JPH0778636B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0778636B2
JPH0778636B2 JP63049253A JP4925388A JPH0778636B2 JP H0778636 B2 JPH0778636 B2 JP H0778636B2 JP 63049253 A JP63049253 A JP 63049253A JP 4925388 A JP4925388 A JP 4925388A JP H0778636 B2 JPH0778636 B2 JP H0778636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
electrophotographic photoreceptor
singlet oxygen
transition metal
oxygen quencher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63049253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01222266A (ja
Inventor
美紀 守満
貴雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP63049253A priority Critical patent/JPH0778636B2/ja
Publication of JPH01222266A publication Critical patent/JPH01222266A/ja
Publication of JPH0778636B2 publication Critical patent/JPH0778636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/087Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and being incorporated in an organic bonding material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0662Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic containing metal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、感光体として酸化亜鉛を利用し、半導体レー
ザーに好適な電子写真感光体に関するものである。
〈従来の技術〉 酸化亜鉛は、非常に優れた光導電体であり、電子写真感
光体として広く用いられている。この酸化亜鉛単独の感
光波長域は370nmにあるので、電子写真感光体として用
いるには、一般に増感色素を添加して感光波長域を広げ
ることが行われている。
近年、安価で小型の半導体レーザー(700〜1000nmの可
視ないし近赤外の長波長光)がレーザープリンターに使
用されるようになり、それに適合した電子写真感光体を
得るための増感色素として、シアニン色素が用いらてい
る。
しかし、シアニン色素は光、熱に対して不安定であり、
長期安定性や保存性に乏しい、前露光効果からの回復が
遅いなどの短所があり、実用に適する電子写真感光体は
まだ少ないというのが現状である。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明が解決しようとする問題点は、波長700〜1000nm
の長波長に対して高感度を持ち、光、熱に対して安定で
長期保存性に優れ、従って半導体レーザー用として好適
な電子写真感光体を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、導電性支持体上に、酸化亜鉛、電子親和性化
合物、シアニン色素、結着剤樹脂、及び1,4−ジアザビ
シクロ〔2.2.2〕−オクタン等のアミン類,β−カロチ
ン等のカロチン類,遷移金属キレート化合物等から選ば
れた一重項酸素クエンチャーとを含有する光導電層を設
けて成る電子写真感光体である。
また、前記一重項酸素クエンチャーが、遷移金属キレー
ト化合物である上記の電子写真感光体である。
本発明で用いられる電子親和性化合物は、スペクトル増
感助剤として使用され、無水フタル酸、無水マレイン
酸、無水安息香酸のような酸無水物や、テトラシアノキ
ノジメタン等が挙げられる。配合量としては、酸化亜鉛
に対し、0.01〜0.1重量%が適する。
結着剤樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、シリコン樹脂、酢酸ビニル樹脂、スチレン樹脂、ウ
レタン樹脂、アルキド樹脂等の高絶縁性樹脂が用いられ
る。
シアニン色素としては、700〜1000nmに分光吸収を有す
る種々の物を用いることができるが、それ自身が熱、光
に対しても比較的安定で、酸化亜鉛に対して吸着能が高
く、感光体層の暗所での絶縁性を阻害しにくいもので
は、本発明の効果がより高いものとなる。例えば、コダ
ック社のIR-125、IR-132、IR-140、IR-144等や、日本化
薬社製のCY−2、CY−9などが挙げられる。付言すれ
ば、二種類以上のシアニン色素を併用することもさしつ
かえない。配合量としては、酸化亜鉛に対し、0.01〜1
重量%が適する。酸化亜鉛としては、平均粒径0.2〜0.5
μm程度の電子写真用として一般に使用されている粉末
状のものが適用できる。酸化亜鉛と結着剤樹脂の配合比
は、40:60〜95:5が適する。
また、導電性支持体としては、金属板、金属または金属
酸化物を蒸着した紙またはプラスチックフィルム等が使
用される。
一重項酸素クエンチャーは、系内で生じた一重項酸素を
三重項状態に変換し、シアニン色素の酸化劣化を防ぐ作
用を持つ。これには、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕−
オクタン等のアミン類やβ−カロチン等のカロチン類ほ
か、種々の一重項酸素クエンチャーを用いることができ
るが、安定性や耐光性の向上が大きいこと、長波長光の
吸収が増大すること、そして、色素との相溶性が良好で
あること等から、遷移金属キレート化合物であることが
望ましい。この場合、中心金属としては、Ni、Co、Cu、
Mn、Pd、Pt等が好ましい。
なお、遷移金属キレート化合物としては、700〜1000nm
に吸収を持つもの、特にそのうち700〜1000nmに極大吸
収波長を持つものであることが望ましい。例えば、下記
(A)、(B)、(C)、(D)、(E)等が挙げられ
る。
(A)アセチルアセトナートキレート系 (B)ビスチオ−α−ジケトン系 但し、Rはアルキル基またはアリール基を表し、Mは2
価のの遷移金属を表す。Xは四級アンモニウム等のカチ
オンを表す。
(C)ビスフェニルジチオール系 但し、Rはアルキル基あるいはハロゲン原子を表し、M
は2価の遷移金属を表す。また、上記構造のMは、カチ
オンXと塩を形成していてもよく、Mの上下にはさらに
配位がされていても良い。
(D)サリチルアルデヒドオキシム系 但し、Rはアルキル基を表し、Mは2価の遷移金属を表
す。
(E)チオビスフェノレートキレート系 但し、R1、R2はアルキル基を、R3はアミノ基を表し、M
は2価の遷移金属を表す。Mは、カチオンXと塩を形成
していても良い。
配合量としては、シアニン色素に対し、10重量%〜等量
が適する。
本発明の感光体を作るには、酸化亜鉛、電子親和性化合
物、結着剤樹脂、シアニン色素及び一重項酸素クエンチ
ャーをトルエンの様な有機溶解中に溶解または分散した
光導電層形成液を、導電性支持体上に塗布、乾燥すれば
よい。なお、色素、電子親和性化合物は予め酸化亜鉛に
吸着させておいてもよい。この場合は、色素、電子親和
性化合物を溶解した溶液に酸化亜鉛を加えて分散し、つ
いで溶媒を蒸発させる。
以下、実施例により、本発明を説明する。
〈実施例1〉 一般式(A)で示される色素(日本化薬社製CY-9)0.03
g、(B)で示される一重項酸素クエンチャー(三井東
圧ファイン社製PA-1006)0.015g、酸化亜鉛100g、スチ
レーン−アクリル樹脂46g、2−ブタノン290g、無水フ
タル酸0.18gを、ペイントシェーカーにて1時間分散を
行い、光導電層形成塗液を調製した。
上記光導電層形成塗液をアルミ蒸着フイルム上に塗布厚
が20-30μmとなるように塗布し、電子写真感光体を作
成した。
この電子写真感光体の静電特性の経時変化を、川口電機
社製エレクトロスタティックペーパーアナライザーEPA8
100にて測定した。その結果を第1表に示した。
測定は、コロナ電圧−5.5kV、露光は、780nm単色光で、
2μW/cm2の光強度になるように、また帯電速度は3m/mi
nで行った。
Vo(V)は初期電位、E1/2(μJ/cm2)は感度(電位が1
/2になるのに要する光量)、D1/2(sec)は暗減衰(暗
所で電位が1/2になるのに要する時間)、Vr(V)は残
留電位(E1/2の2倍の光量を与えた時の電位)を表す。
この結果より、良好な静電特性を有している。
また、光導電層形成塗液を95℃に1時間加熱した後同様
にして電子写真感光体を作成し、静電特性を測定したと
ころ、上記同様の特性が得られた。
なお、電子写真感光体の保存は、20℃、60%RHの暗所で
行った。
〈実施例2〉 実施例1と同様の色素、酸化亜鉛、結着剤樹脂、溶剤お
よび電子親和性化合物を用いて、一重項酸素クエンチャ
ーとしてβ−カロチンを添加し、同様の操作、測定を行
った。
結果を第2表に示した。
この結果より、実施例2よりも、実施例1のほうが効果
が顕著に現れているのがわかる。
〈比較例〉 実施例と同様の色素、酸化亜鉛、結着剤樹脂、溶剤およ
び電子親和性化合物を用いて、一重項酸素クエンチャー
を添加せずに、同様の操作、測定を行った。
結果を第3表に示した。
この結果より、実施例に比べて、初期感度が低く、初期
電位、感度の経時的低下が顕著である。
〈発明の効果〉 本発明の一重項酸素クエンチャーを添加した電子写真感
光体、特に遷移金属キレート化合物を用いた電子写真感
光体によると、700〜1000nmに高い分光感度を有し、一
重項酸素クエンチャーを添加しない物に比べて、長期安
定性が向上している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に、酸化亜鉛、電子親和性
    化合物、シアニン色素、結着剤樹脂、及び1,4−ジアザ
    ビシクロ〔2.2.2〕−オクタン等のアミン類,β−カロ
    チン等のカロチン類,遷移金属キレート化合物等から選
    ばれた一重項酸素クエンチャーとを含有する光導電層を
    設けて成る電子写真感光体。
  2. 【請求項2】一重項酸素クエンチャーが、遷移金属キレ
    ート化合物である請求項1記載の電子写真感光体。
JP63049253A 1988-03-02 1988-03-02 電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH0778636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049253A JPH0778636B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049253A JPH0778636B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222266A JPH01222266A (ja) 1989-09-05
JPH0778636B2 true JPH0778636B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=12825676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049253A Expired - Fee Related JPH0778636B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778636B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566597A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Oji Paper Co Ltd レーザー光用電子写真平版印刷版材料
JP2605550B2 (ja) * 1992-07-14 1997-04-30 岩崎通信機株式会社 レーザー光用電子写真式平版印刷版

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124743A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying method
JPS58196574A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Ricoh Co Ltd 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01222266A (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264694A (en) Photosensitive medium for electrophotography having a cyanine photoconductive pigment
JPS62262052A (ja) 感光体
CA1332418C (en) Dyes suitable for sensitization of photoconductive systems
JPH0778636B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02210451A (ja) 感光体
JPH0477907B2 (ja)
US5376487A (en) Photosensitive member containing specified arylamine compound and electron-accepting compound
CA1247915A (en) Infrared sensitization of photoconductive zinc oxide
JP2004078148A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS5844443A (ja) 電子写真用感光体
JPH0235981B2 (ja)
JP2004045991A (ja) 感光層塗布液作製方法および単層型電子写真感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
US20030054270A1 (en) Electrophotographic element protected from photofatigue induced by visible light
JP2618276B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60102637A (ja) 感光体
JPS6250767A (ja) 電子写真感光体
JPH0711715B2 (ja) 電子写真感光体
JP2909186B2 (ja) ジフェニルアミン系化合物及び該化合物を含有してなる電子写真用感光体
JPH01124865A (ja) 電子写真感光体
JPS60102636A (ja) 感光体
JPH0453308B2 (ja)
JPS60250349A (ja) 正帯電用感光体
JPH0219826B2 (ja)
JPS62249167A (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees