JPH0772298A - X線分光器およびx線分光素子 - Google Patents

X線分光器およびx線分光素子

Info

Publication number
JPH0772298A
JPH0772298A JP24073993A JP24073993A JPH0772298A JP H0772298 A JPH0772298 A JP H0772298A JP 24073993 A JP24073993 A JP 24073993A JP 24073993 A JP24073993 A JP 24073993A JP H0772298 A JPH0772298 A JP H0772298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rays
spectroscopic element
lattice
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24073993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Arai
智也 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP24073993A priority Critical patent/JPH0772298A/ja
Publication of JPH0772298A publication Critical patent/JPH0772298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 X線を分光する際の強度の低下を防止して、
回折X線の強度を強くしうるX線分光素子を提供する。 【構成】 1枚の基板12の表面12s1 〜12sn
人工多層膜格子1a1 〜1an を有し、入射したX線B
1を反射面で回折して単色化する。上記反射面の縦断面
がノコ歯状で互いに不連続な多数の単位面1s1 〜1s
n で形成され、かつ、任意のi番目の単位面1si を形
成する人工多層膜格子1ai の格子面間隔の周期d
i が、(i+1)番目の単位面1si+1 を形成する人工
多層膜格子1ai+1 の格子面間隔の周期di+1 よりも大
きく設定されていることで、各人工多層膜格子1a1
1an が同一の波長のX線B1を回折するように設定さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、X線分析や電子分光
法などの分析装置およびX線リソグラフィなどに用いら
れるX線分光素子およびX線分光器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】X線を分光結晶などで分光するとX線の
強度が著しく低下することから、従来より、X線の強度
を上げる目的で、X線源から発散する発散X線を集光さ
せるX線分光器がある。このX線分光器には、たとえ
ば、湾曲結晶を利用したヨハンソン型分光器や非対称反
射分光器などが知られている。
【0003】ヨハンソン型分光器は、図8に示すよう
に、X線源Pと集光点Qを同一のローランド円R上に配
置し、このローランド円Rに沿って湾曲結晶50を配設
する。この種の集中光学系の場合、X線源Pから出射さ
れた発散X線B1は、湾曲結晶50に入射し、湾曲結晶
50の反射面51で回折されて単色化されるとともに、
集光される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種の光学
系では、X線源Pから湾曲結晶50に入射する発散X線
B1の発散角Ωoと、集光点Qに集まる回折X線B2の
束が収束する角度(以下、「収束角」という。)Ωが等
しくなる。そのため、集光点Qにおいてほぼ平行な励起
X線が必要な全反射蛍光X線分析などでは、単色化する
前の発散X線B1の発散角Ωoを小さくしている。した
がって、回折X線B2の強度も弱くなり、分析精度を向
上できないなどの問題が生じる。
【0005】また、X線回折分析のように、分光後の回
折X線B2をほぼ平行な所定の小さな収束角Ωで試料
(図示せず)に照射する必要がある場合には、同様に、
X線B1の発散角Ωoも小さくする必要がある。したが
って、試料に入射する回折X線B2の強度がやはり弱く
なり、分析精度を向上できないなどの原因となる。
【0006】一方、図9の非対称反射分光器は、反射格
子面61を結晶の表面62に対して平行でない方向に設
定したもので、分光結晶60に入射する平行な入射X線
B3を反射格子面61で回折して、回折X線B2のX線
束の幅h2を、入射X線B3のX線束の幅h1よりも小
さくして、X線を集光させる。しかし、入射X線B3を
完全な平行光にするのが困難であることから、回折され
る入射X線B3の割合が少なくなるので、やはり、回折
X線B2の強度が弱くなる。特に、光源が点光源に近い
場合には、回折X線B2の強度が著しく弱くなるので、
やはり、分析精度を向上できないなどの原因となる。
【0007】そこで、本出願人は、特願平4−1179
34号において、人工多層膜格子の格子面間隔の周期
(格子定数)を、反射面の方向に沿って連続的に大きく
したX線分光素子を提案している。この先行技術によれ
ば、発散角Ω0 に比べて収束角Ωを小さくすることがで
き、したがって、回折X線の強度の向上を図ることがで
きる。
【0008】しかし、上記先行技術では、後述するよう
に、反射面の長さを長くすることができず、そのため、
発散角Ω0 を十分に大きくすることができない。したが
って、回折X線の強度を今一つ大きくすることができな
い。
【0009】この発明は、上記従来の問題に鑑みてなさ
れたもので、X線を分光する際の強度の低下を防止し
て、回折X線の強度を強くし得るX線分光素子およびX
線分光器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するための、請求項1の発明の構成および原理を、第
1実施例を示す図1を用いて説明する。図1において、
X線分光器10は、複数のX線分光素子1A,1B,1
Cを備えている。各X線分光素子1A〜1Cは、X線源
Pから入射したX線B1を人工多層膜格子1a,1b,
1cの反射面11で回折して単色化する。上記各X線分
光素子1A〜1Cは、X線源Pから遠ざかる方向に並べ
て配設されているとともに、これらのX線分光素子1A
〜1Cの反射面11が、互いに不連続な面に沿って配設
されている。上記X線分光素子1A〜1Cの格子面間隔
の周期dは、上記X線源Pから遠いX線分光素子ほど大
きく設定されており、これによって、各X線分光素子1
A〜1Cが同一の波長λのX線B2を回折するように設
定されている。
【0011】X線の回折条件は、周知のように下記のブ
ラッグの式で与えられる。 2d・sinθ=nλ θ:入射角、回折角 λ:X線の波長 n:反射の次数 図2において、入射X線B1と回折X線B2のなす角
(以下、「反射角」という。)をΨN とすれば、上記ブ
ラッグの式は、下記の(1)式で表される。 2d・sin{(π−ΨN )/2}=nλ…(1) 更に、この(1)式は下記の(2)式に変換できる。 2d・cos(ΨN /2)=nλ…(2)
【0012】この(2)式より、周期dが大きいX線分
光素子1C、つまり、X線源Pから遠いX線分光素子1
Cの反射点Rでは、反射角ΨN が大きくなり、Ψ1 <Ψ
2 <Ψ3 となる。今、ΔPLOとΔQROに注目する
と、角LOP=角ROQであり、Ψ1 <Ψ3 であるか
ら、収束角Ωは発散角Ωoよりも小さくなる。したがっ
て、図1の大きな発散角ΩoでX線分光素子1に向って
出射されるX線B1を小さな収束角Ωで試料2などに入
射させることができるから、回折X線B2の強度の低下
を抑制して、従来よりも強度を大きくすることができ
る。
【0013】ここで、3つの各X線分光素子1A〜1C
における反射点L,C,Rに着目する。これらの反射点
L,C,Rの位置は、点Pおよび発散角Ω0 が設定され
ると、収束角Ωをいかなる角度に設定するかによって定
まる。今、反射面11に接し、かつ、上記点L,C,R
を結んだ仮想の1本の曲線を想定すると、この仮想の曲
線は、図2から明らかなように、変曲点を有する曲線と
なる。したがって、特願平4−117934号のよう
に、円弧やログスパイラルやこれらの曲線に近似した変
曲点を有しない曲線を持つ一般的な形状のX線分光素子
を用いたのでは、点Lの位置に対して、点C,Rを任意
の位置に設定することができない。そのため、図1の収
束角Ωを発散角Ω0 に対して今一つ十分に小さくするこ
とができない。
【0014】これに対し、この請求項1の発明では、各
X線分光素子1A〜1Cを不連続な面に沿って配設して
おり、したがって、各X線分光素子1A〜1Cの反射点
L,C,Rの位置を自由に選択し得るから、発散角Ω0
に対して収束角Ωを十分に小さくすることができる。
【0015】つぎに、請求項2の発明の構成を図4を用
いて説明する。請求項2の発明は、X線分光素子1Dが
1枚の基板12の表面12s1 〜12sn に人工多層膜
格子1a1 〜1an を有し、入射したX線B1を反射面
で回折して単色化する。上記反射面の縦断面がノコ歯状
で互いに不連続な多数の単位面1s1 〜1sn で形成さ
れ、かつ、任意のi番目の単位面1si を形成する人工
多層膜格子1ai の格子面間隔の周期di が、(i+
1)番目の単位面1si+1を形成する人工多層膜格子1
i+1 の格子面間隔の周期di+1 よりも大きく設定され
ていることで、各人工多層膜格子1a1 〜1an が同一
の波長のX線B1を回折するように設定されている。
【0016】この請求項2の発明においては、縦断面が
ノコ歯状で不連続な多数の単位面11 〜1n で、人工多
層膜格子1a1 〜1an の表面を形成しているから、請
求項1の発明と同様に各人工多層膜格子1a1 〜1an
の反射点1p1 〜1pn を自由な位置に配設し得る。し
たがって、収束角Ωを発散角Ω0 よりも十分に小さくす
ることができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面にしたがって
説明する。図1の第1実施例は、全反射蛍光X線分析装
置に適用したものである。この図において、X線分光素
子1A〜1Cは、反射面11が平坦に形成されている。
人工多層膜格子1a〜1cは、たとえばタングステンと
シリコンの薄膜を複数層積層したもので、1組のタング
ステン薄膜およびシリコン薄膜の膜厚の和が格子面間隔
の周期dとなる。なお、各X線分光素子1A〜1Cは、
この実施例では、説明を分かり易くするために、3つだ
け設けているが、2つまたは4つ以上設けてもよい。
【0018】上記反射面11で回折された回折X線B2
は、微小な入射角度α(たとえば0.05°〜0.20°)で試
料2上の集光点Qに入射する。入射した回折X線(励起
X線)B2は、その一部が全反射されて反射X線B4とな
り、他の一部が試料2を励起して、試料2を構成する元
素固有の蛍光X線B5を発生させる。蛍光X線B5は、試料
表面2aに対向して配置したX線検出器3に入射する。
この入射した蛍光X線B5は、X線検出器3において、そ
のX線強度が検出された後、X線検出器3からの検出信
号aに基づき、多重波高分析器4によって目的とするX
線スペクトルが得られる。なお、その他の構成は、前述
の[手段および作用]の項で述べた通りであり、その詳
しい説明を省略する。
【0019】この種の全反射蛍光X線分析装置は、励起
X線(回折X線)B2の入射角αが微小であることから、
反射X線B4および散乱X線がX線検出器3に入射しにく
く、X線検出器3により検出される蛍光X線B5の出力レ
ベルに比べてノイズが小さいという利点がある。つま
り、大きなS/N 比が得られ、そのため、分析精度が良
く、たとえば、微量の不純物でも検出できるという利点
がある。
【0020】かかる全反射蛍光X線分析装置は、前述の
ように、入射角αが極めて微小な角度に設定されること
から、収束角Ωも許容される入射角α(0.05°〜0.2
°) の範囲よりも小さく設定する必要がある。ここで、
従来の図8の湾曲結晶では、収束角Ωと発散角Ωoが等
しくなるので発散角Ωoも小さくする必要があり、その
ため、試料2に入射する励起X線(回折X線)B2の強
度が弱くなる。これに対し、この実施例は、X線分光素
子1A〜1Cにおける格子面間隔の周期dを反射面11
の表面に沿ってX線源Pから遠ざかるに従い大きく設定
したので、前述の[手段および作用]の項で述べたとお
り、収束角Ωよりも発散角Ωoが大きくなる。
【0021】特に、このX線分光器10は、各X線分光
素子1A〜1Cを不連続な面に沿って配設しており、し
たがって、〔手段および作用〕の項で述べたように、各
X線分光素子1A〜1Cの反射点L,C,Rを自由な位
置に配設し得るから、たとえば、発散角Ω=1.0 °に対
して収束角Ω=0.1 °程度まで十分に小さくすることが
できる。したがって、収束角Ωに対し発散角Ω0 が十分
に大きくなるので、回折X線(励起X線)B2の強度を
大きくし得る。その結果、試料2の分析精度が向上す
る。
【0022】図3は、この発明の第2実施例を示し、X
線回折分析装置に適用したものである。図3において、
試料2と試料2で回折されたX線B6を検出するX線検
出器(図示せず)は、図示しないゴニオメータにより、
1:2の角速比で回転される。X線検出器は、試料2に
おいて回折されたX線B6を検出し、これにより、試料
2に入射する回折X線B2の入射角を演算して、試料2
の格子面間隔の周期を知ることで、試料2の分析がなさ
れる。なお、その他の構成は、上記第1実施例と同様で
あり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、そ
の詳しい説明を省略する。
【0023】試料2に入射する回折X線B2の束の仮想
上の集光点をQ1とすると、仮想上の集光点Q1に集ま
る仮想上の収束角Ω2 は、回折X線B2を平行光線に近
いものとする必要があることから、1°程度に設定され
る。したがって、通常の単結晶からなる平板結晶では、
X線源Pからの発散角Ωoも1°程度に設定する必要が
あるから、回折X線B2のX線強度を十分に大きくする
ことができない。これに対し、この実施例では、X線源
Pから遠いX線分光素子1A〜1C程、格子面間隔の周
期dが大きく設定されているので、前述の[作用]の項
で述べたと同様に仮想上の収束角Ω2 よりも発散角Ωo
が大きくなる。たとえば、発散角Ωo=10°に対し、収
束角Ω2 =1.0 °程度にすることができ、したがって、
やはり、回折X線B2の強度を従来よりも強くし得る。
その結果、やはり分析精度が向上する。
【0024】ところで、上記各実施例では、X線分光器
10が複数のX線分光素子1A〜1Cを備えているが、
X線分光器10は1つのX線分光素子で構成してもよ
い。その一例を図4の第3実施例に示す。
【0025】図4において、この実施例のX線分光器1
0は、X線分光素子1Dを1つだけ備えている。このX
線分光素子1Dは、たとえば図1または図3のX線分光
素子1A〜1Cの位置に配設される。
【0026】図4のX線分光素子1Dは、基板12の表
面の縦断面が、階段状ないしノコ歯状の互いに不連続な
多数の基板単位面12s1 〜12sn で形成されてい
る。上記基板12は、シリコンウエハからなり、たとえ
ばリソグラフィにより上記基板単位面12s1 〜12s
n が形成される。これらの基板単位面12s1 〜12s
n には、それぞれ、互いに格子面間隔の周期d1 〜dn
が異なる人工多層膜格子1a1 〜1an が積層されてい
る。図5に示すように、上記人工多層膜格子1a1 〜1
n の単位面1s1 〜1sn は、つまり、人工多層膜格
子1a1 〜1anの表面は、全体が階段状になってい
る。なお、各単位面1s1 〜1sn は、それぞれ平坦に
形成されている。
【0027】図4において、人工多層膜格子1ai の格
子面間隔の周期di は、つまり格子定数は、di <d
i +1となっており、たとえば、X線源P(図1)から遠
い人工多層膜格子1ai 程、周期di が大きくなってお
り、たとえば、di =(10・i+30)Åに設定され
ている。一方、人工多層膜格子1ai の長さLi は、L
i <Li +1となっており、X線源P(図1)から遠い人
工多層膜格子1ai 程、長さLi が長く設定されてい
る。これは、X線源P(図1)から遠い人工多層膜格子
1ai 程、X線B1の入射角が小さくなるからである。
なお、各人工多層膜格子1ai が、図6に明示するよう
に、タングステンの薄膜1awとシリコンの薄膜1as
とが交互に積層されてなる点は、第1および第3実施例
と同様である。 その他の構成は、前述の〔手段および
作用〕の項で述べた通りであり、その詳しい説明を省略
する。
【0028】この第3実施例は、図4の1枚の基板12
の単位面12s1 〜12sn の上に、人工多層膜格子1
1 〜1an を形成しているので、たとえば、基板12
の単位面12s1 〜12sn をリソグラフィで形成し、
この単位面12s1 〜12sn の上に、人工多層膜格子
1a1 〜1an を積層することにより、各人工多層膜格
子1a1 〜1an における反射点1p1 〜1pn の相対
位置の精度を、第1および第2実施例よりも高くするこ
とができる。
【0029】図7(a),(b)は、この発明の第4実
施例を示す。図7(a)において、X線分光素子1D
は、たとえば、各人工多層膜格子1a1 〜1an の単位
面1s1 〜1sn が、それぞれ、ログスパイラル曲線に
近い縦断面を有している。図7(b)のように、各人工
多層膜格子1ai の格子面間隔の周期di は、X線源P
から遠ざかるに従い大きく設定されており、これによ
り、各単位面1si は、その各々が互いに波長の等しい
回折X線B2を集光点Q(図1)に向かって集光させな
がら反射する。なお、たとえば、di =(10・i+3
0)Åのとき、Δdは4Å程度に設定される。その他の
構成は、第3実施例と同様であり、同一部分または相当
部分に同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0030】この第4実施例では、人工多層膜格子1a
i の各単位面1si が湾曲しているので、図7(a)の
X線源Pから発散角Ω0 で出射されたX線B1の大部分
を集光点Q(図1)に集光させることができる。したが
って、回折X線B2の強度がより大きくなる。
【0031】なお、X線分光素子1Dは、全体を曲げ加
工してもよいし、基板12の表面をリソグラフィにより
凹面に形成してもよい。また、図1および図3の実施例
においても各X線分光素子1A〜1Cに湾曲型の分光素
子を用いてもよく、この場合、各X線分光素子1A〜1
Cには、図7(b)の人工多層膜格子1ai のように、
X線源Pから遠ざかるに従い周期dが連続的に大きい人
工多層膜格子を設ける。
【0032】また、上記各実施例において図1のX線源
Pは、X線管などのターゲット材の他に、X線管から出
射されたX線が通過するスリットの開口としてもよい。
また、上記実施例では、この発明をX線分析に適用した
例について説明したが、この発明はX線リソグラフィな
どに用いることもできる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、X線分光素子へ入射するX線の発散角を十分に大き
くすることができるとともに、発散角よりも回折X線の
収束角が小さく、かつ、回折X線のX線強度が従来より
も強い単色光が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を適用した全反射蛍光X
線分析装置の概略構成図である。
【図2】第1実施例の要部の拡大図である。
【図3】第2実施例を適用したX線回折分析装置の概略
構成図である。
【図4】第3実施例を示すX線分光素子を示す拡大側面
図である。
【図5】同斜視図である。
【図6】同部分拡大断面図である。
【図7】(a)は第4実施例を示すX線分光素子の拡大
側面図、(b)は同X線分光素子の更なる拡大断面図で
ある。
【図8】一般的な集中光法学系を示す概略構成図であ
る。
【図9】非対称反射分光器を示す側面図である。
【符号の説明】
1A〜1D…X線分光素子、1a〜1c,1ai …人工
多層膜格子、1si …単位面、10…X線分光器、12
…基板、12s1 〜12sn …基板の表面、B1…X
線、d,di …周期、P…X線源。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源と、このX線源から入射したX線
    を人工多層膜格子の反射面で回折して単色化するX線分
    光素子とを備えたX線分光器において、 上記X線分光素子がX線源から遠ざかる方向に複数個設
    けられているとともに、これらのX線分光素子の反射面
    が、互いに不連続な面に沿って配設され、 上記X線分光素子の格子面間隔の周期が、上記X線源か
    ら遠いX線分光素子ほど大きく設定されていることで、
    各X線分光素子が同一の波長のX線を回折するように設
    定されていることを特徴とするX線分光器。
  2. 【請求項2】 1枚の基板の表面に人工多層膜格子を有
    し、入射したX線を反射面で回折して単色化するX線分
    光素子において、 上記反射面の縦断面がノコ歯状で互いに不連続な多数の
    単位面で形成され、かつ、 任意のi番目の単位面を形成する人工多層膜格子の格子
    面間隔の周期が、(i+1)番目の単位面を形成する人
    工多層膜格子の格子面間隔の周期よりも大きく設定され
    ていることで、 各人工多層膜格子が同一の波長のX線を回折可能に設定
    されていることを特徴とするX線分光素子。
JP24073993A 1993-08-31 1993-08-31 X線分光器およびx線分光素子 Pending JPH0772298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24073993A JPH0772298A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 X線分光器およびx線分光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24073993A JPH0772298A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 X線分光器およびx線分光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772298A true JPH0772298A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17063984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24073993A Pending JPH0772298A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 X線分光器およびx線分光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772298A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162499A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Technos Kenkyusho:Kk X線反射素子およびその製造方法、装置ならびにx線分析装置
EP2042860A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Rigaku Corporation X-ray diffraction apparatus and x-ray diffraction method
EP2233918A1 (en) 2009-03-25 2010-09-29 Rigaku Corporation X-ray diffraction method and X-ray diffraction apparatus
JP2014514737A (ja) * 2011-03-16 2014-06-19 カール ツァイス レーザー オプティックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Euv投影露光装置のための反射光学構成要素を製造する方法及びこのタイプの構成要素
JP2015014491A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 X線集光装置およびx線装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162499A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Technos Kenkyusho:Kk X線反射素子およびその製造方法、装置ならびにx線分析装置
EP2042860A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Rigaku Corporation X-ray diffraction apparatus and x-ray diffraction method
US7801272B2 (en) 2007-09-28 2010-09-21 Rigaku Corporation X-ray diffraction apparatus and X-ray diffraction method
EP2306179A1 (en) 2007-09-28 2011-04-06 Rigaku Corporation X-ray diffraction apparatus and x-ray diffraction method
EP2233918A1 (en) 2009-03-25 2010-09-29 Rigaku Corporation X-ray diffraction method and X-ray diffraction apparatus
JP2010223851A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Rigaku Corp X線回折方法及びx線回折装置
US8340248B2 (en) 2009-03-25 2012-12-25 Rigaku Corporation X-ray diffraction method and X-ray diffraction apparatus
JP2014514737A (ja) * 2011-03-16 2014-06-19 カール ツァイス レーザー オプティックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Euv投影露光装置のための反射光学構成要素を製造する方法及びこのタイプの構成要素
US9541685B2 (en) 2011-03-16 2017-01-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Method for producing a reflective optical component for an EUV projection exposure apparatus and component of this type
JP2015014491A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 X線集光装置およびx線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958134B2 (ja) 測定装置
US5406609A (en) X-ray analysis apparatus
US5497008A (en) Use of a Kumakhov lens in analytic instruments
US20170052128A1 (en) Detector for x-rays with high spatial and high spectral resolution
JP5990734B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH0769477B2 (ja) X線分光装置
JPH0772298A (ja) X線分光器およびx線分光素子
JP2940757B2 (ja) X線回折分析装置
JP5484737B2 (ja) 軟x線分光装置
US4271353A (en) X-ray spectroscope
JP2004333131A (ja) 全反射蛍光xafs測定装置
JP2685726B2 (ja) X線分析装置
JP3411705B2 (ja) X線分析装置
JP2955142B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP3217871B2 (ja) X線分析装置および全反射蛍光x線分析装置
US6650728B2 (en) Apparatus and method for the analysis of atomic and molecular elements by wavelength dispersive X-ray spectrometric devices
JP2675737B2 (ja) 全反射蛍光x線分析方法および分析装置
JP3188393B2 (ja) 多層膜分光素子
JP2731501B2 (ja) X線用集光素子
JP2912127B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP3026369B2 (ja) 軟x線多層膜反射鏡
JP3323670B2 (ja) 放射線分光器
JP7259379B2 (ja) 多層膜回折格子
US20020159562A1 (en) X-ray optical system
JP2511225Y2 (ja) X線分光器