JPH0771844B2 - 複合布帛状物 - Google Patents

複合布帛状物

Info

Publication number
JPH0771844B2
JPH0771844B2 JP61129067A JP12906786A JPH0771844B2 JP H0771844 B2 JPH0771844 B2 JP H0771844B2 JP 61129067 A JP61129067 A JP 61129067A JP 12906786 A JP12906786 A JP 12906786A JP H0771844 B2 JPH0771844 B2 JP H0771844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
fabric
fiber base
polymer
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61129067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62286742A (ja
Inventor
憲幸 倉本
昭夫 森内
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP61129067A priority Critical patent/JPH0771844B2/ja
Publication of JPS62286742A publication Critical patent/JPS62286742A/ja
Publication of JPH0771844B2 publication Critical patent/JPH0771844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維基布と重合体皮膜から構成される複合布帛
状物に関する。
〔従来技術〕
従来技術を透湿性防水布を代表例として説明するが、そ
れ以外の重合体皮膜を積層してなる複合布帛状物におい
ても以下の説明は準用される。従来繊維基布に透湿性を
有する重合体皮膜を積層してなる透湿性防水布は、スキ
ーウエア,パーカー,カツパ,オムツカバー,クリーン
ルーム用衣料として幅広い用途に展開している。この透
湿性防水布は、透湿性を有する重合体溶液を繊維基布に
塗布するコーテイング方式、重合体皮膜と繊維基布と接
着剤を介在させて接合一体化させるラミネート方式で製
造される。前者は高密度織物などの布帛表面の空隙率が
小さいものに適し、後者は、編物などの布帛表面の空隙
率が割合大きなものに適する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に云つて基布に重合体皮膜を積層してなる複合布帛
状物(例えば透湿性と防水性を付与した重合体皮膜と基
布との積層物)は繊維基布の風合が著しく損なわれ、風
合粗硬で着用時に不快を感じる。本発明は前記複合布帛
の有する欠点すなわち風合が粗硬で着用時に不快を感じ
るという欠点を排除し、風合がソフトで着用時に不快感
を感じさせない複合布帛状物を得ることを目的とする。
また本発明は、コーテイング方式によつて製造したもの
もラミネート方式によつて製造したものもいずれにおい
ても風合のソフトな複合布帛状物を得ることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、繊維基布に重合体皮膜を積層してなる複合布
帛状物において、繊維基布に7000m/分以上の高速で溶融
紡糸したポリエステルフイラメントを用いることを特徴
とする複合布帛状物を提供する。すなわち本発明は繊維
基布と重合体皮膜から構成される複合布帛状物に関す
る。本発明は例えば防水機能を有する重合体皮膜を用い
た防水布として傘地,テント地に使用するもの、透湿
性,防水性の機能を有する重合体皮膜を用いた透湿性防
水布としてスキーウエア,パーカー,カツパ,オムツカ
バー,クラーンルーム用衣料に使用するものあるいは繊
維基布の寸法安定性、作業性向上などのために重合体皮
膜を塗布したバツキング加工布として、カーペツト,カ
ーシートに使用するものなど、幅広い分野へ用途展開さ
れ得る。以下、本発明を透湿性防水布に例をとつて説明
するが、それ以外の複合布帛についても以下の説明が準
用される。本発明によればコーテイング方式によつて製
造したもの、ラミネート方式によつて製造したものいず
れにおいても前記の構成を有する複合布帛状物は風合が
ソフトで着用時に不快を感じさせないものが得られる。
本発明における代表的なポリエステルフイラメントは実
質的にポリエチレンテレフタレートからなり、公知の重
合法で得られるものであるが、通常ポリエステルに使用
される添加剤、例えば艶消剤,安定剤,紫外線吸収剤,
制電剤等を含んでもよい。また重合度については通常の
繊維形成用の範囲内であれば特に制限はない。また本発
明の目的を損わない範囲内で他の成分例えばイソフタル
酸,スルホン化イソフタル酸のナトリウム塩,ポリエチ
レングリコールなどを重量比で5%未満を共重合せしめ
てなる共重合体も用い得る。
本発明には7000m/分以上の紡速で紡糸されたポリエステ
ルフイラメントを用いる。その代表的な一例としては特
開昭57−121613などがある。
7000m/分以上の高速で溶融紡糸したポリエステルフイラ
メントは、1000〜2000m/分で一般的な速度で紡糸したフ
イラメントに比べて結晶部の配向が進まないため、でき
あがつた布帛の風合が非常にソフトになり、重合体皮膜
を積層しても、従来の適湿性防水布に比べて著しく風合
がソフトで着用時の不快感がまつたくない複合布帛状物
が得られる。
ポリエステルフイラメントの単糸デニール及びフイラメ
ント数は一般の合成繊維フイラメントに用いられる構成
のものであれば全て適用できるが、単糸デニール0.5〜6
d、フイラメント数5〜150本の範囲が本発明の布帛には
好ましい。また、布帛の組織は織物,編物,不織布など
のすべてのものが使用できる。重合体溶液を繊維基布に
塗布するコーテイング方式で本発明に係る複合布帛状物
を製造する場合、繊維基布に重合体溶液を塗布した際に
重合体溶液が繊維基布内部及び裏面に浸透しやすくなつ
て、風合が硬く品位の面で好ましくないので、あらかじ
め繊維基布に前処理を施すことが好ましい。そのための
処理方法としては、例えば繊維基布をフツ素糸撥水剤で
処理する方法、繊維基布をカレンダーに通して繊維基布
のふくらみをつぶし平滑にする方法などがあるが、好ま
しくは前者の方法がよい。撥水剤の付着量は、繊維基布
の密度及び重合体溶液の塗布時の粘度に影響するが、0.
04〜0.1重量%の範囲が好ましい。0.04重量%未満では
重合体溶液が繊維基布の裏面に浸透しやすくなる傾向を
有し、0.1重量%を超えると繊維基布と重合体皮膜との
剥離強度が低下する傾向となる。
本発明の重合体皮膜は、ポリウレタン系重合体,ポリア
クリル系重合体,ポリアミド系重合体,ポリエステル系
重合体,ポリ塩化ビニル系重合体,ポリフツ素系重合体
などがあり、例えば、透湿性複合布帛を製造する場合な
らば透湿性を有するものであればいかなるものでも使用
できるが、好ましくはポリウレタン系重合体を用いたも
のがよい。皮膜構造としては透湿性,防水性を与える場
合であれば、無孔タイプ,有孔タイプどちらでも使用で
きる。無孔タイプは前記重合体に−SO3H,−SO3M(M:ア
ルカリ金属又は−NH4),−COOM,−COOH,−NH2,−CN,−
OH,−NHCONH2などの親水基を有するものであればよく、
この親水基を含有した重合体を乾式凝固にて皮膜形成さ
せると、この親水基により透湿性が得られ、なおかつ、
無孔タイプのため優れた防水性が得られる。また重合体
皮膜を有孔タイプにするには、重合体に発泡剤を添加し
凝固時に発泡させる方法、重合体に微粒子を添加し凝固
後微粒子を溶解抽出する方法などがあるが、重合体を溶
解する溶媒に溶解した重合体溶液の溶媒を重合体を溶解
せず溶媒と自由に混合する溶媒を用い抽出し形成する湿
式凝固方法が最も好ましく、膜も常に安定した気孔が得
られる。有孔タイプの基孔径は、0.01μ以上30μ以下の
気孔が存在するものが好ましい。より好ましくは、0.01
μ以上10μ以下の気孔が適当で、なおかつ、均一な気孔
径が好ましい。又、皮膜の透湿性から、皮膜の厚みは、
3μ以上50μ以下であればよい。
本発明に係る複合布帛状物を繊維基布と重合体皮膜を接
着剤を介在させて接合一体化させるラミネート方式製造
する方法を説明する。繊維基布と重合体皮膜は、前述し
たものが使用できる。
繊維基布と重合体皮膜をラミネート方式にて接合させる
ための接着剤は、ポリウレタン系重合体,ポリアクリル
系重合体,ポリアミド系重合体,ポリエステル系重合
体,ポリ塩化ビニル系重合体,ポリ酢酸ビニル系重合体
等が使用できるが、好ましくはポリウレタン系重合体,
ポリアミド系重合体,ポリエステル系重合体がよい。
接着剤の塗布方法には、全面に接着剤を塗布する全面接
着法と点状又は線状に部分的に塗布する部分接着法があ
るが、どちらでも使用できる。接着剤の塗布量は5g/m2
以上30g/m2以下で5g/m2未満では接着強力が小さく剥離
が問題となり、30g/m2より多いと透湿性が低下し風合が
粗硬となる。
重合体及び接着剤を塗布する方式は、特に限定されない
が一般的には、フローテイングナイフコーター,ナイフ
オーバーロールコーター,リバースロールコーター,ロ
ールドクターコーター,グラビアロールコーター,キス
ロールコーター,ニツプロールコーターなどを用いるこ
とができる。
本発明では、この複合布帛状物に撥水処理を実施するこ
とができる。撥水剤としては、フツ素系,シリコーン系
などの撥水剤が使用できる。撥水剤の付着量は、0.5か
ら1.0重量%の範囲が好ましい。
第1図は、本発明のコーテイング方式で製造した複合布
帛状物の断面の構造図、第2図は、本発明のラミネート
方式で製造した複合布帛物の断面構造に見取り図であ
る。第1,2図において、1は透湿性を有する重合体皮膜
を2は繊維基布ポリエステルの織物を3は繊維基布ポリ
エステルの編物を4は接着剤を示す。
〔実施例〕
以下、本発明の複合布帛状物を実施例で具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものでは
ない。尚、実施例に示した特性の測定方法は下記の通り
である。
透湿性,JIS L−1099 A−1法 防水性,JIS L−1092の耐水圧を測定し防水性とし
た。
ドレーブ係数,JIS L−1079 風合,熟練者5名による官能評価で、かなり風合のソ
フトなものを○、かなり風合のハードなものを×、その
中間を△とした。評価は実施例毎に一対比較を行なつ
た。
実施例1 ポリエステル75d/36fフイラメントを第1表に示す速度
で紡糸し、各々のフイラメントを用いて経密度136本/i
n,緯密度104本/inの平織に製織し、これを繊維基布と
し、以後〜の工程で複合布帛状物を製造した。
繊維基布の撥水処理 繊維基布を下記水溶液に浸漬後ゴムロールで絞り率40%
に絞り、150℃で2分間熱処理した。
アサヒガードLS−317(明成化学(株)製フツ素系撥
水剤) 0.8 部 水 9.92部 コーテイング 下記の組成をで撥水処理を施した繊維基布の片面にナ
イフコーターでコーテイングした。重合体皮膜の厚みは
30μ。
クリスボン 166(大日本インキ化学(株)第1液型
ポリウレタン) 40部 ジメチルホルムアミド 60部 湿式凝固 30℃の水中で5分間浸漬した後、70℃にて15分間脱溶媒
を施した。
熱処理 ピンテンターを使用し、150℃で2分間熱処理した。
撥水処理 下記水溶液に浸漬後ゴムロールで絞り率40%に絞つた
後、ピンテンターを使用し、150℃で2分間熱処理し
た。
アサヒガードLS−317 5部 水 95部 実施例1において、ポリエステルの紡糸速度を変えて製
織し繊維基布として製造した複合布帛状物を比較例とし
てそれらの性能比較結果を第1表に示す。
上表から、紡糸速度を変えても透湿性,耐水圧の性能は
ほとんど変化ないが、ドレープ係数,風合は著しく異な
るものが得られた。すなわち、比較例1−1,1−2,1−3
はドレープ係数が大きく風合が粗硬であるが、本発明の
範囲にある実施例1は、ドレープ係数が小さく、風合が
大変ソフトなものが得られた。尚、上記、比較例の3点
と実施例1点、合計4点の複合布帛状物をパーカーに縫
製し、着用した結果、実施例1のパーカーが最も風合が
ソフトで、着用時の風合粗硬による不快感がまつたくな
いことが明らかとなつた。
実施例2 ポリエステル30d/24fフイラメントを第2表に示す速度
で紡糸し、各々のフイラメントを用いてスムースに製編
し、これを繊維基布とし、以後〜の工程で複合布帛
状物を製造した。
重合体皮膜の製造 下記の組成を離型紙(創研化工(株)製工程紙EV−130T
P)上にロールコーターでコーテイングし、60℃で1分
間乾燥後、110℃で1分間乾燥した。重合体皮膜は5
μ。
ハイムレンY−210(大日精化(株)製1液型ポリウ
レタン) 50部 メチルエチルケトン 25部 ジメチルホルムアミド 25部 接着剤のコーテイング 下記の組成の接着剤をで製造した重合体皮膜上にロー
ルコーターでコーテイングし、60℃で1分間乾燥後、11
0℃で1分間乾燥した。接着剤厚みは15μ。
ハイムレンY−114(大日精化(株)2液型ポリウレ
タン) 50部 レザミンNE(大日精化(株)製架標剤) 5部 レザミンHI−210(大日精化(株)製架橋促進剤) 2
部 メチルエチルケトン 43部 繊維基布との接合 乾燥直後のの接着剤層にポリエステル30d/24fのスム
ースをかさね100℃の熱ロール(4kg/cm2)で圧着した。
接着剤の熟成 接着剤の架橋のため、50℃の乾燥機に1日間放置した。
離型紙の剥離 離型紙を剥離し、ラミネート方式による複合布帛状物を
得た。
複合布帛状物の性能評価結果を第2表に示す。
上表から、紡糸速度を変えても透湿性,耐水圧の性能は
ほとんど変化ないが、ドレーブ係数,風合は著しく異な
るものが得られた。すなわち、比較例2は、ドレープ係
数が大きく、風合が粗硬であつたが、実施例2は、ドレ
ープ係数が小さく、風合が大変ソフトなものが得られ
た。
実施例2、比較例2で製造した複合布帛状物をクリーン
ルーム用手袋に試作し、着用した結果、実施例2は、比
較例2に比べて風合が大変ソフトで着用時の不快感もな
く良好な手袋が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の複合布帛状物は前述のように構成されているの
でドレープ性があり、風合がソフトである。又さらにこ
れに透湿性,防水性を与えた場合は複合布帛状物として
スキーウエア,パーカー,カツパ,オムツカバー,クリ
ーンルーム用衣料等の透湿性防水素材として幅広く使用
することができる。
本発明の複合布帛状物は、透湿性防水布のほかに、本発
明の繊維基布を用いて防水布,バツキング加工布に使用
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のコーテイング方式で製造した複合布
帛状物の断面の構造図、第2図は、本発明のラミネート
方式で製造した複合布帛状物の断面構造の見取り図であ
る。第1,2図において、 1……透湿性を有する重合体皮膜 2……繊維基布 ポリエステルの織物 3……繊維基布 ポリエステルの編物 4……接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 17/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維基布に重合体皮膜を積層してなる複合
    布帛状物において、繊維基布に7000m/分以上の高速で溶
    融紡糸したポリエステルフイラメントを用いることを特
    徴とした複合布帛状物
JP61129067A 1986-06-05 1986-06-05 複合布帛状物 Expired - Fee Related JPH0771844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61129067A JPH0771844B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 複合布帛状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61129067A JPH0771844B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 複合布帛状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286742A JPS62286742A (ja) 1987-12-12
JPH0771844B2 true JPH0771844B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15000264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61129067A Expired - Fee Related JPH0771844B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 複合布帛状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771844B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581543U (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 住友ゴム工業株式会社 難燃性の防水布
JPS58135446U (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 井上 鐵彦 貼着用塗膜
JPS5966570A (ja) * 1982-10-02 1984-04-16 旭化成株式会社 改質ポリエステル繊維の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62286742A (ja) 1987-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429000A (en) Moisture-permeable waterproof coated fabric and method of making the same
US4560611A (en) Moisture-permeable waterproof coated fabric
JP4503096B1 (ja) 透湿防水性布帛およびその製造方法
GB2039790A (en) A moisture-permeable waterproof coated fabric and method of making the same
JP6084415B2 (ja) 医療用透湿防水性布帛
WO2004018766A1 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
US4535008A (en) Moisture-permeable waterproof coated fabric having a microporous polyurethane layer
JPH06293116A (ja) 複合材料及びその製造方法
JP5396010B2 (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JP2004169233A (ja) 透湿防水性コーティング布帛とその製造方法
JPH0771844B2 (ja) 複合布帛状物
JPH0860558A (ja) ソフトな透湿防水性布帛の製造方法
JPH0410417B2 (ja)
JPS62236731A (ja) 織編物風布帛
JPH07115447B2 (ja) 複合布帛状物
JP3009346B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPH05272062A (ja) コーティング織物
WO2024004784A1 (ja) 透湿防水積層布、その製造方法及びこれを用いた衣服
JPH05309793A (ja) 透湿防水布帛の製造方法
JP3076933B2 (ja) スェード調布帛
JPS62117883A (ja) 複合布帛状物
JPH1181141A (ja) ポリエステル樹脂加工織物
JPH05247848A (ja) 起毛布帛の加工方法
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
WO2023047824A1 (ja) 繊維積層構造体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees