JPH0777832B2 - 感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH0777832B2
JPH0777832B2 JP61235750A JP23575086A JPH0777832B2 JP H0777832 B2 JPH0777832 B2 JP H0777832B2 JP 61235750 A JP61235750 A JP 61235750A JP 23575086 A JP23575086 A JP 23575086A JP H0777832 B2 JPH0777832 B2 JP H0777832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer
dye
image
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61235750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389390A (ja
Inventor
武男 川上
孝 各務
真人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP61235750A priority Critical patent/JPH0777832B2/ja
Publication of JPS6389390A publication Critical patent/JPS6389390A/ja
Publication of JPH0777832B2 publication Critical patent/JPH0777832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱昇華性または熱熔融移行性の染料を熱転写
層中に分散して成る感熱転写記録体を使用した感熱転写
記録方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 近年、サーマルヘッドを用いる感熱転写記録法が音が小
さいこと、装置が比較的廉価で、コンパクトにできるこ
と、保守性に優れていることなどの点から急速に普及し
つつある。
サーマルヘッドを用いて画像情報に応じた画像を得るに
は、従来、主に感熱発色紙が使用されてきた。これは常
温で無色又は淡色のロイコ染料とフェノール化合物等の
顕色剤との加熱による接触発色を画像形成に利用するも
のである。しかし、このような感熱発色紙は、発色後、
画像を長期保存すると消色する欠点があり、さらに、カ
ラー印字も2色が限界であり、連続的な階調を持つカラ
ー画像は得られない。
一方、熱熔融ワックス中に顔料を分散したものを基体ベ
ース上に塗布した感熱転写型シートも知られている。こ
の感熱転写シートは、被転写紙に重ね、背面から加熱印
字すると、接着ワックス層が被転写紙上に転移して画像
が形成される。しかしこの場合も画像信号に応じて接着
ワックス層を多段階に分けて階調的に転移させることは
困難であり、綿又は数字等の表現にとどまる。
このほか、サーマルヘッドの熱の量により、移行する染
料の量が変えられる昇華性分散染料層を設けた熱転写シ
ートを被転写紙と組合せて用い、昇華染料の先行量を制
御させて階調のある写真調の画像を得る方法も提案され
ている(画像電子学会誌、第12巻、1号1983年)。
これに近い技術として、ポリエステル繊維に対する乾式
転写捺染法がすでに知られている。この方法は、昇華性
の分散染料などの染料を合成樹脂溶液中に分散もしくは
溶解させて色材とし、薄紙へパターン状に印刷し、乾燥
させて転写シートを作成し、これをポリエステル繊維に
重ねて、加圧熱転写しポリエステル繊維中に染料を染着
させて画像を得る方法である。しかし、この転写紙をサ
ーマルヘッドを用いて印字しても高濃度の画像を得るこ
とは困難である。これは、この転写紙に用いられている
染料が熱板から200℃60秒間位の熱量を受けて転写でき
るタイプである為、サーマルヘッドから約250℃数ミリ
秒間(数/1000秒)の少ない熱量では満足な転写が得ら
れないからであり、又、前記薄紙は10μmの厚みが限度
であり、その為、支持体である薄紙に熱量が吸収されて
染料を昇華移行させるに足る温度まで短時間で温度上昇
させることが困難であるからである。
一方、この原理と基本的に同じであるが、支持体である
フィルムを極薄(6〜9μm)にしたものとか、下記す
る種々の改良の提案もなされている。
例えば、特開昭60−994号、特開昭60−101087号等があ
るが、高濃度の画像が得難く、高濃度の画像を得る為に
高エネルギーを与えるとなると印字速度が遅くなり、サ
ーマルヘッドの寿命を短縮させるなどの問題がある。
一方、他の問題点として、写真画像を転写した受像シー
トを塩化ビニール製の定期券入れケース等へ入れて保存
しておくと、一旦は転写シートから受像紙上の樹脂(主
にポリエステル樹脂)の中、又は上に転写して(定着)
いた染料が塩化ビニール(軟質)へ移行汚染や画線フリ
ード現象を起こしてしまうという欠点があり、必ずしも
満足なものとは言えない。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情に鑑み成されたものであり、
次のような感熱転写記録方法の提供を目的とする。
得られた転写画像上に塩ビシート、ウレタン合皮、
ポリプロピレン製ケース等を重ね合せても移行汚染(マ
イグレーション現象)を起こさない画像の記録が可能な
転写記録方法。
受像シートが感熱転写記録体の熱昇華性または熱熔
融移行性の染料に染色しないタイプのものでも特殊な処
理や記録材料を使用することなく低コストで転写記録が
可能な転写記録方法。
透明な受像シートに艶と光沢が豊かで、高濃度の転
写画像の形成が可能な転写記録方法。
(発明の詳述) 以下、本発明を図示の一実施例を参照に詳細に説明す
る。第1図は本発明によって転写画像が形成された受像
用透明支持体の説明図、第2図は本発明に使用される感
熱転写記録体(1)の概略構成説明図をそれぞれ示して
いる。
図示の感熱転写記録体(1)は、支持体(2)上に、剥
離層(10)/染料可染樹脂層(9)/接着層(8)の3
層構成からなる受像用転写樹脂層(3)と、加熱により
昇華または熱熔融移行できる染料を含有し、所望の色相
を呈する熱転写層(4)、(5)、(6)と、剥離層
(13)/白色インキ層(12)/接着層(11)の3層構成
からなる隠蔽白色転写層(7)が順次形成されている。
このような構成の感熱転写記録体(1)の各層は次のよ
うになっている。
すなわち、受像用転写樹脂層(3)の染料可染樹脂層
(9)の形成材料としては、加熱により昇華または熱熔
融移行できる染料(以下単に染料という)に親和性の高
い、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル等の熱可
塑性樹脂が適用できる。
一方、各熱転写層(4)、(5)、(6)は所望の色相
を呈する分散染料、油溶性染料、塩基性染料等が結合材
に分散されてなる組成物からなる。結合材としては、常
温時は染料を包囲しているが、加熱時には染料に対する
親和性が低くなり、染料を放出できるような材料で、具
体的にはセルロース系やアセタール系の樹脂や、アクリ
ル酸エステル−アミド共重合物が適用できる。第2図に
示す感熱転写記録体(1)では、熱転写層(4)はイエ
ロー、熱転写層(5)はマゼンタ、熱転写層(6)はシ
アンの色相に設定してある。
また、隠蔽白色転写層(7)の白色インキ層(12)の形
成材料としては、白色系の着色材を染料の移染マイグレ
ーションを防止することのできる、セルロース系やアセ
タール系の樹脂や、アクリル酸エステル−アミド共重合
物等に分散してなる組成物が適用できる。
また、前述した構成の染料可染樹脂層(9)と白色イン
キ層(12)のそれぞれの上面と下面に位置する接着層
(8)、(11)と剥離層(10)、(13)は次のような構
成となっている。すなわち、接着層(8)、(11)は、
ポリエステル、ポリアクリル、エチレン酢酸ビニル共重
合物、塩素化ポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレ
ン等の熱可塑性樹脂やオリゴマー(低分子量重合物)等
からなる。一方、剥離層(10)、(13)は、セルロース
系やアセタール系の樹脂や50℃〜100℃の融点を持つワ
ックス類からなる。
本発明においては、まず、上述の如くの構成の感熱転写
記録体(1)を、ポリエステル、ポリアクリル、ポリカ
ーボネイト、芳香族ポリアミド等の耐熱性、透明性に優
れる受像用透明支持体(20)上に受像用転写樹脂層
(3)が接するように重ね合せ、支持体(2)側から熱
印字を行ない、受像用転写樹脂層(3)を受像用透明支
持体(2)の記録面に転移させる。次に、受像用透明支
持体(20)上に転移した受像用転写樹脂層(2)へ各熱
転写層(4)、(5)、(6)を順次重ね合せ、支持体
(2)側から熱印字を順次行ない、階調を有する画像を
転写記録する。このようにして記録された画像は、過飽
和の染料が受像用透明支持体(20)上に付着しており、
上に重ねられたものにこの染料が移っていって汚染の原
因になったり、手を汚すことがあり、保存性の面で問題
がある。一方、この記録された画像は艶並びに濃度が不
足して転写側から観察される。そこで本発明において
は、この転写画像を覆うように、感熱転写記録体(1)
の隠蔽白色転写層(7)を受像用透明支持体(20)側に
転移させる。この時の様子を示すのが第2図である。図
面からも理解されるように、隠蔽白色転写層(7)の白
色インキ層(12)が染料の移行を阻止し、受像用透明支
持体(20)側に転移された隠蔽白色転写層(7)上には
到達せず、記録部における染料汚染が防止できると共
に、白色インキ層(12)が存在するため、転写画像を受
像用透明支持体(20)側から観察すると、白色インキ層
(12)における反射により画像濃度が高くなり、艶に向
上する。
(発明の効果) 本発明は、叙述したように、複数の着色熱転写層の前後
に受像用転写樹脂層と隠蔽白色転写層とが配置されてい
る感熱転写記録体を使用して順次転写を行なうため、転
写された受像用透明支持体上の染料がその上に重ねられ
たものへ移行して汚染することがない。
又、得られた印字物の転写画像は、転写側からではなく
反対の透明支持体面から見ることになる為、艶も、濃度
も向上した感熱転写記録が可能となる。
以下、本発明の好ましい実施例を述べる。
<実施例1> 厚さが6μで巾が750mmのポリエステル延伸フィルム
(東レ製:ルミラー6cF53)上に下記処方よりなる剥離
液、染料可染樹脂液、接着液をそれぞれ版深度15〜20μ
/50μ〜60μ/15μ〜20μなるグラビアベタ版で重ね刷し
て、剥離層/染料可染樹脂層/接着層の3層構成から成
る30cm角の受像用転写樹脂層(面)を形成した。各層
の塗布量は、0.5g/m2、3g/m2、0.5g/m2であった。
次に、面1cmの間隔をあけて、黄色の熱転写層(
面)を、更に1cmずつの間隔をあけて赤色の熱転写層
(面)、藍色の熱転写層(面)をそれぞれ形成し
た。
各熱転写層は下記組成のインキと版深が40μのグラビア
ベタ版とを使用して形成した。各層は30cm角であった。
次に、各熱転写層上に下記処方なるシリコン樹脂溶液を
版深度15μ〜20μのグラビアベタ版にてコートし、100
℃30秒で乾燥した。
次に面と1cmの間隔をあけて剥離層/白色インキ層/
接着層の3層構成の隠蔽白色転写層を形成した。各層
は下記処法の剥離液、白色インキ、接着液を使用し、版
深度15〜20μ、40μ、15〜20μのグラビアベタ版で刷り
重ねて形成した。面は30cm角の大きさであった。
このようにして得られた感熱転写記録体をOHPフィルム
(東レ製:ルミラー100μ)に重ねて東芝テストシュミ
レーターにて0.5W、2.0msec/dot、9V(352Ω0.5mj/do
t)のエネルギーでまず(ドット密度6本/mm)面を全
面OHPフィルムへベタ転写させた。次に、その上に面
(黄)を重ねて、花柄を印字条件0.5W、2.75msec/dot、
12V(352Ω1.22mj/dot)のエネルギーで印字転写を行な
った。次に面(赤)、面(藍)を同条件にて花柄印
字を行なった処、3色重ねで墨色の花柄のOHPフィルム
上に得られた。次にその上に面を重ねて、全面転写を
0.5W、2.0msec/dot、9V(352Ω0.45mj/dot)の印字条件
で行って、印字物Iを得た。
次に、面の転写工程を除き、他は前述の印字物Iの製
造工程と同条件で印字物IIを作成した。
続いて、これらの各印字物I、IIの上に乳白色の外装用
AWタイプ軟質塩化ビニルシート(可塑剤33%)を重ね
て、50g/m2、50℃で24時間加熱し、染料移染テストを行
なったところ、印字物Iは移染が起こらなかったが、印
字物IIは塩化ビニルへ墨の花柄模様がうすく移っていた
(JISグレースケール3級汚染)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって得られた印字物の説明図、第2
図は本発明に使用する感熱転写記録体の一実施例の説明
図をそれぞれ示す。 (1)……感熱転写記録体、(2)……支持体 (3)……受像用転写樹脂層、(4)、(5)、(6)
……熱転写層 (7)……隠蔽白色転写層、(20)……透明支持体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、加熱により昇華または熱熔融
    移行できる染料に対して染着可能な受像用転写樹脂層
    と、前記染料を含有すると共に所望の色相を呈する熱転
    写層と、前記染料の移染が阻止できる隠蔽白色転写層と
    を設けて成る感熱転写記録体を受像用透明支持体に重ね
    合せ、前記透明支持体が前記熱転写層中の染料に対して
    染色しない場合には前記受像用転写樹脂層を前記透明支
    持体上に転移させてから、前記熱転写層による転写記録
    を行ない、前記透明支持体側に転写画像を形成し、しか
    る後前記転写画像を覆うように前記隠蔽白色転写層を前
    記透明支持体側に転移することを特徴とする感熱転写記
    録方法。
  2. 【請求項2】受像用転写樹脂層は剥離層/染料可染樹脂
    層/接着層の3層構成であり、隠蔽白色転写層は剥離層
    /白色インキ層/接着層の3層構成であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の感熱転写記録方法。
  3. 【請求項3】染料は分散染料、油溶性染料、塩基性染料
    から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の感熱転写記録方法。
  4. 【請求項4】染料可染樹脂層は熱可塑性のポリエステル
    樹脂、アクリル樹脂から選択される樹脂からなることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の感熱転写記録方
    法。
  5. 【請求項5】白色インキ層を構成する結合材は、セルロ
    ース系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、アクリル酸
    エステル−アミド共重合物から選択されることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の感熱転写記録方法。
  6. 【請求項6】剥離層はセルロース系樹脂、アクリル系樹
    脂、50℃〜100℃の融点をもつワックス類から選択され
    る樹脂類からなり、接着層はエステル系樹脂、アクリル
    系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、50
    ℃〜100℃の融点をもつワックス類から選択される樹脂
    類からなることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の感熱転写記録方法。
  7. 【請求項7】受像用透明支持体は、透明性が高く、しか
    も耐熱性の高いポリエステル樹脂、ポリアクリル樹脂、
    芳香族ポリアミド樹脂から選択されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の感熱転写記録方法。
JP61235750A 1986-10-03 1986-10-03 感熱転写記録方法 Expired - Lifetime JPH0777832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235750A JPH0777832B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235750A JPH0777832B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 感熱転写記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389390A JPS6389390A (ja) 1988-04-20
JPH0777832B2 true JPH0777832B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16990672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235750A Expired - Lifetime JPH0777832B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777832B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240565U (ja) * 1988-09-07 1990-03-20
JPH03242439A (ja) * 1990-02-16 1991-10-29 Mitsubishi Motors Corp 燃料ブレンド率検出方法
JP3656772B2 (ja) * 1995-12-26 2005-06-08 大日本印刷株式会社 熱転写シート、印字物及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389390A (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732810B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素及び保護層の形成方法
JPS6127290A (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
EP0893272B1 (en) Thermal transfer method using an intermediate transfer recording medium and printing material set
JP3048124B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
EP0509578B1 (en) Thermal dye sublimation transfer receiving element for obtaining a hard copy of a medical diagnostic image
JPH0777832B2 (ja) 感熱転写記録方法
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JP4662662B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
KR100265926B1 (ko) 열전사 필름
JPH05318943A (ja) 画像、画像形成方法及び転写シート
JPH0655861A (ja) 受容層転写シート及び受容層転写方法
JPS62128792A (ja) 感熱転写シ−ト
JP2629256B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6317089A (ja) 感熱転写記録媒体
EP0372800B1 (en) Manufacturing method for a heat-sensitive transfer recording material
JP2879823B2 (ja) 昇華型熱転写記録用受像媒体
JP2931008B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JPH06344677A (ja) 熱転写フイルム及び熱転写方法
JPH0999648A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH10157020A (ja) 色素受容体要素
JPH07205560A (ja) 受容層転写シート
JP3009416B2 (ja) 感熱転写方法
JP2002274062A (ja) 昇華型熱転写記録方法、これに用いる記録シート及び受像シート
JPH0729504B2 (ja) 熱転写シート