JP4429794B2 - 配管包持具の製造方法 - Google Patents

配管包持具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429794B2
JP4429794B2 JP2004137295A JP2004137295A JP4429794B2 JP 4429794 B2 JP4429794 B2 JP 4429794B2 JP 2004137295 A JP2004137295 A JP 2004137295A JP 2004137295 A JP2004137295 A JP 2004137295A JP 4429794 B2 JP4429794 B2 JP 4429794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
pipe
elastic
band
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004137295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320988A (ja
Inventor
興三 岡本
敏彦 火置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokkyokiki Corp
Original Assignee
Tokkyokiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokkyokiki Corp filed Critical Tokkyokiki Corp
Priority to JP2004137295A priority Critical patent/JP4429794B2/ja
Publication of JP2005320988A publication Critical patent/JP2005320988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429794B2 publication Critical patent/JP4429794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明は、配管を基礎や支持部材等に取り付けるとともに、配管の振動が基礎や支持部材等に伝わるのを防止する配管包持具の製造方法に関する。
従来の配管包持具の一例が、特開2002−48269号公報(特許文献1)に開示されている。この従来技術は、配管の外周面に取り付けられる包持部材の外周面に弾性部材を固着し、弾性部材の外周面に取付部材を固着したものであり、使用時には、取付部材に配管吊持材を取り付け、この配管吊持材を支持部材に固定するようにしていた。
特開2002−48269号
従来の配管包持具によれば、配管の荷重を、包持部材を介して広範囲に配置された弾性部材の全体で受けることができるので、弾性部材の一部だけが劣化するのを防止でき、配管包持具の寿命を延ばすことができる。しかし、従来の配管包持具の製造方法では、包持部材と弾性部材と取付部材とを個別に成形し、その後、これらを互いに接合するようにしていたので、製造工程が煩雑であり、製造コストが高くなるという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、簡単かつ安価に製造することのできる、配管包持具の製造方法を提供することである。
請求項1に記載した発明は、「配管14の外周面に取り付けられるリング状の包持部材16と、包持部材16の外周面に固着された弾性部材18と、弾性部材18の外周面に固着されたリング状の取付部材20とを備える配管包持具10の製造方法であって、(a)包持部材16となる包持部材用帯状体24と、複数の弾性部材18と、取付部材20となる取付部材用帯状体26とを準備し、(b)包持部材用帯状体24の一方の面に長手方向へ間隔を隔てて弾性部材18を間欠的に固着するとともに、弾性部材18を挟んで包持部材用帯状体24と平行になるようにして弾性部材18に取付部材用帯状体26を固着し、(c)包持部材用帯状体24と弾性部材18と取付部材用帯状体26とを含む一体物28をリング状に曲げる、配管包持具10の製造方法」である。
この発明では、包持部材用帯状体24と弾性部材18と取付部材用帯状体26とを一体化させた後に、これらの一体物28をリング状に曲げるようにしているので、包持部材16および取付部材20を予めリング状に形成しておく必要はない。また、包持部材用帯状体24および取付部材用帯状体26の平面(曲面ではない)に弾性部材18を容易に固着することができる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した「配管包持具10の製造方法」において、「包持部材用帯状体24は、弾性部材18が固着される固着部24bと、固着部24b以外の部分に長手方向へ収縮可能に形成された収縮部24aとを有している」ことを特徴とする。
包持部材用帯状体24と弾性部材18と取付部材用帯状体26とを含む一体物28をリング状に曲げようとすると、中心側に位置する包持部材用帯状体24には、周方向への圧縮力が作用するが、この圧縮力は、収縮部24aが収縮されることによって吸収されるので、包持部材用帯状体24が損傷されることはない。
請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載した「配管包持具10の製造方法」において、「取付部材用帯状体26は、弾性部材18が固着される固着部26bと、固着部26b以外の部分に長手方向へ伸長可能に形成された伸長部26aとを有している」ことを特徴とする。
包持部材用帯状体24と弾性部材18と取付部材用帯状体26とを含む一体物28をリング状に曲げようとすると、外周側に位置する取付部材用帯状体26には、周方向へ引っ張ろうとする引張力が作用するが、この引張力は、伸長部26aが伸長されることによって吸収されるので、取付部材用帯状体26が損傷されることはない。
本発明によれば、包持部材用帯状体と弾性部材と取付部材用帯状体との一体物をリング状に曲げるようにしているので、包持部材および取付部材を予めリング状に形成しておく必要がなく、製造工程数を大幅に削減することができる。また、包持部材用帯状体および取付部材用帯状体の平面(曲面ではない)に弾性部材を固着することができるので、簡単に製造できる。
図1および図2を参照して、本発明の「配管包持具の製造方法」が適用される配管包持具10は、図3および図4に示すように、配管吊持材12を介して天井構造材等のような支持部材(図示省略)に固定されるものであり、配管14の外周面に取り付けられる包持部材16と、包持部材16の外周面に固着された複数の弾性部材18と、各弾性部材18の外周面に固着された取付部材20とを備えている。
包持部材16は、鉄、アルミニウムまたは硬質プラスチック等のような難変形性材料からなるリング状の部材であり、包持部材16には、蛇腹状の収縮部16aと、滑らかな外面を有する固着部16bとが周方向において交互に形成されている。
弾性部材18は、取付部材20の内部において包持部材16を支持するとともに、包持部材16から伝わった振動を吸収するものであり、弾性部材18の内面が包持部材16における固着部16bの外面に接着剤等によって固着されており、弾性部材18の外面が取付部材20の内面に接着剤等によって固着されている。弾性部材18の材質としては、特に限定されるものではないが、天然ゴム、合成ゴムまたはコイルバネ等を用いることができる。
取付部材20は、鉄、アルミニウムまたは硬質プラスチック等のような難変形性材料からなるCリング状の部材であり、取付部材20の内面の少なくとも弾性部材18が固着される部分は、滑らかに形成されている。そして、取付部材20の周方向の両端部には、互いに付き合わされる接合片22が外方へ突出して形成されており、各接合片22には、ボルト挿通孔22aが形成されている。
このような配管包持具10を製造する際には、まず、図5に示すように、(a)包持部材16(図1、図2)となる板状の包持部材用帯状体24と、複数の弾性部材18と、取付部材20(図1、図2)となる板状の取付部材用帯状体26とを準備する。
ここで、包持部材用帯状体24は、弾性部材18が固着される固着部24bと、固着部以外の部分に長手方向へ収縮可能に形成された蛇腹状の収縮部24aとを有しており、固着部24bが配管包持具10における包持部材16の固着部16bとなり、収縮部24aが包持部材16の収縮部16aとなる。
各構成部材が揃うと、(b)包持部材用帯状体24の一方の面に長手方向へ間隔を隔てて弾性部材18を間欠的に固着する。すなわち、各固着部24bの一方の面に弾性部材18を接着剤等によって固着する。また、弾性部材18を挟んで包持部材用帯状体24と平行になるようにして、弾性部材18に取付部材用帯状体26を接着剤等によって固着する。これにより、包持部材用帯状体24と弾性部材18と取付部材用帯状体26とを含む一体物28(図6)が得られる。
一体物28が得られると、図6に示すように、(c)この一体物28を、モータ等によって回転駆動される回転ローラ30と成形ガイド32との間に挿入し、回転ローラ30の外面と成形ガイド32の内面とによってこれをリング状に曲げる。一体物28をリング状に曲げようとすると、中心側に位置する包持部材用帯状体24には、周方向への圧縮力が作用するが、この圧縮力は、収縮部24aが収縮されることによって吸収されるので、包持部材用帯状体24が損傷されることはない。
一体物28をリング状に曲げることによって配管包持具10の基本構造が得られると、包持部材16の周方向両端部を曲げ加工することによって、外方へ突出する接合片22を形成し、各接合片22にボルト挿通孔22aを穿設する。
なお、包持部材用帯状体24および取付部材用帯状体26が金属である場合には、これらを加熱することなく、一体物28を曲げ加工することができるが、包持部材用帯状体24および取付部材用帯状体26が熱可塑性のプラスチックである場合には、これらをヒータ等で加熱した状態で一体物28を曲げ加工する必要がある。
配管包持具10を用いて配管14を包持する際には、配管14の外周面に包持部材16を装着し、取付部材20の2つの接合片22の間にボルト挿通孔(図示省略)を有する配管吊持材12(図3、図4)を配置する。そして、図4に示すように、接合片22および配管吊持材12のボルト挿通孔にボルト34aを挿通し、これにナット34bを螺合する。その後、配管吊持材12を天井構造材等のような支持部材(図示省略)に固定する。
配管包持具10で包持された配管14が振動すると、その振動が包持部材16を介して各弾性部材18に伝播され、各弾性部材18において吸収される。また、配管14の荷重が包持部材16に加わると、包持部材16の全体が押し下げられ、包持部材16の下方にある弾性部材18が圧縮されるとともに、包持部材16の上方にある弾性部材18が伸長される。つまり、配管14の荷重が全ての弾性部材18によって受けられる。したがって、弾性部材18の一部のみが荷重を受けて劣化することはなく、配管包持具10の長寿命化が達成される。
なお、上述の実施例では、包持部材用帯状体24に形成した収縮部24a(図5、図6)によって、一体物28を曲げる際に生じる応力を吸収するようにしているが、図7に示すように、取付部材用帯状体26に形成した伸長部26aによって、その応力を吸収するようにしてもよいし、図8に示すように、収縮部24aおよび伸長部26aの双方によって、その応力を吸収するようにしてもよい。
図7および図8に示した取付部材用帯状体26は、弾性部材18が固着される固着部26bと、固着部26b以外の部分に長手方向へ伸長可能に形成された伸長部26aとを有しており、固着部26bが配管包持具10における取付部材20の固着部20bとなり、伸長部26aが取付部材20の伸長部20aとなる。
また、上述の実施例では、配管包持具10を、配管吊持材12を介して天井構造材等のような支持部材に固定するようにしているが、図9に示すように、配管包持具10を、略U状の固定バンド36を介して壁材や床材等のような支持部材や基礎に固定するようにしてもよい。
配管包持具を示す斜視図である。 配管包持具を示す断面図である。 配管包持具の使用状態を示す斜視図である。 配管包持具の使用状態を示す断面図である。 配管包持具の製造方法を示す工程図(一体化工程)である。 配管包持具の製造方法を示す工程図(曲げ工程)である。 他の配管包持具の製造方法を示す工程図である。 他の配管包持具の製造方法を示す工程図である。 配管包持具の他の使用状態を示す断面図である。
符号の説明
10… 配管包持具
12… 配管吊持材
14… 配管
16… 包持部材
16a… 収縮部
16b… 固着部
18… 弾性部材
20… 取付部材
22… 接合片
22a… ボルト挿通孔
24… 包持部材用帯状体
24a… 収縮部
24b… 固着部
26… 取付部材用帯状体
28… 一体物
30… 回転ローラ
32… 成形ガイド

Claims (3)

  1. 配管の外周面に取り付けられるリング状の包持部材と、前記包持部材の外周面に固着された弾性部材と、前記弾性部材の外周面に固着されたリング状の取付部材とを備える配管包持具の製造方法であって、
    (a)前記包持部材となる包持部材用帯状体と、複数の前記弾性部材と、前記取付部材となる取付部材用帯状体とを準備し、
    (b)前記包持部材用帯状体の一方の面に長手方向へ間隔を隔てて前記弾性部材を間欠的に固着するとともに、前記弾性部材を挟んで前記包持部材用帯状体と平行になるようにして前記弾性部材に前記取付部材用帯状体を固着し、
    (c)前記包持部材用帯状体と前記弾性部材と前記取付部材用帯状体とを含む一体物をリング状に曲げる、配管包持具の製造方法。
  2. 前記包持部材用帯状体は、前記弾性部材が固着される固着部と、前記固着部以外の部分に長手方向へ収縮可能に形成された収縮部とを有している、請求項1に記載の配管包持具の製造方法。
  3. 前記取付部材用帯状体は、前記弾性部材が固着される固着部と、前記固着部以外の部分に長手方向へ伸長可能に形成された伸長部とを有している、請求項1または2に記載の配管包持具の製造方法。
JP2004137295A 2004-05-06 2004-05-06 配管包持具の製造方法 Expired - Lifetime JP4429794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137295A JP4429794B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 配管包持具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137295A JP4429794B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 配管包持具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320988A JP2005320988A (ja) 2005-11-17
JP4429794B2 true JP4429794B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=35468417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137295A Expired - Lifetime JP4429794B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 配管包持具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429794B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101243A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具
JP2020101244A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具
JP2020101245A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320988A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9482369B2 (en) Wrap bracket damper assembly
CN106329260B (zh) 线束
KR101326079B1 (ko) 파이프 연결장치
JP6352437B2 (ja) チューブ、特に自動車のバッテリと接触するように設計された熱交換器のチューブ用の支持装置
IT9020053A1 (it) Collegamento articolato per tubi
JP2016055356A (ja) 弾性体を介して線条体を固定する線条体固定装置
JPH04157275A (ja) 細径配管固定用クランプ体
JP3507539B2 (ja) 排気装置の管をヒンジ結合する装置
JP4429794B2 (ja) 配管包持具の製造方法
JP5821044B2 (ja) 長尺材固定金具
CN107306502B (zh) 具有镊子形状的皱纹部的波纹管及其制作方法
JP5653284B2 (ja) 防振プロテクター
CA1234275A (en) Device for clamping a tubular member
JP2018052014A (ja) 螺旋管形成用帯状部材
KR20160004453U (ko) 파이프 서포트
JPH0719273A (ja) 防振マウント
JP5572075B2 (ja) 防振装置
JP2003227546A (ja) 防振装置及びその製造方法
US11053998B2 (en) Damped automotive driveline component
JP2019123011A (ja) 接合体及びその接合体の製造方法
JP7277914B2 (ja) フェライトクランプの固定具
JPH0893847A (ja) 防振マウント
EP0020592A1 (en) Clamp for clamping tubing, wire bundles, or the like
JP7324138B2 (ja) 長尺部材の保持具
US20170016511A1 (en) Damped automotive driveline component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250