JPH0771682B2 - 継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH0771682B2
JPH0771682B2 JP41076990A JP41076990A JPH0771682B2 JP H0771682 B2 JPH0771682 B2 JP H0771682B2 JP 41076990 A JP41076990 A JP 41076990A JP 41076990 A JP41076990 A JP 41076990A JP H0771682 B2 JPH0771682 B2 JP H0771682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seamless steel
steel pipe
billet
piercer
elongator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41076990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198312A (ja
Inventor
一成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP41076990A priority Critical patent/JPH0771682B2/ja
Publication of JPH06198312A publication Critical patent/JPH06198312A/ja
Publication of JPH0771682B2 publication Critical patent/JPH0771682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、継目無鋼管の製造方法
に関し、詳しくは、所定サイズのビレットから従来より
も大径および厚肉の継目無鋼管を製造できるようにした
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、マンネスマンプラグミル方
式による継目無鋼管の製造ラインは、図6に示す如く、
加熱炉にて加熱されたビレット1をピアサー2にて穿孔
して中空素管となし、次いでエロンゲーター3にて外径
の拡大と肉厚減とを行った後、プラグミル4にて肉厚減
と延伸とを行い、次いでリーラー5にて偏肉矯正磨管し
た後、サイザー6にて外径を絞り定径する工程を有して
いる。
【0003】前記マンネスマンプラグミル方式による継
目無鋼管の製造方法にあっては、リーラー5の入側素管
サイズを規定するプラグミル4は、孔型ロールからなる
ため、それによって得られる外径サイズが、プラグミル
4の孔型サイズに限定され、従って所定サイズのビレッ
トからは、それに見合った肉厚の最終製品管しか製造で
きなかった。
【0004】そこで、本出願人は、所定サイズのビレッ
トから従来よりも厚肉の継目無鋼管を製造できる方法と
して、図4に示す如く、ビレット1をピアサー2にて穿
孔した後、リーラー5にて磨管し、次いでサイザー6に
て外径を絞り定径するようにしたもの(特開平2−1750
13号公報)、あるいは図5に示す如く、ビレット1をピ
アサー2にて穿孔した後、エロンゲーター3による空も
みおよび/またはリーラー5による空もみにて定径する
ようにしたもの(特開平2−175012号公報)を出願し
た。これ等、本出願人の出願に係るものは、プラグミル
等の一部の圧延機をバイパスして、継目無鋼管を製造す
る方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記図4、
図5に示す方法を用いた場合、最終定径工程のサイザ
ー、あるいはエロンゲーターおよび/またはリーラーに
よる空もみでは、対象とする素管の肉厚が極く厚いた
め、定径調整量が限られ、従ってピアサーの拡管調整可
能範囲により、所望する外径および肉厚の継目無鋼管の
製造可能範囲が制約されていた。
【0006】また図5に示す方法の場合、造管できない
中間の外径サイズ範囲があり、あるいは上限があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記図4、図
5に示す方法の問題点を解決すべくなしたものであっ
て、その第1の要旨とするところは、ビレットをピアサ
ーにて穿孔した後、エロンゲーターにて拡管し、次いで
サイザーにて定径することを特徴とする継目無鋼管の製
造方法にある。
【0008】本発明の第2の要旨とするところは、ビレ
ットをピアサーにて穿孔した後、エロンゲーターにて拡
管し、次いでリーラーによる空もみにて定径することを
特徴とする継目無鋼管の製造方法にある。
【0009】本発明の第3の要旨とするところは、ビレ
ットをピアサーにて穿孔した後、エロンゲーターにて拡
管し、次いでリーラーにて磨管した後、サイザーにて定
径することを特徴とする継目無鋼管の製造方法にある。
【0010】
【作用】前記本発明方法は、ビレットを穿孔した後、拡
管する場合、ピアサーのみで所定の肉厚まで減肉する際
に、拡管できる最大径よりも、一旦ピアサーにて穿孔し
た後、エロンゲーターにて所定の肉厚まで減肉する際
に、拡管できる最大径の方が大きくなる特性に基づくも
のであって、所定サイズのビレットから従来よりも大径
および厚肉の継目無鋼管を製造することができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明方法の第1実施例を示す模式
図であって、加熱炉にて加熱されたビレット1をピアサ
ー2にて穿孔した後、エロンゲーター3にて拡管し、次
いでサイザー6にて定径し、継目無鋼管を製造する。
【0012】図2は、本発明方法の第2実施例を示す模
式図であって、加熱炉にて加熱されたビレット1をピア
サー2にて穿孔した後、エロンゲーター3にて拡管し、
次いでリーラー5による空もみにて定径し、継目無鋼管
を製造する。
【0013】図3は、本発明方法の第3実施例を示す模
式図であって、加熱炉にて加熱されたビレット1をピア
サー2にて穿孔した後、エロンゲーター3にて拡管し、
次いでリーラー5にて磨管した後、サイザー6にて定径
し、継目無鋼管を製造する。
【0014】下記表1は、従来方法と本発明方法とによ
って、所定サイズのビレットから製造できる継目無鋼管
の最大外径および最大肉厚の数値の比較である。
【0015】
【表1】
【0016】上記表1にて明らかな如く、本発明方法に
よれば、所定サイズのビレットから従来よりも大径およ
び厚肉の継目無鋼管を製造することができる。
【0017】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明方法は、ビレッ
トを穿孔した後、拡管する場合、ピアサーのみで所定の
肉厚まで減肉する際に、拡管できる最大径よりも、一旦
ピアサーにて穿孔した後、エロンゲーターにて所定の肉
厚まで減肉する際に、拡管できる最大径の方が大きくな
る特性に基づくものであって、所定サイズのビレットか
ら従来よりも大径および厚肉の継目無鋼管を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の第1実施例を示す模式図である。
【図2】本発明方法の第2実施例を示す模式図である。
【図3】本発明方法の第3実施例を示す模式図である。
【図4】本発明の先行例を示す模式図である。
【図5】本発明の先行例を示す模式図である。
【図6】マンネスマンプラグミル方式の従来一般例を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 ビレット 2 ピアサー 3 エロンゲーター 5 リーラー 6 サイザー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビレットをピアサーにて穿孔した後、エ
    ロンゲーターにて拡管し、次いでサイザーにて定径する
    ことを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
  2. 【請求項2】 ビレットをピアサーにて穿孔した後、エ
    ロンゲーターにて拡管し、次いでリーラーによる空もみ
    にて定径することを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
  3. 【請求項3】 ビレットをピアサーにて穿孔した後、エ
    ロンゲーターにて拡管し、次いでリーラーにて磨管した
    後、サイザーにて定径することを特徴とする継目無鋼管
    の製造方法。
JP41076990A 1990-12-14 1990-12-14 継目無鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JPH0771682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41076990A JPH0771682B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41076990A JPH0771682B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198312A JPH06198312A (ja) 1994-07-19
JPH0771682B2 true JPH0771682B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=18519878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41076990A Expired - Fee Related JPH0771682B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105234200A (zh) * 2015-11-19 2016-01-13 扬州诚德钢管有限公司 一种大口径无缝钢管在线扩管生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198312A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100464882C (zh) 无缝管的制造方法
US4409810A (en) Process for manufacturing seamless metal tubes
CN107138532B (zh) 一种生产薄壁无缝钢管的穿孔轧制方法及专用设备
JPH0771682B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS5970409A (ja) 肉薄継目なし管を製造する圧延設備
JP4603707B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3452039B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPS6035206B2 (ja) 継目無鋼管製造法
JP3470686B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPS63149004A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH0579401B2 (ja)
JP4133103B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP3630064B2 (ja) 孔型圧延ロールの切削方法
JPS6092007A (ja) 継目無管圧延法
JPH0579404B2 (ja)
JPS60206507A (ja) 継目無鋼管のマンドレルミル方式圧延方法
JP2924593B2 (ja) ねじ加工部付き継目無鋼管の製造方法
JPS59209414A (ja) 管端減肉圧延方法
JPS60154811A (ja) シ−ムレス鋼管の管端圧延法
JPS61126914A (ja) 継目無管の製造方法
JPH0773723B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPH0696758B2 (ja) チタン継目無管の製造方法
JPS6092006A (ja) 継目無管の製造方法
JPS6335322B2 (ja)
JPH02220703A (ja) チタンシームレスパイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees