JPH0771407A - 油圧駆動装置 - Google Patents

油圧駆動装置

Info

Publication number
JPH0771407A
JPH0771407A JP22256493A JP22256493A JPH0771407A JP H0771407 A JPH0771407 A JP H0771407A JP 22256493 A JP22256493 A JP 22256493A JP 22256493 A JP22256493 A JP 22256493A JP H0771407 A JPH0771407 A JP H0771407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
rate adjusting
pressure
pilot
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22256493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594633B2 (ja
Inventor
Hideyo Kato
英世 加藤
Masami Ochiai
正巳 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP22256493A priority Critical patent/JP3594633B2/ja
Publication of JPH0771407A publication Critical patent/JPH0771407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594633B2 publication Critical patent/JP3594633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 その流量調整機構を構成する使用部品の有効
な活用を図りつつ、アクチュエータの操作性の向上にも
資する油圧駆動回路を提供する。 【構成】操作レバーにより同時操作される一対の供給流
量調節用のポペット弁21a及び排出流量調節用のポペ
ット弁22aで構成され、アクチュエータ3を正方向に
駆動する流量調整弁機構と、同じく、同時操作される一
対の供給流量調節用ポペット弁21b及び排出流量調節
用ポペット弁22bで構成され、アクチュエータ3を逆
方向に駆動する流量調整弁機構とを備え、これら両流量
調節機構選択的に操作することにより、アクチュエータ
3を正逆所望の方向に駆動し得るようした油圧駆動装置
において、一方の流量調整機構の操作時、制御機構によ
り、他方の流量調節機構の排出流量調節用ポペット弁を
作動させてその開口量を制御し、アクチュエータへの圧
油の供給流量をブリードオフ制御し得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクチュエータへ供給
する圧油の供給流量及びアクチュエータから排出する圧
油の排出流量をそれぞれ調節する供給流量調節用ポペッ
ト弁及び排出流量調節用ポペット弁で構成された流量調
整機構を、アクチュエータを正逆両方向に駆動制御でき
るように二組備えた油圧駆動装置について、これらのポ
ペット弁を有効活用できるように改良を加えた発明であ
って、特に、油圧ショベルや油圧クレーンのような建設
機械の油圧駆動装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクチュエータへ供給する圧油の
供給流量及びアクチュエータから排出する圧油の排出流
量をそれぞれ調節する供給流量調節用ポペット弁及び排
出流量調節用ポペット弁で構成された流量調整機構を、
アクチュエータを正逆両方向に駆動制御できるように二
組備えた油圧駆動装置が知られている。本発明は、この
ような油圧駆動装置を改良したものであるので、その技
術内容を図7及び図8に基づいて説明する。図7は、従
来の油圧駆動装置に用いられているポペット弁単体の断
面図、図8は従来の油圧駆動装置に関する油圧回路図で
ある。
【0003】図7において、aはポペット弁の弁本体、
bはこのポペット弁本体aに形成された流入ポート、c
は同じくポペット弁本体aに形成された流出ポート、d
はこれら流入ポートbと流出ポートcとの連通路を開閉
するように設けられ開口量を調節するように変位するシ
ート弁としての主弁、eはこの主弁dに設けられた可変
絞りを形成するためのスリット、fはこのスリットeを
介して流入ポートと連通する背圧室である。gはパイロ
ット圧により変位して開口量を調節し得るパイロット
弁、hはこのパイロット弁gを内蔵するサブケーシン
グ、iはこのサブケーシングh内に設けられパイロット
弁gに閉方向の制御力を付与するバネ、jはパイロット
圧を導いてパイロット弁gに開方向の制御力を付与する
ためのパイロット圧導入ポート、kは流入ポートaから
背圧室fに導かれた圧油をパイロット弁gのポートを通
じて流出ポートcに導くための補助通路である。
【0004】図7のポペット弁は、このような構成を備
えているから、後述のパイロット操作装置13等の操作
手段を操作して所定の値のパイロット圧をパイロット圧
導入ポートjを通じてパイロット弁gに導くと、そのパ
イロット圧は、バネiの力に抗してパイロット弁gに開
方向の制御力を付与し,そのバネiの力がそのパイロッ
ト圧と平衡するまで同スプールgを変位させてその開口
量を調節する。このような状態において、流入ポートb
から圧油が供給されると、流入ポートbからスリットe
を介して背圧室fに至る圧油の流れが生じ、その背圧室
fの圧油は、パイロット弁gの開口量により流量が調節
されて、補助通路kを介して流出ポートbへ導かれる。
その場合に、そのスリットeを通過する圧油の通過流量
と背圧室fから補助通路kを介して流出ポートcへ導か
れる圧油の流量とのバランスにより主弁dの変位(移動
量)を制御することができる。したがって、パイロット
弁gをパイロット圧の値により制御することにより、主
弁dの変位を制御して流入ポートbから流出ポートcに
流れる圧油の流量を制御することができる。
【0005】図8は、このような構造のポペット弁で構
成された流量調整機構を有する油圧駆動装置について、
従来のものに関する油圧回路の一例を示したものであ
る。その構成を説明すると、図8において、1はアクチ
ュエータを駆動するための圧油を発生するアクチュエー
タ駆動用の油圧ポンプ、2は図7のような構造のポペッ
ト弁を4個組み合わせて構成した流量調整機構ユニッ
ト、3はアクチュエータ、4は油圧ポンプ1の圧油を流
量調整機構ユニット2を通じてアクチュエータ3へ供給
するための主管路、5は流量調整機構ユニットへ送られ
た圧油をタンクへ戻すための戻り管路,6,7は流量調
整機構ユニット2で流量が調節された圧油をその一方を
通じてアクチュエータ3へ供給し他方を通じてアクチュ
エータ3から排出するための負荷管路、8,9はこの各
負荷管路6,7にそれぞれ設けられパイロット圧により
開放されるオペレートチェック弁、10,11はチェッ
ク弁、12はアクチュエータ3の過負荷時に油圧ポンプ
で発生する圧油の一部をタンクへ逃してその圧油の最高
圧力を制限する圧力制御弁としてのオーバロードリリー
フ弁、13はパイロット圧発生源としてのパイロットポ
ンプ、14はこのパイロットポンプ13の圧油が導かれ
操作レバー14aを矢印A又は矢印B方向に操作するこ
とによりパイロット圧を出力するパイロット操作装置、
15,16はこのパイロット操作装置14が出力するパ
イロット圧を導くパイロット主管路である。パイロット
操作装置14は、その操作レバー14を矢印A方向又は
矢印B方向に操作することによりバネ14b,14cを
介して減圧弁14d又は減圧弁14eを作動させ、その
一方の減圧弁を通じてパイロット管路15又はパイロッ
ト管路16にパイロット圧を出力する。また、操作レバ
ー14aの操作によりバネ14b,14cを介して各減
圧弁14d,14eの制御部に作用する操作力に応じ
て、同弁の二次圧を設定するようにされているため、各
パイロット管路15,16に出力するパイロット圧をそ
の操作レバー14aの操作量により調節でき、所望の値
のパイロット圧を出力することができるようになってい
る。この点を数式をもって表すと次のようになり、操作
レバー14aの操作により出力されるパイロット圧Pi
は、(1)式で表すことができる。
【0006】A・Pi =Fin=kx Pi =Fin/A ‥‥‥(1) A;減圧弁14d,14eの制御部の受圧面積 Fin;減圧弁14b,14cの制御部に作用する操作力 k;バネ14b,14cのバネ定数 x;操作力を付与することにより生じるバネ14b,1
4cのたわみ 従来の装置の構成を更に説明すると、21a,21b,
22a,22bは図7で説明したと同じ構造のポペット
弁で、ポペット弁21a,21bは、一次側が分岐路を
介してそれぞれ主管路4に接続されるとともに二次側が
アクチュエータ3を正逆反対方向に駆動できるようにそ
の給排ポートに接続され、ポペット弁22a,22b
は、一次側がアクチュエータ3の給排ポートに接続され
るとともに二次側が戻り管路5に接続される。したがっ
て、流量調整機構ユニット2は、メータイン要素として
ポペット弁21a,21bを備え、メータアウト要素と
してポペット弁22a,22bを備えたこれら4個のポ
ペット弁で構成される。23はパイロット主管路15の
パイロット圧をポペット弁21aに導くパイロット枝管
路、23aはこのパイロット枝管路23のパイロット圧
をオペレートチェック弁9のパイロット圧受部に導くパ
イロット支管路、24はパイロット主管路15のパイロ
ット圧をポペット弁22aのパイロット圧受部に導くパ
イロット枝管路、25はパイロット主管路16のパイロ
ット圧をポペット弁21bに導くパイロット枝管路,2
5aはこのパイロット枝管路25のパイロット圧をオペ
レートチェック弁8のパイロット圧受部に導くパイロッ
ト支管路,26はパイロット主管路16のパイロット圧
をポペット弁22bのパイロット圧受部に導くパイロッ
ト枝管路である。
【0007】従来の油圧駆動装置は、このような構成を
備えているので、いま、オペレータが操作レバー14a
を矢印A方向に操作すると、この操作レバー14aの操
作量に応じて所定の値のパイロット圧がパイロット管路
15に出力され、そのパイロット圧は、各枝管路23,
24を通じてそれぞれ各ポペット弁21a,22aのパ
イロット圧受部に導かれるとともに、支管路23aを通
じてオペレートチェック弁9のパイロット圧受部に導か
れる。そうすると、ポペット弁21a及びポペット弁2
1bは、そのパイロット圧の値に応じて、所定の開口量
だけ開口して、油圧ポンプ1からアクチュエータ3へ供
給する圧油の供給流量及びアクチュエータ3からタンク
へ排出する圧油の排出流量を調節するように開作動する
とともに、オペレートチェック弁9は、アクチュエータ
3からタンクへ圧油を排出できるように開作動する。そ
の結果、油圧ポンプ1の圧油は、主管路4、ポペット弁
21a,負荷管路6を通じてアクチュエータ3に供給さ
れるとともに、アクチュエータ3内の圧油は、負荷管路
7、オペレートチェック弁9、ポペット弁22a、戻り
管路5を通じてタンクへ戻され、アクチュエータ3を所
定の速度で正方向に駆動する。また、オペレータが操作
レバー14aを矢印Bに操作すると、そのパイロット圧
は、各枝管路25,26を通じてそれぞれ各ポペット弁
21b,22bのパイロット圧受部に導かれるととも
に、支管路25aを通じてオペレートチェック弁8のパ
イロット圧受部に導かれる。そうすると、前記と同様に
して、油圧ポンプ1の圧油は、主管路4、ポペット弁2
1b,負荷管路7を通じてアクチュエータ3に供給され
るとともに、アクチュエータ3内の圧油は、負荷管路
6、オペレートチェック弁8、ポペット弁22b、戻り
管路5を通じてタンクへ戻され、アクチュエータ3を所
定の速度で今度は逆方向に駆動する。
【0008】以上の説明から明らかなように、従来の装
置においては、ポペット弁21a,21bがメータイン
要素として供給流量調節用の弁となり、ポペット弁22
a,22bがメータアウト要素として排出流量調節用の
弁となる。そして、これらの弁のうち、同時操作される
一対の供給流量調節用のポペット弁21a及び排出流量
調節用のポペット弁22aが互いに協働してアクチュエ
ータ3を正方向に駆動する流量調整機構を構成するとと
もに、同時操作される一対の供給流量調節用のポペット
弁21b及び排出流量調節用のポペット弁22bが互い
に協働してアクチュエータ3を逆方向に駆動する流量調
整機構を構成し、これら両流量調節機構の何れかを選択
的に操作することにより、アクチュエータを正逆所望の
方向に駆動し得るようにされている。それゆえ、このよ
うにして構成された流量調整機構は、流量調節機能を有
する方向切換弁と同等の機能を果たすことができ、しか
も、同一構造の4個のポペット弁21a,22a,21
b,22bを用いて構成できることから、少品種大量生
産が可能となり、生産効率の点で好ましいものであっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな同一構造の4個のポペット弁による流量調整機構を
備えた従来の油圧駆動装置にあっては、生産効率の点で
は好ましいものであるが、各流量調整機構が互いに役割
分担して他と独立して作動するように設計されていて、
その一方が操作されているときには、他方のもののポペ
ット弁を総て作動させないようにするという設計思想の
もとに構成されているため、同一構造のポペット弁を4
個も使用したものでありながら、2個のポペット弁は常
に遊んでいて、使用部品の有効な活用を図るという点で
問題のあることを見出した。
【0010】一方、油圧作業機においては、その油圧駆
動装置をオペレータにとって操作感覚の優れたものにす
ること、すなわち操作性の向上を図ることが最近の重要
なテーマであるが、前記の従来の油圧駆動装置において
も、このような操作性の向上の観点から改善すべきこと
が種々考えられる。
【0011】油圧ショベルを例にしてこの点について言
及すると、油圧ショベルにおいては、アクチュエータと
して、掘削装置を構成するブーム、アーム及びバケット
やその掘削装置を旋回するための旋回用油圧モータ、更
にはこれらの装置を搭載した自走車体を駆動するための
走行用油圧モータが設けられているが、これらのアクチ
ュエータは、何れも大きな慣性負荷を駆動するものであ
るため、これに起因してその始動時に一つの問題が生じ
る。すなわち、操作レバーを所望の量だけ操作してこの
ようなアクチュエータを始動した場合、その操作量に応
じて流量供給用ポペット弁が所要の量の圧油をアクチュ
エータに供給するが、アクチュエータは、大きい慣性負
荷のため、すぐには始動できず、その当然の結果とし
て、圧油はアクチュエータへ流入できない。その結果、
負荷管路内の圧力は、オーバロードリリーフ弁の設定圧
を超えるまでに急激に上昇し、しかる後、アクチュエー
タが始動するが、このアクチュエータは、一旦始動する
と、その急激な圧力上昇により急激に加速され、一瞬飛
び出すような感じになる。このような始動時における現
象は、操作レバーの操作量の大小に関係なく微操作時に
も発生するため、特に、精度の高い作業を行う場合等微
操作性の要求される作業をする場合にオペレータの操作
感覚を損ない不都合である。また、油圧ショベルにおい
ては、一つのアクチュエータが多様な作業に関与し、例
えば、旋回用油圧モータにあっては、単なる旋回の目的
で駆動する場合だけではなく、押し付け掘削等それ以外
の目的で駆動する場合にも微操作性が要求されるため、
始動時にこのような現象が発生すると、各種の作業に支
障が生じる。その押し付け掘削について述べると、押し
付け掘削は、旋回用油圧モータの旋回力を利用して掘削
機を地山に押しつけながら側溝掘り等の作業をするもの
であるから、これを実施する場合にこのような現象が生
じると、その旋回力の調節が容易にできず、すでに掘削
した溝や穴をつぶしてしまう結果をもたらし、その作業
を円滑に行えなくなる。
【0012】さらに、微操作性の向上を図るためには、
操作レバーの操作量に対するアクチュエータの駆動速度
を押さえるようにし、これにより微操作の行える操作領
域を広げるようにすることも必要であるが、作業の効率
を優先した標準作業中心の従来の油圧駆動装置では、こ
のような点に対する配慮が欠けており、この点でも改善
すべき余地がある。
【0013】以上述べたように、多数のポペット弁で構
成された流量調製装置を備えた従来の油圧駆動装置にお
いては、使用部品の有効な活用を図るという点で問題の
ある一方、操作性の向上の観点から改善すべき余地があ
ることに鑑み、本発明は、このような流量調整機構を備
えた油圧駆動装置において、その流量調整機構を構成す
る使用部品の有効な活用を図りつつ、アクチュエータの
操作性の向上に資する油圧駆動装置を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の前記の目的は、
「操作手段により同時操作されて油圧ポンプからアクチ
ュエータへ供給する圧油の供給流量及びアクチュエータ
からタンクへ排出する圧油の排出流量をそれぞれ調節す
る供給流量調節用ポペット弁及び排出流量調節用ポペッ
ト弁で構成され、アクチュエータを正方向に駆動するよ
うに設けられた流量調整機構と、操作手段により同時操
作されて油圧ポンプからアクチュエータへ供給する圧油
の供給流量及びアクチュエータからタンクへ排出する圧
油の排出流量をそれぞれ調節する供給流量調節用ポペッ
ト弁及び排出流量調節用ポペット弁で構成され、アクチ
ュエータを逆方向に駆動するように設けられた流量調整
機構とを備え、これら両流量調節機構の何れかを選択的
に操作してアクチュエータを正逆所望の方向に駆動し得
るようにした油圧駆動装置において、一方の流量調整機
構の操作時に他方の流量調節機構のうちの排出流量調節
用ポペット弁を作動させてその開口量を制御し得るよう
にするための制御機構を設けるとともに、一方の流量調
整機構の操作時、その供給流量調節用ポペット弁の二次
側に、他方の流量調節機構の排出流量調節用ポペット弁
によりブリードオフ回路が形成されるようにし、アクチ
ュエータへの圧油の供給流量が前記制御機構によりブリ
ードオフ制御され得るようにしたことを特徴とする」請
求項1に記載されているとおりの油圧駆動装置により達
成される。
【0015】
【作用】本発明は、このような構成を備えているので、
一方の流量調整機構を操作すると、制御機構が他方の流
量調節機構の排出流量調節用ポペット弁を作動させてそ
の開口量を制御し、この制御機構によりアクチュエータ
への圧油の供給流量がブリードオフ制御され、このブリ
ードオフ制御の結果、アクチュエータの駆動速度を、制
御機構により予め設定された低い速度水準に押さえるよ
うに調整することができる。
【0016】
【実施例】まず、図1に基づいて後述する本発明の実施
例の概要を説明する。図1は本発明の実施例の概要を説
明するための油圧駆動装置に関する要部の油圧回路図で
ある。図1において図8と同一の符号を付けた部分は、
同図と同等の部分を表すので、説明の重複を避けるため
詳述しない。
【0017】図1の油圧駆動装置は、図8の油圧駆動装
置と同様、操作レバー14aの矢印A方向の操作により
同時操作される一対の供給流量調節用ポペット弁21a
及び排出流量調節用ポペット弁22aで構成され、アク
チュエータを正方向に駆動する流量調整弁機構と、操作
レバー14aの矢印B方向の操作により同時操作される
一対の供給流量調節用ポペット弁21b及び排出流量調
節用ポペット弁22bで構成され、アクチュエータ3を
逆方向に駆動する流量調整弁機構とを備え、これら両流
量調節機構の何れかを操作レバー14aにより選択的に
操作することにより、アクチュエータ3を正逆所望の方
向に駆動し得るようにされている。
【0018】従来の油圧駆動装置においては、前述のよ
うに、アクチュエータ3を正方向、逆方向に駆動するこ
れら両流量調整機構が互いに独立して作動するように設
計されていて、その一方が操作されているときに他方の
もののポペット弁を総て作動させないようにするという
設計思想のもとに構成されていたが、本発明において
は、このような既成の発想を転換し、一方の流量調整機
構の操作時に他方の流量調節機構のうちの排出流量調節
用ポペット弁を流量調整のために活用して操作性の向上
に資するようにした。そのため、一方の流量調整機構の
操作時、他方の流量調節機構の排出流量調節用ポペット
弁を作動させてその開口量を制御するための制御機構を
設けるとともに、その供給流量調節用ポペット弁の二次
側に、前記排出流量調節用ポペット弁によりブリードオ
フ回路が形成されるようにし、アクチュエータ3への圧
油の供給流量がその制御機構によりブリードオフ制御さ
れ得るようにした。
【0019】このような技術内容を具体化するため、第
1の実施例では、一方の流量調整機構の操作時、他方の
流量調整機構の排出流量調節用ポペット弁22a,22
bも作動させてその開口量を制御できるように、パイロ
ット枝管路24,26を通じて他方の流量調整機構の排
出流量調節用ポペット弁22a,22bのパイロット圧
受部に対して減圧して調整されたパイロット圧を出力す
るようにしている。そのため、同実施例では、一方の流
量調整機構を操作するためのパイロット圧により二次圧
が設定される減圧弁を設け、その二次圧がパイロット圧
としてパイロット枝管路24,26から他方の流量調整
機構の排出流量調節弁22a,22bのパイロット圧受
部に入力されるようすることにより、他方の流量調整機
構の排出流量調節用ポペット弁22a,22bの開口量
が操作レバー14aの操作量に対応して適切に制御され
るようにしている。
【0020】第2の実施例では、一方の流量調整機構の
操作時、他方の流量調整機構の排出流量調節用ポペット
弁22a,22bも作動させてその開口量を制御できる
ように、その排出流量調節用ポペット弁22a,22b
の背圧室の圧油を適宜タンクへ逃がすための排出管路3
3a,33bを新たに設け、負荷管路7,6の油圧が一
方の流量調整機構を操作するためのパイロット圧により
設定されるリリーフ設定圧を超えたときに、背圧室の背
圧を、この排出管路33a,33bを通じてタンクへ逃
がすようにし、その結果、そのリリーフ設定圧にまで低
下したときには、その背圧を保持するようにして、他方
の流量調整機構の排出流量調節用ポペット弁22a,2
2bの開口量をオンオフ制御できるようにしている。そ
のため、同実施例では、一方の流量調整機構を操作する
ためのパイロット圧により前記リリーフ設定圧を設定す
るためのパイロットリリーフ弁をこの排出管路33a,
33bに設けて、このパイロットリリーフ弁の開閉によ
り他方の流量調整機構の排出流量調節用ポペット弁22
a,22bが背圧室内の背圧を逃がされたり保持された
りして開口量をオンオフ制御され得るようにし、これに
より、供給流量調節用ポペット弁21b,21aの二次
側の油圧を適宜タンクへ逃がして、その二次側の油圧す
なわち負荷管路7,6のアクチュエータ負荷圧が操作レ
バー14aの操作量に対応して適切に制御されるように
している。
【0021】第1の実施例、第2の実施例においては、
以上述べたような、一方の流量調整機構の操作時、他方
の流量調整機構の排出流量調節用ポペット弁22a,2
2bも作動させてその開口量を制御できるようにするた
めの制御機構を設けるほか、この排出流量調節用ポペッ
ト弁22a,22bによりブリードオフ回路が形成され
るように、この各ポペット弁22a,22bの一次側を
それぞれ各供給流量調節用ポペット弁21b,21aの
二次側に接続している。本発明の実施例では、このよう
な構成により、一方の流量調整機構の操作時に他方の流
量調整機構の排出流量調節用ポペット弁を活用してアク
チュエータへの圧油の供給流量をブリードオフ制御する
ことができるようにしている。
【0022】以上概説した第1の実施例及び第2の実施
例においては、その何れも、一方の流量調整機構を操作
するためのパイロット圧と関連して、他方の流量調整機
構の排出流量調節用ポペット弁の開口量を制御するよう
にしているが、このような制御機構に代えて、流量調整
機構の各ポペット弁の開口量を制御するためのコントロ
ーラを設け、他方の流量調整機構の排出流量調節用ポペ
ット弁の開口量を、作業内容等に応じて最適なものにす
るように、コントローラからの電気信号により制御する
こともできる。以上の説明から明らかなように、本発明
の油圧駆動装置を具体化する場合、要は、一方の流量調
整機構の操作時に、他方の流量調節機構の排出流量調節
用ポペット弁も活用してアクチュエータへの圧油の供給
流量をブリードオフ制御することができるように構成さ
れればよく、その態様は、油圧作業機の種類やその作業
機で行う作業内容等に応じて適宜選択すべき、設計上の
選択事項である。
【0023】そこで、図2乃至図6に基づいて本発明の
実施例を詳述する。図2は本発明の第1の実施例の油圧
駆動装置に関する油圧回路図、図3は操作装置の操作に
より出力されるパイロット圧とブリードオフ制御用パイ
ロット圧との関係を示した第1の実施例に関する特性線
図、図4は操作装置の操作により出力されるパイロット
圧とブリードオフ回路の形成に兼用されるポペット弁と
の関係を示した第1の実施例に関する特性線図、図5は
本発明の第2の実施例の油圧駆動装置に関する油圧回路
図、図6は操作装置の操作により出力されるパイロット
圧とブリードオフ制御用のリリーフ弁との関係を示した
第2の実施例に関する特性線図である。図2及び図5に
おいて図8と同一の符号を付けた部分は、同図と同等の
部分を表すので、説明の重複を避けるため詳述しない。
なお、この図2及び図5の油圧回路図は、何れも油圧駆
動装置が操縦されていない状態を図示したものである。
【0024】まず、図2乃至図4に基づいて本発明の第
1の実施例について説明すると、図2において、50は
一方の流量調整機構の操作時に他方の流量調節機構のう
ちの排出流量調節用ポペット弁を作動させてその開口量
を制御し得るようにするための制御機構で、この制御機
構によりアクチュエータ3への圧油の供給流量がブリー
ドオフ制御され得るようにする。51a,51bは一次
側からパイロットポンプ13で発生した油圧が導かれこ
の油圧を減圧して調整したパイロット圧を二次側へ出力
する減圧弁、52a,52bは排出流量調節用ポペット
弁22b,22aのパイロット受部にパイロット圧を導
くパイロット管路を切り換えるためのパイロット管路切
換用の切換弁であり、制御機構50は、これら減圧弁5
1a,51b、切換弁52a,52bと、これらの弁に
付随する以下に述べる構成要素とからなる。53はパイ
ロット主管路15のパイロット圧を減圧弁51aのパイ
ロット圧受部に導き同弁51aに対して閉方向の制御力
を付与するパイロット枝管路、54は減圧弁51aの二
次圧をそのパイロット圧受部に導き同様の制御力を付与
するパイロット二次圧管路、55は減圧弁51aの初期
設定圧を設定するためそのパイロット受部に初期付勢力
を付与して開方向の制御力を付与するバネ、56は減圧
弁51aで減圧されたパイロットポンプ13からの圧油
すなわち減圧弁51aの二次側の圧油を切換弁52aに
導くパイロット副管路、57はパイロット主管路16の
パイロット圧を切換弁52aに導くパイロット枝管路、
58はパイロット主管路15のパイロット圧を切換弁5
2aのパイロット圧受部に導くパイロット枝管路であ
る。減圧弁51aは、操作レバー14aを矢印A方向へ
操作したとき、パイロット枝管路53とパイロット二次
圧管路54の双方のパイロット圧がバネ55の付勢力に
対抗してパイロットポンプ13から導かれた油圧を減圧
するようにパイロット圧受部に作用し、パイロット枝管
路53のパイロット圧がパイロット圧受部に作用してい
ないとき、パイロットポンプ13からの圧油をタンクへ
逃がす。また、切換弁52aは、操作レバー14aを矢
印A方向へ操作したとき、パイロット主管路15のパイ
ロット圧がパイロット枝管路58を通じてパイロット圧
受部に入力されて、パイロット副管路56の圧油をパイ
ロット枝管路26に導くように油路が切り換えられ、そ
のパイロット圧が入力されないときにパイロット枝管路
57のパイロット圧をパイロット枝管路26に導くよう
に油路が切り換えられる。
【0025】59は各パイロット主管路16のパイロッ
ト圧を減圧弁51bのパイロット圧受部に導き減圧弁5
1aと同様の制御力を付与するパイロット枝管路、60
は減圧弁51bの二次圧をそのパイロット圧受部に導
く、パイロット二次圧管路54と同様のパイロット二次
圧管路、61は減圧弁51bのパイロット受部に初期付
勢力を付与する、バネ55と同様のバネ、62は51b
の二次側の圧油を切換弁52bに導く、パイロット副管
路56と同様のパイロット副管路、63はパイロット主
管路15のパイロット圧を切換弁52bに導く、パイロ
ット枝管路57と同様のパイロット枝管路、64はパイ
ロット主管路16のパイロット圧を切換弁52bのパイ
ロット圧受部に導く、パイロット枝管路58と同様のパ
イロット枝管路である。減圧弁51bは、操作レバー1
4aを矢印B方向へ操作したとき、パイロット枝管路5
9とパイロット二次圧管路60の双方のパイロット圧が
バネ61の付勢力に対抗してパイロットポンプ13から
導かれた油圧を減圧するようにパイロット圧受部に作用
し、減圧弁51aと同様の作動をする。また、切換弁5
2bは、切換弁51aと同様、操作レバー14aを矢印
B方向へ操作したとき、パイロット主管路16のパイロ
ット圧がパイロット枝管路64を通じてパイロット圧受
部に入力されて、パイロット副管路62の圧油をパイロ
ット枝管路24に導くように油路が切り換えられ、その
パイロット圧が入力されないときにパイロット枝管路6
3のパイロット圧をパイロット枝管路24に導くように
油路が切り換えられる。これらの説明から明らかなよう
に、パイロット枝管路24,26は、図2の従来の装置
では操作レバーの操作によりパイロット操作装置14の
減圧弁14d,14eから出力するパイロット圧をパイ
ロット主管路15,16から排出流量調節用ポペット弁
22a,22bのパイロット圧受部に導くだけの役割を
していたが、本実施例では、このように、切換弁52
b,52aを設けてパイロット枝管路64,58からの
パイロット圧によりその油路を切り換えられるようにし
たため、減圧弁51b,51aで発生する二次圧をパイ
ロット圧としてパイロット副管路62,56から排出流
量調節用ポペット弁22a,22bのパイロット圧受部
に導く役割もする。
【0026】そこで、この減圧弁51a,51bで発生
する二次圧Poと操作レバー14aの操作により出力さ
れるパイロット圧Pi との関係を数式をもって表すと次
のようになり、減圧弁51a,51bで発生する二次圧
Poは、(2)式で表すことができる。
【0027】A(Pi +Po)=k(x+x0)≒f ∴ Po=f /A−Pi ‥‥‥‥‥‥(2) A;減圧弁51a,51bのパイロット受部の受圧面積 k;ばね55,61のバネ定数 x;制御力を付与することにより生じるバネ55,61
のたわみ x0;初期設定時のバネ55,61のたわみ f0;バネ55,61の初期付勢力 ここで、例えば、前(2)式におけるf0 /Aが操作レ
バー14aの操作により出力され得るパイロット圧Pi
の最大値Pimaxと等しくなるようにバネ55,61の初
期付勢力f0を初期設定したとすると、減圧弁51a,
51bで発生する二次圧Poは、(3)式で表すことが
できる。
【0028】Po=Pimax−Pi ‥‥‥(3) この(3)式から明らかなように、バネ55,61の初
期付勢力f0をPimaxと等しくなるように初期設定した
とすると、減圧弁51a,51bで発生する二次圧Po
は、操作レバー14aの操作量に応じて0〜Pimaxの範
囲の値に制御され、操作レバー14aの操作により出力
されるパイロット圧Pi が大きくなると、その分減少す
ることとなる。なお、減圧弁51a,51bの初期設定
圧は、バネ55,61の初期付勢力f0を調節すること
により任意に設定できるから、操作レバー14aの操作
量に応じて発生する二次圧Poの値は、バネ55,61
の初期付勢力f0を調節することにより任意に選択する
ことができる。
【0029】本発明の第1実施例の油圧駆動装置は、以
上のような構成を備えているので、いま、操作レバー1
4aを矢印A方向に操作したとすると、その操作レバー
14aの操作量に応じた所定値のパイロット圧がパイロ
ット主管路15に出力され、このパイロット圧は、パイ
ロット枝管路23を通じて供給流量調節用ポペット弁2
1aのパイロット受部へ、また、パイロット枝管路23
及びパイロット支管路23aを通じてオペレートチェッ
ク弁9のパイロット受部へそれぞれ導かれるとともに、
パイロット枝管路63、切換弁52b、パイロット枝管
路24を通じて排出流量調節用ポペット弁22aのパイ
ロット受部に導かれる。同時に、パイロット主管路15
に出力された所定値のパイロット圧は、パイロット枝管
路53を通じて減圧弁51aのパイロット受部に導かれ
るとともに、パイロット枝管路58を通じて切換弁52
aのパイロット受部に導かれ、減圧弁51aは、パイロ
ット受部に導かれたパイロット圧により調整されたパイ
ロット圧をパイロット副管路56に出力するとともに、
このパイロット圧をパイロット枝管路26を通じて排出
流量調節用ポペット弁22bに導くことのできるように
切換弁52aを切り換える。本実施例の装置は、操作レ
バー14aを矢印A方向に操作したときにこのような作
動をする結果、供給流量調節用ポペット弁21a及び排
出流量調節用ポペット弁22aは、操作装置14から出
力するパイロット圧の値に応じて所定の開口量だけ開口
してアクチュエータ3への圧油の供給流量及びアクチュ
エータ3からの排出流量をそれぞれ調節し、その際、排
出流量調節用ポペット弁22bは、減圧弁51aから出
力するパイロット圧により開作動し、このパイロット圧
の値に応じて所定の開口量だけ開口するため、供給流量
調節用ポペット弁21aの二次側にブリードオフ回路が
形成され、その二次側の圧油をその減圧弁51aのパイ
ロット圧の値に応じて所定の流量だけ戻り管路5を通じ
てタンクへ逃がす。すなわち、供給流量調節用ポペット
弁21aで調節されるアクチュエータ3への圧油の供給
流量が排出流量調節用ポペット弁22bを介して減圧弁
51aによりブリードオフ制御されることになる。以
上、操作レバー14aを矢印A方向に操作した場合のこ
とを述べたが、操作レバー14aを矢印B方向に操作し
た場合にも、前記したと同様の過程を経て、今度は、供
給流量調節用ポペット弁21b及び排出流量調節用ポペ
ット弁22bがアクチュエータ3への圧油の供給流量及
びアクチュエータ3からの排出流量をそれぞれ調節する
役割をし、その際、供給流量調節用ポペット弁21bの
二次側にブリードオフ回路が形成される。すなわち、供
給流量調節用ポペット弁21bで調節されるアクチュエ
ータ3への圧油の供給流量が排出流量調節用ポペット弁
22aを介して減圧弁51bによりブリードオフ制御さ
れることになる。
【0030】図3には、このようなブリードオフ制御の
際、ブリードオフ回路を形成する排出流量調節用ポペッ
ト弁へ入力されるパイロット圧すなわちブリード用パイ
ロット圧PoB が操作レバーの操作により出力されるパ
イロット圧Pi によりどのように変化するかの例を示し
ている。また、図4には、このブリードオフ回路を形成
する排出流量調節用ポペット弁の開度すなわちブリード
弁開度aoB や供給流量調節用ポペット弁開度すなわち
メータイン弁開度ai が操作レバーの操作により出力さ
れるパイロット圧Pi によりどのように変化するかの例
を示している。
【0031】そこで、操作レバー14aを矢印A方向又
は矢印B方向に操作した場合にそれぞれ作動する供給流
量調節用ポペット弁21a又は供給流量調節用ポペット
弁21bをメータイン弁、その場合にブリードオフ回路
を形成する排出流量調節用ポペット弁22b又は排出流
量調節用ポペット弁22aをブリード弁と略称し、この
第1の実施例の油圧駆動装置が前述したような大きな慣
性負荷を駆動した状態において、アクチュエータ3へ圧
油を供給している側の負荷管路6又は負荷管路7内にど
のような負荷圧が生じるかの点を定量的に考察する。こ
のような状態において、アクチュエータ3は、その始動
時、大きい慣性負荷のためにすぐには始動できず、圧油
がアクチュエータ3へ流入できない点は、従来の油圧駆
動回路と同じである。このとき、可変絞り部としてのメ
ータイン弁を通過する圧油の流量Qi と可変絞りとして
のブリード弁を通過する圧油の流量QB とは等しくなる
ので、前記の負荷管路の負荷圧Paは次のようにして求
めることができる。
【0032】 Qi =K・ai √(Ps−Pa) ‥‥‥(4) QB =K・aoB √(Pa−PT) ‥‥‥(5) いま述べたようにQi =QB であり、かつ、PT ≒0で
あるとみるこができるから、これら(4)式及び(5)
式より、負荷圧Paは(6)式のとおりになる。
【0033】 Pa≒(ai /aoB 2・Ps/〔1+(ai /aoB 2〕 =χ・Ps/(1+χ) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(6) ai ;メータイン弁の開度 aoB ;ブリード弁の開度 PT;タンク内の圧力 Ps;アクチュエータ駆動用油圧ポンプの吐出圧 χ;ブリード弁開度aoB に対するメータイン弁開度a
i の比率 前(6)式と図4とを併せ考えれば明らかなように、ア
クチュエータ3を始動する場合において、第1の実施例
では、操作装置14から出力されるパイロット圧が小さ
いとき、すなわち、メータイン弁の開度が小さい微操作
時には、小さな負荷圧Paしか生じないため、小さな駆
動圧力(加速圧力)を得ることが可能となり,パイロッ
ト圧が大きいときには、逆に、大きな駆動圧力を得るこ
とができる。したがって、本実施例によれば、アクチュ
エータ3が始動時に急激な圧力上昇により急激に加速さ
れ、微操作性の要求される作業をする際にオペレータの
操作感覚を損なうというというような前述した従来技術
にみられる問題は生じない。また、一方の流量調整機構
の作動時、他方の流量調整機構の排出流量調節用ポペッ
ト弁でブリードオフ回路が形成され、アクチュエータ3
への圧油の供給流量がブリードオフ制御されるようにし
ているので、操作レバー14aの操作量に対するアクチ
ュエータ3の駆動速度が押さえられ、その結果、微操作
の行える操作レバー14aの操作領域は必然的に広げる
られるため、この点でも微操作性の向上を図ることがで
きる。このように、第1の実施例によれば、一方の流量
調整機構の操作時、従来の装置においては遊んでいた他
方の流量調整機構の排出流量調節用ポペット弁を活用し
てアクチュエータへの圧油の供給流量をブリードオフ制
御することができ、使用部品の有効な活用を図りつつ、
操作性の良好な油圧駆動装置を得ることができる。
【0034】次に、図5及び図6に基づいて本発明の第
2の実施例について説明すると、図5において、31
a,31bは各パイロット支管路25a,23aのパイ
ロット圧によりそれぞれ操作され油路を開閉する連通
弁、32a,32bは各パイロット支管路25a,23
aのパイロット圧で付勢されるバネの付勢力により閉方
向の制御力を設定、付与され、負荷管路7,6の圧力に
より開方向の制御力を付与されるパイロットリリーフ弁
で、開方向の制御力が閉方向の制御力よりも大きくなっ
たとき、すなわち負荷管路7,6の油圧がパイロット支
管路25a,23aのパイロット圧で付勢されるバネの
付勢力を超えたときに開放されて、各排出流量調節用ポ
ペット弁22a,22bの背圧室の圧油を後記排出管路
33a,33bを通じてリリーフする。したがって、パ
イロットリリーフ弁32a,32bは、各パイロット支
管路25a,23aと圧負荷管路7,6とのパイロット
圧で操作される一種の開閉弁で、その開閉により排出流
量調節用ポペット弁22a,22bの背圧室内の背圧を
逃がしたり保持したりするため、同ポペット弁22a,
22bを開閉させることができる。この排出流量調節用
ポペット弁22a,22bは、開作動時、供給流量調節
用ポペット弁21b,21aの二次側の圧油を戻り管路
5を通じてタンクへ逃がすこととなるため、排出流量調
節用ポペット弁22a,22bは、パイロットリリーフ
弁32a,32bと相俟って、供給流量調節用ポペット
弁21b,21aの二次側にブリードオフ回路を形成さ
せるための可変リリーフ弁としての機能を兼備すること
になる。33a,33bはそれぞれ連通弁31a,31
b、パイロットリリーフ弁32a,32bが順次設けら
れ各排出流量調節用ポペット弁22a,22bの背圧室
の圧油を各パイロットリリーフ弁32a,32bを通じ
てタンクへ逃がすための排出管路で、一端が各排出流量
調節用ポペット弁22a,22bの背圧室に接続され他
端が戻り管路5とつながるように配管されている。連通
弁31aは、操作レバー14aを矢印B方向へ操作した
とき、パイロット主管路16に出力されるパイロット圧
がパイロット枝管路25、パイロット支管路25aを通
じてパイロット圧受部に入力されて、排出管路33aの
圧油をパイロットリリーフ弁32aの一次側に導くよう
に油路を開き、そのパイロット圧が入力されないときに
油路を閉じる。同様にして、連通弁31bは、操作レバ
ー14aを矢印A方向へ操作したとき、パイロット主管
路15に出力されるパイロット圧がパイロット枝管路2
3、パイロット支管路23aを通じてパイロット圧受部
に入力されて、排出管路33bの圧油をパイロットリリ
ーフ弁32bの一次側に導くように油路を開き、そのパ
イロット圧が入力されないときに油路を閉じる。また、
パイロットリリーフ弁32a,32bは、操作レバー1
4aを矢印B方向、A方向へ操作したとき、各パイロッ
ト主管路16,15にそれぞれ出力されるパイロット圧
が連通弁31a,31bと同様の過程を経てパイロット
受部に入力され、これによりバネの付勢力が設定される
ため、その閉方向の制御力が主パイロット管路16,1
5のパイロット圧すなわち操作レバー14aの操作量に
応じて設定される。排出流量調節用ポペット弁22a,
22bは、このようなパイロットリリーフ弁32a,3
2bを付設したことにより、負荷管路7,6の油圧がパ
イロット圧により設定されたバネの付勢力を超えたとき
に、背圧室の背圧をリリーフして全開し、供給流量調節
用ポペット弁21b,21aの二次側の圧油を戻り管路
5を通じてタンクへ逃がし、その結果、負荷管路7,6
の圧力がそのバネの付勢力に相当する値にまで低下する
と、もとどおり閉じ、このような開閉動作を繰り返しな
がら、負荷管路7,6の圧力をパイロット圧により設定
されたバネの付勢力に相当する値に常に押さえる。すな
わち、排出流量調節用ポペット弁22a,22bは、そ
の開口量を、パイロットリリーフ弁32a,32bを通
じてパイロット主管路16,15のパイロット圧により
オンオフ制御され、供給流量調節用ポペット弁21b,
21aの二次側の油圧をタンクへ逃がし得るようにされ
ていることから、パイロット主管路16,15のパイロ
ット圧によりリリーフ圧が可変に設定され、供給流量調
節用ポペット弁21b,21aの二次側の圧油をタンク
へ逃がす可変リリーフ弁としての機能を兼備することに
なる。
【0035】本発明の第2の実施例の油圧駆動装置は、
以上のような構成を備えているので、いま、操作レバー
14aを矢印A方向に操作したとすると、その操作レバ
ー14aの操作量に応じた所定値のパイロット圧がパイ
ロット主管路15に出力され、第1の実施例と同様の過
程を経て供給流量調節用ポペット弁21a及び排出流量
調節用ポペット弁22aのパイロット受部にそれぞれ導
かれる。同時に、パイロット主管路15に出力された所
定値のパイロット圧は、パイロット枝管路23、パイロ
ット支管路23aを通じて連通弁31bのパイロット圧
受部に入力されて、排出管路33bの圧油をパイロット
リリーフ弁32bの一次側に導くように油路を開くとと
もに、同様にしてパイロットリリーフ弁32bのパイロ
ット受部にも入力され、このパイロット受部に導かれた
パイロット圧によりパイロットリリーフ弁32bのバネ
の付勢力が設定される。以上の結果、供給流量調節用ポ
ペット弁21a及び排出流量調節用ポペット弁22a
は、第1の実施例と同様、パイロット操作装置14から
出力するパイロット圧の値に応じて所定の開口量だけ開
口してアクチュエータ3への圧油の供給流量及びアクチ
ュエータ3からの排出流量をそれぞれ調節し、その場合
に、負荷管路6の油圧がパイロット操作装置14のパイ
ロット圧により設定されたパイロットリリーフ弁32b
のバネの付勢力を超えると、排出流量調節用ポペット弁
22bは、背圧室内の背圧を逃がされて全開し、供給流
量調節用ポペット弁21aの二次側にブリードオフ回路
を形成し、その結果、その二次側の油圧が戻り管路5を
通じてタンクに逃がされてリリーフ設定圧まで低下する
と、排出流量調節用ポペット弁22bは、背圧室内の背
圧を保持されて再び閉じ、このような動作を繰り返しな
がら、負荷管路6のアクチュエータ負荷圧を所定のリリ
ーフ設定圧に保持する。すなわち、供給流量調節用ポペ
ット弁21aで調節されるアクチュエータ3への圧油の
供給流量は、制御機構をなすパイロットリリーフ弁32
bにより、排出流量調節用ポペット弁22bの開口量が
オンオフ制御されて、負荷管路6のアクチュエータ負荷
圧を所定の設定圧に保持するようにブリードオフ制御さ
れることになる。以上、操作レバー14aを矢印A方向
に操作した場合のことを述べたが、操作レバー14aを
矢印B方向に操作した場合にも、前記したと同様の過程
を経て、供給流量調節用ポペット弁21b及び排出流量
調節用ポペット弁22bがアクチュエータ3への圧油の
供給流量及びアクチュエータ3からの排出流量をそれぞ
れ調節し、その際、供給流量調節用ポペット弁21bで
調節されるアクチュエータ3への圧油の供給流量が排出
流量調節用ポペット弁22aを介してパイロットリリー
フ弁32aによりブリードオフ制御されることになる。
【0036】図6には、このようなブリードオフ制御の
際、ブリードオフ回路を形成する排出流量調節用ポペッ
ト弁のリリーフ設定圧を、操作装置14から出力される
パイロット圧によりパイロットリリーフ弁を通じて設定
する場合の圧力特性の一例を示している。なお、同図に
おいて、「従来」と表示した一点鎖線は、このような修
正の行われない従来の油圧駆動装置における供給流量調
節用ポペット弁の二次側のの圧力特性を、参考のために
示したものである。この図6から明らかなように、第2
の実施例によれば、操作装置14から出力されるパイロ
ット圧が小さいときには、ブリードオフ回路を形成する
排出流量調節用ポペット弁のリリーフ設定圧を相対的に
小さく、そのパイロット圧が大きいときには、そのリリ
ーフ設定圧を相対的に大きく設定することができること
から、この排出流量調節用ポペット弁をして、その設定
されたリリーフ設定圧に基づいて開閉動作を繰り返させ
ながら、供給流量調節用ポペット弁の二次側の油圧を適
宜リリーフさせることにより、その二次側の油圧すなわ
ち負荷管路のアクチュエータ負荷圧を、所望の値に保持
するように直接的に圧力制御することができる。その結
果、操作レバー14aの操作量が小さいときには、アク
チュエータ3を駆動するための加速圧を低く押さえるこ
とができ、その操作量が大きいときには大きくすること
が可能であり、微操作時、大操作時の何れにおいても良
好な操作性を確保することができる。したがって、本実
施例によっても、第1の実施例と同様、従来の装置にお
いては遊んでいた排出流量調節用ポペット弁を活用して
アクチュエータへの圧油の供給流量をブリードオフ制御
し、使用部品の有効な活用を図りつつ、操作性の向上に
資する油圧駆動装置を得ることができる。
【0037】以上説明した第1の実施例及び第2の実施
例では、操作レバー14aにより、一方の流量調整機構
の供給流量調節用ポペット弁及び排出流量調節用ポペッ
ト弁をパイロット圧により操作しているとき、他方の流
量調節機構の排出流量調節用ポペット弁の開口量を、そ
のパイロット圧と関連作動する減圧弁やパイロットリリ
ーフ弁により制御するようにしているが、本発明の最大
の特徴は、一方の流量調整機構の操作時に、従来の装置
においては遊んでいた他方の流量調節機構の排出流量調
節用ポペット弁を活用してアクチュエータへの圧油の供
給流量を制御機構によりブリードオフ制御することがで
きるようにした点にあるから、その排出流量調節用ポペ
ット弁を制御する制御機構は、前記のような減圧弁やパ
イロットリリーフ弁を用いたものだけに限る必要はな
く、要は、一方の流量調整機構の操作時に他方の流量調
節機構の排出流量調節用ポペット弁を作動させてその開
口量を制御し得るようなものであればよく、その種類を
問うものではない。また、実施例では、その何れにおい
ても、流量調整機構を構成するポペット弁を操作するの
に、パイロット操作方式を採用しているが、当然電磁操
作方式も採用することができ、前記のようなブリードオ
フ制御妨げない限り、その種類を問うものではない。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、特許請求の範囲の請求項1に記載された構成、特
に、「一方の流量調整機構の操作時に他方の流量調節機
構のうちの排出流量調節用ポペット弁を作動させてその
開口量を制御し得るようにするための制御機構を設ける
とともに、一方の流量調整機構の操作時、その供給流量
調節用ポペット弁の二次側に、他方の流量調節機構の排
出流量調節用ポペット弁によりブリードオフ回路が形成
されるようにし、アクチュエータへの圧油の供給流量が
前記制御機構によりブリードオフ制御され得るようにし
た」構成を備えているので、一方の流量調整機構の操作
時に、従来の装置においては遊んでいた他方の流量調節
機構の排出流量調節用ポペット弁を活用してアクチュエ
ータへの圧油の供給流量を前記制御機構によりブリード
オフ制御することができ、その結果、使用部品を有効に
活用したアクチュエータの操作性の向上に資する油圧駆
動装置を提供ことができる。
【0039】本発明は、ポペット弁による一対の流量調
整機構をアクチュエータの正、逆各方向の駆動のために
互いに独立して作動させるようにするという従来技術の
発想を転換し、一方の流量調整機構の操作時に他方の流
量調節機構の排出流量調節用ポペット弁も流量調整のた
めに積極的に活用して操作性の向上に資するようにした
ものであり、その発想は斬新的なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概要を説明するための油圧駆
動装置に関する要部の油圧回路図である。
【図2】本発明の第1の実施例の油圧駆動装置に関する
油圧回路図である。
【図3】操作装置の操作により出力されるパイロット圧
とブリードオフ制御用パイロット圧との関係を示した第
1の実施例に関する特性線図である。
【図4】操作装置の操作により出力されるパイロット圧
とブリードオフ回路の形成に兼用されるポペット弁との
関係を示した第1の実施例に関する特性線図である。
【図5】本発明の第2の実施例の油圧駆動装置に関する
油圧回路図である。
【図6】操作装置の操作により出力されるパイロット圧
とブリードオフ制御用のリリーフ弁との関係を示した第
2の実施例に関する特性線図である。
【図7】従来の油圧駆動装置に用いられているポペット
弁単体の断面図である。
【図8】従来の油圧駆動装置に関する油圧回路図であ
る。
【符号の説明】
1 アクチュエータ駆動用の油圧ポンプ 2 流量調整機構ユニット 3 アクチュエータ 4 主管路 5 戻り管路 6,7 負荷管路 8,9 オペレートチェック弁 13 パイロットポンプ 14 パイロット操作装置 15,16 パイロット主管路 21a,21b 供給流量調節用ポペット弁 22a,22b 排出流量調節用ポペット弁 31a、31b ブリードオフ制御用リリーフ弁 32a32b 切換弁 51a,51b ブリードオフ制御用減圧弁 52a,52b 切換弁 a ポペット弁の弁本体 b 流入ポート c 流出ポート d 主弁 e スリット f 背圧室 g パイロット弁 j パイロット圧導入ポート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作手段により同時操作されて油圧ポン
    プからアクチュエータへ供給する圧油の供給流量及びア
    クチュエータからタンクへ排出する圧油の排出流量をそ
    れぞれ調節する供給流量調節用ポペット弁及び排出流量
    調節用ポペット弁で構成され、アクチュエータを正方向
    に駆動するように設けられた流量調整機構と、操作手段
    により同時操作されて油圧ポンプからアクチュエータへ
    供給する圧油の供給流量及びアクチュエータからタンク
    へ排出する圧油の排出流量をそれぞれ調節する供給流量
    調節用ポペット弁及び排出流量調節用ポペット弁で構成
    され、アクチュエータを逆方向に駆動するように設けら
    れた流量調整機構とを備え、これら両流量調節機構の何
    れかを選択的に操作してアクチュエータを正逆所望の方
    向に駆動し得るようにした油圧駆動装置において、一方
    の流量調整機構の操作時に他方の流量調節機構のうちの
    排出流量調節用ポペット弁を作動させてその開口量を制
    御し得るようにするための制御機構を設けるとともに、
    一方の流量調整機構の操作時、その供給流量調節用ポペ
    ット弁の二次側に、他方の流量調節機構の排出流量調節
    用ポペット弁によりブリードオフ回路が形成されるよう
    にし、アクチュエータへの圧油の供給流量が前記制御機
    構によりブリードオフ制御され得るようにしたことを特
    徴とする油圧駆動装置。
  2. 【請求項2】 一方の流量調整機構の操作時に他方の流
    量調節機構のうちの排出流量調節用ポペット弁を作動さ
    せてその開口量を制御し得るようにするための制御機構
    が、一方の流量調整機構の操作時の操作量に応じて二次
    圧を低下させてこの二次圧をパイロット圧として出力す
    る減圧弁であり、他方の流量調節機構のうちの排出流量
    調節用ポペット弁が、このパイロット圧により作動して
    その開口量を制御され得るようにされていることを特徴
    とする請求項1の油圧駆動装置。
  3. 【請求項3】 一方の流量調整機構の操作時に他方の流
    量調節機構のうちの排出流量調節用ポペット弁を作動さ
    せてその開口量を制御し得るようにするための制御機構
    が、一方の流量調整機構の操作時の操作量に応じて閉方
    向の制御力を設定、付与されるとともにアクチュエータ
    ーへ供給される油圧により開方向の制御力を付与されて
    開閉するパイロットリリーフ弁であり、他方の流量調節
    機構のうちの排出流量調節用ポペット弁が、このパイロ
    ットリリーフ弁の開閉により背圧室内の背圧を逃がされ
    たり保持されたりしてその開口量をオンオフ制御され得
    るようにされていることを特徴とする請求項1の油圧駆
    動装置。
JP22256493A 1993-09-07 1993-09-07 油圧駆動装置 Expired - Fee Related JP3594633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22256493A JP3594633B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22256493A JP3594633B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771407A true JPH0771407A (ja) 1995-03-17
JP3594633B2 JP3594633B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16784441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22256493A Expired - Fee Related JP3594633B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594633B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132700A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Kayaba Ind Co Ltd 弁装置
CN113153855A (zh) * 2021-05-10 2021-07-23 徐州重型机械有限公司 液压回转系统及其控制方法、工程机械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132700A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Kayaba Ind Co Ltd 弁装置
JP4578207B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-10 カヤバ工業株式会社 弁装置
CN113153855A (zh) * 2021-05-10 2021-07-23 徐州重型机械有限公司 液压回转系统及其控制方法、工程机械
CN113153855B (zh) * 2021-05-10 2023-09-22 徐州重型机械有限公司 液压回转系统及其控制方法、工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594633B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873245A (en) Hydraulic drive system
JP3477687B2 (ja) 流量制御装置
JP3061858B2 (ja) 油圧駆動装置及び弁装置
KR940008821B1 (ko) 밸브장치 및 유압구동장치
US6192681B1 (en) Hydraulic drive apparatus
JPH1171788A (ja) 建設機械の制御回路
US11859367B2 (en) Construction machine
WO2000032942A1 (fr) Unite d'entrainement hydraulique
JPH0771407A (ja) 油圧駆動装置
JPH068641B2 (ja) 油圧回路
JP2948065B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2002005109A (ja) 操作制御装置
JPH0510304A (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JP4166604B2 (ja) ウインチの速度制御装置およびクレーン
JPH09317703A (ja) 油圧駆動回路
JP2001208005A (ja) 油圧パイロット駆動式操作回路
JP3760055B2 (ja) 建設機械の油圧駆動制御装置
JPH05346101A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
WO2022190491A1 (ja) 作業機械
JPS5843537B2 (ja) 油圧シヨベルの油圧制御装置
JPH08232299A (ja) 建設機械の制御装置
JP2685870B2 (ja) 作業機械の油圧回路
JPH0814205A (ja) 油圧駆動装置
JPH1182413A (ja) 作業機の油圧制御装置
JP2731627B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees