JPH0772868A - 電子楽器の自動伴奏装置 - Google Patents

電子楽器の自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH0772868A
JPH0772868A JP5217632A JP21763293A JPH0772868A JP H0772868 A JPH0772868 A JP H0772868A JP 5217632 A JP5217632 A JP 5217632A JP 21763293 A JP21763293 A JP 21763293A JP H0772868 A JPH0772868 A JP H0772868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
accompaniment
tempo
automatic
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5217632A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Kira
義文 吉良
Kazunori Matsuda
寿徳 松田
Takeshi Koike
剛 小池
Junichi Takano
純一 高野
Takayo Hosoda
恭代 細田
Satoshi Fujimoto
諭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5217632A priority Critical patent/JPH0772868A/ja
Publication of JPH0772868A publication Critical patent/JPH0772868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初心者でも手軽により情感のこもった自動伴
奏つきの曲演奏を楽しめる電子楽器の自動伴奏装置を提
供すること。 【構成】 自動コード進行データメモリ16から、1曲
単位の自動コード進行データをデータの先頭から順番に
読み出し(S40)、読み出されたデータがテンポデー
タであるか否かを判断する(S41)。ここで肯定判断
されれば、テンポデータスイッチ11がオン(許可)か
否か、即ちテンポデータの基づいて演奏の途中でテンポ
を変更していいか否かを判断し(S42)、テンポデー
タの[Step]と現在のステップカウントnとが一致する
か否かを判断する(S43)。ここで肯定判断されれ
ば、読み出されたテンポデータに基づいて演奏のテンポ
を変更し(S44)、次回の自動コード進行データの読
み出しに備えて、読み出しデータを指定するポインタを
次に進める(S45)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子オルガン等
の電子楽器に備えられる自動伴奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特に電子オルガン等の電子鍵
盤楽器において、いわゆる自動伴奏装置を備えたものが
広く用いられている。この自動伴奏装置においては、例
えばロックやワルツ等といったリズム毎に、数小節程度
の伴奏パターンのデータが予め記憶されており、所定の
スイッチ操作により、コード音(和音)やベース音等か
らなる伴奏を所望のリズムで自動的に演奏させることが
できる。
【0003】ところで、この様な自動伴奏装置におい
て、伴奏にコード進行をつける場合は、演奏者が演奏中
に鍵盤を押鍵してコードを指定していた。例えば、特開
平4−30198号公報等に示す様に、演奏者の押鍵操
作からコードの種類(例えば、C,Dm,E7等のコー
ドネーム)を示すコード情報を検出し、このコード情報
に基づいて、伴奏パターンの音高データを変更すること
によって、所望のコードでの自動伴奏を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な従来の自動伴奏装置では、両手を使って演奏しなけれ
ばならず、特に初心者にとっては演奏が難しいという問
題があった。つまり、自動伴奏に合わせてメロディーを
演奏する場合は、例えば右手でメロディーを弾きなが
ら、左手でコード変更のために鍵盤を押鍵する必要があ
り、曲として体裁の整った演奏をするには、ある程度の
熟練を必要とした。
【0005】一方、上述の様な自動伴奏装置の他に、各
リズム毎に予め数小節程度の短いコード進行のデータが
記憶されているものも存在した。この場合は、コード進
行データに基づいて自動伴奏のコード進行が自動的に変
わるので、演奏者はこれに合わせて片手でメロディーを
演奏するだけでよく、初心者でも手軽に演奏できるとい
うメリットがあった。
【0006】しかしながら、この様な従来の自動伴奏装
置においては、典型的なコード進行を数小節単位で何度
も繰り返すに過ぎず、手軽に演奏できるかわりに、曲と
しての面白みに欠け、趣向に富んだ演奏ができないとい
う問題があった。この対策として、イントロやフィルイ
ン等を含んだ1曲単位のコード進行データに基づいて、
多様な伴奏を行なうことが考えられるが、その場合に
も、また別の問題が生じることがある。つまり、伴奏さ
れる曲のテンポは一定であるので、より情感のこもった
曲調の場合には、必ずしも好ましくないことがあった。
【0007】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れ、初心者でも趣向に富んだ自動伴奏つきの曲演奏を手
軽に楽しむことができ、しかも、初心者でも手軽により
情感のこもった自動伴奏つきの曲演奏を楽しめる電子楽
器の自動伴奏装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1の発明は、図1に例示する様に、フィルイン
パターンやエンディングパターン等の伴奏パターンと、
コードの種類を示すコード情報とに基づいて、所定のコ
ードにて自動伴奏を行う電子楽器の自動伴奏装置におい
て、複数の前記コード情報と、コード変更のタイミング
データと、前記伴奏パターンの切り換えを指示するパタ
ーン切換データとを備える1曲単位の自動伴奏の自動コ
ード進行データが記憶される自動コード進行データ記憶
手段M1と、該自動コード進行データ記憶手段M1に記
憶された1曲単位の自動コード進行データに対応して、
伴奏のテンポを設定するテンポデータを1曲単位に記憶
するテンポデータ記憶手段M2と、該テンポデータ記憶
手段M2に記憶されたテンポデータに基づいて、伴奏の
テンポを変更して伴奏を行なうテンポ変更伴奏手段M3
と、を備えたことを特徴とする電子楽器の自動伴奏装置
を要旨とする。
【0009】また、請求項2の発明は、前記伴奏パター
ン及び自動コード進行データが各リズム毎に設けられる
とともに、各リズムに対応してテンポデータが設定され
ていることを特徴とする前記請求項1記載の電子楽器の
自動伴奏装置を要旨とする。
【0010】ここで、前記伴奏パターンとしては、例え
ば、通常演奏される基本パターン,曲の最初に演奏され
るイントロパターン,曲の途中に挿入されるフィルイン
パターン,曲の最後に演奏されるエンディングパターン
等が挙げられる。また、前記リズムとしては、例えばロ
ック,ワルツ,スイング等が挙げられ、特に本発明で
は、このリズム毎にリズムに応じて好適なテンポが設定
されていることが望ましい。
【0011】更に、テンポデータ記憶手段M2に記憶さ
れるテンポデータとしては、1曲の伴奏のデータの中に
複数のテンポデータを記憶して、自動伴奏の流れに応じ
て、例えば伴奏の途中や、フィルイン又はエンディング
の際にテンポを変更することができる。
【0012】
【作用】前記構成を有する請求項1の電子楽器の自動演
奏装置では、自動コード進行データ記憶手段M1によっ
て、複数のコード情報と、コード変更のタイミングデー
タと、伴奏パターンの切り換えを指示するパターン切換
データとを備える1曲単位の自動伴奏の自動コード進行
データを記憶するとともに、この自動コード進行データ
記憶手段M1に記憶された1曲単位の自動コード進行デ
ータに対応して、テンポデータ記憶手段M2によって、
伴奏のテンポを設定するテンポデータを1曲単位毎に記
憶する。そして、テンポデータ記憶手段M2に記憶され
たテンポデータに基づいて、テンポ変更伴奏手段M3に
よって、伴奏のテンポを変更して伴奏を行なう。
【0013】つまり、本発明では、単に1曲完結形式の
伴奏を行なうだけでなく、曲の伴奏毎に、その曲に適し
たテンポに変更して伴奏を行なうので、初心者でも手軽
により情感のこもった自動伴奏つきの曲演奏を楽しむこ
とが可能である。また、請求項2の発明では、前記伴奏
パターン及び自動コード進行データが、例えばロック,
ワルツ等といったリズム毎に設けられており、よって、
リズム毎にテンポが変更して設定されているので、各リ
ズム毎に、より情感のこもった1曲完結形式の自動伴奏
による演奏を楽しむことが可能である。
【0014】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。ここで、図2は実施例としての電子キーボード
1の外観を示している。
【0015】本実施例の電子キーボード1は、予めメモ
リに記憶されている基本パターン,フィルインパター
ン,エンディングパターン等の伴奏パターンデータに基
づいて自動伴奏を行うものであり、図2に示す様に、多
数の白鍵及び黒鍵が配置された鍵盤3と、自動伴奏のた
めの各種設定を行う多数のパネルスイッチ5〜11とを
備えている。
【0016】このパネルスイッチ5〜11には、電源の
オン・オフを行う電源スイッチ5,ロック、ワルツ等と
いった伴奏のリズムを選択する多数のリズム選択スイッ
チ6,自動伴奏を行う「自動伴奏モード」に設定するた
めの伴奏モードスイッチ7,この「自動伴奏モード」に
おいて、更に「自動コード進行モード」又は「手動コー
ド進行モード」のいずれかを選択するコード進行モード
スイッチ8,自動伴奏のスタート及びストップを指示す
るスタートスイッチ9,自動伴奏のテンポの数値を切り
換えるテンポスイッチ10等を備えるとともに、自動伴
奏のテンポの変更の許可・不許可を指示するテンポデー
タスイッチ11を備えている。つまり、このテンポデー
タスイッチ11とは、後に詳述する様に、自動コード進
行データに記憶されているテンポデータに基づくテンポ
の変更の許可(オン)/不許可(オフ)を指示するスイ
ッチである。
【0017】ここで、上述の「自動コード進行モード」
とは、1曲完結形式(1曲単位)の自動伴奏を行うモー
ドである。つまり、本モードにて、スタートスイッチ9
を押して自動伴奏を一旦開始すると、予めメモリに記憶
されている自動コード進行データに基づき、イントロパ
ターンの伴奏が始まり、自動的にコード進行が変化しな
がら基本パターンの伴奏が繰り返され、曲の途中にはフ
ィルインパターンが挿入され、最後はエンディングパタ
ーンで伴奏が自動的に終了するといった1曲完結形式の
自動伴奏を行うことができる。尚、「手動コード進行モ
ード」とは、従来の様に、演奏者が鍵盤3を押鍵してコ
ードの種類を指定することによって、伴奏にコード進行
をつけるモードである。
【0018】次に、この電子キーボード1の電気的構成
を、図3のブロック図に基づいて説明する。図3に示す
様に、電子キーボード1の主な制御部分は、各種演算を
行なうCPU12,各種のデータ等を一時記憶するRA
M13,制御プログラム等を記憶するプログラムメモリ
(ROM)14,基本パターン,フィルインパターン,
エンディング等の伴奏パターンデータを記憶した伴奏パ
ターンデータメモリ15,自動コード進行データ及び自
動コード進行データに対応して自動伴奏のテンポを設定
するテンポデータを記憶した自動コード進行データメモ
リ16,鍵盤3が接続される鍵盤インターフェース2
0,各パネルスイッチ6〜11が接続されるパネルイン
ターフェース21,楽音信号発生回路(音源)22等か
らなり、これらがデータバス23を介して相互に接続さ
れている。尚、各曲のテンポを設定するテンポデータ
は、後述する様に、各自動コード進行データと一体に自
動コード進行データメモリ16内に記憶されている。
【0019】ここで、前記鍵盤インターフェース20
は、鍵盤3の各鍵の押鍵及び離鍵を検出する回路であ
り、パネルインターフェース21は、各スイッチ6〜1
1のオン・オフ状態を検出する回路である。また、楽音
信号発生回路22は、複数の並列発音チャンネルを備
え、データバス23を介し各チャンネルに入力される発
音データに基づいて、音声信号を出力する。尚、この楽
音発生回路22にはアンプ25を介してスピーカ26が
接続されている。
【0020】次に、前記各メモリ15,16に記憶され
ているデータの構成について、図4〜図6に基づいて詳
細に説明する。 図4に示す様に、伴奏パターンデータメモリ15に記
憶されている伴奏パターンデータは、ロック、ワルツ等
の各リズム毎に、基本パターンの演奏データ(基本パタ
ーンデータ),曲の頭で演奏されるイントロパターンの
演奏データ(イントロデータ),曲の途中に挿入される
フィルインパターンの演奏データ(フィルインデー
タ),曲の最後に演奏されるエンディングパターンの演
奏データ(エンディングデータ)を備えている。そし
て、これらのデータは、各々ピアノ,ストリングス,ベ
ース等といったパート毎に演奏データを備えている。
【0021】ここで、基本パターンデータを例にとって
詳細なデータ構成を説明する。図5示す様に、1パート
(例えば4小節分)のデータは、その先頭にパートの音
色を示す1バイトの[Tone Data]が配置され、続いて
1音毎の発音を指定する発音データ(4バイトからな
る)が、各発音毎に順次記憶されている。この発音デー
タは、発音の高さ(音高)の基本設定である[KEY N
o.],発音のタイミングを示す[Step](0〜19
1),発音の長さを示す[Gate],発音の強さ(音量)
を示す[Velocity]等のデータから構成されている。ま
た、複数の発音データの後には、1小節の区切り毎に小
節エンドデータ[Bar Mark]が配置され、1パートのデ
ータの終わりには、そのデータの終了を示すパターンエ
ンドデータ[EndMark]が配置される。尚、イントロデ
ータ,フィルインデータ,エンディングデータについて
も、図5の基本パターンデータとほぼ同様な構成であ
る。
【0022】図6に示す様に、前記自動コード進行デ
ータメモリ16に記憶された自動コード進行データは、
1曲完結形式の伴奏の1曲分のデータであり、各リズム
毎に設けられている。この自動コード進行データの先頭
には、自動伴奏開始時におけるテンポを設定するための
テンポデータ[Tempo]、及びそのテンポを設定するタ
イミングを示す「Step」が配置されている。
【0023】次に、伴奏パターンデータをイントロデー
タに切り換えてイントロパターンを演奏させるためのイ
ントロ切換データ[Intro Mark]が配置され、続いて、
自動伴奏のコードの変更を指示する2バイトのコードデ
ータが複数配置されて、伴奏のコード進行のデータを形
成する。このコードデータは、コードの種類(C,D
m,E7等といったコードネーム)を示すコード情報[C
hord Name]と、コードの変更タイミングである[Ste
p]とからなる。
【0024】また、1小節の区切りには、小節エンドデ
ータ[Bar Mark]が配置され、更に、曲の途中では、伴
奏パターンデータをフィルインデータに切り換えるため
のフィルイン切換データ(フィルインへの切換を示す
[Fill Mark]と、切り換えのタイミングを示す[Ste
p]とからなる)が配置される。
【0025】上述した自動伴奏の途中でテンポを変更す
るためのテンポデータ[Tempo]は、そのテンポ設定の
タイミングを示す[Step]とともに、所望の位置に予め
記憶されている。具体的には、フィルインのテンポを変
更するために、フィルイン切換データ[Fill Mark]の
前後や、エンディングのテンポを変更するために、曲エ
ンドデータ[End Mark]の前等に配置されている。尚、
このテンポデータ[Tempo]は、予め自動コード進行デ
ータメモリ16に記憶されているが、例えば所定のスイ
ッチを操作することによって、これをマニュアルにて変
更が可能な様に設定してもよい。
【0026】そして、1曲分のデータの終わりには、デ
ータの終了を示す曲エンドデータ[End Mark]が配置さ
れる。次に、上記構成を備えた本実施例の電子キーボー
ド1にて行われる制御処理を、図7,図8,図10,図
11のフローチャート等に基づいて詳細に説明する。
【0027】まず、図7のメインルーチンについて詳細
に説明する。本ルーチンは、電源スイッチ5をオンにし
た場合に開始されて常時実行されるものであり、まずR
AM13をクリアする等の初期化処理を行い(S1
1)、以後の処理に備える。次に、パネルスイッチ6〜
11のオン・オフの状態を検出するためのパネルスキャ
ン処理を行い(S13)、続いて鍵盤3の押鍵及び離鍵
を検出する鍵盤スキャン処理を行う(S15)。
【0028】次に、伴奏モードスイッチ7のオン・オフ
に基づいて、「自動伴奏モード」にセットされているか
否かを判断し(S17)、ここで否定判断されれば、再
びS13に戻ってパネルスキャン及び鍵盤スキャンを繰
り返す。一方、S17にて「自動伴奏モード」であると
肯定判断されれば、スタートスイッチ9のオン・オフに
基づいて、現在自動伴奏中であるか否かを判断する(S
19)。ここで否定判断されれば、そのままS13に戻
るが、自動伴奏中であると肯定判断されれば、現在「自
動コード進行モード」にセットされているか否かを判断
し(S21)する。ここで肯定判断された場合は、以下
の処理(S23,S25)を実行して、1曲完結形式の
自動伴奏の演奏を行う。
【0029】つまり、S23の(後に詳述する)自動コ
ード進行データ処理にて、自動コード進行データを読み
出して処理する。そして、S25の(後に詳述する)伴
奏パターンデータ処理にて伴奏パターンデータを読み出
し、先に読み出して処理した自動コード進行データに基
づいてコード転回や発音等の処理を行い、1曲完結の自
動伴奏の演奏を行う。
【0030】尚、上述のS21にて、自動コード進行モ
ードでないと否定判断された場合(即ち「手動コード進
行モード」の場合)は、S24以降に進んで、従来の様
に、手動で自動伴奏のコード進行をつける。次に、図8
の割込処理について詳細に説明する。
【0031】この割込処理は、演奏のテンポ(図2に示
すテンポスイッチ10及びテンポデータスイッチ11に
よって設定される)等の条件に応じて所定時間毎に実行
され、自動伴奏における各音の発音やコードの変更、伴
奏パターンの切り換え等のタイミングの基準となるステ
ップカウントの値nを加算するものである。
【0032】本処理においては、まず、現在自動伴奏中
であるか否かを判断し(S31)、否定判断されれば、
そのままメインルーチン(図7)に復帰するが、肯定判
断されれば、ステップカウントnに1を加算(n=n+
1)する(S33)。尚、nの値は自動伴奏がスタート
される時点で0にリセットされる。
【0033】そして、S33では、nが所定の値Nと等
しいか否かを判断し、否定判断されれば、そのままメイ
ンルーチンに戻るが、n=Nである肯定判断された場合
は、nを0にリセットして(S37)、メインルーチン
に戻る。ここで、上記所定の値Nは、1小節の間にnが
カウントされる回数に応じて決定される。つまり、図9
に示す様に、例えば4/4拍子で、4分音符の1/48
の時間毎にステップカウントnを加算する場合(即ち1
小節を48×4=192等分する場合)は、nは0から
192(=N)までカウントされ、n=192になる
と、図8の割込処理のS37にてnが0にリセットされ
て、1小節の終りのタイミング(即ち次の小節の開始)
を示すことになる。
【0034】次に、メインルーチンのS23における処
理である自動コード進行データ処理について、図10に
基づいて詳細に説明する。本処理においては、まず、自
動コード進行データメモリ16から、1曲単位の自動コ
ード進行データを、例えばイントロ切換データやコード
データ等の区分毎に、データの先頭から順番に読み出す
(S40)。尚、ここでは、リズム選択スイッチ6にて
選択されているリズムに対応する自動コード進行データ
が読み出される。
【0035】次に、S41では、S40にて読み出され
たデータが、テンポデータであるか否かを判断する。こ
こで肯定判断されれば、テンポデータスイッチ11がオ
ン(許可)か否か、即ちテンポデータに基づいて演奏の
途中でテンポを変更していいか否かを判断し(S4
2)、ここで肯定判断されればS43に進み、一方否定
判断されればS46に進む。
【0036】S43では、このテンポデータの[Step]
と現在のステップカウントnとが一致するか否かを判断
する。ここで肯定判断されればS44に進み、一方否定
判断されればS46に進む。S44では、テンポの変更
が許可されているので、読み出されたテンポデータに基
づいて演奏のテンポを変更し、続いて、次回の自動コー
ド進行データの読み出しに備えて、読み出しデータを指
定するポインタを次に進める(S45)。
【0037】一方、前記S41にてテンポデータでない
と否定判断されれば、ポインタを次に進めずに、そのま
まS46に進む。次に、S46では、S40にて読み出
されたデータがイントロ切換データであるか否かを判断
する。ここで肯定判断されれば、イントロ演奏を行うべ
く、後に読み出される伴奏パターンデータをイントロデ
ータに切り換え(S47)、続いて、ポインタを次に進
める(S48)。一方、前記S46にてイントロ切換デ
ータでないと否定判断されれば、ポインタを次に進めず
に、そのままS49に進む。
【0038】次に、S49では、S40にて読み出した
データがコードデータであるか否かを判断する。ここで
否定判断されれば、そのままS57に進むが、コードデ
ータであると肯定判断されれば、このコードデータの
[Step]と現在のステップカウントnとが一致するか否
かを判断する(S51)。ここで否定判断されれば、そ
のままS57に進むが、肯定判断されれば、RAM13
の所定の領域に記憶されているコード情報を、このコー
ドデータのコード情報[Chord Name]に更新して記憶し
(S53)、ポインタを次に進める(S55)。
【0039】次に、S57では、S40にて読み出され
たデータがフィルイン切換データであるか否かを判断す
る。ここで否定判断されれば、そのままS65に進む
が、肯定判断されれば、このフィルイン切換データの
[Step]と現在のステップカウントnとが一致するか否
かを判断する(S59)。ここで、否定判断されれば、
そのままS65に進むが、肯定判断されれば、フィルイ
ンパターンの演奏タイミングであるので、後に読み出さ
れる伴奏パターンデータをフィルインデータに切換えて
(S61)、ポインタを次に進める(S63)。
【0040】次に、S65では、S40にて読み出され
たデータが小節エンドデータ[BarMark]であるか否か
を判断する。ここで否定判断されれば、そのままS71
に進むが、肯定判断されれば、現在のステップカウント
nが0であるか否かを判断する。ここで否定判断されれ
ば(即ち小節の途中である場合)、そのままS71に進
むが、肯定判断された場合(即ち小節の終わりのタイミ
ング)である場合は、ポインタを次に進める(S6
9)。
【0041】次に、S71では、S40にて読み出され
たデータが曲エンドデータ[End Mark]であるか否かを
判断する。ここで否定判断されれば、一旦本処理を終了
してメインルーチンに戻るが、肯定判断されれば、現在
のステップカウントの値が0であるか否かを判断する
(S73)。ここで否定判断されれば、そのままメイン
ルーチンに戻るが、肯定判断されれば、エンディングパ
ターンの演奏タイミングであるので、伴奏パターンデー
タをエンディングデータに切り換えて(S75)、メイ
ンルーチンに戻る。
【0042】次に、メインルーチンのS25の処理であ
る伴奏パターンデータ処理について、図11に基づいて
説明する。本処理においては、まず、リズム選択スイッ
チ6にて選択されているリズムに対応する自動伴奏デー
タ(図4,図5参照)を、発音データや小節エンドデー
タ等の区分毎に、データの先頭から順番に読み出す(S
81)。ここで読み出されるデータは、通常は基本パタ
ーンデータであるが、上述の自動コード進行データ処理
のS45,S61又はS75にて読み出されるデータが
切り換えられている場合は、イントロデータ、フィルイ
ンデータ又はエンディングデータを読み込む。
【0043】次に、S81にて読み出されたデータが発
音データ(図5参照)であるか否かを判断する。ここで
否定判断されれば、そのままS91に進むが、発音デー
タであると肯定判断されれば、このデータの[Step]と
現在のステップカウントnとが一致するか否かを判断す
る(S83)。ここで否定判断されれば、そのままS9
1に進むが、肯定判断されれば、発音のタイミングであ
るので、コード転回処理(S85)を行い、続いて発音
処理(S87)を行って楽音の発音を行い、読み出しデ
ータを指定するポインタを次に進める(S89)。
【0044】次に、S91では、S81にて読み出され
たデータが小節エンドデータ[BarMark]であるか否か
を判断し、否定判断されれば、そのままS97に進む
が、肯定判断されれば、現在のステップカウントnが0
であるか否かを判断する(S93)。ここで否定判断さ
れれば(即ち小節の途中である場合)、そのままS97
に進むが、肯定判断されれば(即ち小節の終わりのタイ
ミングである場合)は、ポインタを次に進める(S9
5)。
【0045】次に、S97では、S81にて読み出され
たデータがパターンエンドデータ[End Mark]であるか
否かを判断する。ここで否定判断されれば、次回本処理
にて読み出される伴奏パターンデータのパート(図4参
照)を切り換え(S98)、一旦本処理を終了してメイ
ンルーチンに戻る。
【0046】一方、S97にてパターンエンドデータ
[End Mark]であると肯定判断されれば、現在のステッ
プカウントnが0であるか否かを判断する(S99)。
ここで否定判断されれば、そのままメインルーチンに戻
るが、肯定判断された場合は、読み出されている伴奏パ
ターンデータの種類に応じて次の様な処理(S101,
103,105)を行った後、メインルーチンに戻る。
【0047】即ち、読み出しデータが基本パターンデー
タである場合は、データの読み出しのポインタを先頭に
戻す(S101)。つまり、次回伴奏パターンデータ処
理が実行される場合、再び基本パターンデータの先頭か
ら読み出しが行われ、基本パターンの演奏が繰り返され
ることになる。
【0048】一方、読み出しデータがイントロデータ又
はフィルインデータである場合は、次回読み出されるデ
ータを基本パターンデータに切り換える(S103)。
つまり、イントロ又はフィルインパターンの終了後は、
直ちに基本パターンの演奏に復帰する。
【0049】また、読み出しデータがエンディングデー
タである場合は、1曲分の伴奏の終了であるので、自動
伴奏の演奏中を示すフラグをクリアする等して、自動伴
奏終了状態とし(S105)、一旦本処理を終了する。
以上詳述した様に、本実施例の電子キーボード1におい
ては、自動コード進行データメモリ16には、コード進
行や伴奏パターンを切り換えを指示する自動コード進行
データが記憶されているとともに、自動コード進行デー
タに対応して、即ち自動コード進行データ内の所望の好
ましい位置にテンポの変更を行なうためのテンポデータ
が記憶されている。
【0050】よって、このテンポデータに応じて設定さ
れたテンポで、例えば曲の途中でテンポを変更したり、
フィルインやエンディングの際にテンポを変更して自動
伴奏が行われるので、その曲のリズムや流れに合った演
奏を行うことができるという顕著な効果がある。それに
よって、初心者でも手軽により情感のこもった自動伴奏
つきの曲演奏を楽しむことができるという優れた特長が
ある。
【0051】また、本実施例では、伴奏パターンデータ
及び自動コード進行データが、ロック,ワルツ等といっ
たリズム毎に設けられているので、各リズム毎に、より
情感のこもった1曲完結形式の自動伴奏による演奏を楽
しむことができるという効果もある。
【0052】以上実施例について説明したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様で実
施し得る。
【0053】
【発明の効果】以上の様に、本発明の電子楽器の自動伴
奏装置においては、1曲単位の自動コード進行データに
対応して、伴奏のテンポを各々設定するテンポデータを
記憶し、そのテンポデータに基づいて、伴奏のテンポを
変更して伴奏を行なうことができる。つまり、本発明で
は、曲の伴奏毎に、その曲に適したテンポに変更して伴
奏を行なうことができるので、初心者でも手軽により情
感のこもった自動伴奏つきの曲演奏を楽しむことができ
るという顕著な効果を奏する。
【0054】また、伴奏パターン及び自動コード進行デ
ータがリズム毎に設けられている場合は、リズム毎にテ
ンポが変更して設定されているので、各リズム毎に、よ
り情感のこもった1曲完結形式の自動伴奏による演奏を
楽しむことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明の基本的構成の例示図であ
る。
【図2】 実施例の電子キーボードの外観図である。
【図3】 電子キーボードの電気的構成を示すブロック
図である。
【図4】 伴奏パターンデータのデータ構成を示す説明
図である。
【図5】 基本パターンデータのデータ構成を示す説明
図である。
【図6】 自動コード進行データのデータ構成を示す説
明図である。
【図7】 メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図8】 割込処理を示すフローチャートである。
【図9】 割込処理におけるステップカウントnの計数
例を示す説明図である。
【図10】 自動コード進行データ処理を示すフローチ
ャートである。
【図11】 伴奏パターンデータ処理を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
M1…自動コード進行データ記憶手段 M2…テンポ
データ記憶手段 M3…テンポ変更伴奏手段 1…電子キーボード 3…鍵盤 5〜11…パ
ネルスイッチ 12…CPU 13…RAM 15…伴奏パ
ターンデータメモリ 16…自動コード進行データメモリ
フロントページの続き (72)発明者 高野 純一 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 細田 恭代 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 藤本 諭 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルインパターンやエンディングパタ
    ーン等の伴奏パターンと、コードの種類を示すコード情
    報とに基づいて、所定のコードにて自動伴奏を行う電子
    楽器の自動伴奏装置において、 複数の前記コード情報と、コード変更のタイミングデー
    タと、前記伴奏パターンの切り換えを指示するパターン
    切換データとを備える1曲単位の自動伴奏の自動コード
    進行データが記憶される自動コード進行データ記憶手段
    と、 該自動コード進行データ記憶手段に記憶された1曲単位
    の自動コード進行データに対応して、伴奏のテンポを設
    定するテンポデータを1曲単位毎に記憶するテンポデー
    タ記憶手段と、 該テンポデータ記憶手段に記憶されたテンポデータに基
    づいて、伴奏のテンポを変更して伴奏を行なうテンポ変
    更伴奏手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器の自動伴奏装置。
  2. 【請求項2】 前記伴奏パターン及び自動コード進行デ
    ータが各リズム毎に設けられるとともに、各リズム対応
    してテンポデータが設定されていることを特徴とする前
    記請求項1記載の電子楽器の自動伴奏装置。
JP5217632A 1993-09-01 1993-09-01 電子楽器の自動伴奏装置 Pending JPH0772868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217632A JPH0772868A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 電子楽器の自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217632A JPH0772868A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 電子楽器の自動伴奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772868A true JPH0772868A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16707315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217632A Pending JPH0772868A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 電子楽器の自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122364A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Roland Corp 自動伴奏装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122364A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Roland Corp 自動伴奏装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08305356A (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JPH0772868A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JP4318194B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP3017902B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0772867A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0772866A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH06348258A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP3672178B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JPH0756572A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH05119773A (ja) 自動伴奏装置
JP2670944B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0764559A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS5922239B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2670946B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0764558A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2752867B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0535268A (ja) 自動演奏装置
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH08211872A (ja) 楽 器
JPH06266357A (ja) 伴奏パターン作成装置