corp 電荷結合素子およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6489563A (en) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100349301C (zh) 功率半导体器件
JPS62222667A (ja) 固体撮像装置
JPH0779160B2 (ja) 電荷結合装置
KR970072464A (ko) 2상 클럭형 전하결합소자와 그 제조방법
JPH0666344B2 (ja) 電荷結合素子
US5920346A (en) Two-dimensional CCD image sensor free from vertical black streaks
JP2909158B2 (ja) 電荷結合装置
JPH05218425A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
KR100215882B1 (ko) 고체촬상소자 제조방법
JP3136596B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JPS63142858A (ja) 固体撮像装置
JP3156779B2 (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
JP3178435B2 (ja) 電荷転送装置
JP3223125B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH03120836A (ja) 半導体装置
JPH0513470A (ja) 電荷結合素子
JPH0527271B2 (ja)
JPH02229439A (ja) 電荷転送装置およびその駆動方法
JPH04273161A (ja) 選択作像及び転送両領域を有する電荷結合フレーム転送作像装置
JPH0570947B2 (ja)
JPS61234559A (ja) 半導体撮像装置
JPH04315471A (ja) 固体撮像装置
JPS61157081A (ja) 電荷転送装置
JPS62156871A (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPS6195679A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees