JPH0771670A - 排気装置の管をヒンジ結合する装置 - Google Patents

排気装置の管をヒンジ結合する装置

Info

Publication number
JPH0771670A
JPH0771670A JP6012892A JP1289294A JPH0771670A JP H0771670 A JPH0771670 A JP H0771670A JP 6012892 A JP6012892 A JP 6012892A JP 1289294 A JP1289294 A JP 1289294A JP H0771670 A JPH0771670 A JP H0771670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
projections
casing parts
casing
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6012892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507539B2 (ja
Inventor
Alfred Hoerr
ヘル アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ii Buee Kaa Les-Guraa & Konpenzatooren GmbH
Metra Energiemesstechnik GmbH
Original Assignee
Ii Buee Kaa Les-Guraa & Konpenzatooren GmbH
IWK Regler und Kompensatoren GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6479803&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0771670(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ii Buee Kaa Les-Guraa & Konpenzatooren GmbH, IWK Regler und Kompensatoren GmbH filed Critical Ii Buee Kaa Les-Guraa & Konpenzatooren GmbH
Publication of JPH0771670A publication Critical patent/JPH0771670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507539B2 publication Critical patent/JP3507539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1816Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration the pipe sections being joined together by flexible tubular elements only, e.g. using bellows or strip-wound pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/10Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations
    • F16L27/107Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a flexible sleeve
    • F16L27/11Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a flexible sleeve the sleeve having the form of a bellows with multiple corrugations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冒頭で述べた形式の管をヒンジ結合する装置
を改良して、きわめて単純かつ低重量に構成して製造コ
ストを低廉にし、この単純かつ軽量な構成にも拘らずす
べての発生運動及び発生応力を確実に吸収できるように
する。 【構成】 ベローズ状導管部分3を囲繞するばねエレメ
ントが、各管区分1,2と結合されていて所属の突起部
8,9でもって軸方向で互いに係合する2つのケーシン
グ部分6,7と、前記の両ケーシング部分6,7を所属
の突起部8,9の領域でその全周にわたって結合すると
ころの、ベローズ状導管部分3に対して同軸的な少なく
とも1つのリング部材10とから成っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可撓性のベローズ状導
管部分によって結合された2つの管区分を有する形式
の、自動車の排気管のような排気装置の管をヒンジ結合
する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車用の排気装置の管をヒンジ
結合する方式は種々異なった形式で公知になっている。
しかし公知の場合には何れにしても常に、ワイヤからプ
レス加工された振動減衰用ワイヤクッションが設けられ
ており、該振動減衰用ワイヤクッションはヒンジ結合装
置のケーシングポケット内に配置されている。公知のヒ
ンジ結合装置は複雑で、製造コストが高くなるばかりで
なく、相当重い重量になる。可撓性の導管部分としての
ベローズを囲繞するリング状の振動減衰用ワイヤクッシ
ョンが設けられている限り、前記の欠点はこれについて
も当て嵌まる。しかも公知の振動減衰用ワイヤクッショ
ンは、やはり管状のケーシングポケット内に自由に遊嵌
されているために、両管区分間の捩り力を吸収すること
はできない。むしろ該振動減衰用ワイヤクッションは、
前記ケーシングポケット内で運動自在であるので、捩り
力は、この場合なんの妨げもなくベローズに伝達され該
ベローズを容易に損傷することになる。別の公知の構成
の場合のように特に全周にわたって配分された個別的な
ワイヤクッションによって捩り力を吸収しようとする限
りでは、周方向で捩り運動を吸収するワイヤクッション
受けが設けられていなければならず、このことは当然、
付加的なコストを惹起することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の管をヒンジ結合する装置を改良して、き
わめて単純かつ低重量に構成して低廉にし、それにも拘
らずすべての発生運動及び発生応力を確実に吸収できる
ようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、ベローズ状導管部分を囲繞する
ばねエレメントが、各管区分と結合されていて所属の突
起部でもって軸方向で互いに係合する2つのケーシング
部分と、前記の両ケーシング部分を所属の突起部の領域
でその全周にわたって結合するところの、ベローズ状導
管部分に対して同軸的な少なくとも1つのリング部材と
から成っている点にある。
【0005】
【作用】本発明の構成では両ケーシング部分の突起部は
軸方向で互いに係合するか、又は一方のケーシング部分
の2つの突起部間に残存する切欠き部内に他方のケーシ
ング部分の1つの突起部が係合するようになっている。
これらの突起部はすべてベローズから等しい半径方向間
隔をおいて位置し、従って1つの共通の周面で互いに係
合することになる。この場合、リング部材の可撓性又は
曲げ剛さとケーシング部分の突起部の可撓性又は曲げ剛
さとは、互いに異なった値に、しかも互いに調和するよ
うに選ぶことができる。例えばリング部材は、振動減衰
部として構成され、要するに比較的低い曲げ剛さを有す
ることができる。場合によっては該リング部材は容易に
弾発できるように弾性的に構成するともできる。また付
加的にケーシング部分の突起部も或る程度可撓性に、場
合によっては減衰ばね作用を有するように構成されて、
リング部材と突起部とが共に、排気装置の稼働時に作用
する力を吸収できるようにすることもできる。
【0006】本発明の実施態様ではリング部材は、ワイ
ヤロープとしてか又は製織された扁平ワイヤベルトとし
て構成されているのが有利である。更に有利な実施態様
では、リング部材は、ケーシング部分を囲繞するワイン
ディング径の一定な閉じたコイルばねとして、或いは
又、場合によっては正弦曲線状の、ばねリングとして構
成されていてもよい。コイルばねとして構成した場合は
要するに、コイルばねの個々のワインディングの中点を
連結する1本のラインはベローズを共軸に囲むことにな
る。
【0007】ケーシング部分、特に該ケーシング部分の
突起部がばね作用を有するように構成されている場合に
は、リング部材は、さながら剛性の金属リングのように
完全に剛性に構成されている。
【0008】リング部材をエンドレスのリング部材とし
て、場合によってはエンドレスのベルトとして構成する
のが有利であるとは云え、また異なった実施態様では、
リング部材を形成するワイヤ状エレメント又はベルト状
エレメントの両自由端部を締め具によって結合すること
も可能である。
【0009】きわめて有利な実施態様では両ケーシング
部分の突起部は正弦曲線状に成形されて互いに係合する
ように構成されているが、これに対して前記突起部は半
径方向投影図で見て方形に構成されておりかつベローズ
を共軸的に包囲することもできる。
【0010】両ケーシング部分の突起部間の周方向間隔
は5乃至20°の範囲内にあり、この場合両ケーシング
部分において±5°の相対回動が可能になるようにする
のが殊に有利である。
【0011】リング部材を両ケーシング部分の突起部に
固定する方式には種々異なった態様がある。先ず第1
に、リング部材を軸方向で位置決めして両ケーシング部
分の突起部の周りに緊定した場合には、これによって軸
方向力、角運動力及びずれ力が吸収される。またリング
部材を両ケーシング部分の突起部に局所的に固定して保
持した場合には、回転運動を同様に吸収することが可能
になる。
【0012】本発明の実施態様ではリング部材は、突起
部のところで軸方向スリップを防止し、かつ/又は該リ
ング部材は突起部のところで、回動に対する相対的な角
度ずれを防止するように構成されているのがきわめて有
利である。
【0013】またリング部材は、両ケーシング部分の突
起部に形成された周方向に延びる溝又は溝区分内に挿入
されており、この場合特にリング部材は局所的に、両ケ
ーシング部分の突起部に固定されたクランプによって把
持されており、かつ/又はリング部材は、点溶接によっ
て両ケーシング部分の突起部と結合されているのが有利
である。
【0014】前記の溝を用いる代わりに、両ケーシング
部分は、正弦曲線状に形成された突起部によって軸方向
で互いに係合するように構成することも可能である。
【0015】また前記の溝又は切込み部の代わりに、或
いは該溝又は切込み部以外に付加的に、リング部材は、
両ケーシング部分の突起部から押抜き成形された切出し
舌片によって固定的に把持されるようにするのが有利で
ある。
【0016】前記の諸実施態様ではリング部材が原則と
して両ケーシング部分の外周面をめぐって配置されてい
るのに対して、別の実施態様ではリング部材は、両ケー
シング部分の突起部の内部に配置されており、かつ、前
記リング部材の下面が、該突起部の自由端部によって内
側から把持されているようにするのもきわめて有利であ
る。
【0017】本発明の実施態様ではリング部材は、ケー
シング部分の突起部上に固着されたU形断面の成形部材
内に挿入されて固定的に保持されており、しかも事情に
応じて該U形断面の成形部材の両脚片の自由端部はお互
いの方に向かって湾曲されている。
【0018】諸応力を吸収するために本発明のように両
ケーシング部分の曲げ剛さとリング部材の曲げ剛さとを
調和させることによって、全体的に見てきわめて単純に
して軽量かつ低廉な管ヒンジ結合装置が得られる。
【0019】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
【0020】排気装置の管をヒンジ結合する本発明の装
置は管区分1,2を有し、両管区分はベローズ3を介し
てフレキシブルに互いにヒンジ結合されている。管区分
1は符号4の部位でテーパ部を形成し、減径付設部5で
もってベローズ3の内部で他方の管区分2の領域内にま
で侵入している。両管区分1,2の外面にはケーシング
部分6,7が装着されており、両ケーシング部分はオー
バーラップ範囲A(図1)にわたって軸方向で互いに係
合しており、この場合互いに係合する突起部8,9は周
方向で間隔Bを有し、該間隔は5乃至20°、図示例で
は±5°だけ両ケーシング部分6,7の相対回動を可能
にする。
【0021】前記オーバーラップ範囲Aでは、両ケーシ
ング部分6,7は、両ケーシング部分を一緒に抱き締め
るワイヤロープ10の形のリング部材によって囲繞され
ている。該ワイヤロープ10は、ケーシング部分の突起
部8,9から押抜き成形された切出し舌片11によって
先ず軸方向で保持される。切出し舌片11は、該切出し
舌片によって係合されているワイヤロープ10の区分
を、作用する捩りモーメントに対して、やはり角運動方
向で、要するに形状嵌合式に確保することができる。
【0022】あらゆる軸線方向の並進運動、要するに両
管区分1,2の軸方向運動、角運動及びずれ運動は、フ
レキシブルなワイヤロープ10によって弾性的に減衰し
つつ吸収されるので、これらの運動がベローズ3にフル
に波及することはない。同等のことは、ワイヤロープ1
0が切出し舌片11によって形状嵌合式に保持されてい
るので、回転運動についても当て嵌まる。
【0023】一方の管区分から導入される運動又は応力
は、他方のケーシング部分、ひいては他方の管区分に伝
達される以前に先ずワイヤロープ10の曲げ剛さを克服
せねばならない。両ケーシング部分は、排気装置へ導入
される負荷を本発明の装置を介して減成するように互い
に減結合され、これによって振動は減衰される。ワイヤ
ロープの曲げ剛さに相応して小さな運動は、小さな伝達
運動しか惹起しないような僅かな応力しか生ぜしめな
い。
【0024】図2に示した実施例では、両ケーシング部
分6,7の全周にわたって両ケーシング部分の軸方向で
オーバーラップして互いに係合する突起部8,9には、
周方向の溝又は溝区分12が圧刻されている。またワイ
ヤロープ10は、回転力をも吸収するために、両ケーシ
ング部分の突起部8,9に固定されたクランプ13によ
って把持されているか、又は局所的に突起部8,9の定
点に点溶接によって固着されていてもよい(図2)。
【0025】図3に示した実施例では、突起部8,9内
に個々の切込み部14が形成されており、該切込み部内
にワイヤロープ10が局所的に挿入・固定されている。
またこの場合も、図2についてすでに述べたようなクラ
ンプ13又は固定点を設けることも可能である(図
3)。
【0026】ワイヤロープ10の両方の自由端部はワイ
ヤロープ締め具によって互いに結合されている。
【0027】図4に示した実施例では、ワイヤロープ1
0は両方のケーシング部分6,7の内部に配置されてい
る。該ワイヤロープがそのばね作用及び減衰作用を及ぼ
し得るようにするために、両ケーシング部分6,7の突
起部8,9の最外端部はワイヤロープ10をめぐって湾
曲されかつ該ワイヤロープの下に曲げ込まれているの
で、前記の最外端部はワイヤロープを両ケーシング部分
6,7の内部で下の方から掴んで支持している。回転力
を吸収しようとする場合には、突起部8,9の湾曲区域
を局所的にワイヤロープ内へ圧入したり、或いは該ワイ
ヤロープを局所的に突起部8,9と点溶接しておくこと
も可能である。
【0028】図5に示した実施例では、断面U字形の成
形部材16がウェブ部でケーシング部分6,7の突起部
8,9上に、例えば溶接によって固定されている。該成
形部材16内にワイヤロープ10が挿入されているの
で、ワイヤロープは成形部材16によって軸方向で保持
される。成形部材16の両脚片部の自由端部17はお互
いの方に向かって湾曲されているので、これによってワ
イヤロープ10は抱き締め式に把持されている。
【0029】図6に示した本発明の装置の実施例ではワ
イヤロープ10は、両ケーシング部分6,7上に突起部
8,9の区域でリベット締結された接合板18によって
作用捩りモーメントに抗して保持されている。
【0030】以上、減衰ばね作用を有するワイヤロープ
に基づいて本発明を説明したのに対して、特に軸方向で
互いに係合する突起部の領域で両ケーシング部分6,7
をめぐる別の減衰ばね作用を有するリング状のエレメン
ト、例えば製織された扁平ワイヤベルト、場合によって
は例えば正弦波状に形成されたばねリング、或いはつる
巻線状のコイルばねなどが設けられていてもよい。この
場合、両ケーシング部分6,7、特にその突起部8,9
は剛性であり、要するに極度に高い曲げ剛さを有してい
るのが有利である。勿論また両ケーシング部分6,7又
は所属の突起部8,9においても減衰ばね特性、要する
に曲げ剛さを比較的低くすることも可能である。このよ
うに構成する場合には、両ケーシング部分の周面を抱き
締める部材は剛性のリングであってもよく、この場合、
角運動時に該角運動の生じる平面に応じて突起部8,9
の自由端部が弾性的に撓むことによって、振動運動は吸
収されて、ベローズ3に到達されることはない。
【0031】また両ケーシング部分6,7の突起部8,
9を抱き締めるリング状のエレメントはエンドレスリン
グのようなエンドレスエレメントであってもよいが、ま
た前記リング状エレメントの両自由端部を締め具によっ
て結合しておくことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】両ケーシング部分上に装着されるワイヤロープ
に局所的に切出し舌片を被せ嵌めた第1実施例を示す本
発明による管のヒンジ結合装置の概略断面図である。
【図2】両ケーシング部分に圧刻成形された溝に嵌め込
まれたワイヤロープを有する第2実施例の概略断面図で
ある。
【図3】両ケーシング部分内に切込み部によって半径方
向で保持されたワイヤロープを有する第3実施例の概略
断面図である。
【図4】ワイヤロープを両ケーシング部分の内部に配置
し該ケーシング部分の突起部の最外端部によって抱き締
めて半径方向で保持するようにした第4実施例の概略断
面図である。
【図5】両ケーシング部分の外周に断面U形の成形部材
のウェブ部を固着し該成形部材内に挿入されたワイヤロ
ープを前記成形部材の両脚片の自由端部によって抱き締
めるようにした第5実施例の概略断面図である。
【図6】ワイヤロープを捩りモーメントに抗して保持す
る接合板を有する第6実施例の概略断面図である。
【符号の説明】
1,2 管区分、 3 ベローズ、 4 テーパ
部、 5 減径付設部、 6,7 ケーシング部
分、 8,9 突起部、 10 ワイヤロープ、
11 切出し舌片、 12 溝又は溝区分、 13
クランプ、14 切込み部、 16 U形断面
の成形部材、 17 自由端部、 18 接合板、
A オーバーラップ範囲、 B 間隔

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性のベローズ状導管部分(3)によ
    って結合された2つの管区分を有する形式の、自動車の
    排気管のような排気装置の管をヒンジ結合する装置にお
    いて、ベローズ状導管部分(3)を囲繞するばねエレメ
    ントが、各管区分(1,2)と結合されていて所属の突
    起部(8,9)でもって軸方向で互いに係合する2つの
    ケーシング部分(6,7)と、前記の両ケーシング部分
    (6,7)を所属の突起部(8,9)の領域でその全周
    にわたって結合するところの、ベローズ状導管部分
    (3)に対して同軸的な少なくとも1つのリング部材
    (10)とから成っていることを特徴とする、排気装置
    の管をヒンジ結合する装置。
  2. 【請求項2】 リング部材が弾性復元可能にフレキシブ
    ルに構成されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 両ケーシング部分(6,7)が弾性的な
    突起部を有している、請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 リング部材がワイヤロープ(10)とし
    て構成されている、請求項2又は3記載の装置。
  5. 【請求項5】 リング部材(10)が、ワイヤを製織し
    て成る扁平ワイヤベルトとして構成されている、請求項
    2又3記載の装置。
  6. 【請求項6】 リング部材(10)が、ケーシング部分
    を囲繞する、ワインディング径の一定な閉じたコイルば
    ねとして構成されている、請求項2又は3記載の装置。
  7. 【請求項7】 リング部材(10)がばねリングとして
    構成されている、請求項2又は3記載の装置。
  8. 【請求項8】 リング部材(10)が正弦波状に構成さ
    れている、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 リング部材(10)が剛性に構成されて
    いる、請求項3記載の装置。
  10. 【請求項10】 リング部材(10)が剛性の金属リン
    グである、請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 リング部材(10)がエンドレスのリ
    ング部材として構成されている、請求項1から10まで
    のいずれか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 リング部材(10)の両自由端部が締
    め具によって互いに結合されている、請求項1から11
    までのいずれか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 両ケーシング部分(6,7)が、正弦
    曲線状に構成された突起部(8,9)でもって軸方向で
    互いに係合している、請求項1から12までのいずれか
    1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 両ケーシング部分(6,7)の互いに
    係合する突起部(6,7)が半径方向投影図で見て方形
    に構成されておりかつベローズ導管部分を共軸的に包囲
    している、請求項1から13までのいずれか1項記載の
    装置。
  15. 【請求項15】 両ケーシング部分(6,7)の突起部
    (8,9)が周方向で5°乃至20°の自由間隔を有し
    ている、請求項1から14までのいずれか1項記載の装
    置。
  16. 【請求項16】 リング部材(10)が突起部(8,9)の
    ところで軸方向スリップを防止されている、請求項1か
    ら15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 【請求項17】 リング部材(10)が突起部(8,
    9)のところで、回動に対する相対的な角度ずれを防止
    されている、請求項1から16までのいずれか1項記載
    の装置。
  18. 【請求項18】 リング部材(10)が、両ケーシング
    部分(6,7)の突起部(8,9)に形成された周方向
    に延びる溝又は溝区分(12)内に挿入されている、請
    求項1から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】 リング部材(10)が局所的に、両ケ
    ーシング部分(6,7)の突起部(8,9)に固定され
    たクランプ(13)によって把持されている、請求項1
    から18までのいずれか1項記載の装置。
  20. 【請求項20】 リング部材(10)が、点溶接によっ
    て両ケーシング部分(6,7)の突起部(8,9)と結
    合されている、請求項1から19までのいずれか1項記
    載の装置。
  21. 【請求項21】 リング部材(10)が、両ケーシング
    部分(6,7)の突起部(8,9)から押抜き成形され
    た切出し舌片(11)によって固定的に把持されてい
    る、請求項1から20までのいずれか1項記載の装置。
  22. 【請求項22】 両ケーシング部分(6,7)の突起部
    (8,9)内に、周方向に延びる切込み部(14)が設
    けられている、請求項1から21までのいずれか1項記
    載の装置。
  23. 【請求項23】 リング部材(10)が、両ケーシング
    部分(6,7)の突起部(8,9)の内部に配置されて
    おり、かつ、前記リング部材の下面が、該突起部(8,
    9)の自由端部によって内側から把持されている、請求
    項1から16までのいずれか1項記載の装置。
  24. 【請求項24】 リング部材(10)が、ケーシング部
    分(6,7)の突起部(8,9)上に固着されたU形断
    面の成形部材(16)内に挿入されて固定的に保持され
    ており、しかも該U形断面の成形部材(16)の両脚片
    の自由端部がお互いの方に向かって湾曲されている、請
    求項1から16までのいずれか1項記載の装置。
JP01289294A 1993-02-06 1994-02-04 排気装置の管をヒンジ結合する装置 Expired - Fee Related JP3507539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4303482.9 1993-02-06
DE4303482 1993-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771670A true JPH0771670A (ja) 1995-03-17
JP3507539B2 JP3507539B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=6479803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01289294A Expired - Fee Related JP3507539B2 (ja) 1993-02-06 1994-02-04 排気装置の管をヒンジ結合する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5403044A (ja)
JP (1) JP3507539B2 (ja)
KR (1) KR100304149B1 (ja)
BR (1) BR9400431A (ja)
DE (1) DE4401827C3 (ja)
FR (1) FR2701304B1 (ja)
IT (1) IT1269503B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050625A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社ユタカ技研 フレキシブルチューブ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19500264C1 (de) * 1995-01-06 1996-07-11 Iwk Regler Kompensatoren Vorrichtung zur beweglichen Verbindung von Leitungsenden
DE29509434U1 (de) * 1995-06-08 1996-08-01 Burgmann Dichtungswerk Feodor Entkopplungselement für Schwingungen in Rohrleitungen
DE19544576A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Opel Adam Ag Biegsame Rohrverbindung für Abgasrohre
DE29611142U1 (de) * 1996-06-25 1996-09-05 Burgmann Dichtungswerk Feodor Entkopplungselement für Schwingungen in Rohrleitungen
DE19707813C2 (de) * 1997-02-27 2000-02-03 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Verbinden von Rohrteilen
KR100281630B1 (ko) * 1998-01-20 2001-02-15 김용호 자동차 배기관용 디커플러
KR20000026751A (ko) * 1998-10-22 2000-05-15 윤종용 벨로우즈 관
EP1006306B1 (de) 1998-12-03 2002-06-12 Burgmann Dichtungswerke GmbH & Co. KG Entkopplungselement für Schwingungen in Rohrleitungen, insbesondere Abgasanlagen
KR100602770B1 (ko) * 2004-07-20 2006-07-20 주식회사 에스제이엠 자동차 배기관용 플렉시블 튜브
US20060197340A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Katayama Kogyo Co., Ltd. Flexible joint for exhaust pipe
KR100735940B1 (ko) * 2005-06-15 2007-07-06 주식회사 에스제이엠 자동차 배기관용 플렉시블 튜브
US7484773B2 (en) * 2006-09-22 2009-02-03 Kellogg Brown & Root Llc Self purging expansion joint
KR100969468B1 (ko) * 2008-02-18 2010-07-14 두산중공업 주식회사 원료공급장치
US8500172B2 (en) * 2008-05-13 2013-08-06 American Boa, Inc. Double cover-center cushion decoupler
JP4815522B2 (ja) * 2009-09-30 2011-11-16 本田技研工業株式会社 フレキシブルチューブ
FR2981692B1 (fr) * 2011-10-20 2013-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d echappement d un vehicule automobile
CN102620103A (zh) * 2012-03-31 2012-08-01 南通三创机械制造有限公司 一体成型耐磨金属波纹管膨胀节

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104889A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 川崎重工業株式会社 ベロ−ズ継手
JPS6217489A (ja) * 1985-07-13 1987-01-26 動力炉・核燃料開発事業団 ベロ−ズ型管継手
JPS6246086A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 川崎重工業株式会社 ジンバル型ベロ−ズ継手の過大変位防止構造
JPH0365817U (ja) * 1989-10-30 1991-06-26
WO1992007211A1 (en) * 1990-10-10 1992-04-30 Stainless Steel Products, Inc. Pivot pin construction for gimbal joint assembly
JPH0487326U (ja) * 1990-11-30 1992-07-29
JPH0491223U (ja) * 1990-12-25 1992-08-10
JPH0510120A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Sango:Kk 自動車用排気管において管部分を運動可能に結合する装 置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1191486A (en) * 1914-03-20 1916-07-18 Edward B Tyler Expansion-joint.
FR708598A (fr) * 1930-12-30 1931-07-25 Berlin Karlsruher Ind Werke Ag Soufflet métallique sans soudure pour de hautes pressions
US2865403A (en) * 1957-05-07 1958-12-23 Litton Ind Of California Flexible pressurized conduit
GB962639A (en) * 1960-02-24 1964-07-01 Richardsons Westgarth & Co Improvements in or relating to ducts connected together by flexible joints
US3768843A (en) * 1970-01-13 1973-10-30 Laval Turbine Tubing coupling
DE2156513C3 (de) * 1971-11-10 1975-03-13 Wilson A. Westminster Calif. Burtis (V.St.A.) Biegsame Kupplung zum Verbinden zweier Rohrleitung steile
IT956744B (it) * 1972-06-21 1973-10-10 Camossi C Supporto antivibrante e antiurto con elementi a cavo metallico
CH592839A5 (ja) * 1976-02-03 1977-11-15 Bbc Brown Boveri & Cie
FR2360028A1 (fr) * 1976-07-30 1978-02-24 Peugeot Cycles Articulation pour tuyau et notamment pour tuyau d'echappement de vehicule automobile
DE8222490U1 (de) * 1982-08-10 1982-11-11 IWK Regler und Kompensatoren GmbH, 7513 Stutensee Einrichtung zum gelenkigen verbinden von motor und abgasanlage
US4791963A (en) * 1985-02-04 1988-12-20 Witzenmann Gmbh Metallschlauch-Fabrik Pforzheim Flexible tube with mutually parallel, ring-shaped flutes and axial support
US4643463A (en) * 1985-02-06 1987-02-17 Pressure Science Incorporated Gimbal joint for piping systems
JPH01119821A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Hitachi Ltd 音声登録再生装置
FR2645939B1 (fr) * 1989-04-18 1991-06-21 Tubest Sa Moyens de raccordement articule pour tuyaux
JP2763794B2 (ja) * 1989-07-17 1998-06-11 沖電気工業株式会社 信号レベル変換回路
JPH04331891A (ja) * 1991-05-01 1992-11-19 Toyota Motor Corp 排気管用フレキシブルパイプ装置
FR2684052B1 (fr) * 1991-11-22 1997-05-30 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif pour relier par articulation des organes d'une ligne d'echappement, notamment d'un vehicule automobile.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104889A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 川崎重工業株式会社 ベロ−ズ継手
JPS6217489A (ja) * 1985-07-13 1987-01-26 動力炉・核燃料開発事業団 ベロ−ズ型管継手
JPS6246086A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 川崎重工業株式会社 ジンバル型ベロ−ズ継手の過大変位防止構造
JPH0365817U (ja) * 1989-10-30 1991-06-26
WO1992007211A1 (en) * 1990-10-10 1992-04-30 Stainless Steel Products, Inc. Pivot pin construction for gimbal joint assembly
JPH0487326U (ja) * 1990-11-30 1992-07-29
JPH0491223U (ja) * 1990-12-25 1992-08-10
JPH0510120A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Sango:Kk 自動車用排気管において管部分を運動可能に結合する装 置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050625A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社ユタカ技研 フレキシブルチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2701304A1 (fr) 1994-08-12
DE4401827C2 (de) 1997-09-11
DE4401827A1 (de) 1994-08-11
IT1269503B (it) 1997-04-01
US5403044A (en) 1995-04-04
KR100304149B1 (ko) 2001-12-15
FR2701304B1 (fr) 1995-12-22
DE4401827C3 (de) 2003-06-18
ITMI940195A0 (it) 1994-02-03
ITMI940195A1 (it) 1995-08-03
BR9400431A (pt) 1994-08-23
JP3507539B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507539B2 (ja) 排気装置の管をヒンジ結合する装置
US5506376A (en) Apparatus for absorbing vibrations in an exhaust system of a vehicle
US6312340B1 (en) Hollow drive shaft with integrated vibration absorber
US5090746A (en) Hinged joint for pipes
US4875716A (en) Jointed pipe connection, particularly for automotive exhaust pipes
US5967193A (en) Flexible pipe unit for use in exhaust pipe line of automotive engine
US6902203B2 (en) Exhaust pipe decoupler for vehicles
GB2302719A (en) Double-mass dynamic damper
US5203593A (en) Flexible exhaust coupling with gasket crush reducing resilient members
KR101862841B1 (ko) 가요성 도관 요소
JPH07310866A (ja) 共振防止パイプクリップ
US20090309355A1 (en) Double cover-center cushion decoupler
WO2007034896A1 (ja) ダイナミックダンパ
US6883653B2 (en) Dynamic damper
JP3010419B2 (ja) 摩擦クラッチのための捩じり振動止め機構
CA2479448C (en) A flexible tube for an exhaust pipe of an automobile
US7207888B2 (en) Torsional vibration damping device for motor vehicle clutch
US6047993A (en) Arrangement for connection pipe pieces and method of making same
EP1169555B1 (en) Vehicle exhaust system
US6052991A (en) Arrangement for interconnecting two pipe sections in a motor vehicle exhaust system
JPS61144464A (ja) 自動車用トランスミツシヨン装置、運動吸収装置およびその製造方法
KR100361078B1 (ko) 자동차 배기관용 디커플러
JP4429794B2 (ja) 配管包持具の製造方法
JP3755212B2 (ja) 自動車排気管用可撓性継手
KR200155248Y1 (ko) 파이프 브라켓

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees