JPH0774073B2 - エレベ−タ装置 - Google Patents

エレベ−タ装置

Info

Publication number
JPH0774073B2
JPH0774073B2 JP19156687A JP19156687A JPH0774073B2 JP H0774073 B2 JPH0774073 B2 JP H0774073B2 JP 19156687 A JP19156687 A JP 19156687A JP 19156687 A JP19156687 A JP 19156687A JP H0774073 B2 JPH0774073 B2 JP H0774073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
car
brackets
bracket
overhead beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19156687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6438387A (en
Inventor
敦久 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19156687A priority Critical patent/JPH0774073B2/ja
Publication of JPS6438387A publication Critical patent/JPS6438387A/ja
Publication of JPH0774073B2 publication Critical patent/JPH0774073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/023Mounting means therefor
    • B66B7/027Mounting means therefor for mounting auxiliary devices

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、主として低層の建屋に設けるエレベータ装
置に関する。
(従来の技術) 近年、数階建ての低層の建屋にもエレベータ装置を設け
るようになってきている。このような低層の建屋に適用
するエレベータ装置においては、乗りかごやその走行用
の昇降路も小型に構成され、またその乗りかごも釣合い
重りを用いる駆動方式でなく、巻胴式の巻上機を用いた
ベースメントタイプの簡易な方式が採用される。
このような方式の構成を第8図に示し、1が建屋に形成
された昇降路で、この昇降路1内の上部にオーバヘッド
ビーム2が水平に架設され、このオーバヘッドビーム2
にそらせシーブ3が回転自在に取付けられている。昇降
路1の内底部側方には巻胴式の巻上機4が設けられ、こ
の巻上機4の巻胴ドラム5にメインロープ6が巻付けら
れ、このメインロープ6がそらせシーブ3を通して昇降
路1内に垂下されている。そしてこのメインロープ6の
端末が乗りかご7に連結され、これにより巻上機4の作
動に応じて乗りかご7がその両側に設けられたガイドレ
ール8.8に沿って昇降路1内を上下に走行するようにな
っている。なお、9はガバナシーブ、10はガバナテンシ
ョンナーシーブ、11はガバナロープ、12は非常止め機構
である。
オーバヘッドビーブ2の支持構造について述べると、第
9図および第10図に示すように、昇降路1の上部の両側
壁面に互いに対向するように支持穴13.13を掘削し、こ
れら支持穴13.13内にオーバヘッドビーム2の両端部を
埋め込んで支持するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような支持構造であると、昇降路1の
両側壁面にそれぞれ支持穴13.13を掘削しなければなら
ず、このため施工作業が煩雑で能率が低下し、またコス
ト高となる難点があった。この発明はこのような問題点
の解決を目的としたものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は上述のような問題点を解決するために、昇降
路内の上部にオーバヘッドビームを設け、このオーバヘ
ッドビームにそらせシーブを取付け、このそらせシーブ
に巻上機から引出したメインロープを通し、このメイン
ロープで乗りかごを支持し、この乗りかごを前記巻上機
の作動で乗りかごの両側に配置したガイドレールに沿っ
て上下に走行させるものにおいて、前記ガイドレールの
上端部にそれぞれブラケットを水平に取付け、これらブ
ラケットの一端部を昇降路の内壁面部に設けた支持金具
で支持し、これらブラケットの他端部間に前記オーバヘ
ッドビームを掛け渡して支持するようにしたものであ
る。
(作 用) 既存のガイドレールに取付けたブラケットの相互間でオ
ーバヘッドビームを支持することにより、昇降路の両側
壁面にいちいち支持穴を掘削するような面倒で煩わしい
作業を要することなく、簡易にオーバヘッドビームを支
持することが可能となる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について第1図ないし第5図
を参照して説明する。なお、従来と同一の構成部分には
同符号を付してその説明を省略する。
ガイドレール8.8の上端部には、それぞれブラケット20.
20が水平に取付けられている。
これらブラケット20.20は中間部がガイドレール8.8に結
合し、一端部が昇降路1の内壁面に近接する位置に延出
し、他端部が昇降路1の中央側に延出している。そして
ブラケット20.20の一端部に対応して昇降路1の内壁面
に支持金具21,21がアンカーボルトなどを介して取付け
られ、これら支持金具21,21にブラケット20.20の一端部
が溶接等により固定されて支持されている。またブラケ
ット20.20の他端部の相互間にオーバヘッドビーム2が
架設され、溶接等により固定されている。そしてこのオ
ーバヘッドビーム2にそらせシーブ3が回転自在に取付
けられている。
ガイドレール8に対するブラケット20の取付構造につい
て述べると、第4図および第5図に示すように、ガイド
レール8の側面に上下方向に沿って多数段に取付孔22…
が形成され、また同様にブラケット20の側面にも上下方
向に沿って多数段に取付孔23…が形成されている。そし
てガイドレール8の側面にブラケット20を宛がい、かつ
所定の高さ位置に調整し、この状態で互いに対向したガ
イドレール8の取付孔22…とブラケット20の取付孔23…
とに亙ってボルトやリベットを挿入し、これらボルトや
リベットでブラケット20をガイドレール8に固定する。
このような取付構造によれば、ブラケット20.20の両者
の高さ位置を同一のレベルに調整してオーバヘッドビー
ム2を確実に水平に支持することができる。
また、このような手段によらず、第6図に示すように、
ガードレール8にブラケット20をクリップ24…で仮止め
しながら、ブラケット20.20の両者の高さ位置を同一の
レベルに調整し、このような調整の後にブラケット20を
ガイドレール8に溶接等により固定することも可能であ
る。
さらに、前記実施例においては、支持金具21を昇降路1
の内壁面にアンカーボルトなどを介して取付けるように
したが、第7図に示すように昇降路1内に建屋梁25が露
出しているような場合には、この建屋梁25に支持金具21
を取付けるようにすることも可能である。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、既存のガイドレ
ールにそれぞれブラケットを取付け、これらブラケット
の一端部を昇降路の内壁面部に設けた支持金具で支持
し、これらブラケットの他端部間にオーバヘッドビーム
を掛け渡して該オーバヘッドビームを支持するようにし
たから、従来のように昇降路の両側壁面にいちいち支持
穴を掘削するような面倒で煩わしい作業が不要となり、
施工を容易に能率よく行なえ、コストも低減するという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、第2図は第
1図中のA−A線に沿う断面図、第3図は同じくB−B
線に沿う断面図、第4図は同実施例におけるガイドレー
ルの一部の側面図、第5図は同じくブラケットの一部の
側面図、第6図はガイドレールにブラケットを取付ける
他の手段を示す側面図、第7図はこの発明の他の実施例
を示す断面図、第8図は巻上機を用いるエレベータ装置
の一般的な構成を示す構成図、第9図はオーバヘッドビ
ームの従来における取付構造を示す平面図、第10図は同
じく側面図である。 1……昇降路、2……オーバヘッドビーム、3……そら
せシーブ、4……巻上機、6……メインロープ、7……
乗りかご、8……ガイドレール、20……ブラケット、21
……支持金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降路内の上部にオーバヘッドビームを設
    け、このオーバヘッドビームにそらせシーブを取付け、
    このそらせシーブに巻上機から引出したメインロープを
    通し、このメインロープで乗りかごを支持し、この乗り
    かごを前記巻上機の作動で乗りかごの両側に配置したカ
    イドレールに沿って上下に走行させるものにおいて、前
    記ガイドレールの上端部にそれぞれブラケットを水平に
    取付け、これらブラケットの一端部を昇降路の内壁面部
    に設けた支持金具で支持し、これらブラケットの他端部
    間に前記オーバヘッドビームを掛け渡して支持したこと
    を特徴とするエレベータ装置。
JP19156687A 1987-07-31 1987-07-31 エレベ−タ装置 Expired - Lifetime JPH0774073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19156687A JPH0774073B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 エレベ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19156687A JPH0774073B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 エレベ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438387A JPS6438387A (en) 1989-02-08
JPH0774073B2 true JPH0774073B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16276801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19156687A Expired - Lifetime JPH0774073B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 エレベ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898057B2 (ja) * 2012-12-13 2016-04-06 株式会社日立製作所 エレベーターの荷重支持ビーム保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6438387A (en) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014952B2 (ja) トラクションシーブエレベータ
US6357556B1 (en) Procedure and apparatus for the installation of an elevator
JP4053123B2 (ja) エレベータシステム
JP3091227B2 (ja) エレベータロープの固定装置
JP2007099515A (ja) エレベータケージの支持手段をエレベータケージおよびエレベータ昇降路に取り付ける方法
US11365095B2 (en) Method and an arrangement for installing elevator guide rails into an elevator shaft
JP2000034072A (ja) エレベータ巻上機の据付装置
KR100978170B1 (ko) 엘리베이터 기계, 도르래, 및 종결부를 위한 일체화된지지체
JP4255525B2 (ja) エレベーター
JP3734851B2 (ja) 液圧式エレベータの懸架装置
KR100950991B1 (ko) 엘리베이터의 권상기 설치구조와 케이지 조립체
WO1998040304A1 (en) Procedure and apparatus for installing the overspeed governor of an elevator
JP4091326B2 (ja) エレベーター装置
US6595331B2 (en) Bracket for securing elevator components
JPH0774073B2 (ja) エレベ−タ装置
JP2000086126A (ja) トラクションエレベーター
JP4195063B2 (ja) エレベーター
JP2507636B2 (ja) 仮設エレベ―タの機械台支持装置
JP4307904B2 (ja) エレベータの返し車支持装置
JP3519009B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2002179359A (ja) エレベーター
JP2002060158A (ja) エレベーターの据付工法
JP2023168698A (ja) エレベータ装置
JP2003292268A (ja) 荷重受けブラケット
JPH06634B2 (ja) エレベ−タ−装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term