JP3803036B2 - トンネル掘削における工事用の軌条 - Google Patents
トンネル掘削における工事用の軌条 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3803036B2 JP3803036B2 JP2001087705A JP2001087705A JP3803036B2 JP 3803036 B2 JP3803036 B2 JP 3803036B2 JP 2001087705 A JP2001087705 A JP 2001087705A JP 2001087705 A JP2001087705 A JP 2001087705A JP 3803036 B2 JP3803036 B2 JP 3803036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- segment
- tunnel
- construction
- carriage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はシールド工法やT.B.M工法によるトンネル掘削工事、特に比較的小径のトンネルに適用して有用な軌条に関する。
【0002】
【従来の技術】
シールド工法やT.B.M工法によるトンネル掘削工事では、掘削用機械であるシールドマシンやトンネルボーリングマシン(以下、単にマシンという)を動かすための油圧ユニット,トランス,運転装置を始めとして、掘削に伴う様々な機械や装置を、マシンの掘削進行に合わせて当該マシンに追従させる必要がある。
【0003】
このため従来技術では、夫々の機械や装置を載せる台車を作製し、上記マシンの進行に合せて覆工されて行くセグメントや支保工(以下、本明細書ではこれらを「セグメント」という)に枕木を仮設し、この上に前記台車専用の軌条を設置することにより、当該台車を軌条上で前記マシンに牽引させていた。この台車は上記マシンに後続するため「後続台車」と称されている。
【0004】
一方、上記マシンによる掘削によって排出される土砂を収容して搬送するいわゆるズリ鉱車、覆工されるセグメントの搬入やその他必要な資材や機材の搬入或は搬出に使われる運搬台車を走行させるため、従来は上記の後続台車用の軌条とは異なる別の軌条を設けている。
【0005】
即ち、従来工法では、セグメントで形成された坑内に配置した同じ枕木の上に、或は、別々の枕木の上に二種類の軌条を設けていたのであるが、このように多重に軌条を敷設することは開口断面が大きなトンネル工事では殆んど問題ないものの、小径断面のトンネル工事では様々な問題が顕在化する。
【0006】
他方、上記のシールド工法のトンネル工事においては、一次覆工の後に二次覆工としてパイプを据付ける施工形態が採られることがあり、二次覆工に使用するパイプの外径が、一次覆工内面と最小限のクリアランスしか形成されないパイプが使用されることがある。この場合、一次覆工のためにセグメント内に架設された軌条は、枕木の位置が高目であるため、一次覆工内面と最小クリアランスしか持てない二次覆工用パイプは、前記の一次覆工用の軌条を利用してトンネル内に搬入することが出来ず、従って、一次覆工用に設置した枕木,軌条を撤去した上で、二次覆工のために一次覆工面の底近くに、新たに枕木を配置して二次覆工専用の軌条が低位になるように設けている。
【0007】
しかし乍ら、一つのトンネル工事において三種類もの軌条を設置することはそれだけでも合理性に欠けるところ、上記のような二次覆工専用の軌条を設置するためには、一次覆工用軌条や枕木の撤去を不可欠とするという、多大な労力,作業時間を要する作業を実行しなければならない問題がある。しかも、トンネルの開口断面が比較的小径であると、この問題はトンネル工事の度に発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のようなシールド工法やT.B.M工法による従来のトンネル掘削における工事用軌条の問題点に鑑み、仮に小径のトンネルであっても一種類の軌条で、マシンに牽引される後続台車,資材等を切羽側へ搬入し、またそこから搬出する運搬台車,二次覆工用資材の運搬をする台車のいずれであっても、同一の軌条でそれらの走行を案内することができるトンネル工事用の軌条を提供することを、その課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明軌条の構成は、掘削したトンネル内に設置された一次覆工用セグメントにおける略中心底部の縦リブの上に、前記セグメントの接続用フランジ継手部の上面と縦リブの上面の高低差を埋めるスペーサ部材を下部に設けたレール部材の2本を取付けることにより、走行面を略水平に保持し、トンネル工事用の複数種の幅広台車であって同一の軸間距離を有する台車の共用軌条に形成したことを特徴とするものである。
【0010】
本発明軌条は、より具体的には、軌条は、下面が膨出した断面略ロ字状のレール部材、又は、左右の脚の高さが異なる断面逆U字状のレール部材と、このレール部材の下面に溶接され、かつ、その下面がセグメントの縦リブの上面に配置されたとき、前記レール部材の上面がほぼ水平になるように形成したものと用いる。なお、レール部材の断面内には、適宜ピッチで補強リブを設けることが望ましい。
【0011】
上記軌条を走行させる幅広台車としては、掘削したトンネル内に設置された一次覆工用セグメントにおける略中心底部の縦リブの上に、前記セグメントの接続用フランジ継手部の上面と縦リブの上面の高低差を埋めるスペーサ部材を下部に設けたレール部材の2本を取付けることにより、走行面を略水平に保持し、トンネル工事用の複数種の幅広台車であって同一の軸間距離を有する台車の共用軌条に形成された当該軌条上を転動する車輪を下面側に有する台車であって、当該台車における荷物の載せ台を、その台の左右両端部が前記セグメントの内側面に接近する大きさに形成すると共に、当該載せ台の一端部又は両端部に、セグメントの内側面に案内支持される滑動部材を設けた構成のものが好適である。
【0012】
また、上記の幅広台車を、滑動部材をソリ状に形成し、このソリ状部材に対面するセグメントの内面に前記ソリ状部材が支持されるローラ部材を設けることがある。また、幅広な後続台車の上面側には、セグメント内に収まるフレームを立設しこのフレームにホイスト等の扛重装置を設けた構成とすることもある。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態例について、図を参照しつつ説明する。図1は、T.B.M工法により掘削してセグメントを配置したトンネルにおいて、そのセグメントの縦リブに直接取付けた本発明軌条の上に置かれた後続台車を例示した断面図、図2は図1のトンネルにおいて、後続台車の後方に配置される運搬台車の動力車をトンネルの中継ポンプ部において示した断面図、図3は同じく運搬台車の動力車を待避所部において示した断面図、図4は図1〜図3に使用された本発明軌条の要部を示す平面図、図5は図4の軌条のA−A断面図、図6は図4のB−B断面図、図7は図6の軌条の代替例の断面図、図8は従来のトンネル工事における軌条と後続台車の例を模式的に示す断面図、図9は図8の一次覆工トンネルに二次覆工用パイプを搬入する例の模式的断面図である。
【0014】
図8,図9において、シールド工法等により掘削してセグメントSを設置した工事中のトンネルでは、図8に例示するように、セグメントSの底Sbから十分な上下空間を保った高さの位置に、仮設の枕木Pを適宜の間隔を保って配置し、この枕木Pに後続台車FC用の2本の軌条R1と運搬台車CC用の2本の軌条R2を設けていた。図8において、Dは後続台車FCに支持させた換気用の風管、Vはズリなどの搬送コンベア、Mは原動機,バッテリ等の機器類で、いずれも後続台車FCに搭載されている。運搬台車CCには、工事で使用する資材,機材Tが積載されている。
【0015】
しかし乍ら、図8に示すような軌条R1,R2の配設形態、並びに、前記軌条R1,R2に案内される台車FC,CCの形態を採る従来工法では、一次覆工のあとパイプによる二次覆工を施工する場合、図9に例示するように、二次覆工用パイプSpの外径がセグメントSの内径と小さなクリアランスmcしかないような場合、前記軌条R1,R2が邪魔になるため、これらの軌条R1,R2と枕木Pを撤去した上で、前記パイプSpの専用運搬台車PCを走行させる専用の軌条R3を新たに敷設しなければならないという煩しさがあったことは、先に述べた通りである。
【0016】
そこで本発明では、上記のような三種類もの軌条R1〜R3を敷設したり撤去したりする必要がない単線の共用軌条を鋭意開発して当業界に提案しようとするものである。この点について図1〜図7を参照しつつ以下に詳述する。
【0017】
図1〜図3において、SはT.B.M工法により掘削したトンネルに配置されたセグメントで、図8,図9の従来工法におけるセグメントと同じものである。
本発明では、このセグメントSにおける略中心の底部に位置した2本の縦リブL1,L2に、図4,図7に例示した本発明軌条をいわば直付けタイプで設けたものである。即ち、本発明軌条は、図4〜図7に例示したように、ゲージバー1と、矩形の板状をなす枕木を兼ねるスペーサ部材2とを等ピッチで並べ、その上に左右の脚長が異なる断面逆U字状のレールRを配置したもの2条を、前記ゲージバー1とスペーサ部材2の裏面において前記セグメントSにおける底部の縦リブL1,L2の上面に取付けることにより、走行面(上面)Rfが水平な本発明軌条の一例を構成した。つまり、本発明軌条は前記セグメントSの底部にあるセグメントの縦リブL1,L2に、架設タイプの枕木を設けることなく直接取付けているのである。上記例でスペーサ部材2を用いるのは、各セグメントSの接続用フランジの継手部Fの上面と縦リブL1,L2の上面の間に、スペーサ部材2の厚さ分のギャップがあるので、スペーサ部材2はこのギャップを埋める作用もある。
【0018】
次に、図4〜図7により本発明軌条の具体的構成についてより詳しく説明する。
図4において、各セグメントSは長さ方向両端に設けられたフランジ状の継手部Fにおいて接続され、これにより各セグメントSにおける底部の各縦リブL1,L2も同じ位相上に連続する。
本発明軌条は、接続された各セグメントSにおける2本の縦リブL1,L2の上面に配置されるが、前記継手部Fの上面と縦リブL1,L2の上面には高低差(ギャップ)があるため、このギャップを埋める意味でも枕木として作用するスペーサ部材2を必要とし、またレールは所定の長さの単位、具体的には、1個のセグメントSにおいて少なくとも1箇所をボルト止めにより当該セグメントSに固定する必要があるため、ゲージバー1をレールの単位長さごと配置し、このゲージバー1を、図5に示すように、縦リブL1,L2の上面に設けたボルト4を立設した枕木状の取付部材3の当該ボルト4にナット5により固定するようにしている。ゲージバー1が設けられないレール部分は、図6に示すように、レールRの下部に設けたスペーサ部材2が等ピッチで縦リブL1,L2の上面に載置された状態になる。
【0019】
本発明軌条では、図5,図6に示した断面のレールRに代えて、図7に例示した略ロ字状断面のレールR′を使用することもある。このレールR′は、下面がカマボコ状に膨出した断面を持ち、スペーサ部材2に対する角度を調整して当該スペーサ部材2に溶接できるようにしている。
これは、セグメントSの内径の違いによって縦リブL1,L2の上面の傾斜角が異なることがあるので、図5,図6に示したスペーサ部材2に対する取付角が固定されたレールRでは、そのレールRの走行面Rfが水平にならないことがあるのを回避するためである。
【0020】
本発明軌条は上記の通り、セグメントSにおける底部の縦リブL1,L2の上にいわば直付けによりレールR(又はR′)を取付ける構造であるから、本発明軌条に載せる台車を、その有効高さが、架設タイプの枕木を設けない分、背が高い台車の走行を可能にする。なお、図1〜図3に示した例では、セグメントはその内径が2800〜3000mm程度、2本のレールR,Rの巾が約600mm前後、レールRは天巾,高さとも約40〜50mm程度であるが、本発明はこれらの数値に限定されるものではない。
【0021】
本発明では、上述した構成によりセグメントSに取付けられる単線仕様の2条のレールR,Rを、後続台車,運搬台車,二次覆工用パイプの運搬台車のすべてに共用するので、以下にこの点について述べる。
【0022】
本発明軌条上を走行させる後続台車は、図1に例示したように、セグメントSの底部においてその縦リブL1,L2にいわば直付けした形態の幅員が狭目の2本のレールR,Rに載る軸間距離を有した左右の車輪7,7を底面側に設けた幅広台車6により形成される。この幅広台車6は、その荷物の載せ台6aとなるフレームの幅員を、セグメントSの左,右内壁に至近した幅広に形成すると共に、この載せ台6aの左,右両端の下面側を、セグメントSの壁面の傾斜に則った傾斜面6b,6bに面取り形成し、かつ、図1の例では右側の面5bに滑動部材としてバー部材によるソリ6cを取付けている。なお、内面に凹凸がない平坦なセグメントでは、ソリ6cに代えて車輪等のころがり部材を設け、ローラ8を設けない構成とすることができる。
【0023】
一方、前記台車6における左右のソリ6cに対向するセグメントSの内面には、前記ソリ6cを案内するコロ状のローラ8を設けている。
【0024】
上記の構成により、左右の車輪7,7の軸間距離が小さいにも拘らず、大き目の左右幅を有する荷物載せ台6aを持つ幅広の後続台車6を、安定に組立てられたセグメント内を走行させることが可能になるのである。
【0025】
図1に示した後続台車6は、その載せ台6aの上方に、梁材による、ここでは一例として略半円環状のフレーム6dと支柱6eを設け、このフレーム6dと支柱6e並びに載せ台6aを利用して、これから切羽に配置されるセグメントS′や支保工、或は、資材や機材を運搬するため、トロリータイプの電動チェーンブロックなどの扛重装置CBを積載している。なお、前記後続台車6には、図示しない運搬台車からこの後続台車6に上記セグメントS′のほか、他の資材,機材を取込むためのホイストを設けたり、或は、ズリ出し用のコンベア、通気用の風管などを支持させる。
【0026】
図2は、図1のトンネルにおいて、セグメントS内に設けた本発明軌条Rの上を走行する運搬台車(この台車自体は図に表われず)を牽引する動力車PTが、このトンネルにおける中継ポンプ部Rpに位置している断面図である。図2に示されるように比較的小径のセグメントSであっても、本発明軌条はその幅員が小さいので、中継ポンプ9を設置するためのポンプ台10をセグメントSの低目の位置に余裕をもって配置できる利点がある。
【0027】
図3は、図2で述べた動力車PTが、このトンネルにおける坑内待避所SZに位置している断面図で、この図の場合も図2の場合と同様に本発明軌条の幅員が狭目であるから、セグメントSの低い位置にこの待避所SZの床(歩行面)Sfを位置付けた余裕ある空間の待避所、つまり腰をかがめなくても歩行可能な待避所SZをセグメントSによるトンネル内に形成できるのである。
【0028】
従来工法においては、種類が異なり、従って、車輪の軸間距離も区々に形成されている台車走行のために工事用の軌条が2ライン、或は、3ライン不可欠であり、また、各台車の積載部となる荷物載せ台の左右幅を確保するため、セグメント内に枕木をセグメント底面から持上った位置に架設タイプで設け、この枕木上にレールを取付けていたため、その分、セグメント内での高さ方向の作業空間が狭くなるきらいがあった。
特に、小径断面のセグメントを設置したトンネルでは、後続台車が切羽の手前に常に位置するので、運搬台車が切羽に近付くと、両台車の間が危険ゾーンになるという問題があった。
また、従来工法であると、セグメントSの天井が低い場合には、人の作業姿勢や移動姿勢が中腰の不自然なものとなって作業効率が低下するのみならず、腰痛等を惹起するという問題もあった。
更に、二次覆工用にパイプを据付ける場合には、そのパイプを一次覆工トンネル内に搬入するために、一次覆工に使用した枕木や軌条を撤去することが不可欠となり、その撤去後に二次覆工用パイプの運搬台車用のレールを新たに敷設し直す必要があって、作業環境,作業条件,作業手間のいずれをとっても、多くの問題を抱えていた。
本発明はこのような従来工法における問題点を、上述したように悉く解決するものである。
【0029】
【発明の効果】
本発明では、上述したようにセグメントの最も低位の位置に、幅員が狭目の単線軌条を当該セグメントの縦リブを利用した形態で敷設し、この単線の軌条を各台車の共用軌条としたので、小径のセグメントを使用したトンネルであっても、トンネル内空間を有効利用することが可能になる。また、単線軌条であることにより、各台車の車軸、車輪等の仕様、台車フレームの仕様などが一元化したもので足りる利点が得られる。
一方、単線軌条であることにより、後続台車に搭載した設備などとセグメント等を搬入する運搬台車とが、従来工法の場合のように夫々の専用軌条(又は半共用軌条)による複線軌条によって並列的に接近することがないため、この面に関する安全性が向上乃至は確保できるという利点もある。また、単線用の台車であっても荷物の載せ台を幅広に形成すると共に、それに転覆防止機能を持たせたから、荷物,資材の積載量は公知の広軌用台車に比べても殆んど遜色がない。
従って、本発明によれば、一次覆工から二次覆工まで本発明による単線軌条をセグメント内に設けておけば、軌条に関してはそれですべて足りるので、夫々の台車用の専用軌条を一次覆工や二次覆工のために、夫々に設置したり撤去する必要があるという煩しさが全面的に解消され、また、台車は狭軌用であっても積載部を幅広に形成でき、しかも転覆防止も図られているので、本発明はシールド工法やT.B.M工法のように一次覆工にセグメントを使用する、特に、比較的小径のトンネル工事用の軌条としてきわめて有用である。本発明は、大口径のトンネル工事にも適用できること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 T.B.M工法により掘削してセグメントを配置したトンネルにおいて、そのセグメントの縦リブに直接取付けた本発明軌条の上に置かれた後続台車を例示した断面図。
【図2】 図1のトンネルにおいて、後続台車の後方に配置される運搬台車の動力車をトンネルの中継ポンプ部において示した断面図。
【図3】 同じく運搬台車の動力車を待避所部において示した断面図。
【図4】 図1〜図3に使用された本発明軌条の要部を示す平面図。
【図5】 図4の軌条のA−A断面図。
【図6】 図4のB−B断面図。
【図7】 図6の軌条の代替例の断面図。
【図8】 従来のトンネル工事における軌条と後続台車の例を模式的に示す断面図。
【図9】 図8の一次覆工トンネルに二次覆工用パイプを搬入する例の模式的断面図。
【符号の説明】
1 ゲージバー
2 板状枕木
3 スペーサ枕木
4 ボルト
5 ナット
6 後続台車
6a 荷物載せ台
6b 傾斜面
6c ソリ
6d フレーム
6e 支柱
7 車輪
8 コロ状のローラ
9 中継ポンプ
10 ポンプ台
S セグメント
R レール
PT 運搬台車を牽引する動力車
Rp 中継ホンプ部
Sz 坑内待避所
Sf 待避所の床(歩行面)
Claims (3)
- 掘削したトンネル内に設置された一次覆工用セグメントにおける略中心底部の縦リブの上に、前記セグメントの接続用フランジ継手部の上面と縦リブの上面の高低差を埋めるスペーサ部材を下部に設けたレール部材の2本を取付けることにより、走行面を略水平に保持し、トンネル工事用の複数種の幅広台車であって同一の軸間距離を有する台車の共用軌条に形成したことを特徴とするトンネル掘削における工事用の軌条。
- 軌条は、下面が膨出した断面略ロ字状のレール部材、又は、左右の脚の高さが異なる断面逆U字状のレール部材と、このレール部材の下面に溶接され、かつ、その下面がセグメントの縦リブの上面に配置されたとき、前記レール部材の上面がほぼ水平になるように形成した請求項1のトンネル掘削における工事用の軌条。
- 2本のレール部材は、適宜の長さの単位でゲージバーを具備し、このゲージバーにおいてセグメントにボルト止めした請求項1又は2のトンネル掘削における工事用の軌条。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001087705A JP3803036B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | トンネル掘削における工事用の軌条 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001087705A JP3803036B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | トンネル掘削における工事用の軌条 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002285800A JP2002285800A (ja) | 2002-10-03 |
JP3803036B2 true JP3803036B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=18942920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001087705A Expired - Fee Related JP3803036B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | トンネル掘削における工事用の軌条 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3803036B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5381111B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2014-01-08 | 株式会社大林組 | 後方台車、後方台車の移動方法 |
CN102094673A (zh) * | 2010-12-22 | 2011-06-15 | 山西晋城无烟煤矿业集团有限责任公司 | 特殊地质条件下综采工作面快速搬家的方法 |
CN108517729B (zh) * | 2018-05-30 | 2023-10-31 | 中国水利水电第八工程局有限公司 | Tbm后配套设备轨道 |
CN111287027A (zh) * | 2020-02-27 | 2020-06-16 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种轨道交通结构 |
CN112663412B (zh) * | 2021-03-16 | 2021-06-08 | 西南交通大学 | 一种穿越活动断层隧道内轨道结构及校正施工方法 |
-
2001
- 2001-03-26 JP JP2001087705A patent/JP3803036B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002285800A (ja) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3803036B2 (ja) | トンネル掘削における工事用の軌条 | |
JP5793062B2 (ja) | トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法 | |
JP4859697B2 (ja) | 発進立坑における横移動設備 | |
EP2996921B1 (en) | Overhead rail system having chariots moving longitudinally along the rail system | |
US20240101162A1 (en) | Track structure with center rail | |
CN209976547U (zh) | 一种小直径隧道掘进机 | |
CN110080791B (zh) | 一种小直径隧道掘进机 | |
CN211314258U (zh) | 一种用于矿井的设备列车 | |
JP3725962B2 (ja) | シールドトンネル工事用仮設枕木構造 | |
CN109630146B (zh) | 盾构机组装方法及组装洞室 | |
CN217872791U (zh) | 大直径隧道弧形件拼装用上下通行结构 | |
JP4243418B2 (ja) | トンネル用インバートセグメントと該セグメントを用いたシールドトンネルの覆工構造 | |
JP7381385B2 (ja) | ホイストレールの取付け構造 | |
CN215666718U (zh) | 既有车站内盾构机拆解用的吊装装置 | |
JP6802942B1 (ja) | シールド機の後続台車の配置方法および後続台車 | |
JP7188861B2 (ja) | 台車走行用の軌道の設置方法 | |
JP3067939B2 (ja) | テルハー | |
JP3422749B2 (ja) | 小断面トンネルにおいて複線化を可能とするズリ搬出方法およびズリ搬出装置 | |
JP3579783B2 (ja) | レールの延伸構造 | |
JP6719110B1 (ja) | 開削工法における地中構造物搬送装置及び地中構造物搬送方法 | |
JP4652522B2 (ja) | 斜面用キャリア装置 | |
CN111270577A (zh) | 一种适用地铁地下线狭小空间和高架线跨线轨排组装机及其施工方法 | |
CN213928364U (zh) | 一种用于使盾构机台车沿盾构机轨道移动的台车车轮结构、轨道及台车 | |
CN215145979U (zh) | 一种地铁运营线基地长钢轨焊接平台装置 | |
JP7504397B2 (ja) | インバート桟橋及びその移動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3803036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |