JPH0775772A - 土壌の修復方法 - Google Patents

土壌の修復方法

Info

Publication number
JPH0775772A
JPH0775772A JP5170907A JP17090793A JPH0775772A JP H0775772 A JPH0775772 A JP H0775772A JP 5170907 A JP5170907 A JP 5170907A JP 17090793 A JP17090793 A JP 17090793A JP H0775772 A JPH0775772 A JP H0775772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
hydrogen peroxide
iron
matter
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5170907A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamamoto
一郎 山本
Hideaki Matsuyama
秀明 松山
Osamu Koyama
修 小山
Kenta Kosho
健太 古庄
Toyoichi Yokomaku
豊一 横幕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical Kankyo Engineering Co Ltd
Priority to JP5170907A priority Critical patent/JPH0775772A/ja
Publication of JPH0775772A publication Critical patent/JPH0775772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広範囲に及ぶ難分解性有機物で汚染された土壌
を低コストで、且つ確実に浄化修復する方法を提供する
こと。 【構成】 難分解性有機物で汚染された土壌に、過酸化
水素を注入することを特徴とする土壌の修復方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難分解性有機物で汚染さ
れた土壌の修復方法に関し、更に詳しくは毒性の強い各
種合成有機物で汚染された土壌を経済的に修復する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】過去長い期間にわたっ
て、ポリクロロビフェニール(PCB)等の塩素化有機
物、フェノール類、BTX類、その誘導体等の芳香族物
質、農薬・防腐剤等、DDT、BHC等の農薬・防腐剤
等、石油、その留分等の石油製品等の有害な有機物が使
用されてきた。これらの有毒物質は、本来環境から隔離
されて使用及び処分さるべきであるが、実際には製造場
所及び使用場所等によって環境中にかなりの量が漏洩又
は放出され、大気中及び土壌中に混入拡散している。
【0003】又、上記の如き毒性の強い物質は、使用後
にその廃棄処分に困り、山中等に大量に投棄され、その
後土壌中に浸透し、その拡散によって環境汚染が拡大し
ている。これらの有害有機物質は多くの場合土壌中の微
生物によっては分解困難な物質であり、長期間土壌中に
留まり、河川や海洋までそれらの有害物質の拡散が生
じ、環境破壊の一大要因となっている。以上の如き難分
解性有機物で汚染された土壌の浄化方法としては、従来
次の様な方法が提案されている。
【0004】汚染された土壌を掘上げ、掘上げた土壌
を焼却する方法、 土壌表面をゴムシート、セメント、コンクリート等で
被覆し、汚染物質が雨水によって拡散しない様にして封
じ込める方法、 掘上げた土壌を加温したり、水蒸気を吹き込んだり、
或は減圧等によって揮発性の汚染物質を土壌中から分離
する方法、 土層中にパイプを差し込み、このパイプに真空排気ポ
ンプをつないで汚染物質を蒸気として回収する方法、 汚染された部分の地下水を汲み上げ、これを浄化した
後再び地下へ圧入し、これを繰り返して浄化する方法、 汚染部分に電極を差し込み、これに電流を流し、ジュ
ール熱によって土壌を溶融し、汚染物を分解或は固定す
る方法等。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】以上の方法は、
汚染範囲が狭い場合には、それなりに有効な方法である
が、汚染範囲が広くなると費用がかかりすぎ、実用的価
値を失い、現在まで有効な浄化方法が提案されていな
い。従って本発明の目的は、広範囲に及ぶ難分解性有機
物で汚染された土壌を低コストで、且つ確実に浄化修復
することが出来る方法を提供することである。
【0006】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、難分解性有機物
で汚染された土壌に、過酸化水素を注入することを特徴
とする土壌の修復方法である。
【0007】
【作用】触媒、例えば、鉄イオンの存在下で過酸化水素
を作用させると、OHラジカルを発生し、強い酸化力を
発現する。本発明ではこの反応を土壌中で行い、土壌中
に存在する難分解性有害有機物を酸化分解しようとする
ものである。本発明の方法では、これら難分解性有機物
を上記反応によって完全に酸化分解して無害化する必要
はなく、これらの難分解性有害有機物を、土壌微生物が
分解可能な範囲にまで一部分酸化分解すればよい。そう
することによって、その後は土壌中の微生物によって上
記有害有機物質が、最終的には水、炭酸ガス、硝酸等に
まで分解され、土壌の完全な浄化修復が達成される。
【0008】例えば、有機塩素化合物あれば、これれを
過酸化水素によって部分的な脱塩素反応を行うことで、
難分解なものから土壌微生物的によって易分解性のもの
に変換することが出来る。例えば、クロロエタンで考え
ると、4個の水素が全て塩素に置換されているテトラク
ロロエタンでは微生物分解性を全く示さないが、3個所
置換されているトリクロロエタンでは分解微生物が存在
し、2個所、更に1個所置換と塩素置換数が減少するほ
ど微生物による分解性は向上する。同様に、多環芳香族
においてもハロゲン置換数の少ないほど、微生物分解性
は良好になり、又、酸化反応によって開環反応或はOH
基やCOOH基等が付加する事が期待され、これによっ
て親水性を増すことによっても微生物による分解性は向
上する。
【0009】以上の様に、本発明の方法においても難分
解性有機物を、鉄等の触媒下での過酸化水素による酸化
のみで分解処理しようとすると、酸化分解に最低限必要
な化学量論的な過酸化水素或は鉄触媒が必要となり、必
ずしも経済的とはいえない場合がある。しかしながら、
部分的な脱塩素、低分子量化、ベンゼン環の開環、OH
基やCOOH基の付加等の部分反応が進行することで、
微生物による分解性が飛躍的に向上し、化学酸化処理と
微生物処理の相乗効果により本発明の目的が達成され
る。
【0010】本発明の方法によれば次の如き利点が得ら
れる。 汚染土壌を搬出することなく、原位置にて浄化可能で
ある。 その結果、大量の汚染土壌を搬出処分する必要がな
く、施工費用が安価になるだけでなく、汚染物の移動・
運搬にかかわるトラブルを回避することが出来る。 微生物分解までを包含すると、難分解性有機物を二酸
化炭素と水まで分解出来る為、2次公害の発生がなく安
全性が極めて大である。 化学酸化分解と微生物分解の相乗効果によって、酸化
剤の必要量が難分解性有機物の分解に必要な化学量論量
よりはるかに少なくてよので経済性が高い。
【0011】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。本発明によって処理される
土壌は、土壌中に微生物によって短期間では分解されな
い合成有機物を含有する土壌であって、例えば、工場の
敷地内、工場の敷地跡、産業廃棄物処理場、その跡、産
業廃棄物が廃棄された場所及びそれらの周辺等である。
【0012】上記の場所には、場所によって種々異なる
が、例えば、 有機塩素化合物:パークロロエチレン、トリクロロエ
チレン、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロ
ロベンゼン類、クロロナフタレン類、ヘキサクロロシク
ロキサン、ポリクロロビフェニール(PCB)等、 芳香族化合物:フェノール、トルオール、カテコー
ル、ビフェニル、キノリン、ジベンゾフラン、ピレン、
フェナントレン、アントラセン、フルオレン、アセナフ
テン、カルバゾール等、 農薬・防腐剤等:ジクロロジフェニルトリクロロエタ
ン(DDT)、ベンゼンヘキサクロライド(BHC)、
クレゾール、チウラム、シマジン、イソキサチオン、ダ
イアジノン、フェニトロチオン、クロルピリホス、トリ
クロルホン、ブタホミス、プロピザミド等 石油及び留分:原油、重油、軽油、灯油、潤滑油等 の有害且つ微生物難分解性有機物質で汚染されている場
合が多く、これらの場所において本発明方法は有利に適
用される。
【0013】上記場所の土壌中に、先ず第一に、過酸化
水素の分解触媒を注入する。過酸化水素の触媒は、金属
化合物が良いが、特にコストの面からは、金属鉄又は鉄
化合物が挙げられ、これらの触媒の形態としては、粒状
又は粉末の金属鉄、酸化第1鉄、酸化第2鉄、マグネタ
イト等の鉄酸化物、水酸化第1鉄、水酸化第2鉄、オキ
シ水酸化鉄、硫酸鉄(I)及び(II)、塩化鉄(I)
及び(II)等の鉄塩が挙げられ、又、製鉄所の圧延工
程排水の処理過程で発生する圧延スケールやメッキ・冷
間圧延工程の酸洗排水処理過程で発生する水酸化鉄スラ
ッジ等も使用することが出来る。
【0014】又、一般の土壌中には鉄が既に含まれてい
ることがあり、土壌中の鉄濃度が鉄原子換算で0.00
1重量%以上ある場合には特に触媒の注入は必要ない。
上記触媒を土壌中に注入する方法としては、例えば、 粒状又は粉末上にしてすき込む方法、 水溶液を散布する方法、 水溶液又はスラリー状にして、土壌中に差し込んだパ
イプを通して圧入する方法、 土壌を掘上げ、混練機等を用いて土壌中に鉄を混ぜ込
む方法等が挙げられるが、その他何れの方法でもよく、
出来る限り触媒と土壌とが均等に混ざることが好ましい
が、多少不均一であっても雨水等によって拡散されるも
ので、触媒としての目的は充分に達成される。
【0015】触媒を注入後に過酸化水素を注入するが、
その方法としては、例えば、 水溶液を散布する方法、 水溶液を、土壌中に差し込んだパイプ等を通して圧入
する方法等が挙げられる 又、一度に所定量を注入する方法と、所定量を何回かに
分けて注入する方法があり、汚染濃度が高い場合には分
注方法が一般によい結果が得られる。又、過酸化水素
は、土壌中に注入する際には、過酸化水素の無用の分解
を防ぐ為に、例えば、その濃度を0.5〜5重量%、最
善には1重量%又はその前後の濃度で使用することが好
ましい。
【0016】本発明では、過酸化水素を注入した後、適
当な間隔、例えば、約3時間〜10日間後に、土壌中
に、一部分解した難分解性有機物を分解する微生物を注
入することが出来る。尚、土壌中に充分な微生物が存在
している場合には上記微生物の注入は不要である。尚、
前記した汚染物質は、微生物による分解が不可能か又は
難分解なものが殆どである。しかし、長期間汚染物質に
よって汚染されていた土壌中には、その汚染物質に対し
て分解能を有する様になった微生物が見いだされる場合
がある。この様な微生物を取り出して別途培養及び増殖
させて、上記の微生物の注入に使用することがより効果
的である。
【0017】又、汚染物質の分解能を有する微生物の増
殖能力が大きくなく、実用的な意味において汚染物質の
分解能を有効に利用することが出来ない場合は、遺伝子
工学的方法或は進化分子工学的方法によって微生物を改
良することが有効である。又、改良を加えた微生物或は
野生の微生物に限らず、予め培養して出来るだけ大量の
微生物を、汚染した土壌に導入することが有効である。
又、微生物を併用する本発明の方法を実施した汚染土壌
には、汚染物質を分解する微生物が生息しているので、
この浄化の完了した土壌を微生物源として新たな汚染土
壌に混合する方法も有効である。
【0018】又、本発明におては、土壌中の微生物の数
が少ない土壌の場合には、これらの微生物の増殖に有用
な微生物の栄養分を注入して上記微生物を活性化させる
ことが出来る。又、微生物を注入する場合においても、
土壌中に微生物の栄養分が少ない場合には、該微生物の
栄養分を注入することが好ましい。
【0019】難分解性物質を分解する微生物の栄養分と
しては、土壌中に不足しがちな窒素と燐を主として使用
することが好ましい。特に、難分解性物質の濃度が高い
場合には必ず使用する必要がある。窒素の形態として
は、アンモニア或はこの塩、硝酸塩等の無機性窒素或は
尿素や各種アミノ酸塩等が使用される。微生物によって
要求される窒素の形態が異なる場合があるので、その微
生物が利用することが出来る形態の窒素を使用する必要
がある。
【0020】燐としては燐酸及びその塩、肥料として使
用されている過燐酸石灰、熔性燐肥、鶏糞、米ぬか等も
利用することが出来る。各種ビタミン類としては、微生
物によっては、未知の微量ビタミン成分を必要とするも
のがある。通常、微生物培養では酵母エキス、植物エキ
ス、果汁、活性汚泥エキス等を培地に添加することがあ
る。土壌浄化の現場において、この様なものを大量に用
意することは経済的に困難である為、堆肥、乾燥鶏糞、
油粕等の有機性肥料或は脱水した活性汚泥等を土壌に混
合することで良好な結果を得ることが出来る。
【0021】栄養分としての有機物質としては、微生物
によっては、還元雰囲気において、ニトロ基やハロゲン
基等の電子吸引性の置換基の持つ難分解性物質の脱ニト
ロ反応や脱ハロゲン反応を行うものがある。この様な微
生物を利用する場合には、水素供与体となる有機物を添
加すると有効な場合がある。一般に好気性微生物によっ
て分解され易い有機物、即ちBOD基質となり得る有機
物は水素供与体となり得る。この様に水素供与体となり
得る有機物質を栄養分として利用することも出来る。以
上の如き微生物の栄養分の注入は必須ではなく、土壌の
性質を調査の上適宜土壌中の注入すればよい。
【0022】
【実施例】次に実施例及びを挙げて本発明を更に具体的
に説明する。 比較例1〜8及び実施例1〜8 直径550mm、深さ2mの円筒形容器に、人為的に汚
染された土壌を1.7mの高さに充填し、下記表1及び
表2に示す条件で実験を行った。鉄触媒は硫酸第2鉄と
鉄粉とを共に粉体の状態で利用し、予め汚染土壌に所定
量混合しておいた。過酸化水素は200mg/リットル
水溶液とし、これをを充填した土壌の上部から散布し、
30日後に汚染物質の濃度を測定した。この結果、本発
明によって難分解性有機物が有効に除去されていること
がわかる。
【0023】
【表1】 濃度単位:対乾燥土壌(W/W%)
【0024】
【表2】 濃度単位:対乾燥土壌(W/W%)
【0025】比較例9〜13及び実施例9〜18 実施例1と同様の装置を用い、鉄触媒としては硫酸第2
鉄の0.1重量%水溶液を乾燥土壌当たり鉄原子換算で
2mg/リットルを用い、過酸化水素としては、200
mg/リットル水溶液を有効酸素換算で200mg/k
g用い、充填した土壌中に多孔質のプラスチックを1m
の深さに差し込み、これを通じて鉄触媒及び過酸化水素
とも注入した。実施例の中で乾燥鶏糞を栄養分として使
用したものは、鉄触媒及び過酸化水素を添加した後、実
験槽上面の土壌上に乾燥鶏糞を200g散布した。以上
の処置後、毎日1回1リットルの水を土壌表面に散布
し、土壌を充填した円筒容器下部から浸透水が流出する
構造とし、流出した浸透水は上面から散布する水の一部
に加えて1リットルとし、土壌表面に散布した。比較例
は実施例と同様の装置に汚染土壌を同様に充填し、鉄触
媒並びに過酸化水素の注入をせず、栄養分と水の散布は
同様に行った。以上の結果を下記表3及び表4に示す。
【0026】
【表3】 濃度単位:対乾燥土壌(mg/kg)
【0027】
【表4】 濃度単位:対乾燥土壌(mg/kg)
【0028】
【効果】以上の如き本発明によれば、広範囲に及ぶ難分
解性有機物で汚染された土壌を低コストで、且つ確実に
浄化修復することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古庄 健太 東京都千代田区鍛冶町1−5−7 環境エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 横幕 豊一 東京都千代田区鍛冶町1−5−7 環境エ ンジニアリング株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難分解性有機物で汚染された土壌に、過
    酸化水素を注入することを特徴とする土壌の修復方法。
  2. 【請求項2】 土壌に過酸化水素を注入する前後に、過
    酸化水素の触媒を注入する請求項1に記載の土壌の修復
    方法。
  3. 【請求項3】 過酸化水素の触媒が、金属鉄、鉄酸化
    物、水酸化鉄或は鉄塩等の鉄化合物又は鉄イオンである
    請求項2に記載の土壌の修復方法。
  4. 【請求項4】 過酸化水素が、濃度0.5〜5重量%の
    過酸化水素水である請求項1〜3に記載の土壌の修復方
    法。
  5. 【請求項5】 過酸化水素の注入後に、少なくとも一部
    が酸化された有機物を分解する微生物を注入する請求項
    1〜4に記載の土壌の修復方法。
  6. 【請求項6】 微生物の注入と同時又は前後に、微生物
    の活動又は増殖に必要な栄養分を注入する請求項5に記
    載の土壌の修復方法。
JP5170907A 1993-06-18 1993-06-18 土壌の修復方法 Pending JPH0775772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170907A JPH0775772A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 土壌の修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170907A JPH0775772A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 土壌の修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775772A true JPH0775772A (ja) 1995-03-20

Family

ID=15913553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170907A Pending JPH0775772A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 土壌の修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775772A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341957B1 (ko) * 2000-03-02 2002-06-24 이기세 석유계 기름 오염토양의 정화방법 및 장치
JP2002254062A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Shimizu Corp 有機物汚染土壌の原位置修復法と修復装置
JP2003071425A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Japan Organo Co Ltd 化学汚染物質の処理方法
KR100414771B1 (ko) * 2003-07-14 2004-01-13 한국환경기술(주) 전기삼투현상을 이용한 오염토양내 유류오염물산화분해방법 및 그 장치
JP2005161183A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fudo Constr Co Ltd 汚染地盤の浄化方法
JP2006027980A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Univ Meijo カーボンナノチューブの製造方法及び精製方法
JP2006167713A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Dowa Mining Co Ltd 汚染土壌または汚染地下水の浄化方法
WO2006123574A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2007050314A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Takenaka Komuten Co Ltd 汚染土壌修復の最適化方法及びそれに用いる浸透速度測定装置
JP2007145685A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Univ Meijo カーボンナノチューブの製造方法および精製方法
JP2007209824A (ja) * 2005-10-04 2007-08-23 Dowa Holdings Co Ltd 汚染土壌または汚染地下水の浄化方法
JP2007237133A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ohbayashi Corp 有機化合物汚染土壌の原位置洗浄方法
JP2007252972A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 石油汚染土壌の浄化方法
JP2010240636A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Dowa Eco-System Co Ltd 有機ハロゲン系化合物の分解剤及びその製造法並びに土壌又は水の浄化法
JP2010240594A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Shimizu Corp 汚染土壌および汚染地下水の分解処理方法
JP2011167646A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Takenaka Komuten Co Ltd 有機ハロゲン化合物の分解方法
US8026404B2 (en) 2002-12-20 2011-09-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Method of making harmful material remediating agent and for using the same
US9067793B2 (en) 2005-11-29 2015-06-30 Meijo University Method for production of carbon nanotube and method for purification of the same
CN104801540A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 刘骁勇 纳米零价铁与还原性微生物组合修复污染场地的方法
JP2015211967A (ja) * 2015-06-29 2015-11-26 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒
IT201600093143A1 (it) * 2016-09-15 2018-03-15 Mapei Spa Metodo per la riduzione del contenuto organico delle terre ottenute in fase di scavo meccanizzato per la realizzazione di gallerie e pozzi
CN108435786A (zh) * 2018-05-07 2018-08-24 句容宇发农业发展有限公司 一种修复农药污染土壤的方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341957B1 (ko) * 2000-03-02 2002-06-24 이기세 석유계 기름 오염토양의 정화방법 및 장치
JP2002254062A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Shimizu Corp 有機物汚染土壌の原位置修復法と修復装置
JP2003071425A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Japan Organo Co Ltd 化学汚染物質の処理方法
US8026404B2 (en) 2002-12-20 2011-09-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Method of making harmful material remediating agent and for using the same
KR100414771B1 (ko) * 2003-07-14 2004-01-13 한국환경기술(주) 전기삼투현상을 이용한 오염토양내 유류오염물산화분해방법 및 그 장치
JP2005161183A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fudo Constr Co Ltd 汚染地盤の浄化方法
JP2006027980A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Univ Meijo カーボンナノチューブの製造方法及び精製方法
JP2006167713A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Dowa Mining Co Ltd 汚染土壌または汚染地下水の浄化方法
JP5250975B2 (ja) * 2005-05-19 2013-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 土壌及び/又は地下水の浄化方法
WO2006123574A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 土壌及び/又は地下水の浄化方法
JPWO2006123574A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 三菱瓦斯化学株式会社 土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP4680718B2 (ja) * 2005-08-15 2011-05-11 株式会社竹中工務店 汚染土壌修復の最適化方法及びそれに用いる浸透速度測定装置
JP2007050314A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Takenaka Komuten Co Ltd 汚染土壌修復の最適化方法及びそれに用いる浸透速度測定装置
JP2007209824A (ja) * 2005-10-04 2007-08-23 Dowa Holdings Co Ltd 汚染土壌または汚染地下水の浄化方法
US9067793B2 (en) 2005-11-29 2015-06-30 Meijo University Method for production of carbon nanotube and method for purification of the same
JP2007145685A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Univ Meijo カーボンナノチューブの製造方法および精製方法
JP2007237133A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ohbayashi Corp 有機化合物汚染土壌の原位置洗浄方法
JP2007252972A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 石油汚染土壌の浄化方法
JP2010240636A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Dowa Eco-System Co Ltd 有機ハロゲン系化合物の分解剤及びその製造法並びに土壌又は水の浄化法
JP2010240594A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Shimizu Corp 汚染土壌および汚染地下水の分解処理方法
JP2011167646A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Takenaka Komuten Co Ltd 有機ハロゲン化合物の分解方法
CN104801540A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 刘骁勇 纳米零价铁与还原性微生物组合修复污染场地的方法
JP2015211967A (ja) * 2015-06-29 2015-11-26 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒
IT201600093143A1 (it) * 2016-09-15 2018-03-15 Mapei Spa Metodo per la riduzione del contenuto organico delle terre ottenute in fase di scavo meccanizzato per la realizzazione di gallerie e pozzi
CN108435786A (zh) * 2018-05-07 2018-08-24 句容宇发农业发展有限公司 一种修复农药污染土壤的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775772A (ja) 土壌の修復方法
US10737959B2 (en) Compositions for removing hydrocarbons and halogenated hydrocarbons from contaminated environments
ES2417010T3 (es) Composiciones para eliminar hidrocarburos e hidrocarburos halogenados de entornos contaminados
Semple et al. Impact of composting strategies on the treatment of soils contaminated with organic pollutants
Kulshreshtha et al. A review on bioremediation of heavy metals in contaminated water
Mueller et al. Creosote-contaminated sites. Their potential for bioremediation
Spain et al. Excessive bacterial decomposition of H2O2 during enhanced biodegradation
Yeh et al. The effect of hydrogen peroxide on the degradation of methyl and ethyl tert‐butyl ether in soils
US7745680B1 (en) Compositions, methods, and systems for reducing contamination
Harekrushna et al. A review on: bioremediation
US6432693B1 (en) Advanced inorganic solid-chemical composition and methods for anaerobic bioremediation
JP2003320366A (ja) 汚染土壌の浄化方法
McCarty Engineering concepts for in situ bioremediation
Mohammed et al. State‐of‐the‐art review of bioremediation studies
Arvin et al. Groundwater pollution arising from the disposal of creosote waste
JP2001347280A (ja) ハロゲン化有機化合物を含む汚染物質で汚染された地下水の浄化方法
JP3538643B1 (ja) 汚染された土壌、地下水或いは底質土の修復に使用する添加剤
US5759402A (en) Methods for the remediation of polluted soils
KR100811105B1 (ko) 오염 토양 복원용 조성물
Van Kemenade et al. Bioremediation enhancement of phenanthrene contaminated soils by chemical pre-oxidation
Ronen et al. Biological and chemical mineralization of pyridine
JP4031737B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
Myers et al. Concepts and technologies for bioremediation in confined disposal facilities
KR20050105810A (ko) 유류오염 토양의 생물화학적 복원 방법
WO2024123957A2 (en) Method and composition for the remediation of contaminants

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513