JPH0774229B2 - グリゼオール酸モノエステル誘導体 - Google Patents

グリゼオール酸モノエステル誘導体

Info

Publication number
JPH0774229B2
JPH0774229B2 JP63304426A JP30442688A JPH0774229B2 JP H0774229 B2 JPH0774229 B2 JP H0774229B2 JP 63304426 A JP63304426 A JP 63304426A JP 30442688 A JP30442688 A JP 30442688A JP H0774229 B2 JPH0774229 B2 JP H0774229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
branched chain
straight
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63304426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02111786A (ja
Inventor
正勝 金子
美佐子 木村
誠 鴨狩
富久 横山
光郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP63304426A priority Critical patent/JPH0774229B2/ja
Publication of JPH02111786A publication Critical patent/JPH02111786A/ja
Publication of JPH0774229B2 publication Critical patent/JPH0774229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [目的] (産業上の利用分野) 本発明は、優れた眼圧低下作用を有する新規なグリゼオ
ール酸モノエステル誘導体に関する。
(従来の技術) グリゼオール酸ジエステル誘導体としては、特開昭第60
-94992号公報及び特開昭第61-100593号公報記載の以下
の化合物が公知である。
(上記式中、R1及びR2は後記と同意義を示し、R5′及び
R6′はメチル基又はジフェニルメチル基を示す。) しかしながら、これらの化合物は眼圧低下作用を有しな
い。
(当該発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は、眼圧低下作用を有するグリゼオール酸誘
導体の合成とその薬理活性について永年に亘り鋭意研究
を行なった結果、既知のエステル誘導体とは構造を異に
する新規な置換モノメチルエステル誘導体、即ち、モノ
メチルエステルのメチル基が、ジオキソレン環又は置換
カルボニルオキシ基で修飾された誘導体が良好な眼圧低
下作用を有し、優れた緑内障治療薬となりうることを見
出し、本発明を完成した。
[構成] 本発明の新規なグリゼオール酸モノエステル誘導体は、 (1) 一般式 [式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子又は保
護されていてもよい水酸基を示し、R3及びR4は同一で水
素原子を示すか又はR3とR4が一緒になって単結合を示
し、R5及びR6の一方は水素原子を示し、他方は、眼内で
除去される保護基を示す。]で表わされるか、又は (2) 上記(1)記載の化合物において、R5及びR6
一方は水素原子を示し、他方は、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III)又は (式中、R7及びR9は、炭素数1乃至10個の直鎖若しくは
分枝鎖アルキル基、又は炭素数3乃至10個のシクロアル
キル基を示し、R8及びR10は、水素原子、炭素数1乃至1
0個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数3乃
至10個のシクロアルキル基を示し、R11は、炭素数1乃
至10個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、炭素数3乃至
10個のシクロアルキル基又は炭素数6乃至10のアリール
基を示す。)を有する基を表わされる。
上記一般式(I)において、R1及びR2で定義された「保
護されていてもよい水酸基」の「保護基」としては、反
応における保護基及び生体に投与する際のプロドラッグ
化のための保護基を示し、例えば、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノ
イル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノ
イル、ラウロイル、ミリストイル、トリデカノイル、パ
ルミトイル、ステアロイルのようなアルキルカルボニル
基、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロア
セチル、トリフルオロアセチルのようなハロゲン化アル
キルカルボニル基、メトキシアセチルのような低級アル
コキシアルキルカルボニル基、(E)−2−メチル−2
−ブテノイルのような不飽和アルキルカルボニル基等の
脂肪族アシル基;ベンゾイル、α−ナフトル、β−ナフ
トイルのようなアリールカルボニル基、2−ブロモベン
ゾイル、4−クロロベンゾイルのようなハロゲン化アリ
ールカルボニル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル、4
−トルオイルのような低級アルキル化アリールカルボニ
ル基、4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリー
ルカルボニル基、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベ
ンゾイルのようなニトロ化アリールカルボニル基、2−
(メトキシカルボニル)ベンゾイルのような低級アルコ
キシカルボニル化アリールカルボニル基、4−フェニル
ベンゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基等
の芳香族アシル基;テトラヒドロピラン−2−イル、3
−ブロモテトラヒドロピラン−2−イル、4−メトキシ
テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラ
ン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロチオピラン−
4−イルのようなテトラヒドロピラニル又はテトラヒド
ロチオピラニル基;テトラヒドロフラン−2−イル、テ
トラヒドロチオフラン−2−イルのようなテトラヒドロ
フラニル又はテトラヒドロチオフラニル基;トリメチル
シリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピル
シリル、メチルジ−t−ブチルシリル、トリイソプロピ
ルシリルのようなトリ低級アルキルシリル基、ジフェニ
ルメチルシリル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニル
イソプロピルシリル、フェニルジイソプロピルシリルの
ような1乃至2個のアリール基で置換されたトリ低級ア
ルキルシリル基等のシリル基;メトキシメチル、1,1−
ジメチル−1−メトキシメチル、エトキシメチル、プロ
ポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチ
ル、t−ブトキシメチルのような低級アルコキシメチル
基、2−メトキシエトキシメチルのような低級アルコキ
シ化低級アルコキシメチル基、2,2,2−トリクロロエト
キシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルのよう
なハロゲン化低級アルコキシメチル等のアルコキシメチ
ル基;1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエ
チル、1−(イソプロポキシ)エチルのような低級アル
コキシ化エチル基、2,2,2−トリクロロエチルのような
ハロゲン化エチル基、2−(フェニルゼレニル)エチル
のようなアリールゼレニル化エチル基等の置換エチル
基;ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、α
−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニルメ
チル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメ
チル、9−アンスリルメチルのような1乃至3個のアリ
ール基で置換された低級アルキル基、4−メチルベンジ
ル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメチルベ
ンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキシフェニル
ジフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベ
ンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4
−シアノベンジル、4−シアノベンジルジフェニルメチ
ル、ビス(2−ニトロフェニル)メチル、ピペロニルの
ような低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロゲ
ン、シアノ基でアリール環が置換された1乃至3個のア
リール基で置換された低級アルキル基等のアラルキル
基;メトキシカルボニル、ニトキシカルボニル、t−ブ
トキシカルボニル、イソブトキシカルボニルのような低
級アルコキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニ
ルのようなハロゲン又はトリ低級アルキルシリル基で置
換された低級アルコキシカルボニル基等のアルコキシカ
ルボニル基;ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカ
ルボニルのようなアルケニルオキシカルボニル基;ベン
ジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルのような、1乃至2個の低級
アルコキシ又はニトロ基でアリール環が置換されていて
もよいアラルキルオキシカルボニル基のような反応にお
ける保護基及びピバロイルオキシメチルオキシカルボニ
ルのような生体に投与する際のプロドラッグ化のための
生体内で加水分解され易い保護基を示し、好適には脂肪
族アシル基及び芳香族アシル基である。
R7、R8、R9、R10及びR11で定義された「炭素数1乃至10個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基」としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロ
ピル、ヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペン
チル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3
−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチ
ルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチ
ル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチ
ル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メ
チルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシ
ル、1−プロピルブチル、4,4−ジメチルペンチル、オ
クチル、1−メチルヘプチル、2−メチルヘプチル、3
−メチルヘプチル、4−メチルヘプチル、5−メチルヘ
プチル、6−メチルヘプチル、1−プロピルペンチル、
2−エチルヘキシル、5,5−ジメチルヘキシル、ノニ
ル、3−メチルオクチル、4−メチルオクチル、5−メ
チルオクチル、6−メチルオクチル、1−プロピルヘキ
シル、2−エチルヘプチル、6,6−ジメチルヘプチル、
デシル、1−メチルノニル、3−メチルノニル、8−メ
チルノニル、3−エチルオクチル、3,7−ジメチルオク
チル、7,7−ジメチルオクチルを挙げることができる
が、好適には炭素数1乃至6の直鎖又は分枝鎖アルキル
基である。
R7、R8、R9、R10及びR11で定義された「炭素数3乃至10個
のシクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シク
ロデシルのような3乃至10員飽和環状炭化水素基を示
し、好適には5乃至7員飽和環状炭化水素基である。
R11で定義された「炭素数6乃至10個のアリール基」と
しては、例えば、フェニル、ナフチルのような6乃至10
員環状芳香族炭化水素基を示し、好適には6員環状芳香
族炭化水素基である。
本発明の化合物(I)は、塩にすることができるが、そ
のような塩としては、好適にはナトリウム塩、カリウム
塩又はカルシウム塩のようなアルカリ金属又はアルカリ
土類金属の塩;メチルアミン、エチルアミン、モルホリ
ン、ピペリジンのような有機塩基の塩;弗化水素酸塩、
塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン
化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の
無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンス
ルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルキル
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、フマール酸
塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酸塩、マレ
イン酸塩等の有機酸塩及びグルタミン酸塩、アスパラギ
ン酸塩のようなアミノ酸塩をあげることができる。
本発明の化合物(I)は、分子内に不斉炭素を有し、各
々がS配位、R配位である立体異性体が存在するが、そ
の各々、或いはそれらの混合物のいずれも本発明に包含
される。
化合物(I)において、好適な化合物としては、 (1) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基である化合物 (2) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基である化合物 (3) R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3とR4
が一緒になって単結合を示す化合物 (4) R3及びR4が一緒になって単結合を示す化合物 (5) R5及びR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) である化合物 (6) R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
である化合物 (7) R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基である化合物 (8) R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基である化合物 (9) R9が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基である化合物 (10) R10が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖
若しくは分枝鎖アルキル基である化合物 (11) R10が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖
若しくは分枝鎖アルキル基である化合物 (12) R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個の直鎖
若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシ
クロアルキル基である化合物 (13) R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝
鎖アルキル基である化合物 (14) R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝
鎖アルキル基である化合物 (15) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (16) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (17) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (18) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (19) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (20) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (21) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (22) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (23) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (24) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (25) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル基又は芳香族アシル基で保護されていてもよ
い水酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又
はR3とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方
が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (26) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (27) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (28) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (29) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (30) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (31) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (32) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (33) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (34) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (35) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (36) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (37) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (38) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は脂
肪族アシル又は芳香族アシルで保護されていてもよい水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (39) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (40) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (41) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (42) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (43) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (44) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (45) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (46) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (47) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (48) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (49) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (50) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3及びR4が同一で水素原子を示すか又はR3
とR4が一緒になって単結合を示し、R5又はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (51) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (52) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (53) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (54) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (55) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (56) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (57) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (58) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (59) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (60) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、フェニル基、炭素数1乃至6個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又は炭素数5乃至7
個のシクロアルキル基である化合物 (61) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至6個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 (62) R1及びR2が同一又は異なって、水素原子又は水
酸基であり、R3とR4が一緒になって単結合を示し、R5
はR6の一方が、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III) であり、R7が、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖
アルキル基、又は炭素数5乃至7個のシクロアルキル基
であり、R8が、水素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若
しくは分枝鎖アルキル基であり、R9が、炭素数1乃至6
個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、R10が、水
素原子又は炭素数1乃至3個の直鎖若しくは分枝鎖アル
キル基であり、R11が、炭素数1乃至3個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基である化合物 を挙げることができる。
本発明の代表的化合物としては、例えば、第1〜6表に
記載する化合物を挙げることができるが、本発明はこれ
らの化合物に限定されるものではない。
下記式中、Acはアセチル基を、Proはプロピル基を、Piv
はピバロイル基を示す。
上記例示化合物のうち、好適な化合物としては、1,2,3,
4,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,2
3,24,27,30,31,32,33,34,35,36,37,47,50,55,57,58,75,
85,86,89,90,93,94,95,109,118,119,123,134,135,136,1
37,173,174,175,180,181,182,185,及び186の化合物をあ
げることができる。
更に、好適な化合物としては、2,3,4,6,7,8,9,14,15,1
6,18,22,23,32,33,34,35,36,37,47,50,55,57,58,75,85,
86,89,90,93,94,109,119,123,135,173,174,180185及び1
86の化合物をあげることができる。
本発明のゴリゼオール酸モノエステルは、以下に記載す
る方法によって製造することができる。
[A法] 上記式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同意義を示し、R5
及びR6′は、R5及びR6の定義における一般式(II)、
(III)又は(IV)を有する基を示し、R12は、メチリデ
ン、エチリデン、イソプロピリデンのような低級アルキ
リデン基;ベンジリデンのようなアラルキリデン基又は
メトキシエチリデン、エトキシエチリデンのようなアル
コキシエチリデン基等のジヒドロキシ基の保護基を挙げ
ることができ、好適にはイソプロピリデンである。
第A−1工程は、原料化合物(1)を溶媒中で脱酸剤の
存在下に、1当量の 一般式R7-COOCH(R8)-X (II′)、 R9-OCOOCH(R10)-X (III′)又は (式中、R7、R8、R9、R10及びR11は、前記と同意義を示
し、Xは、塩素、臭素、沃素のようなハロゲン原子;ア
セトキシ、プロピオニルオキシのようなアルキルカルボ
ニルオキシ基、クロロアセチルオキシ、ジクロロアセチ
ルオキシ、トリクロロアセチルオキシ、トリフルオロア
セチルオキシのようなハロゲン化アルキルカルボニルオ
キシ基、メトキシアセチルオキシのような低級アルコキ
シアルキルカルボニルオキシ基、(E)−2−メチル−
2−ブテノイルオキシのような不飽和アルキルカルボニ
ルオキシ基等の脂肪族アシルオキシ基;ベンゾイルオキ
シのようなアリールカルボニルオキシ基、2−ブロモベ
ンゾイルオキシ、4−クロロベンゾイルオキシのような
ハロゲン化アリールカルボニルオキシ基、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルオキシ、4−トルオイルオキシのよう
な低級アルキル化アリールカルボニルオキシ基、4−ア
ニソイルオキシのような低級アルコキシ化アリールカル
ボニルオキシ基、4−ニトロベンゾイルオキシ、2−ニ
トロベンゾイルオキシのようなニトロ化アリールカルボ
ニルオキシ基等の芳香族アシルオキシ基;トリクロロメ
チルオキシのようなトリハロゲノメチルオキシ基;メタ
ンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシのような
低級アルカンスルホニルオキシ基;トリフルオロメタン
スルホニルオキシ、ペンタフルオロエタンスルホニルオ
キシのようなハロゲノ低級アルカンスルホニルオキシ
基;ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニ
ルオキシのようなアリールスルホニルオキシ基;ジアゾ
基等の脱離基を示す。)で示されるエステル化試薬を反
応させ、所望により、R1又はR2の水酸基の保護基を除去
し、本発明化合物である8′−モノエステル体(2)及
び9′−モノエステル体(3)を製造する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジ
メチルスルホキシドのようなスルホキシド類又はアセト
ニトリルのようなニトリル類及び上記溶媒の混合溶媒を
挙げることができる。
使用される脱酸剤としては、通常の反応において脱酸剤
として使用されるものであれば特に限定はないが、好適
にはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,5−ジ
アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデク−7−エン(DBU)のような有機塩基類を挙
げることができ、特に好適にはDBUである。
エステル化試薬の脱離基Xとしては、好適には塩素、臭
素、沃素のようなハロゲン原子であり、特に好適には沃
素原子である。
反応温度は0℃乃至100℃で行なわれるが、好適には、2
0℃乃至70℃であり、特に好適には室温である。
反応時間は、主に反応温度、原料化合物、使用される溶
媒又は脱酸剤の種類によって異なるが、通常1時間乃至
4日間である。
所望の水酸基保護基の脱保護の工程はその保護基の種類
によって異なるが、一般にこの分野の技術において周知
の方法によって以下の様に実施される。
水酸基の保護基として、シリル基を使用した場合には、
通常弗化テトラブチルアンモニウムのような弗素アニオ
ンを生成する化合物で処理することにより除去する。反
応溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定はない
が、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類が好適である。反応温度及び反応時間は特に限定はな
いが、通常室温で10乃至18時間反応させる。
水酸基の保護基が、アラルキルオキシカルボニル基又は
アラルキル基である場合には、通常、還元剤と接触させ
ることにより除去することができる。例えば、パラジウ
ム炭素、白金、ラネーニッケルのような触媒を用い、常
温にて接触還元を行なうことにより達成される。反応は
溶媒の存在下に行なわれ、使用される反応溶媒としては
本反応に関与しないものであれば特に限定はないが、メ
タノール、エタノールのようなアルコール類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、酢酸のよ
うな脂肪酸又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が好
適である。反応温度及び反応時間は出発物質及び使用す
る還元剤等によって異なるが、通常は0℃乃至室温で、
5分乃至12時間である。
又、液体アンモニア中若しくはメタノール、エタノール
のようなアルコール中において、−78℃〜−20℃で、金
属リチウム若しくはナトリウムを作用させることによっ
ても除去できる。
更に、塩化アルミニウム−沃化ナトリウム又はトリメチ
ルシリルイオダイドのようなアルキルシリルハライド類
を用いても除去することができる。反応は溶媒の存在下
に行なわれ、使用される反応溶媒としては本反応に関与
しないものであれば特に限定はないが、好適には、アセ
トニトリルのようなニトリル類、メチレンクロリド、ク
ロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類又はこれらの
混合溶媒が使用される。反応温度は出発物質等によって
異なるが、通常は0℃乃至50℃である。
尚、反応基質が硫黄原子を有する場合においては、好適
には、塩化アルミニウム−沃化ナトリウムが用いられ
る。
水酸基の保護基が、脂肪族アシル基、芳香族アシル基又
はアルコキシカルボニル基である場合には、溶媒の存在
下に、塩基で処理することにより除去することができ
る。塩基としては、化合物の他の部分に影響を与えない
ものであれば特に限定はないが、好適にはナトリウムメ
トキシドのような金属アルコラート類、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、水酸化
ナトリウムと、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水
酸化物、アンモニア水又は濃アンモニア−メタノールを
用いて実施される。使用される溶媒としては通常の加水
分解反応に使用されるものであれば特に限定はなく、
水、メタノール、エタノール、n−プロパノールのよう
なアルコール類若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類のような有機溶媒又は水と有機溶
媒との混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間は
出発物質及び用いる塩基等によって異なり特に限定はな
いが、副反応を抑制するために、通常は0℃乃至150℃
で、1乃至10時間である。
水酸基の保護基が、アルコキシメチル基、テトラヒドロ
ピラニル基、テトラヒドロフラニル基又は置換されたエ
チル基である場合には、通常溶媒中で酸で処理すること
により除去することができる。使用される酸としては、
好適には塩酸、酢酸−硫酸、p−トルエンスルホン酸又
は酢酸等である。使用される溶媒としては本反応に関与
しないものであれば特に限定はないが、メタノール、エ
タノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類又はこれらの有機溶媒と
水との混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間は
出発物質及び用いる酸の種類等によって異なるが、通常
は0℃乃至50℃で、10分乃至18時間である。
水酸基の保護基が、アルケニルオキシカルボニル基であ
る場合は、通常前記水酸基の保護基が脂肪族アシル基、
芳香族アシル基又はアルコキシカルボニル基である場合
の除去反応の条件と同様にして塩基と処理することによ
り脱離させることができる。尚、アリルオキシカルボニ
ルの場合は、特にパラジウム及びトリフェニルホスフィ
ン若しくはニッケルテトラカルボニルを使用して除去す
る方法が簡便で、副反応が少なく実施することができ
る。
反応終了後、本反応の目的化合物(2)又は(3)は常
法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応
混合物に水と混合しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤
を留去することによって得られる。得られた目的化合物
は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマ
トグラフィー等によって更に精製でき、単一の(2)又
は(3)を得ることができる。
第A−2工程は、原料化合物(1)の7′位水酸基と
9′位カルボキシ基の水酸基を、溶媒の存在又は非存在
下に、酸触媒の存在下、ジヒドロキシ基の保護基で保護
し、化合物(4)を製造する工程である。この工程にお
いては、硫酸銅、硫酸ナトリウム、炭酸カルシウム、モ
レキュラーシーブのような脱水剤を用いたり、共沸を利
用して水を除きながら行なうこともできる。
ジヒドロキシ基の保護化工程に用いられる試薬として
は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトンの
ような低級アルキルカルボニル化合物;ベンズアルデヒ
ドのようなアリールカルボニル化合物又はトリメチルオ
ルトギ酸エステル、トリエチルオルトギ酸エステルのよ
うな低級アルキルオルトギ酸エステルを挙げることがで
き、好適には低級アルキルカルボニル化合物であり、更
に好適にはアセトンである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、のよ
うなエステル類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、イソアミルアル
コールのようなアルコール類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミ
ドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなス
ルホキシド類;アセトンのようなケトン類を挙げること
ができ、保護化の試薬としてアセトンが使用される場合
には溶媒を兼ねてアセトンが用いられる。
使用される酸触媒としては、通常の反応において酸触媒
として使用されるものであれば特に限定はないが、好適
には塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸のような無機酸
又はパラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸のような有機酸等のブレンス
テッド酸或いは塩化亜鉛、四塩化スズのようなルイス酸
をあげることができ、好適には有機酸であり、更に好適
には有機強酸である。
反応温度は−10℃乃至100℃で行なわれるが、好適に
は、0℃乃至室温である。
反応時間は、主に反応温度、原料化合物又は使用される
溶媒、酸触媒の種類によって異なるが、通常10分間乃至
3日間である。
反応終了後、本反応の目的化合物(4)は常法に従っ
て、反応混合物から採取できる。例えば、反応混合物に
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去す
ることによって得られる。得られた目的化合物は必要な
らば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフ
ィー等によって更に精製できるが、好適には、炭酸ナト
リウム、炭酸カルシウムのようなアルカリ金属炭酸塩;
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカ
リ金属炭酸水素塩;水素化リチウム、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;水
酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムの
ようなアルカリ金属水酸化物等の有機溶媒に不溶性の塩
基を用いて中和し、不溶物を濾去した後、溶媒を留去す
る操作をするのみで、特に単離精製することなく、第A
−3工程に付される。
第A−3工程は、化合物(4)を、第A−1工程と同様
に処理して化合物(5)を製造する工程である。
第A−4工程は、化合物(5)のジヒドロキシ基の保護
基を、溶媒の存在又は非存在下に、酸触媒で除去し、更
に所望により、7′位水酸基を保護して本発明化合物で
ある8′位モノエステル体(2)を製造する工程であ
る。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、のよ
うなエステル類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、イソアミルアル
コールのようなアルコール類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミ
ドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなス
ルホキシド類;アセトンのようなケトン類を挙げること
ができる。
使用される酸触媒としては、通常の反応において酸触媒
として使用されるものであれば特に限定はないが、好適
には塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸のような無機酸
又はパラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸、クエン酸のような有機酸等
のブレンステッド酸の水溶液をあげることができ、好適
には有機酸の水溶液であり、更に工程にはトリフルオロ
酢酸水溶液である。
反応温度は−10℃乃至100℃で行なわれるが、好適に
は、0℃乃至室温である。
反応時間は、主に反応温度、原料化合物又は使用される
溶媒、酸触媒の種類によって異なるが、通常10分間乃至
1日間である。
又、酸触媒を用いず、上記含水溶媒中、単に加熱するの
みでも、保護基の除去は可能である。
尚、所望により、2′位及び/又は7′位の水酸基を、
特開昭第60-94992号公報記載の方法に従って、他の官能
基(例えば、水素原子)に変換することができる。
反応終了後、本反応の目的化合物(2)は常法に従っ
て、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去す
ることによって得られる。得られた目的化合物は必要な
らば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフ
ィー等によって更に精製できる。
本発明の原料化合物は、公知化合物であり、例えば、特
開昭第56-68695号公報、特開昭第60-94992号公報、特開
昭第60-149394号公報、特開昭第60-246396号公報及び特
開昭第61-100593号公報に記載の方法で製造することが
できる。
又、本発明のエステル化試薬 R7-COOCH(R8)-X (II′)、 R9-OCOOCH(R10)-X (III′)又は (式中、R7、R8、R9、R10、R11及びXは前記と同意義を示
す。)は、次のようにして製造されるか、又は市販の試
薬が用いられる。
(式中、R7、R8、R9、R10、R11及びXは前記と同意義を示
す。) 即ち、カルボン酸R7COOHの活性誘導体R7COXとアルデヒ
ド化合物R8CHOを、溶媒中、塩基の存在下、常法に従っ
て反応させることによって、化合物(II′)を製造でき
る。
ホスゲン誘導体COX2とアルデヒド化合物R10CHOを、溶媒
中、塩基の存在下、常法に従って反応させ、更にアルコ
ール化合物R9OHと常法に従って反応させることによっ
て、化合物(III′)を製造できる。
(式中、R11及びXは前記と同意義を示す。) 公知の方法[例えば、ケミカル・ファーマシューティカ
ル・ブレティン、32巻、4316頁(1984年)、同22418頁
(1984年)又は33巻、4870頁(1985年)記載の方法)に
従って、アルデヒド化合物R11CHOとアセトアルデヒド
を、常法に従って、アシロイン縮合させ、生成物に、溶
媒中、ホスゲン誘導体を反応させる。生成物のメチル基
を、常法に従って、ハロゲン分子でラジカル反応により
ハロゲン化し、所望によりハロゲン原子をX基に置換
し、化合物(IV′)を製造することができる。
[効果] 正常家兎眼圧低下作用 本化合物の眼圧降下作用の検討は、眼に異常のない雄性
ニュージーランド ホワイト兎(体重約2.5kg)を1群
3羽として使用し実施した。動物は温度23℃、相対湿度
60%、点燈期間7時から19時に管理された飼育室にて飼
育し、餌は制限給餌、水は自由摂取させた。被検物質は
本化合物を0.4%の塩化ナトリウムを含有する 50mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解し、その濃度を、約
1%としたものを使用した。
兎の両眼を眼科用表面麻酔剤(0.4%ベノキシール:参
天製薬)を用いて点眼麻酔後、両眼の眼圧をPTG(Pneum
atonograph:Alcon)にて測定した。その後、被検物質を
左右いずれかの眼(実験眼)に50μl点眼し(0.5%チ
モロールは30μl)、その60分後に再び同量を点眼した
(合計2回)。一方、反対側の眼には点眼を行なわず対
照眼とした。被検物質の初回点眼後、30、60、90、12
0、150、180分後に両眼の眼圧を測定し、得た実測値を
下記の式に代入し被検物質の眼圧降下値を算出した。眼
圧低下(ΔP、mmHg)=(対照眼眼圧値−実験眼眼圧
値)−(初回点眼直前の対照眼眼圧値−初回点眼直前の
実験眼眼圧値) そして、各測定時間の眼圧降下値の平均値を求め、0.5
%チモロールの値を1とした場合の被検物質の値を算出
した。
上記の様に、本発明の新規なグリゼオール酸モノエステ
ル誘導体は、優れた眼圧低下作用を有し、且つ、毒性も
ないので、緑内障の治療剤として有用である。
本発明の化合物(I)の投与形態としては、溶液、懸濁
液、ゲル、軟膏または固形挿入剤の如き、眼への局所投
与に適した眼科用医薬組成物の形で投与されるのが好ま
しい。これらの組成物の処方は0.01乃至10%、特に0.1
乃至5%の本願発明化合物を含むことができる。また本
願発明化合物を単一の医薬として含む以外にマレイン酸
チモロールのようなβ−ブロッカー剤もしくは副交感神
経刺激興奮剤であるピロカルピンのような薬剤を共に含
むこともできる。
活性組成物を含む医薬製剤は、好便に無毒の医薬用無機
または有機担体を混合することができる。典型的な医薬
的に受容し得る担体は、例えば水、低級アルカノールま
たはアラルカノールのような水と混和する溶剤と水との
混合物、植物脂、ポリアルキレングリコール、石油を基
剤とするジェリー、エチルセルロース、オレイン酸エチ
ル、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ミリスチン酸イソプロピル及びその他の好便に使用
する受容可能な担体である。また医薬製剤は、乳化剤、
防腐剤、湿潤剤、賦形剤などのような無毒の補助物質、
例えばポリエチレングリコール200、300、400及び600、
カーボワックス1,000、1,500、4,000、6,000及び10,00
0、低温殺菌性を持つことが知られており且つ使用して
無毒な、第四級アンモニウム化合物、フェニル水銀塩の
ような抗菌剤、チメロサール、メチル及びプロピルパラ
ベン、ベンジルアルコール、フェニルエタノール、食
塩、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウムのような緩衝剤
成分、グルコン酸緩衝剤、及びソルビタンモノラウレー
ト、トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノパルミチレート、ジオクチルナトリウムスルホ
サクシネート、モノチオグリセロール、チオソルビトー
ル、エチレンジアミン四酢酸などを含むこともできる。
更に適当な眼科用賦形剤を本発明の目的の担体媒質とし
て使用することができ、それらには通常のリン酸緩衝賦
形剤系、等張性ホウ酸賦形剤、等張性食塩賦形剤、等張
性ホウ酸ナトリウム賦形剤などが含まれる。
また医薬製剤は、薬剤を投与した後にほぼ完全な状態で
残存する固形挿入剤の形、または涙液に溶解するかまた
は他の方法で崩壊する生崩壊性挿入剤の形とすることも
できる。
一般に本発明の化合物の体重kg当り約0.001乃至約50m
g、好ましくは約0.01乃至約20mgを使用することができ
る。必要な1日当り投与量により、投与は単一または頻
回投与とし、また単位投与とすることができる。
以下に、実施例、参考例及び製剤例をあげて本発明を更
に具体的に説明する。
実施例1 グリゼオール酸 9′−ピバロイルオキシメチルエステ
グリゼオール酸5gをジメチルスルホキシド15mlに溶か
し、窒素気流中1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウ
ンデセン2.17mlを加えた後、アセトニトリル15mlを加え
氷冷下に、ヨードメチル ピバレート3.83gを加え、室
温で5時間反応させた。アセトニトリルを留去し、残留
物を酢酸エチル300mlと水300mlに溶かし、10%炭酸水素
ナトリウム冷水溶液10mlを加え水層を分離後、酢酸エチ
ル層を更に水100mlで抽出し、水層を合せて、1規定塩
酸でpH3.1とし、メルク社製プレパックドカラムRp−8
を用いて分離精製(5%、10%、20%アセトニトリルを
含む水で順次溶出)し目的化合物を含むフラクションを
集め凍結乾燥して688mg(11%)の目的化合物を得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.33,8.18(1H,sx2,2−又は8−H);6.49(1H,s,1′−
H);6.03(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.08(1H,
d,J=2.4Hz,5′−H);4.58(2H,m,2′−及び7′−
H);7.40(2H,br.s,NH2);6.26(1H,d,J=4.9Hz,2′−
OH);6.02(2H,s,CH2);1.16(9H,s,CH3)。
実施例2 グリゼオール酸 9′−[1−(イソプロピルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル]エステル グリゼオール酸2.0gをジメチルスルホキシド7mlに溶か
し、窒素気流中1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウ
ンデセン0.87mlを加えた後、アセトニトリル5ml、及び
氷冷下に1−ブロモエチル イソプロピルオキシカルボ
キシレート1.33gを加え室温で3時間反応させた。実施
例1と同様の操作により、目的化合物を凍結乾燥品とし
て740mg(19%)を得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.34,8.18(1H,sx2,2−又は8−H);6.49(1H,s,1′−
H);6.06(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.08(1H,
d,J=2.4Hz,5′−H);4.59(2H,m,2′−及び7′−
H);7.38(2H,br.s,NH2);6.6(1H,m,−O−CH−O);
6.29(1H,d,J=4.9Hz);6.25(1H,d,J=4.9Hz);5.5(1
H,m,7′−OH);1.2〜1.5(9H,m,CH3)。
実施例3 グリゼオール酸 9′−(5−メチル−2−オキソ−1,
3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル 実施例1に於いて、グリゼオール酸3gを用いてヨードメ
チル ピバレートの代わりにヨウ化(5−メチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル7.6gを
用いる以外は同様にして目的化合物0.14gを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.32,8.16(1H,sx2,2−又は8−H);6.43(1H,s,1′−
H);5.97(1H,dd,J=2.0,4.9Hz,3′−H);4.95(1H,
d,J=2.0Hz,5′−H);4.44(1H,d,J=4.9Hz,2′−
H);4.03(1H,br.s,7′−H);7.36(2H,br.s,NH2);
5.00(2H,s,CH2);2.17(3H,s,CH3)。
実施例4 グリゼオール酸 9′−(1−イソバレリルオキシエチ
ル)エステル グリゼオール酸500mgをジメチルスルホキシド2.5mlに溶
かし、窒素気流中1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデセン0.24mlを加え、更にアセトニトリル2mlを加
え氷冷下に、1−ヨードエチル イソバレレート1.01g
を加え室温で3〜4時間反応させた後、5℃で16時間放
置した。アセトニトリルを留去後残留物を希塩酸15mlと
酢酸エチル20mlに溶かし、酢酸エチル層を分取し、更に
水層に塩化ナトリウムを飽和させ、酢酸エチルで2回抽
出を行った。酢酸エチル層を合せて5%炭酸水素ナトリ
ウム冷水溶液で2回抽出した。水層を合せて、一規定塩
酸でpH2.8としメルク社製プレパックドカラムRp−8を
用いて分離精製(10%、15%、20%のアセトニトリルを
含む水で順次溶出し)、目的化合物を含むフラクション
を集めて凍結乾燥することにより目的化合物137mg(19
%)を得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.34,8.18(1H,sx2,2−又は8−H);6.49(1H,s,1′−
H);6.06(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.08(1H,
d,J=2.0Hz,5′−H);4.57(1H,d,J=5.2Hz,2′−
H);4.56(1H,s,7′−H);7.40(2H,br.s,NH2);6.79
(1H,m,−OCHO−);6.32及び6.25(1H,各々d,J=5.2Hz,
2′−OH);5.50(1H,br.s,7′−OH);2.20(2H,d,J=7.
0,CH2);2.00(1H,m,CH);1.41(3H,m,CH3);0.91(6H,
m,CH3)。
実施例5 グリゼオール酸 9′−(1−ピバロイルオキシエチ
ル)エステル 実施例4の操作でグリゼオール酸500mgを用いて、1−
ヨードエチル イソバレレートを用いる代わりに、1−
ヨードエチル ピバレート0.68gを用いる以外は同様の
操作で目的化合物98mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.34,8.18(1H,sx2,2−又は8−H);6.49(1H,s,7′−
H);6.05(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.08(1H,
d,J=2.4Hz,5′−H);4.57(1H,d,J=4.9Hz,2′−
H);4.58(1H,s,7′−H);7.40(2H,br.s,NH2);6.74
(1H,m,−OCHO−);6.31及び6.25(1H,各々d,J=4.9Hz,
2′−OH);5.49(1H,br.m,7′−OH);1.42(3H,m,C
H3);1.14(9H,m,CH3)。
実施例6 グリゼオール酸 9′−(1−イソブチリルオキシプロ
ピル)エステル 実施例4においてグリゼオール酸500mgを用いて1−ヨ
ードエチル イソバレレートを用いる代わりに、1−ヨ
ードプロピル イソブチレート(676mg)を用いる以外
は同様の操作で目的化合物100mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.34,8.18(1H,sx2,2又は8−H);6.48(1H,s,1′−
H);6.06(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.07(1H,
d,J=2.4Hz,5′−H);4.58(2H,br.s,2′−及び7′−
H);7.40(2H,br.s,NH2);6.67(1H,m,−OCHO−);6.3
1及び6.23(1H,各々d,J=4.4Hz,2′−OH);2.5(1H,m,D
MSOと重なりCH2);1.7(1H,m,CH);1.0〜1.1(6H,m,C
H3);0.89(3H,m,CH3)。
実施例7 グリゼオール酸 9′−(1−n−ブチリルオキシエチ
ル)エステル 実施例4においてグリゼオール酸500mgを用いて1−ヨ
ードエチル イソバレレートの代わりに、1−ヨードエ
チル ブチレート0.64gを用いる以外は同様の操作で目
的化合物41mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.33,8.19(1H,sx2,2又は8−H);6.47(1H,s,1′−
H);6.03(1H,dd,J=2.9,5.4Hz,3′−H);5.08(1H,b
r.d,5′−H);4.54(2H,m,2′−及び7′−H);7.39
(2H,br.s,NH2);6.77(1H,m,−OCHO−);6.32(1H,br.
d);6.22(1H,br.d);2.29(2H,t,J=7.3Hz,CH2);1.54
(2H,m,CH2);1.42(3H,m,CH3);0.93(3H,m,CH3)。
実施例8 グリゼオール酸 9′−(1−シクロヘキシルカルボニ
ルオキシエチル)エステル 実施例4の操作においてグリゼオール酸500mgを用いて
1−ヨードエチル イソバレレートを用いる代わりに、
1−ヨードエチル シクロヘキシルカルボキシレート0.
74gを用いる以外は同様の操作で目的化合物24mgを得
た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO−d6): 8.35,8.19(1H,sx2,2又は8−H);6.50(1H,s,1′−
H);6.06(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.08(1H,
d,J=2.0Hz,5′−H);4.58(2H,m,2′−及び7′−
H);7.45(2H,br.s,NH2);6.76(1H,m,−OCHO−);6.3
0及び6.36(各々1H,d,J=4.9Hz,2′−OH);2.33(1H,m, 1.1〜1.9(13H,m、CH3実施例9 7′−デスオキシグリセオール酸 9′−(1−ピバロ
イルオキシエチル)エステル 7′−デスオキシグリゼオール酸500mgをジメチルスル
ホキシド4mlに溶かし、窒素気流中1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセン0.24mlを加えた後、アセト
ニトリル4ml、次いで氷冷下に1−ヨードエチル ピバ
レート693mgを加えて室温で2.5時間、5℃で16時間放置
した。アセトニトリルを留去後、酢酸エチル70mlと氷を
含む3%炭酸水素ナトリウム水溶液70mlに溶かし、水層
を分離して、更に酢酸エチル層を水30mlで抽出し、水層
を合せて、一規定塩酸でpH2.9とし、活性炭処理をし、
メルク社製プレパックドカラムRp−8を用い、10%、20
%、30%のアセトニトリルを含む水で順次溶出し、目的
化合物のフラクションを集めて凍結乾燥し18mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(CD3CN:D2O=1:
1): 8.19,8.08(1H,sx2,2又は8−H);6.43(1H,s,1′−
H);5.81(1H,dd,J=2.6,4.8Hz,3′−H);5.00(1H,
d,J=2.6Hz,5′−H);4.64(1H,d,J=4.8Hz,2′−
H);3.00(1H,d,J=16.1Hz,7′−H);2.67(1H,d,J=
16.1Hz,7′−H);6.77(1H,q,J=5.5Hz,−OCHO−);1.
48(3H,d,J=5.5Hz,CH3);1.03(9H,s,CH3)。
実施例10 グリゼオール酸 8′−ピバロイルオキシメチルエステ
グリゼオール酸1g、モレキュラーシーブ4A2.6gをアセト
ン26mlに懸濁させ、氷冷下トリフルオロメタンスルホン
酸0.83mlを加え2時間反応させた。水酸化カルシウム0.
35gを加え10分間攪拌後、炭酸カルシウム0.94gを加え更
に10分攪拌した後、不溶物を濾去し、溶媒を留去して
7′,9′−0−イソプロピリデングリゼオール酸が得ら
れた。この化合物をジメチルスルホキシド5mlとアセト
ニトリル5mlに溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
−7−ウンデセン0.12mlを加えた氷冷下に1−ヨードメ
チル ピバレート2.6gを加え室温で3時間反応した。ア
セトニトリルを留去し、残留物を酢酸エチル70ml、水70
mlに溶かし、有機層を分離後2回水洗を行った。酢酸エ
チル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残
留物をシリカゲルクロマトグラフィー(3%エタノール
−塩化メチレン)で分離し、1.4g(99%)の7′,9′−
0−イソプロピリデングリゼオール酸 8′−ピバロイ
ルオキシメチルエステルを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.31,8.19(1H,sx2,2又は8−H);7.39(2H,br.s,N
H2);6.54(1H,s,1′−H);6.08(1H,dd,J=2.4,5.4H
z,3′−H);6.05(1H,d,J=4.4Hz,2′−OH);5.83(1
H,d,J=5.9Hz,CH2);5.80(1H,d,J=5.9Hz,CH2);5.21
(1H,d,J=2.4Hz,5′−H);4.96(1H,s,7′−H);4.6
7(1H,t,J=4.4Hz,2′−H);1.56(6H,s,CH3);1.07
(9H,s,CH3)。
上記化合物240mgを氷冷下、1%の水を含むトリフルオ
ロ酢酸5mlに溶かし、室温で5時間反応させた後、溶媒
を留去し、氷冷下3%炭酸水素ナトリウム水溶液に溶か
した。1規定塩酸でpH2.3とし、メルク社製プレパック
ドカラムRp−8を用い、10%、20%、アセトニトリル−
水で順次溶出し、目的化合物のフラクションを集めて凍
結乾燥して213mg(96%)の目的化合物を得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.33,8.31(1H,sx2,2又は8−H);6.50(1H,s,1′−
H);6.08(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.05(1H,
d,J=2.4Hz,5′−H);4.61(1H,d,J=4.9Hz,2′−
H);4.46(1H,s,7′−H);7.39(2H,br.s,NH2);5.79
(1H,d,J=5.9Hz,CH2);5.76(1H,d,J=5.9Hz,CH2);1.
10(9H,s,CH3)。
実施例11 グリゼオール酸 8′−(1−イソバレリルオキシエチ
ル)エステル 実施例4におけるカラム精製時に、20%アセトニトリル
−水で溶出し、実施例4の化合物の溶出後、目的化合物
が溶出した。このフラクションを集めて凍結乾燥するこ
とにより目的化合物22mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.36,8.21(1H,sx2,2又は8−H);6.50(1H,s,1′−
H);6.08(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);4.99(1H,
d,J=2.4Hz,5′−H);4.61(1H,br.d,2′−H);4.46
(1H,s,7′−H);7.51(2H,br.s,NH2);6.81(1H,q,J
=5.4Hz,−OCHO−);6.25(1H,br.s,2′−OH);5.37(1
H,br.s,5′−OH);2.18(2H,m,CH2);1.95(1H,m,CH);
1.43(3H,d,J=5.4Hz,CH3);0.86(6H,m,CH3)。
実施例12 グリゼオール酸 8′−(1−ピバロイルオキシエチ
ル)エステル 実施例5におけるカラム精製時に、20%アセトニトリル
−水で実施例5の化合物を溶出後、目的化合物が溶出
し、凍結乾燥して20mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.36,8.20(1H,sx2,2又は8−H);6.52(1H,s,1′−
H);6.08(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.00(1H,
d,J=2.4Hz,5′−H);4.59(1H,d,J=4.9Hz,2′−
H);4.48(1H,s,7′−H);7.56(2H,br.s,NH2);6.78
(1H,q,J=5.4Hz,−OCHO−);6.26(1H,br.s,2′−O
H);5.30(1H,br.s,5′−OH);1.44(3H,d,J=5.4Hz,CH
3);1.11(9H,s,CH3)。
実施例13 グリゼオール酸 8′−(1−イソブチリルオキシプロ
ピル)エステル 実施例6におけるカラム精製時に、20%アセトニトリル
−水で実施例6の化合物を溶出後、目的化合物が溶出
し、凍結乾燥して20mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.33,8.17(1H,sx2,2又は8−H);6.51(1H,s,1′−
H);6.12(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.02(1H,
d,J=2.0Hz,5′−H);4.59(1H,d,J=4.9Hz,2′−
H);4.49(1H,s,7′−H);7.41(2H,br.s,NH2);6.68
(1H,t,J=5.4Hz,−OCHO−);6.21(1H,br.s,2′−O
H);5.36(1H,br.s,7′−OH);2.50(2H,m,DMSOとCH2
重複);1.08(6H,m,CH3);0.91(3H,t,J=7.3Hz,C
H3)。
実施例14 グリゼオール酸 8′−(1−n−ブチリルオキシエチ
ル)エステル 実施例7におけるカラム精製時に、20%アセトニトリル
−水で実施例7の化合物を溶出後、目的化合物が溶出
し、凍結乾燥して15mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.38,8.22(1H,sx2,2又は8−H);6.51(1H,s,1′−
H);6.08(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);6.08(1H,d
d,J=2.4,4.9Hz);5.02(1H,d,J=2.4Hz,5′−H);4.6
0(1H,d,J=4.9Hz,2′−H);4.48(1H,s,7′−H);7.
58(2H,br.s,NH2);6.81(1H,q,J=5.9Hz,−OCHO−);
6.28(1H,br.s,2′−OH);5.38(1H,br.s,5′−OH);2.
29(2H,t,J=7.3Hz,CH2);1.52(2H,q,J=7.3Hz,CH2);
1.43(3H,d,J=5.4Hz,CH3);0.85(3H,t,J=7.3Hz,C
H3)。
実施例15 グリゼオール酸 8′−(1−シクロヘキシルカルボニ
ルオキシエチル)エステル 実施例8におけるカラム精製時に、20%アセトニトリル
−水で実施例8の化合物を溶出後、目的化合物が溶出
し、凍結乾燥して22mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.34,8.18(1H,sx2,2又は8−H);6.50(1H,s,1′−
H);6.11(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);5.00(1H,
d,J=2.0Hz,5′−H);4.60(1H,d,J=5.4Hz,2′−
H);4.46(1H,s,7′−H);7.41(2H,br.s,NH2);6.79
(1H,q,J=5.4Hz,−OCHO−);6.21(1H,br.s,2′−O
H);5.34(1H,br.s,7′−OH);2.30(1H,m, 1.1〜1.8(13H,m,CH3実施例16 7′−デスオキシグリゼオール酸 8′−(1−ピバロ
イルオキシエチル)エステル 実施例9におけるカラム精製時に20%アセトニトリルを
含む水で実施例9の化合物を溶出後、目的化合物が溶出
した。このフラクションを集めて凍結乾燥することによ
り目的化合物15mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.31,8.16(1H,sx2,2又は8−H);6.46(1H,s,1′−
H);6.05(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);4.98(1H,
d,J=2.4Hz,5′−H);4.56(1H,t,J=4.4Hz,2′−
H);3.11(1H,d,J=17.1Hz,7′−H);2.77(1H,d,J=
17.1Hz,7′−H);7.40(2H,br.s,NH2);6.76(1H,q,J
=5.4Hz,−OCHO−);5.97(1H,d,J=3.9Hz,2′−OH);
1.43(3H,d,J=5.4Hz,CH3);1.10(9H,s,CH3)。
実施例17 7′−ピバロイルグリゼオール酸 9′−(1−イソプ
ロピルオキシカルボニルオキシエチル)エステル 実施例2においてグリゼオール酸のかわりに、7′−ピ
バロイルグリゼオール酸46mgを用い、同様の操作を行い
目的化合物13mgを得た。
NMRスペクトル(270MHz) δ ppm(DMSO-d6): 8.36,8.17(1H,sx2,2又は8−H);6.49(1H,s,1′−
H);6.05(1H,dd,J=2.4,4.9Hz,3′−H);4.98及び5.
03(各々1H,d,J=2.4Hz,5′−H);4.61(1H,dd,J=4.
4,4.9Hz,2′−H);5.52及び5.63(各々1H,s,7′−
H);7.40(2H,br.s,NH2);6.46(1H,m,−OCHO−);4.7
9(1H,m,CH);1.44(3H,d,J=5.4Hz,CH3);1.1〜1.3(1
5H,m,CH3)。
製剤例1(点眼剤) 実施例1の化合物 1.0g リン酸二ナトリウム 0.716g リン酸一ナトリウム 0.728g 塩化ナトリウム 0.400g p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.026g p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.014g 滅菌精製水 適量水酸化ナトリウム 適量 全量 100ml pH7.0として常法により点眼液を調製した。
製剤例2(点眼剤) 実施例2の化合物 1.0g リン酸二ナトリウム 0.500g リン酸一ナトリウム 1.100g 塩化ナトリウム 0.300g 塩化ベンザトニウム 0.010g滅菌精製水 適量 全量 100ml pH7.0として常法により点眼液を調製した。
製剤例3(点眼剤) 実施例5の化合物 1.0g リン酸二ナトリウム 0.400g リン酸一ナトリウム 1.000g 塩化ナトリウム 0.690g 10%塩化ベンザルコニウム溶液 100μl滅菌精製水 適量 全量 100ml pH7.0として常法により点眼液を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 富久 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 山崎 光郎 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−100593(JP,A) 特開 昭60−94992(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、 R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、水酸基又は置
    換基群Aより選択される基で保護された水酸基を示し、 R3及びR4は同一で水素原子を示すか又はR3とR4が一緒に
    なって単結合を示し、 R5及びR6の一方は水素原子を示し、他方は、 一般式 R7-COOCH(R8)- (II)、 R9-OCOOCH(R10)- (III)又は (式中、 R7及びR9は、炭素数1乃至10個の直鎖若しくは分枝鎖ア
    ルキル基、又は炭素数3乃至10個のシクロアルキル基を
    示し、 R8及びR10は、水素原子、炭素数1乃至10個の直鎖若し
    くは分枝鎖アルキル基、又は炭素数3乃至10個のシクロ
    アルキル基を示し、 R11は、炭素数1乃至10個の直鎖若しくは分枝鎖アルキ
    ル基、炭素数3乃至10個のシクロアルキル基又は炭素数
    6乃至10のアリール基を示す。)を有する基を示す。〕
    で表わされる化合物及びその塩。 [置換基群A] 脂肪族アシル基、芳香族アシル基、テトラヒドロピラニ
    ル又はテトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロフラ
    ニル又はテトラヒドロチオフラニル基、シリル基、アル
    コキシメチル基、置換エチル基、アラルキル基、アルコ
    キシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、ア
    ラルキルオキシカルボニル基、及びピバロイルオキシメ
    チルオキシカルボニル基。
  2. 【請求項2】請求項1の化合物又はその塩を有効成分と
    する眼圧低下剤。
JP63304426A 1987-12-02 1988-12-01 グリゼオール酸モノエステル誘導体 Expired - Lifetime JPH0774229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304426A JPH0774229B2 (ja) 1987-12-02 1988-12-01 グリゼオール酸モノエステル誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30620087 1987-12-02
JP62-306200 1987-12-02
JP63304426A JPH0774229B2 (ja) 1987-12-02 1988-12-01 グリゼオール酸モノエステル誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321851A Division JP2810331B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 グリゼオール酸モノエステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111786A JPH02111786A (ja) 1990-04-24
JPH0774229B2 true JPH0774229B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=26563901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304426A Expired - Lifetime JPH0774229B2 (ja) 1987-12-02 1988-12-01 グリゼオール酸モノエステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774229B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810331B2 (ja) * 1994-12-26 1998-10-15 三共株式会社 グリゼオール酸モノエステル誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094992A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Sankyo Co Ltd グリゼオ−ル酸誘導体
JPS61100593A (ja) * 1984-10-03 1986-05-19 Sankyo Co Ltd グリゼオ−ル酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02111786A (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006349B1 (ko) 아미노푸린 유도체의 제조 방법
KR880002276B1 (ko) 항비루스성 화합물의 제조방법
JPH0723394B2 (ja) 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JP2001097973A (ja) 鏡像異性的に純粋なβ−D−(−)−ジオキソラン−ヌクレオシド
KR960014871B1 (ko) 5-아미노 또는 치환된 아미노 1, 2, 3-트리아졸을 포함하는, 증식억제제 및 암세포의 전이 억제제로서 유용한 약제학적 조성물
KR930000165B1 (ko) 그리세올산 유도체의 제조방법
EP0173624A2 (en) 4-(guanin-9-yl) butanals and antiviral compositions containing them
US4495180A (en) Prodrugs of Ara-A an antiviral agent
JPH0774229B2 (ja) グリゼオール酸モノエステル誘導体
JPH07106983B2 (ja) グリゼオール酸ジエステル誘導体
EP0019440B1 (en) Benzimidazolone derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0319316A2 (en) Griseolic acid monoesters, their preparation and use
JP2810331B2 (ja) グリゼオール酸モノエステル誘導体
NZ226274A (en) Saccharide derivatives; pharmaceutical compositions and preparatory processes
WO1990001027A1 (en) 1-amino-5-halogenouracils, process for their preparation, and central nervous system depressants containing same as active ingredient
CA2261591A1 (en) Adenosine deaminase inhibitors
US4755516A (en) Antiviral compounds
US4594350A (en) (3-ethoxypropionate) esters of cyclaradine
JP2839916B2 (ja) リピドa3位エーテル類縁体
US5250688A (en) Purine derivatives
US4698331A (en) 2,3-diamino-2,3-didesoxyhexose derivatives and their use
KR100293118B1 (ko) 카르바페넴화합물
JPH0689020B2 (ja) グリゼオール酸のモノエステル誘導体
US5595998A (en) Pyrazoloquinolines
US5596094A (en) Process for preparing 2' -0- alkyl adenosine derivatives