JPH0771200A - シールド後続台車 - Google Patents

シールド後続台車

Info

Publication number
JPH0771200A
JPH0771200A JP24388893A JP24388893A JPH0771200A JP H0771200 A JPH0771200 A JP H0771200A JP 24388893 A JP24388893 A JP 24388893A JP 24388893 A JP24388893 A JP 24388893A JP H0771200 A JPH0771200 A JP H0771200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
segment
space
shield
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24388893A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Yato
徳弘 矢頭
Hideyuki Suda
英之 須田
Yoshiyuki Takahashi
義幸 高橋
Shinichi Fuji
振一 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Komatsu Ltd
Komatsu Forklift KK
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Komatsu Ltd
Komatsu Forklift KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd, Komatsu Ltd, Komatsu Forklift KK filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP24388893A priority Critical patent/JPH0771200A/ja
Publication of JPH0771200A publication Critical patent/JPH0771200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】枕木の敷設手間なく、トンネル空間の有効利用
が可能なシールド後続台車によって、シールドトンネル
施工の効率化を図る。 【構成】シールド装置5の掘進に必要な機資材が搭載さ
れた車体16の下部にゴムタイヤ17Aを、覆工410
における上下方向中央部より下方の内周面410a上に
設定される後方台車走行部44に沿ってここを直接転動
自在な形で設け、また車体16の上部には振れ止めのガ
イドタイヤ17Bを設けておく。 【効果】後方台車15等のシールド後続台車は、ガイド
タイヤ17Aが後方台車走行部44上を転動する形でレ
ールを必要とせずにその車体16が前進移動出来、ま
た、車体16の内側には、セグメント搬送用の台車9が
通過可能な台車通過部160が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールドトンネルを構
築するためのシールド後続台車に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の大断面シールドトンネル
の一例を示す横断面図、図13は従来の小断面シールド
トンネルの一例を示す横断面図である。従来、シールド
トンネルの構築時には、その覆工内底面が未だ平滑にな
っていないような該覆工の建て込み直後から、シールド
掘進用の動力供給源やこれに関する付属設備、或いは覆
工や裏込材注入用の資材及び機材、さらには坑内電力設
備等の後方設備を、シールド本機の掘進動作に後続する
ように前進させていく必要がある。これと共に、シール
ド掘進によって生じるズリを搬出したり、或いは覆工用
のセグメントを搬送するために、運搬用の鋼車を、シー
ルド本機と坑口との間で走行させる必要がある。従っ
て、構築中のシールドトンネル内には、こういった後方
設備が前進移動するためのレール及び鋼車が走行するた
めのレールと、これ等のレールを支持するための枕木部
材が、該後方設備と鋼車がシールド本機の直後のトンネ
ル断面空間内で同時に位置出来るような形で、必要とさ
れていた。そこで、大断面シールドトンネルでは、図1
2に示すように、形鋼等からなる枕木22を、セグメン
ト覆工23の左右の側壁23a、23aに架け渡す形
で、トンネル軸方向(図12紙面と交差方向)に所定の
ピッチで仮設し、該枕木22上のトンネル横断面空間2
30を上下に分割して、その上部に後方設備24が搭載
された門型のガーダーフレーム27の内側に鋼車25を
走行させる形で、後方設備24と鋼車25を上下に位置
させる。即ち、枕木22上に懸架する形で仮設した鋼車
走行レール26上に鋼車25を走行させる一方で、該枕
木22上に懸架するようガイドレール28を仮設して、
該ガイドレール28を利用して、後方設備24が搭載さ
れたガーダーフレーム27を、シールド本機に後続させ
る。これによって、後方設備24を、鋼車25が走行す
る空間230a部分の上方に配置させる。また、小断面
シールドトンネルでは、トンネル断面の高さが、こうし
て図12に示すように鋼車25と後方設備24を上下に
位置させるのに十分ではない場合がある。そこで、こう
した小断面シールドトンネルでは、図13に示すよう
に、枕木22上のトンネル横断面空間230を左右に分
割して、該枕木22上に懸架する形で仮設した鋼車走行
レール26上に鋼車25を、またガイドレール28上に
後方設備24を位置させて、両者24、25を走行或い
は前進移動させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て後方設備24と鋼車25を同時にトンネル横断面空間
230内に位置させる方法では、いずれにしても、シー
ルド掘進と共に、枕木22をセグメント覆工23の左右
の側壁23a、23aに架け渡してから、該枕木22上
に鋼車走行レール26やガイドレール28を設置してい
く作業を逃れることは出来ない。こうした作業は、トン
ネル軸方向に所定のピッチ毎に、枕木22のレベル合わ
せを行ってこれを水平にセグメント覆工23の側壁23
a、23aに懸架しつつ、該枕木22上でこれ等の鋼車
25やガーダーフレーム27が走行或いは前進移動する
ことが出来るように鋼車走行レール26やガイドレール
28を設置し、これ等レール26、28を延長敷設或い
は前進移動していかなければならず、非常に手間がかか
るものであった。従って、シールドトンネルの施工で
は、こういった作業に要する作業時間が、無視出来ない
程大であった。また、このように鋼車25と後方設備2
4をトンネル横断面空間230内に同時に位置させるに
は、図12又は図13に示すように枕木22上のトンネ
ル横断面空間230を上下或いは左右に分割する必要が
あったために、該枕木22の下側のトンネル横断面空間
230がデッドスペースになってしまって、これ等鋼車
25、或いは後方設備24は、その横断面の大きさが極
めて限定されたものになってしまい、これによって、こ
れ等の鋼車25、或いは後方設備24はトンネル軸方向
に長大なものにならざるを得ない。しかし、シールドト
ンネルでは、こうした鋼車25や後方設備24がトンネ
ル軸方向にあまりにも長大になってしまうと、その施工
に差し障りがあるところから、これらの鋼車25や後方
設備24はシールド本機の掘進能力如何に拘らず、小型
のものを採用せざるを得ないという不都合があった。そ
こで本発明は、上記事情に鑑み、その走行のために枕木
を敷設する必要がなく、また、鋼車等の走行スペースを
確保した上でトンネル横断面を広く用いることが出来
る、シールド後方設備用のシールド後続台車を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、シールド
装置(5)の掘進に必要な機資材が搭載された車体(1
6)を有し、前記車体(16)に車輪(17A)を、該
車体(16)をトンネル構築方向前後に移動自在に支持
する形で設け、前記車輪(17A)はトンネル覆工(4
10)における上下方向中央部より下方の内周面(41
0a)上を直接転動自在であるように設けて、構成され
る。なお、( )内の番号等は、図面における対応する
要素を示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図
面上の記載に限定拘束されるものではない。以下の作用
の欄についても同様である。
【0005】
【作用】上記した構成により、本発明は、車体(16)
がトンネル構築方向前後に移動する際に、車輪(17
A)がトンネル覆工(410)における上下方向中央部
より下方の内周面(410a)上を転動しながら該車体
(16)を支持するように作用する。
【0006】
【実施例】図1は本発明によるシールド後続台車を用い
たシールドトンネル構築設備の一例を示す断側面図、図
2は図1に示すシールドトンネル構築設備に適用される
セグメントストッカの一例を示す平面図、図3は図2に
示すセグメントストッカのIII矢視側面図、図4は図1
に示すシールドトンネル構築設備に用いられるセグメン
トエレベータの一例を示す側面図、図5は図4に示すセ
グメントエレベータのV、V矢視図、図6は図4に示すセ
グメントエレベータのVI、VI矢視図、図7は図1に示す
シールドトンネルにおけるシールド本機及び後方設備の
一部を示す側面図、図8は図1に示すシールドトンネル
のVIII、VIII矢視横断面図、図9は図1に示すシールド
トンネルのIX、IX矢視横断面図、図10は図4に示すセ
グメントエレベータにより搬送中のセグメントを示す
図、図11は図1に示すシールドトンネル構築設備によ
りトンネル坑内を搬送中のセグメントを示す図である。
【0007】トンネル構築設備1には、図1に示すよう
に、地盤39の地面39aから掘り下げられた形で矩形
状に形成された立坑38が、コンクリート製或いは鋼矢
板等からなる地中壁37によって支保された形で設けら
れており、立坑38の図1右側に示す地面39a上には
セグメントピース41Pを3ヶづつ組みにしたセグメン
トセット41を保管しておいてこれをシールドトンネル
であるトンネル40の断面内に供給するためのストック
ヤード2が設けられている。トンネル構築設備1には、
立坑38とストックヤード2上を覆う形で防音性を有す
る膜屋根1aが設けられており、膜屋根1a下にはホイ
ストクレーン1bが、立坑38を利用した資材及び機材
揚重用に設けられている。立坑38内の図1左側壁面に
はエレベータ381が、作業員及び資材の搬送用に設け
られており、また、立坑38内のエレベータ381の図
1右方には泥水循環設備382が、トンネル40を掘進
構築するための例えば泥水シールド式のシールド装置5
に接続された形で設けられている。一方、立坑38の底
部38a近傍の側壁部分の地中壁37には、構築中のシ
ールドトンネルであるトンネル40の発進坑口40c
が、該立坑38の地中壁37から図1右側に向けてトン
ネル空間40sが、横転円柱状に形成された形で設けら
れており、トンネル40は、セグメントピース41Pを
トンネル周方向である図1紙面と交差方向及びトンネル
軸方向である図1左右方向に複数接続した覆工410に
よって、そのトンネル空間40sが支保されている。
【0008】ストックヤード2には、図1に示すよう
に、前記セグメントセット41を保管しておくためのセ
グメントストッカ3が設けられており、セグメントスト
ッカ3は、図2又は図3に示すように、実施例において
は図2左右方向に14棚×図2上下方向に2列×図3上
下方向に3段のセグメント格納空間30を形成し得るよ
うに枠組みされた鋼製のラック31と、実施例において
は該ラック31中の図2真中部分を図2左右方向に移動
自在なリフト32によって構成されている。
【0009】ラック31には、図1に示すように、前記
覆工410を構成するためのコンクリート製のセグメン
トピース41Pが、3ヶづつ1組になって、セグメント
セット41としてパレット42上に積載された形で、各
セグメント格納空間30にそれぞれ格納保持されてお
り、パレット42は、図10に示すように、該パレット
42の上端部に形成されたセグメント支持部42aがセ
グメントピース41Pの外周部に沿った形で、セグメン
トセット41を載戴支持することが出来るように形成さ
れている。なお、ラック31の各セグメント格納空間3
0には、その1ヶ1ヶの配置位置に応じた形で所定の所
番地が予め設定されており、各セグメント格納空間30
には、各種の定型或いは異型形状に形成されたセグメン
トピース41Pが、トンネル40の曲率に対応し得るよ
うにそれぞれ組み合わせられて、3ヶづつのセグメント
セット41としてパレット42に積載支持された形で、
それぞれ格納されている。また、パレット42にはフォ
ーク係合部42bが、図1紙面と交差方向に穿設形成さ
れており、パレット42は、以下に述べるリフト32の
各昇降フォーク32b等が該フォーク係合部42bに差
し込み係合されることによって、該リフト32に支持さ
れ得るように構成されている。
【0010】リフト32は、図1に示すように、該リフ
ト32の図1下端部に装着された車輪32aを介して、
セグメントストッカ3の長手方向である図1左右方向に
沿って敷設されたガイドレール33上を走行自在な形に
なっており、またリフト32には、前記パレット42の
フォーク係合部42bと係合自在な昇降フォーク32b
が、該リフト32の本体フレーム部分に対して図2上下
方向に移動自在な形で設けられている。リフト32の昇
降フォーク32bは、ラック31の各セグメント格納空
間30に格納保持されたセグメントセット41を、該セ
グメントセット41が積載されたパレット42のフォー
ク係合部42bと係合することによって、該セグメント
格納空間30から引き出して、該セグメントセット41
をパレット42ごとガイドレール33に沿って搬送自在
であると共に、図1に示すように、トンネル構築設備1
に供給される新たなセグメント41xを、パレットに積
載した状態のセグメントセット41として、空のセグメ
ント格納空間30に搬送装填し得るように構成されてい
る。
【0011】なお、セグメントストッカ3には、各格納
空間30におけるセグメントセット41の格納保持状態
を検出し得るセグメント管理装置21が設けられてお
り、また、セグメント管理装置21は、トンネル40の
掘進構築延長に対応した形で覆工410を構成すべきセ
グメントセット41の種別を判定し、該判定されたセグ
メントセット41が格納保持された格納空間30を検出
し、該検出された格納空間30においてリフト32の昇
降フォーク32bを、該格納空間30から所定のセグメ
ントセット41を取り出すように駆動させ得るように構
成されている。さらに、セグメント管理装置21は、セ
グメントセット41の取り出しによって空になったセグ
メント格納空間30を検出し、該空になったセグメント
格納空間30に新たなセグメントセット41を装填する
ようにリフト32を駆動させ得るように構成されてい
る。
【0012】セグメントストッカ3の図1左方には、図
1に示すように、セグメントヤード2とトンネル40を
繋ぐ形のセグメントエレベータ6が設けられており、セ
グメントエレベータ6は、図4に示すように、前記立坑
30の底部38aと地面39aとを連絡するように、該
立坑38の図4右側壁部分の地中壁37に仮繋着された
鋼製枠組みからなるガイドフレーム61を有している。
セグメントエレベータ6には、ガイドフレーム61の内
方側に、パレット42に積載されたセグメントセット4
1を地面39aに整合した立坑38の上端位置(即ちG
L階)から底部38a(即ちB1階)近傍に搬送するた
めの搬送空間6sが、図4上下方向に貫通する形で柱状
に形成されており、搬送空間6sには、図10に示すよ
うに、3ヶ組のセグメントセット41が積載されたパレ
ット42を搭載支持し得るように形成されたパレット支
持部材62が、図10に示すチェーン63によって該搬
送空間6s中を上下に移動自在な形で設けられている。
【0013】また、セグメントエレベータ6には、図4
に示すように、地面39aに整合した位置であるGL階
と立坑38の底部38aに整合した位置であるB1階
に、それぞれ1基づつのスライドフォーク7A、7Bが
付設されており、スライドフォーク7A、7Bには、図
5又は図6に示すように、図6において斜線で囲んだ領
域にパレット42が搭載され得るように形成されたテー
ブル71が、制御駆動機構72を介してガイド部73に
沿って、ストロークL1分だけ水平方向に移動自在な
形、即ちセグメントエレベータ6の搬送空間6s中に進
入退避自在な形でそれぞれ設けられている。テーブル7
1にはパレット支持部7aが、前記パレット42を載戴
支持し得る形で設けられており、スライドフォーク7
A、7Bは、その各々のテーブル71が水平方向に移動
する動作を利用して、パレット42を、GL階のスライ
ドフォーク7Aはセグメントストッカ3とセグメントエ
レベータ6との間で、また、B1階のスライドフォーク
7Bはセグメントエレベータ6と、トンネル空間40s
を走行する自走式の台車9との間で、それぞれ受け渡し
することが出来るように、それぞれ構成されている。従
って、該スライドフォーク7A、7Bを介して、前記セ
グメントエレベータ6は、セグメントストッカ3中でパ
レット42に積載されたセグメントセット41をGL階
のストックヤード2からB1階のトンネル空間40sの
発進坑口部分40cに搬送し、或いは、該B1階のトン
ネル空間40sでセグメントセット41を荷降すること
によって空になったパレット42を該GL階のストック
ヤード2側に搬送し得るようになっている。
【0014】一方、前記トンネル40のトンネル空間4
0sには、図1又は図8に示すように、該トンネル空間
40sを構成している覆工410のインバート部近傍、
即ちトンネル空間40sの底部40aに、一対の路床帯
である作業路床10、10が、該作業路床10、10上
にトンネル軸方向に伸延する通路10a、10aをそれ
ぞれ形成し得る形で、図8左右に一対に振り分け配設さ
れており、通路10aは、図8に示すように泥水管38
3等を配管するためのスペースとして、或いは作業員の
通行用として、或いはシールド装置5の直後においては
後述する後方設備13の後方台車15を配置させるため
のスペースとして用いられている。作業路床10、10
はそれぞれ、図8に示すように、その各々が横断面形状
L字型に形成されたフレーム11を、トンネル構築方向
に沿って接続するように覆工410上に複数仮設したも
のによって構成されており、各フレーム11は、その上
面部において前記通路10aを形成するための路床部で
ある床板部11cと、該床板部11cの図8下側壁部に
形成された側部である台車支持部11aによって構成さ
れている。そして、図8左右に振り分けられた一対の作
業路床10、10間には台車走行空間10sが、図8紙
面と交差方向であるトンネル軸方向に伸延する形で、こ
こに形成されており、台車走行空間10sは、該一対の
作業路床10、10を形成している前記複数のフレーム
11の各台車支持部11aを介して、トンネル構築方向
に一定の所定の幅W1をなすように形成されている。
【0015】即ち、作業路床10、10のフレーム11
には、図8に示すように、該フレーム11の側部として
台車支持部11aが、該フレーム10、10間に幅W1
分の台車走行空間10sを形成し得るようにそれぞれ設
けられており、台車走行空間10sには、図8に示すよ
うに、セグメントエレベータ6によってGL階からB1
階に搬送された、パレット42に積載された状態のセグ
メントセット41を、トンネル空間40sを介してシー
ルド装置5位置まで搬送して、該シールド装置5のホイ
スト52に受け渡し、これによって空になったパレット
42を再びセグメントエレベータ6位置に搬送するため
の台車9が、台車支持部11a、11aによって案内さ
れる形で、前記台車走行空間10s、即ちこれが形成さ
れたトンネル空間40sにおける底部40aにおいて、
各セグメントピース41P上に形成された路面43を走
行している。また、フレーム11には、図8に示すよう
に、図8紙面と交差方向であるトンネル軸方向に伸延す
るガイド部材である歩道ガイド11bが、台車支持部1
1a上に突設された形でここに配設されており、歩道ガ
イド11bは、前記作業路床10上に形成された通路1
0aと台車走行空間10sを遮断する形で、該通路10
a上を歩行する作業員の安全を確保し得るように形成さ
れている。さらに、トンネル空間40sにおいてシール
ド装置5より所定距離分だけ後方側(図1左方側)に配
置している左右一対の作業路床10、10には、図8に
示すように、台車9を走行駆動させるための駆動電力を
該台車9に供給するための電源供給線である誘導ケーブ
ル12が、それぞれのフレーム11の台車支持部11a
に設けられた形で、トンネル軸方向に沿って伸延するよ
う延長自在に配線されており、誘導ケーブル12の電力
供給元側はジェネレータ等の交流電源装置に接続されて
いる。
【0016】一方、トンネル空間40sの路面43上に
おいて台車走行空間10sを自走する前記台車9は、図
8又は図11に示すように、鋼製の支持台91を有して
おり、支持台91の上部にはパレット支持部9aが、セ
グメントセット41を積載したパレット42を該支持部
9a上に支持し得る形で形成されている。支持台91の
下部には4ヶの車輪92がそれぞれ転動自在に装着され
ており、支持台91の内部には、車輪92を駆動するた
めのモータ93が収納されている。また、支持台93の
内部にはバッテリー94が埋設されており、バッテリー
94はモータ93が前記誘導ケーブル12から電力供給
された形で車輪93が駆動することによって、その間に
充電され得るようになっている。そして、台車9は、前
述したように一対の作業路床10、10に設けられた誘
導ケーブル12と、該誘導ケーブル12を介しての台車
9の走行中に充電されたバッテリー94のいずれかから
選択的に電力供給される形で、モータ93が車輪94を
転動駆動させて、これによってトンネル空間40s中を
トンネル軸方向に沿って自走し得るように構成されてい
る。
【0017】また、トンネル空間40sには、図1に示
すように、先に述べたように該トンネル空間40sを掘
進形成中のシールド装置5が、その前面側に設けられた
カッタヘッド51を図1右下端に示す切羽39bに向け
た形で配設されており、シールド装置5には、図7に示
すように、その隔壁53より後方側に配置する形で、エ
レクタ54が設けられている。(なお、図7に示すシー
ルド装置5は、図面の都合上、図1に示すシールド装置
5と、その向きを図中左右方向に反転させた形で示され
ているが、図1及び図7に示すシールド装置5は同一の
ものであり、シールド装置5は、いま、図1においては
右端に示し図7においては左端に示す切羽39bを、図
1においては右方に向けて図7においては左方に向けて
掘進中である。)隔壁53の図7左側に示すシールド装
置5の前部には、チャンバ55が、前記泥水管383を
介して所定圧力の泥水がここに充填された形で設けられ
ており、また、エレクタ54の図7右方に示すシールド
装置5の後部には、先に述べた台車9からセグメントピ
ース41Pを受け取るための前記ホイスト52が、該台
車9上のセグメントピース41Pを把持して、これをエ
レクタ54に受け渡し自在な形で設けられている。ま
た、シールド装置5の内部には、アジテータ、シールド
推進ジャッキ、カッタヘッド駆動装置等が適宜設けられ
ており、さらに、シールド装置5の図7右方に示す後側
には、該シールド装置5が地盤39を掘進するのに必要
とされる後方設備13が、該シールド装置5の掘進動作
と共に、図7においては左方に向けて前進移動し得る形
でトンネル空間40s中に配設されている。
【0018】後方設備13は、図7に示すように、例え
ば、バルブユニット15A、クラッシャー15B、分流
器15C、オペレータユニット15D、ポンプユニット
15E、タンクユニット15F、制御バルブユニット1
5G、その他これ等に後続する各種の後方台車15、即
ち複数の後方台車15によって構成されており、各後方
台車15はその各々が図7においては左右方向に示すト
ンネル軸方向に前後移動自在な形で相互に連結された形
で、シールド装置5に後続する後続台車を構成してい
る。各後方台車15は、図9に示すように、トンネル空
間40sの横断面形状に略沿ってここに配置し得るよう
に形成された鋼製の車体16を有しており、車体16の
内部には図9においては一対をなす装置搭載空間16
s、16sが、前記作業路床10上に形成された一対の
通路10a、10aの上方にそれぞれ位置する形で、図
9左右に振り分け形成されている。車体16の装置搭載
空間16sには、各後方台車15に搭載されるべきそれ
ぞれの装置類、即ちシールド装置5の掘進に必要な機資
材が搭載されているが、装置搭載空間16sは、これが
設けられた各後方台車15によって若干づつその形状が
異なるように形成されて、また、ここに搭載されるべき
機資材の装置類がない空の装置搭載空間16sも設けら
れている。
【0019】各後方台車15の車体16の下部には、図
9に示すように、その各々がセグメントピース41Pに
よる覆工410面上を直接転動し得る形の、2ヶづつ一
組みをなすゴムタイヤ17A、17Aが、トンネル横断
面方向左右に一対に振り分けられた形でそれぞれ装着さ
れており、ゴムタイヤ17Aは、車体16をトンネル構
築方向前後に移動自在に支持する形の車輪として、各車
体16にそれぞれ装着されている。ゴムタイヤ17A、
17Aは、前記台車9が走行するための路面43から所
定の高さH1をなす位置の覆工410の内周面410a
上において図9左右の側壁部分下部に一対に設定された
後方台車走行部44、44位置をそれぞれ走行移動し得
るように、配置されており、従ってゴムタイヤ17A
は、覆工410における上下方向中央部より下方の内周
面410a上を直接転動自在であるように設けられてい
る。さらに、後方台車15の車体16の上部には、ゴム
タイヤ17Aと同等材料から成るガイドタイヤ17B、
17Bが、トンネル断面方向左右に一対に振り分けられ
た形でそれぞれ装着されており、ガイドタイヤ17B、
17Bは、アーチ部45においてトンネル断面方向左右
の覆工410の内周面410aに接触した形で、後方台
車15の前進移動時に車体16を振れ止めし得るように
なっている。従って、各後方台車15の車体16は、ゴ
ムタイヤ17A、17A及びガイドタイヤ17B、17
Bが、トンネル空間40sの4か所において覆工410
の内周面410aに支えられた形で、該覆工410に対
してトンネル軸方向に沿って移動自在であるように構成
されている。
【0020】また、各後方台車15の図9真中部分に
は、所定の幅W2をなす形の台車通過部160が、車体
16の装置搭載空間16s、16sの間に位置する形で
それぞれ、図9紙面と交差方向に貫通するよう空間形成
されており、該台車通過部160によって、先に述べた
ようにトンネル空間40sを走行する台車9と後方台車
15の車体16は干渉し得ないようになっている。な
お、車体16には台車通過部160の上側に位置する形
で、梁状に形成された補強部16aが設けられており、
さらに、車体16の上梁16aの上方には、覆工410
のアーチ部45との間に、換気用の風管19等が設置さ
れ得る形で、若干の空間16qが配設されている。
【0021】トンネル構築設備1は以上のような構成を
有しているので、該トンネル構築設備1を用いてシール
ド工法によってトンネル40を掘進構築していく際に
は、シールド装置5のチャンバ55に泥水を充填した状
態でカッタヘッド51を回転させて、該チャンバ55内
の泥水で切羽39bを支持しつつ該カッタヘッド51の
前面側に設けられた掘削刃を介して地盤39を、図1に
おいては右方側に向けて掘削していく。そして、地盤3
9をセグメント1リング分だけトンネル軸方向に掘削し
て、その分シールド装置5をトンネル軸方向に沿ったト
ンネル構築方向に前進させたところで、エレクタ54を
介してセグメントピース41Pを、実施例においては6
ヶ組み合わせるようにトンネル空間40sに建て込むこ
とによってセグメントリングを形成延長し、これによっ
て、覆工410の長さをセグメント1リング分づつトン
ネル構築方向に延長させていく。当該シールド掘進及び
覆工構築に必要とされる泥水、駆動及び照明用電力、エ
ア等は、シールド装置5に後続する後方設備13の各後
方台車15から、或いは、トンネル空間40sを介して
立坑38中或いは地面39a上に設置された設備等から
シールド装置5に供給する。一方、覆工410を形成す
るためのセグメントピース41Pは、立坑38に隣接す
る地面39a上のストックヤード2に設けられたセグメ
ントストッカ3から、該立坑38及び既に構築済みのト
ンネル40のトンネル空間40sを介して、シールド装
置5のエレクタ54に供給する。
【0022】このためトンネル構築施工時には、図1に
示すように、トンネル40においてそのトンネル軸心が
直線状を呈するところの直線施工部に用いる定型のセグ
メントピース41Pか、或いはカーブするところの曲率
施工部に用いる異型のセグメントピース41Pをそれぞ
れ選択して、3ヶ一組みのセグメントセット41をそれ
ぞれ作り、該セグメントセット41をパレット42に積
載した状態で、セグメントストッカ3の各セグメント格
納空間30にそれぞれ格納保持しておく。なお、トンネ
ル40の施工構築形状は予めその設計仕様で定められて
おり、よって、該トンネル40の覆工410を形成する
ための各セグメントセット41は、該トンネル40の掘
進長に応じた形で所定のものが用いられるように定めら
れている。そこで、トンネル構築に必要とされる各セグ
メントセット41の内容及びその搬出順序は予めセグメ
ント管理装置21に入力しておき、該セグメント管理装
置21を介して、所定のセグメントセット41を順次セ
グメント格納空間30から取り出し、これをシールド装
置5に搬送していく。この際、搬送すべきセグメントセ
ット41は、これが格納保持されたセグメント格納空間
30の所番地によって管理されているので、円滑に取り
出される。また、セグメント管理装置21は、セグメン
トセット41の取り出しによって空になったセグメント
格納空間30の所番地を検出し得るので、これによっ
て、該空になったセグメント格納空間30には新たなセ
グメント41xを、図1に示すように、3枚一組みにし
てパレット42に積載した状態で、リフト32等を用い
て再び装填しておく。
【0023】各セグメント格納空間30からセグメント
セット41を取り出すには、ガイドレール33上のリフ
ト32を、セグメント管理装置21によって選定された
所定の所番地のセグメント格納空間30が位置する部分
に移動させて、その昇降フォーク32bを昇降させるこ
とによって、該所定の所番地のセグメント格納空間30
位置に整合配置させる。そして、トンネル掘進長に対応
した形で次にトンネル空間40sに搬入すべきセグメン
トセット41を、該セグメントセット41が積載された
パレット42のフォーク係合部42bに昇降フォーク3
2bを差し込み係合させてから、これをリフト32側に
引き込む形で、該リフト32に支持させるようにして、
セグメント格納空間30から取り出す。こうしてセグメ
ントセット41が積載されたパレット42を保持した昇
降フォーク32bを、一杯に下降させると共に、リフト
32をガイドレール33に沿って図1左方に向けて移動
させる形でセグメントストッカ3の図1左側端下部、即
ち図2に示すリフト待機位置まで搬送する。
【0024】そこで次に、図4に示すGL階側のスライ
ドフォーク7Aを介して、リフト32の昇降フォーク3
2bから該スライドフォーク7Aのテーブル71のパレ
ット支持部7aにパレット42を移載し、制御駆動機構
72を介して該テーブル71を図5において二点鎖線で
示すように移動させることによって、セグメントセット
41が積載されたパレット42を、セグメントエレベー
タ6の搬送空間6sに進入配置させて、該セグメントエ
レベータ6のパレット支持部材62に受け渡す。こうし
てGL階において、セグメントセット41が積載された
パレット42を支持したパレット支持部材62を、次
に、チェーン63を介して下降移動させることによっ
て、該セグメントセット41が積載されたパレット42
を、搬送空間6s中を図1矢印Dで示すようにGL階か
らB1階まで垂直搬送する。すると、セグメントセット
41は、その垂直搬送時に、ホイストクレーン1b等の
クレーン式の揚重装置によって玉掛けされる必要なく、
簡単且つ安全に搬送空間6sを垂直搬送される。即ち、
セグメントピース41Pを3枚一組みにしたセグメント
セット41は、これがパレット42のセグメント支持部
42aに支持された形で該パレット42に積載されてい
るので、安定した状態で、セグメントエレベータ6の搬
送空間6s中を降下することが出来、これによって、玉
掛けされて牽引される場合に各セグメントピース41P
に生じ得るような偏荷重が載荷される懸念が無く、ま
た、搬送空間6s以外の他の立坑38中の部材に衝突し
て、該セグメントピース41Pの縁部或いはここに装着
されたシールが欠ける危険性がない。さらに、立坑38
におけるセグメントセット41の垂直搬送は、セグメン
トエレベータ6を介してその搬送空間6sのみで行われ
るので、該セグメントエレベータ6以外の立坑38中で
は、セグメントセット41搬送以外の他の作業を、例え
ば、ホイストクレーン1bを利用する形で、安全且つ効
率的に進行させることが出来る。
【0025】こうしてB1階まで搬送されたセグメント
セット41は、次に、該セグメントセット41が積載さ
れたパレット42と共に、トンネル空間40s搬送用の
台車9の支持台91に受け渡し搭載する。そして、該パ
レット42上のセグメントセット41を搭載した状態の
台車9を、モータ93を介して車輪92を駆動させるこ
とによって、トンネル空間40sの底部40aにおいて
一対の作業路床10、10間によって形成されている台
車走行部10s中を、覆工410の内周面410a上の
路面43上を走行させる形で走行させる。これによっ
て、セグメントセット41をトンネル空間40s中で、
シールド装置5側に(図1においては右方に向けて)水
平搬送していく。この際、トンネル空間40sにおける
台車走行空間10s中を路面43上で走行する台車9
は、発進坑口40c部分からシールド装置5よりある距
離分だけ後方側の所定位置までは、一対の作業路床1
0、10を形成している各フレーム11の台車支持部1
1a部分に設けられた誘導ケーブル12から直接供給さ
れる電力によってモータ93を駆動する形で走行し、該
走行中にバッテリー94に充電を行う。そして、誘導ケ
ーブル12が無いシールド装置5近傍のトンネル空間4
0sでは、その走行中に充電されたバッテリー94を介
してモータ93を駆動することによって自力で走行しな
がら、シールド装置5のホイスト52位置まで、パレッ
ト42に積載されたセグメントセット41を搬送してい
く。すると、台車9は、トンネル40の掘進延長が長く
なっても、バッテリー94に蓄電する必要なく、長距離
の搬送作業を行うことが出来る。
【0026】なお、こうしてトンネル空間40s中を走
行する台車9は、そのパレット支持部91a上にコンク
リート製のセグメントピース41Pを3枚重ねてなるセ
グメントセット41を搭載した状態で、覆工410面上
に形成される路面43を走行する。そして、該覆工41
0は、トンネル40が構築中で未だ安定形状になってい
ないところから、路面43は必ずしも平滑な状態にはな
っていない。この際、台車9は、作業路床10のフレー
ム11によって所定の幅W1をなすように形成された台
車走行空間10sを通過するように、図8左右のフレー
ム11、11の台車支持部11a、11aによって案内
される形で走行するところから、路面43に凹凸があっ
ても該路面43上において転倒する危険性なくここを円
滑に走行することが出来る。また、セグメントセット4
1は、パレット42に積載された状態でトンネル空間4
0sを坑内搬送されるところから、その搬送中に該セグ
メントセット41に傾きが生じることなく、或いは、各
セグメントピース41Pがトンネル空間40s中に設置
された何等かの設備に衝突する危険性なく、安定した状
態で坑内搬送される。
【0027】また、こうしてトンネル空間40sでセグ
メントセット41の搬送を行うために走行する台車9
が、トンネル空間40sの底部40aに形成された台車
走行空間10sにおいて、その車輪92が覆工410の
内周面410aにおける最下部である路面43に接する
ように転動する形で該台車走行空間10sを通過するこ
とによって、該台車走行空間10sの上方において該空
間10s以外のトンネル空間40sには、図8に示すよ
うに、大きな空間SPが残留形成される。従って、該空
間SPを資材、機材の設置空間として、或いは作業空間
として、広く利用することが出来る。そこで、例えば、
各作業路床10上に形成される通路10aは、泥水管3
83を配管するためのスペースとして用いたり、或いは
作業員がここを歩行したり、或いはシールド装置5の直
後に設置される後方設備13の各後方台車15の設置ス
ペースとして、該空間SPを有効に利用することが出来
る。なお、作業路床10の各フレーム11には歩道ガイ
ド11bが、左右のフレーム11、11間に形成される
台車走行空間10sと、該フレーム11、11上の通路
10a、10aとの間を遮断する形で設けられていると
ころから、該通路10aを歩行する作業員或いはここに
仮置きされた資材、機材等が台車走行空間10sに転落
する危険性が防止されている。さらに、台車9の走行駆
動動力を供給するために作業路床10に設けられている
誘導ケーブル12は、実施例においてはフレーム11の
台車支持部11aに配置されているところから、通路1
0a上の作業員が該誘導ケーブル12に接触する危険性
はない。
【0028】こうして、セグメントセット41が積載さ
れたパレット42を搭載して、路面43上の台車走行空
間10sを走行した台車9は、シールド装置5の後側
(図1左側)のトンネル空間40sにおいて、図9に示
すように、後方設備13の各後方台車15の車体16に
よって形成される台車通過部160を通過する形で、該
シールド装置5の図1に示すホイスト52位置まで、そ
のパレット支持部9aに搭載支持した、該セグメントセ
ット41が積載されたパレット42を、搬送する。この
際、シールド装置5の直後には、該シールド装置5の掘
進及び覆工構築に必要とされる泥水、駆動及び照明用電
力、エア等を該シールド装置5に供給するための後方設
備13が設けられているが、トンネル構築設備1におい
ては、セグメント搬送用の台車9が覆工410の底部で
ある路面43上を走行することが出来ることによって、
該後方設備13の各後方台車15は、先に述べたように
台車9が走行するための台車走行空間10sの上方のト
ンネル空間40sに広く形成された空間SPに、十分な
る余裕をもって配置することが出来る。これによって、
台車9は、シールド装置5の掘進状態如何に拘らず、如
何なるときも、後方設備13の後方台車15の台車通過
部160を、該後方台車15のいずれにも干渉されるこ
となく円滑に通過して、ホイスト52位置までパレット
42上のセグメントセット41を搬送することが出来
る。
【0029】そこで、ホイスト52は、台車9によって
搬送されたパレット42上のセグメントセット41を、
該パレット42上からシールド装置5側に受け取り、該
セグメントセット41のセグメントピース41Pを1枚
づつエレクタ54に受け渡す。そこで、エレクタ54
に、こうして搬送されたセグメントピース41Pを、ト
ンネル空間40sにおける所定の建て込み位置に設置さ
せることによって、先に述べたように6ヶのセグメント
ピース41Pで1リング分の覆工410を形成する。即
ち、シールド装置5が1リング分の覆工410の長さに
対応しただけ地盤39を掘進する毎に、セグメントピー
ス41Pを1リング分づつ建て込んでいく動作を繰り返
していく。すると、当該建て込みされるセグメントピー
ス41Pは、セグメント管理装置21が、予めトンネル
40の掘進延長に応じて定められた所定の組合せのセグ
メントセット41を、パレット42に積載したままの状
態で、セグメントストッカ3からセグメントエレベータ
6、台車9等を介してシールド装置5に安定的に搬送し
たものであるところから、その選定形状に間違いがな
く、また、その搬送中に破損する危険性がなく、常に確
実な状態のセグメントピース41Pが所定位置に建て込
まれる。これによって、トンネル40を構築する際に信
頼度の高い施工を行うことが出来る。
【0030】ところで、こうしてカッタヘッド51によ
って地盤2を掘進しつつセグメントピース41Pを実施
例においては6ヶづつ建て込むことによって1リングづ
つ覆工410を構築延長していく際には、該シールド装
置5がトンネル構築方向に前進する動作に後続する形で
後方設備13全体が前進移動する。この際、後方設備1
3においては、該後方設備13を構成している複数連結
された後方台車15のそれぞれの車体16にゴムタイヤ
17Aが設けられていて、該ゴムタイヤ17Aは、覆工
410における上下方向中央部より下方の内周面410
a上であり、該覆工410の内周面410aにおいてそ
の底部から所定の高さH1をなす左右2か所の側壁位置
に設定された後方台車走行部44、44をそれぞれ直接
転動し得ることによって、該トンネル空間40s中にレ
ール等が敷設されていなくとも、円滑にシールド掘進に
後続するよう前進移動することが出来る。
【0031】なお、各後方台車15には、その車体16
の上部にガイドタイヤ17Bが設けられていて、該ガイ
ドタイヤ17Bはアーチ部45左右において覆工410
の内周面410aに対して転動自在であることによっ
て、当該各後方台車15の前進移動時、その車体16が
トンネル空間40sにおいて偏位して覆工410に衝突
する危険性がなく、また、その装置搭載空間16sに搭
載された様々な資材、機材、装置等は、車体16の傾き
によってこれ等の搭載物に支障を来すという危険性から
回避されている。さらに各車体16に形成配設されてい
る装置搭載空間16sは、トンネル空間40sにおいて
通路10a、10aの上方に位置する形でトンネル断面
方向左右に振り分けられて配設されているところから、
該左右に振り分けられた装置搭載空間16sの大きな横
断面積を有効に用いて、大容量の機械設備を搭載した
り、或いは、後方台車15のトンネル軸方向長さ、延い
ては後方設備13の長さを縮少化することが出来る。こ
うして、各後方台車15において左右に振り分けられた
装置搭載空間16sを有効に用いてここに各装置類を搭
載しておくことによって、後方設備13のトンネル軸方
向長さを少しでも縮少化することが出来れば、立坑38
からのシールド発進動作時に、該後方設備13をトンネ
ル空間40sに早く収容することが出来ると共に、シー
ルド装置5後側のより近い位置の作業路床10まで前記
誘導ケーブル12を配設することが可能になるので、こ
れによって、セグメント搬送用の台車9のバッテリー9
4の消耗量を少しでも抑えることが出来る。なお、後方
台車15は、その左右に振り分けられた装置搭載空間1
6sの両方に重量物を搭載する場合であっても、車体1
6に設けられた補強部16a及び上梁16bによって該
車体16が補強された形で、該重量物の搭載に十分耐え
ることが出来る。
【0032】また、こうして前進移動する各々の後方台
車15は、トンネル空間40sにおいて台車走行空間1
0sの上方に形成された空間SPのみを通過し、その車
体16の内側に台車通過部160を所定の幅W2をなす
ように常にこれを確保し得るので、該後方台車15の配
置によって、セグメント搬送用の台車9の走行が如何な
るときも阻害されることはない。さらに、後方台車15
の上方には、覆工410のアーチ部45との間に空間1
6qが形成された形になるところから、該空間16qを
風管19や泥水管383等の設置スペースとして有効に
用いることが出来る。すると、各後方台車15は先に述
べたように、ゴムタイヤ17A及びガイドタイヤ17B
によって、トンネル空間40sにおける配置位置及び前
進移動時の走行安定性が確保されているところから、該
後方台車15の車体16が空間16qに設置された風管
19や泥水管383等に衝突してこれ等の管路が破損す
る危険性はない。こうして、たとえトンネル空間40s
が小断面であっても、該トンネル空間40sをここに枕
木を敷設しないで覆工410の内周面410a上の路面
43や後方台車走行部44に直接セグメント搬送用の台
車9や後方台車15を、これ等9、15を互いに干渉さ
せることなく走行移動させ得ることによって、極めて限
定された作業空間であるトンネル空間40sを有効に用
いながら、効率的にトンネル掘進構築作業を進めること
が出来る。
【0033】ところで、上述したように、シールド装置
5の掘進動作によって、覆工410の構築延長を行うと
共に、該シールド装置5に後続する後方設備13の後方
台車15を前進させたなら、これと共に、セグメント搬
送用の台車9が走行するための台車走行空間10sを形
成している作業路床10も構築延長する。これには、予
めトンネル坑外において所定形状に形成されたフレーム
11を、既にトンネル空間40sに配設されている敷設
済みのフレーム11の前方側に新たなフレーム11を接
続する形で、覆工410を構成しているセグメントピー
ス41P上に直接敷設すればよい。当該フレーム11の
敷設時には、覆工410の底部に設定される路面43の
上側に、幅W1分の台車走行空間10sを形成し得るよ
うに、トンネル横断面方向左右に一対に該フレーム1
1、11を据置すれば良い。この際、トンネル横断面方
向に左右一対に配置するフレーム11、11によって形
成される通路10a、10aの高さは正確に一致してい
る必要はなく、また、トンネル軸方向に隣接するフレー
ム11、11の上面が面一に整合している必要はない。
即ち、作業路床10を形成しているフレーム11は、単
にこれによって形成される台車走行空間10sを所定幅
W1に形成することが出来れば良いので、その据置作業
に当たって精密なレベル出しを行う必要がない。よっ
て、作業路床10の延長作業は簡単である。そして、フ
レーム11の設置によってトンネル空間40sにおいて
トンネル横断面方向に左右に一対の作業路床10、10
を配設すると、これと同時に、該作業路床10、10の
配設長さ分だけ台車走行空間10sが形成される。よっ
て、セグメント搬送用の台車9が走行するための空間と
該台車9の走行を支持する部材の配設が同時に、簡単に
行われる。
【0034】なお、シールド装置5の直後において後方
設備13が配置しているより後方側の一対の作業路床1
0、10には、誘導ケーブル12を、該作業路床10を
構成しているフレーム11の側部である台車支持部11
aに装着する形で設けていく。この際、トンネル構築設
備1において、誘導ケーブル12がない部分のトンネル
空間40sでは、先に述べたセグメント搬送用の台車9
が、その支持台91内に搭載されたバッテリー94によ
ってモータ93を駆動させる形で、自力走行し得るの
で、シールド装置5の直後に位置する作業路床10には
誘導ケーブル12を配設しておく必要がない。即ち、シ
ールド装置5の直後においては、ここに後方設備13の
後方台車15が、トンネル横断面方向に左右に振り分け
配置された通路10a、10aの上方のトンネル空間4
0sに形成された空間SPに配置する形で、該空間SP
が各後方台車15の車体16によって塞がれる形になっ
てしまうが、該塞がれた部分の空間SPでは、誘導ケー
ブル12の設置作業を行う必要はない。
【0035】こうして、トンネル構築設備1において
は、先に述べたように覆工410を形成するための各形
状のセグメントピース41Pを、3枚一組みのセグメン
トセット41としてパレット42に積載した状態で、立
坑38に隣接するストックヤード2のセグメントストッ
カ3に保管しておき、該セグメントセット41としてパ
レット42に積載した状態で、セグメント管理装置21
を介して、リフト32、スライドフォーク7A、7B、
セグメントエレベータ6、台車9によって、該セグメン
トピース41Pのそれぞれが建て込まれるべきトンネル
位置に間違い無く対応した形で搬送されるので、当該セ
グメント搬送が効率的で且つ安全性が高い。また、セグ
メントピース41Pの保管管理が効率的且つ確実に行わ
れている。そして、台車9及び複数の後方台車15を走
行させるためのレールを敷設するための作業手間及び、
該レールを支持するための枕木の設置作業手間を要する
必要なく、これ等台車9及び後方台車15を、覆工41
0の内周面410a上の路面43及び後方台車走行部4
4を走行させる形で、該台車9及び後方台車15が互い
に干渉することなく、それぞれトンネル空間40s中で
好適に走行させて、掘進作業及びセグメント搬送作業を
円滑に行っていくことが出来る。従って、施工の効率性
が高く、短い工期で安全にトンネル40を構築していく
ことが出来る。
【0036】なお、上述した実施例においては、トンネ
ル40を構築するためのシールド装置5が泥水シールド
装置である例を述べたが、本発明が適用されるシールド
装置は泥水シールド装置に限定されるものではなく、従
って、後方台車15の車体16が形成している台車通過
部160を通過するのは、セグメント搬送用の台車9に
限定されることなく、ズリ搬出用の鋼車が該台車通過部
160を介してトンネル空間40sを走行しても良いこ
とは勿論である。また、台車通過部160及び、トンネ
ル空間40sにおいて車体16によってその周囲に形成
される空間16q等の空間は、実施例で述べた以外の部
材が、配設されたり或いはここを走行しても構わない。
従って、路面43等の内周面410a上に、台車9の走
行を補助するための鋼板等からなりトンネル構築方向に
延長自在な軌条板材が据置されても構わない。なお、シ
ールド装置の種類及びトンネル掘進方法に応じて、各後
方台車15の装置搭載空間16sに搭載される、掘進に
必要な資機材が、任意に変更選択されるのは勿論であ
る。また、実施例においては、後方台車15に装着され
るゴムタイヤ17A及びガイドタイヤ17Bが、車体1
6の前後移動動作時に、覆工410の内周面410a上
を直接転動するようになっている例を述べたが、こうい
ったタイヤ17A、17Bは、このうち、車体16をト
ンネル構築方向前後に移動自在に支持するための車輪で
あるゴムタイヤ17Aが、覆工410における上下方向
中央部より下方の内周面410a上を直接転動し得るよ
うになっていれば、該車体16を支持するゴムタイヤ1
7A等の車輪の材質及びその装着様態は任意である。な
お、ガイドタイヤ17Bは、車体16が前後移動する動
作時に該車体16の振れ止めを行うことができるもので
あるが、該ガイドタイヤ17Bが車体16の重量を支持
するものではないところから、車体16がトンネル空間
40sにおいてトンネル構築方向前後に移動自在な形で
ここに配置する為に、必須のものではない。また、実施
例においては、3枚のセグメントピース41Pを組み合
わせたセグメントセット41Pをパレット42に積載し
た状態でセグメントストッカ3に保管しておき、所定の
セグメントセット41をセグメント管理装置21を介し
て取り出し、これをパレット42ごとセグメントエレベ
ータ6で垂直搬送したものを、台車9で水平搬送し、該
セグメントピース41Pを所定の建て込み位置に建て込
むことによって、覆工410を構築形成するようにした
例を述べたが、覆工410の構成及びその構築方法は任
意であり、例えば、現場打設コンクリートにより構成さ
れても構わない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シールド装置5の掘進に必要な機資材が搭載された車体
16を有し、前記車体16にゴムタイヤ17A等の車輪
を、該車体16をトンネル構築方向前後に移動自在に支
持する形で設け、前記車輪は覆工410等のトンネル覆
工における上下方向中央部より下方の内周面410a上
を直接転動自在であるように設けて、後方台車15等の
シールド後続台車を構成したので、車体16がトンネル
構築方向前後に移動する際に、車輪がトンネル覆工にお
ける上下方向中央部より下方の内周面410a上を転動
しながら該車体16を支持することが出来る。従って、
シールド装置5がその掘進によってトンネル構築方向に
前進すると、シールド後続台車は、トンネル覆工におけ
る上下方向中央部より下方の内周面410a上を直接転
動する車輪を介して車体16が該トンネル覆工に支えら
れた状態で、該シールド装置5に後続するよう前進移動
することが出来る。即ち、本発明によるシールド後続台
車は、トンネル覆工の内周面410上を車輪が直接転動
する形で前進し得るので、トンネル空間40s等のトン
ネル横断面空間中に、車体16を走行させるためのシー
ルド後続台車用レールを敷設しておく必要がなく、これ
によって、該シールド後続台車用レールを支持するため
の枕木を敷設する必要がない。従って、シールドトンネ
ルの掘進構築時に、レベル合わせ作業等が必要となるた
めにその設置作業が煩雑なる枕木及びレール敷設作業
が、シールド後続台車に関る分だけ簡略化される。そし
て、こうして車体16が、トンネル覆工における上下方
向中央部より下方の内周面410上を直接転動する車輪
によって支持された形をなすことによって、該車体16
は、トンネル横断面空間において車輪が支持し得る範囲
で任意の領域に配置することが可能となる。即ち、枕木
の敷設によって車体16のトンネル横断面空間における
配置位置が限定されることがないので、該トンネル横断
面空間における任意の領域を占有するように車体16を
任意の形状にしておくことが可能となる。これによっ
て、トンネル横断面空間に従来生じていたようなデッド
スペースを有効利用して、シールド後続台車以外の他の
鋼車等の走行スペースやその他トンネル構築に必要な作
業スペースを十分に確保した上で、トンネル横断面を広
く用いた車体16を採用することが出来る。即ち、トン
ネル横断面空間においてセグメント搬送やズリ搬出のた
めの鋼車等と干渉することなく同時に配置出来、且つ該
トンネル横断面空間一杯の大型の車体16を用いたシー
ルド後続台車を用いて、シールド掘進することが可能と
なる。従って、本発明によれば、レール敷設作業に取ら
れる施工時間を短縮化することが出来ると共に、トンネ
ル横断面空間を広く使うことによって、シールド掘進能
力に見合った適切な後方設備を、その他のシールド掘進
設備と干渉すること無く採用することが出来るので、シ
ールドトンネル施工に関する施工の効率化を図ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシールド後続台車を用いたシール
ドトンネル構築設備の一例を示す断側面図である。
【図2】図1に示すシールドトンネル構築設備に適用さ
れるセグメントストッカの一例を示す平面図である。
【図3】図2に示すセグメントストッカのIII矢視側面
図である。
【図4】図1に示すシールドトンネル構築設備に用いら
れるセグメントエレベータの一例を示す側面図である。
【図5】図4に示すセグメントエレベータのV、V矢視図
である。
【図6】図4に示すセグメントエレベータのVI、VI矢視
図である。
【図7】図1に示すシールドトンネルにおけるシールド
本機及び後方設備の一部を示す側面図である。
【図8】図1に示すシールドトンネルのVIII、VIII矢視
横断面図である。
【図9】図1に示すシールドトンネルのIX、IX矢視横断
面図である。
【図10】図4に示すセグメントエレベータにより搬送
中のセグメントを示す図である。
【図11】図1に示すシールドトンネル構築設備により
トンネル坑内を搬送中のセグメントを示す図である。
【図12】従来の大断面シールドトンネルの一例を示す
横断面図である。
【図13】従来の小断面シールドトンネルの一例を示す
横断面図である。
【符号の説明】
5……シールド装置 15……シールド後続台車(後方台車) 16……車体 17A……車輪(ゴムタイヤ) 410……トンネル覆工(覆工) 410a……内周面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須田 英之 東京都港区赤坂二丁目3番4号 小松フォ ークリフト株式会社内 (72)発明者 高橋 義幸 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三 井建設株式会社内 (72)発明者 藤 振一 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三 井建設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド装置の掘進に必要な機資材が搭載
    された車体を有し、 前記車体に車輪を、該車体をトンネル構築方向前後に移
    動自在に支持する形で設け、 前記車輪はトンネル覆工における上下方向中央部より下
    方の内周面上を直接転動自在であるように設けて構成し
    た、シールド後続台車。
JP24388893A 1993-09-03 1993-09-03 シールド後続台車 Pending JPH0771200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24388893A JPH0771200A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 シールド後続台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24388893A JPH0771200A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 シールド後続台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771200A true JPH0771200A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17110489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24388893A Pending JPH0771200A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 シールド後続台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019668A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 East Japan Railway Co トンネル緩衝工
JP2011021477A (ja) * 2010-10-29 2011-02-03 Kajima Corp トンネル内部の構築装置
CN107355248A (zh) * 2017-09-05 2017-11-17 淮南矿业(集团)有限责任公司 一种综采面综采设备快速安装方法
JP2019190095A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 日立造船株式会社 後方台車装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019668A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 East Japan Railway Co トンネル緩衝工
JP2011021477A (ja) * 2010-10-29 2011-02-03 Kajima Corp トンネル内部の構築装置
CN107355248A (zh) * 2017-09-05 2017-11-17 淮南矿业(集团)有限责任公司 一种综采面综采设备快速安装方法
CN107355248B (zh) * 2017-09-05 2019-04-09 淮南矿业(集团)有限责任公司 一种综采面综采设备快速安装方法
JP2019190095A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 日立造船株式会社 後方台車装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106194211B (zh) Tbm掘进隧洞轨道式湿喷混凝土衬砌组合台车
US5129761A (en) Pipe placement method and apparatus
CN109681266B (zh) 大坡度斜井混凝土运输方法
CN108590745A (zh) 盾构法隧道施工的运输方法及其运输结构
JPH0771200A (ja) シールド後続台車
JP2017115316A (ja) シールドトンネル内部の構築方法
JP2002106289A (ja) 分岐坑道の施工方法および施工装置
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
CN109630146B (zh) 盾构机组装方法及组装洞室
JPH0771197A (ja) セグメント搬送装置
JP3120672B2 (ja) セグメント等の搬入装置
JPH0771199A (ja) トンネル仮設構造
JPH0771198A (ja) 坑内搬送路線構造
JP3731723B2 (ja) 坑内搬送システム及び積荷搬出入方法
JP6549411B2 (ja) シールドトンネルの床版構築方法
JP3803036B2 (ja) トンネル掘削における工事用の軌条
JP3497670B2 (ja) 防振地下鉄トンネルの構築装置及び構築方法
JP2524904B2 (ja) トンネル立坑構造
JP2618798B2 (ja) 多機能掘削機
JP2014224351A (ja) シールドトンネルにおける坑内搬送システム
JPH0572519B2 (ja)
JP3581005B2 (ja) 資材ストック装置及び資材搬送方法
CN114412497B (zh) 一种区间短竖井盾构正常掘进快速出土、进料施工方法
JP2000179286A (ja) オープンシールド機
JPH06288189A (ja) ポータルカルバートの敷設方法