JPH077246Y2 - 台 車 - Google Patents

台 車

Info

Publication number
JPH077246Y2
JPH077246Y2 JP1991061799U JP6179991U JPH077246Y2 JP H077246 Y2 JPH077246 Y2 JP H077246Y2 JP 1991061799 U JP1991061799 U JP 1991061799U JP 6179991 U JP6179991 U JP 6179991U JP H077246 Y2 JPH077246 Y2 JP H077246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
luggage
trolley
frames
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991061799U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04125973U (ja
Inventor
一雄 安沢
Original Assignee
一雄 安沢
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一雄 安沢 filed Critical 一雄 安沢
Priority to JP1991061799U priority Critical patent/JPH077246Y2/ja
Publication of JPH04125973U publication Critical patent/JPH04125973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077246Y2 publication Critical patent/JPH077246Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、運搬すべき荷物を容易
に積載し得るようにした台車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の台車にあっては、左右の両フレー
ムの前端および後端の下部にせれぞれ車輪を設け、この
両フレーム間に荷物を積載すべき荷台部を固定し、フレ
ームに連続する取手部を設けたものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記のような
台車では、荷台部が床面よりも高い位置に設けられてお
り、床面上に載置した荷物を運搬するためには、まず、
その荷物を荷台部に積載しなければならず、荷台を用い
て運搬するほどの重量のものを一人で持ち上げることは
困難なことが多く、台車に積載するためだけに数人の労
働者が必要であるが、このことは、作業能率を著しく低
下させる原因の一つであった。
【0004】また、上記の課題を解決するために、例え
ば、荷台部の高さを床面とほぼ同程度に構成したものを
想定すれば、台車を移動させる際、床の突起物等に荷台
部が衝突するなどの不都合を生じることとなる。
【0005】そこで、台重量の荷物を運搬する場合に
は、荷物を予めパレット上に載置し、フォークリフト等
でパレットごとリフトアップすることにより運搬するこ
とができるが、通常、比較的狭い場所などのようにフォ
ークリフトによる作業の不可能な状態のときに、台車に
よる運搬を必要とするのであるから、このような状態で
の運搬は、台車によるほかはなかった。
【0006】本考案は、上記諸点にかんがみ、台車によ
り運搬しなければならない場合に、台車を操作する者の
みによって、運搬すべき荷物を台車の荷台部に容易に積
載することのできる台車を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案は、台車の左右には平行な状態で支持され
るフレームと、この両フレームの前後端部の下側に設け
られた車輪と、両フレームの間に設けられた荷台部とか
らなる台車において、一部が荷台部の上面よりも上方に
露出する状態で、かつ、軸線方向が横方向となるように
荷台部の前端に設けられたローラと、一部が荷台部の上
面よりも上方に若干露出する状態で、かつ、軸線方向が
上記ローラの軸線に平行となるように荷台部の中央付近
に設けられたローラと、上記両フレームの上面を前端か
ら後端へ向けて下方に傾斜するように設けられたフレー
ム上面と、このフレーム上面を脱落せずに転動自在に設
けられた車輪と、この車輪を軸支して上記フレーム上面
を移動自在に設けられた移動部材と、この移動部材に立
設された揺動腕支持部と、揺動腕支持部に揺動自在に軸
支されている揺動腕と、この両揺動腕の先端の間に表面
を上に向けた状態で吊り下げられた平板状の押上板部
と、上記両揺動腕の後端の間に連架された操作部と、こ
の操作部を上方へ押し上げるときと同じ方向に上記揺動
腕を付勢するように前記の移動部材に設けられたバネと
からなることを特徴とする台車を要旨とする。
【0008】
【作用】上記のような構成にすれば、フレームの上面は
傾斜しており、この上を転動する車輪を有する移動部材
は、常に後方へ移動するようになっている。そして、こ
の移動部材に設けられた揺動腕支持部によって支持され
ている揺動腕は、操作部に連続しているので、操作部を
足で押し下げることによって、揺動腕を揺動させること
ができる。この揺動腕の揺動によって、その先端に吊り
下げた押上板部を上昇させることができ、この押上板部
を荷物の下側に進入させた後、この押上板部を上昇させ
ることにより、荷物を上方へ押し上げることができる。
この押上板部は、移動部材に連続しており、フレーム上
を移動する移動部材の動きに合わせ て前後方向へ進むこ
とができ、一方、フレームに固定されるローラはその位
置を移動しないものであるので、押上板部を荷物の下側
に進入して押し上げた状態で、この押上板部を後方へ移
動させることができ、このとき、ローラは相対的に前方
へ移動させることができる。これにより、荷物の一部を
前端のローラの上に載せることができる。そして、荷台
部の前端に設けられたローラに荷物の一部を載せた状態
で、台車を前進させたとき、荷物の下側に荷台部の先端
を進入させることができる。また、同様に一部がローラ
の上に載っている荷物を引き寄せるとき、荷物がこのロ
ーラ上を通るようになるので、容易に引き寄せることが
できる。そして、押上板部を荷台部上に下降させたと
き、この押上板部の平面部は、ローラの上端よりも下方
に位置させることができるので、ローラ上を移動する荷
物に接触することはない。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例は、図1に示すように、台車の左右には
平行な状態で支持されるフレーム1,2が設けられ、こ
のフレーム1,2の前後端部の下側には車輪3,4,
5,6が設けられており、また、フレーム1とフレーム
2との間には、棒状部材7,8によって構成される荷台
部9が設けられており、上記の車輪3,4,5,6の転
動によってフレーム1,2及び荷台部9が一体的に移動
できるようになっている。そして、荷台部9の前端に
は、軸線方向が横方向のローラ10が、その一部が荷台
部9の上面よりも上方に若干露出する状態で設けられて
おり、また、このローラ10の軸線に平行な軸線のロー
ラ11が、荷台部9の中央付近に一部が荷台部9の上面
よりも上方に若干露出する状態で設けられており、荷台
部9に荷物を積載したとき、荷台部9において荷物を前
後方向へ容易に移動できるようになっている。上記の両
フレーム1,2の上面は、前端から後端へ向けて下方に
傾斜するように設けられており、かつ、このフレーム
1,2の上面を脱落しないように転動できる車輪12,
13,14,15が設けられており、この車輪12,1
3,14,15は、駆動力を与えられておらずに上記の
フレーム1,2の上面を自由に転動できるようになって
いる。さらに、この車輪12,13,14,15は、移
動部材16,17 に2個ずつ軸支されており、車輪1
2,13の転動によって一方の移動部材16が、車輪1
4,15の転動によって他方の移動部材17が、それぞ
れ移動自在となっている。なお、この移動部材16,1
7は、後述の揺動腕20,21を介し、押上板部22と
操作部23とによって連続するようになっており、両移
動部材16,17の移動は、双方同時に同方向に移動す
るようになっている。そして、この移動部材16,17
には、揺動腕支持部18,19が立設されているととも
に、この揺動腕支持部18,19には、揺動腕20,2
1が揺動軸28,29によって揺動自在に軸支されてい
る。さらに、この左右の揺動腕20,21の先端の間に
は、平板状の押上板部22が表面を上に向けた状態で吊
り下げられており、前記の揺動腕20,21の揺動によ
って、この押上板部22が地面に当接する位置から前記
のローラ10の上方の位置まで昇降できるようになって
いる。そして、左右の揺動腕20,21の後端の間に
は、操作部23が連架されており、この操作部23を上
下させることによって、前記の揺動腕20,21を揺動
させることができるようになっている。なお、前記の移
動部材16,17には、バネ30,31が設けられ、こ
のバネ30,31は揺動腕20,21を一定方向に付勢
しており、この付勢の方向は操作部23を上方へ押し上
げるときと同じ方向になっているので、操作部23を下
方向へ下降させないときには、この操作部23は上方
へ、また、前記の押上板部22は下方へ付勢されるよう
になっている。また、フレーム1,2の後端には手押部
24,25が設けられ、この手押部24,25の上端に
は取手部27,28が設けられており、この取手部2
7,28を握って押したり、引いたりすることによっ
て、フレーム1,2に対して前後方向へ力を作用させる
とともに、台車全体を前後に移動させることができるよ
うになっている。
【0010】次に、本実施例の作動態様を、図2ないし
図4に基づいて説明する(なお、図は断面図であるの
で、説明の都合上対称な部分は番号の一方を省略す
る)。まず、図2に示すように、荷物32を地面Aから
荷台部9へ積載しようとする場合には、移動部材17を
フレーム2の先端(図中左端)付近まで移動させる。こ
のとき、揺動腕21は、バネ31によって揺動軸29を
中心に前端を下げる方向(図 中左回転方向)へ付勢され
る。従って、揺動腕21の前端に吊り下げられている押
上板部22は、フレーム2、荷台部9、又は、ローラ1
0などに阻害せれることなく、揺動腕21の揺動にあわ
せて下降することができる。そして、この押上板部22
の下側面33が、地面Aに当接する状態となる。この状
態で、台車本体Bを前進(図中左方向へ移動)させるこ
とによって、押上板部22を荷物32の下側に進入させ
ることができる。次に、図3に示すように、揺動軸29
を中心に前端を上げる方向(図中右回転方向)へ揺動腕
21を揺動させる。このときの操作は、操作部23を作
業者の足で踏み込んで押し下げることによる。即ち、操
作部23を押し下げることによって、揺動腕21は、バ
ネ31による付勢に逆らいながら、揺動軸29を中心に
揺動することができるものである。そして、上記のよう
な揺動腕21の揺動にともなって、この揺動腕21の前
端が上昇し、さらに、この位置に吊り下げられている押
上板部22を上昇させる。従って、前記のようにして、
荷物32の下側に進入させた押上板部22が上昇するこ
とによって、荷物32の一部(図中右端部分)が持ち上
げられるのである。そして、図4に示すように、フレー
ム2の上面には、後方(図中右)へ向けて低くなるよう
な傾斜が設けられているため、移動部材17は、この傾
斜に沿って後方へ移動しようとする力が作用することと
なる。そのため、作業者が足などによって操作部23を
引き寄せる必要のないようになっている。次に、図5に
示すように、荷物32の下側がローラ10の上に位置す
るまで移動部材17が後退したとき、操作部23の押し
下げを停止することにより、荷物32の下側がローラ1
0の上に当接することとなる。このとき、押上板部22
はバネ31の付勢により下降し、荷台部9を構成する棒
状部材7(図1)の上面に当接したところで停止する。
この停止するときの押上板部22の位置は、前端のロー
ラ10と中央付近のローラ11との間となっている。そ
して、荷物32を台車本体Bに積載するときには、上記
の状態を維持しながら、さらに台車本体Bを前進させる
(図中左方向へ進める)か、又は、荷物32を手前(図
中右)へ引き寄せることによって、荷物32の下側を両
ローラ10,11の上部に当接させることができ、この
両ローラ10,11上に荷物32を積載させることがで
きる。この状態が、荷台本体Bに荷物32を積載した状
態である。ここで、前記のように、荷物32は、最初に
前端のローラ1 0上に当接しているので、台車本体Bを
前進させる(図中左方向へ進める)ときには、ローラ1
0が荷物32の下側に当接して転動するので、このロー
ラ10を荷物32の奥まで進入させることができる。そ
して、このときの台車本体Bの移動は、抵抗なく容易な
ものとなるのである。また、荷物32を手前(図中右)
へ引き寄せる場合であっても、弱い力で容易に引き寄せ
ることができるのである。そして、両ローラ10,11
の上部は、荷台部9を構成する棒状部材7の上面よりも
上方へ露出するように設けられており、この棒状部材7
上に当接された押上板部22は薄肉の平面部により構成
されているので、押上板部22を棒状部材7上に当接し
たとき、押上板部22の表面は、両ローラ10,11の
露出する部分の上端縁よりも下方に位置するので、荷物
32を台車本体Bに積載する際には、荷物32の下側が
押上板部22の表面に接触することはない。なお、棒状
部材7,8(図1)によって構成される荷台部9は、比
較的軽量又は小型の荷物を積載するときには、この荷物
の下側は当接することがなく荷台の効果を有しないが、
比較的重量又は大型の荷物を積載するときには、2つの
ローラ10,11のみによって支持される荷物の下側が
撓むなどによって、荷台部9に当接するので、荷台とし
ての効果を有するものである。
【0011】次に、第二実施例について説明する。本実
施例は、揺動部材20,21が揺動することによって昇
降する押上板部22の平面部を、常に水平に維持できる
ようにしたものである。そこで、図5に示すように、揺
動腕20を移動部材16上で軸支している揺動軸28
と、揺動腕20の先端で押上板部22を支持する支持軸
35とを結ぶ直線に対して、平行な直線上に支持部3
6,37を有する押上板部保持部38が設けられてい
る。そして、揺動軸28、支持軸35、両支持部36,
37の各点を結ぶと平行四辺形を構成するようになって
いる。従って、揺動腕20の揺動によって、その先端が
揺動軸を中心とする円を描くように移動しても、支持軸
35と支持部37との位置を垂直な状態にしておくこと
によって、押上板部22の平面部は、水平状態を維持す
ることができることとなる。
【0012】なお、本考案の趣旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる実施の態様を取り得る ことは無論である。
例えば、図7に示すように、荷物32がローラ10によ
り支持された状態では、荷物32の重量がローラ10に
対して、荷物32がずり落ちる方向(図中矢印方向)へ
の回転力を付与すると同時に、ローラ10を後方(図中
右方向)へ押すように作用することになるが、このよう
な力のうち、ローラ10に付与される回転力に対して
は、ラチェット39を用い、一定の方向(図中右回転方
向)にのみ回転できるようにすれば良く、また、後方
(図中右方向)へ押す力に対しては、各車輪3,4,
5,6(図1)の転動を停止させる既存のストッパ(図
示せず)を採用すればよい。また、実施例において、ロ
ーラを2箇所に設けたもののみを示したが、この数又は
ローラの種類については、これを問うものではない。
【0013】
【効果】以上のように、本考案は、一部が荷台部の上面
よりも上方に露出する状態で、かつ、軸線方向が横方向
となるように荷台部の前端に設けられたローラと、一部
が荷台部の上面よりも上方に若干露出する状態で、か
つ、軸線方向が上記ローラーの軸線に平行となるように
荷台部の中央付近に設けられたローラとを備えたもので
あるので、荷台部まで持ち上げた荷物を、このローラ上
を移動させることができるので、荷物の積載に力を必要
とせずに容易なものとなる。そして、上記両フレームの
上面を前端から後端へ向けて下方に傾斜するように設け
られたフレーム上面と、このフレーム上面を脱落せずに
転動自在に設けられた車輪と、この車輪を軸支して上記
フレーム上面を移動自在に設けられた移動部材とを備え
ているので、移動部材を後方へ移動させるために特別な
操作をする必要がない。そして、この移動部材に立設さ
れた揺動腕支持部と、揺動腕支持部に揺動自在に軸支さ
れている揺動腕と、この両揺動腕の先端の間に表面を上
に向けた状態で吊り下げられた平板状の押上板部と、上
記両揺動腕の後端の間に連架された操作部と、この操作
部を上方へ押し上げるときと同じ方向に上記揺動腕を付
勢するように前記の移動部材に設けられたバネとからな
るので、操作部を押し下げることによって、平板状の押
上板部を上昇させることができ、また、この操作部を押
し下げないときには、バネの付勢によって、押上板部を
下降させることができるので、操作 が単純で、容易なも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜視図である。
【図2】X−X断面図である。
【図3】作動態様を示す説明図である。
【図4】移動部材とフレームとの関係を示す説明図であ
る。
【図5】作動態様を示す説明図である。
【図6】他の実施例を示す説明図である。
【図7】荷物とローラとの関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1,2 フレーム 3〜6 車輪 7,8 棒状部材 9 荷台部 10,11 ローラ 12〜15 車輪 16,17 移動部材 18,19 揺動腕支持部 20,21 揺動腕 22 押上板部 23 操作部 24,25 手押部 26,27 取手部 28,29 揺動軸 30,31 バネ 32 荷物

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台車の左右には平行な状態で支持される
    フレームと、この両フレームの前後端部の下側に設けら
    れた車輪と、両フレームの間に設けられた荷台部とから
    なる台車において、一部が荷台部の上面よりも上方に露
    出する状態で、かつ、軸線方向が横方向となるように荷
    台部の前端に設けられたローラと、一部が荷台部の上面
    よりも上方に若干露出する状態で、かつ、軸線方向が上
    記ローラの軸線に平行となるように荷台部の中央付近に
    設けられたローラと、上記両フレームの上面を前端から
    後端へ向けて下方に傾斜するように設けられたフレーム
    上面と、このフレーム上面を脱落せずに転動自在に設け
    られた車輪と、この車輪を軸支して上記フレーム上面を
    移動自在に設けられた移動部材と、この移動部材に立設
    された揺動腕支持部と、揺動腕支持部に揺動自在に軸支
    されている揺動腕と、この両揺動腕の先端の間に表面を
    上に向けた状態で吊り下げられた平板状の押上板部と、
    上記両揺動腕の後端の間に連架された操作部と、この操
    作部を上方へ押し上げるときと同じ方向に上記揺動腕を
    付勢するように前記の移動部材に設けられたバネとから
    なることを特徴とする台車。
JP1991061799U 1991-05-01 1991-05-01 台 車 Expired - Lifetime JPH077246Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991061799U JPH077246Y2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 台 車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991061799U JPH077246Y2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 台 車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125973U JPH04125973U (ja) 1992-11-17
JPH077246Y2 true JPH077246Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=31930096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991061799U Expired - Lifetime JPH077246Y2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 台 車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077246Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04125973U (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373593A (en) Hand cart for lifting and transporting toilets
JPH01502897A (ja) 運搬車
JPH07315227A (ja) 滑り装置を備えた貨物搬送装置
US4735424A (en) Utility hand cart
NL1014147C2 (nl) Wagen voor het verplaatsen van goederen.
JPH077246Y2 (ja) 台 車
US3380752A (en) Utility cart
JPH05270205A (ja) キャスタと台車
US4134190A (en) Casket lifting device
CN2130736Y (zh) 一种改良的手推车
CN217146101U (zh) 一种物流仓储运输托盘
CN219384681U (zh) 一种防物料坠落的背负举升式agv小车
CN221498130U (zh) 一种货物放置稳定的小推车
CN221116838U (zh) 一种用于药盘接驳的推车
JP3038927U (ja) 荷物運搬台車
JP2647360B2 (ja) エスカレーターを利用した車椅子等の運搬台車
JP2004137023A (ja) 荷の移載装置
JPS6344294Y2 (ja)
JP4423373B2 (ja) 運搬台車
JPS5848272Y2 (ja) 荷役装置
JP2601470Y2 (ja) 自転車収容装置
JPS6225459Y2 (ja)
JPH05432Y2 (ja)
JP3041440U (ja) 重量物運搬用台車
JP2579978Y2 (ja) エスカレータカート