JPH0771197A - セグメント搬送装置 - Google Patents

セグメント搬送装置

Info

Publication number
JPH0771197A
JPH0771197A JP5243889A JP24388993A JPH0771197A JP H0771197 A JPH0771197 A JP H0771197A JP 5243889 A JP5243889 A JP 5243889A JP 24388993 A JP24388993 A JP 24388993A JP H0771197 A JPH0771197 A JP H0771197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
space
pallet
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243889A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Yato
徳弘 矢頭
Hideyuki Suda
英之 須田
Yoshiyuki Takahashi
義幸 高橋
Shinichi Fuji
振一 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Komatsu Ltd
Komatsu Forklift KK
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Komatsu Ltd
Komatsu Forklift KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd, Komatsu Ltd, Komatsu Forklift KK filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP5243889A priority Critical patent/JPH0771197A/ja
Publication of JPH0771197A publication Critical patent/JPH0771197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】セグメント搬送の効率化を図る。 【構成】立坑38に隣接したストックヤード2に、複数
のセグメント格納空間30が形成されたセグメントスト
ッカ3を設け、該立坑38にセグメントエレベータ6を
設けると共に、トンネル空間40sには台車9を走行さ
せておく。セグメントピース41Pを3枚一組みにした
セグメントセット41をパレット42に積載した状態で
セグメントストッカ3の各セグメント格納空間30に格
納保持しておき、これをリフト32で取り出し、スライ
ドフォーク7Aを介してセグメントエレベータ6に移載
する。セグメントセット41をパレット42に積載した
ままセグメントエレベータ6で垂直搬送してから台車9
に移載し、該台車9を介してトンネル空間40s中を水
平搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールドトンネルを構
築する際に用いるためのセグメント搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シールドトンネルを構築する際に
は、その覆工となるセグメントを、門型クレーン等を介
して該セグメントの1ヶ1ヶに玉掛けしてから立坑中を
垂直搬送し、その後、バッテリー機関車等を介して坑道
中を水平搬送することによって、地上に設けられたセグ
メントストックヤードからシールド機が位置する該セグ
メントの建て込み位置まで、それぞれ搬送していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近はシール
ドトンネルにおいて、トンネル施工距離が長くなり、ま
た、立坑断面も限定される場合が増えてきて、これによ
って、施工環境が非常に厳しくなってきた。従って、こ
のように厳しい施工環境下で、セグメントを長距離搬送
するのに、こうして門型クレーンやバッテリー機関車を
用いて1ヶ1ヶ搬送していたのでは、如何にも能率が悪
い。よって、こういった施工環境下でもセグメント搬送
を効率的に出来るようなセグメント搬送装置の開発が切
に望まれていた。そこで本発明は、上記事情に鑑み、立
坑やトンネル空間の断面積が小さい場合や、トンネル施
工距離が長い場合にもセグメントを効率的に搬送するこ
とが出来る、セグメント搬送装置を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、シールド
装置(5)により構築中のトンネル空間(40s)と連
通した形の立坑(38)を有し、前記立坑(38)に隣
接した地上(2)に、複数のセグメント格納空間(3
0)が形成されたセグメント保管手段(3)を設け、前
記セグメント格納空間(30)に、セグメント(41
P)が積載されたパレット(42)をそれぞれ格納保持
し、前記立坑(38)中に前記パレット(42)を上下
方向に搬送し得る垂直搬送手段(6)を設け、前記地上
(2)に、前記セグメント格納空間(30)の各々と前
記垂直搬送手段(6)との間で前記パレット(42)を
受け渡し自在な受け渡し手段(32、7A)を設け、前
記トンネル空間(40s)に、前記垂直搬送手段(6)
と前記シールド装置(5)との間で前記パレット(4
2)をトンネル軸方向に沿って搬送し得る水平搬送手段
(9)を設けて、構成される。なお、( )内の番号等
は、図面における対応する要素を示す、便宜的なもので
あり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束される
ものではない。以下の作用の欄についても同様である。
【0005】
【作用】上記した構成により、本発明は、受け渡し手段
(32、7A)がセグメント保管手段(3)の各セグメ
ント格納空間(30)と垂直搬送手段(6)との間でや
り取りするパレット(42)を、立坑(38)中におい
て垂直搬送手段(6)が上下方向に搬送し、またトンネ
ル空間(40s)中において水平搬送手段(9)がトン
ネル軸方向に沿って搬送する形で、各セグメント格納空
間(30)からシールド装置(5)へのセグメント(4
1P)の搬送と、該セグメント保管手段(3)への空の
パレット(42)の回収を行うように作用する。
【0006】
【実施例】図1は本発明によるセグメント搬送装置の一
実施例を用いたトンネル構築設備の一例を示す断側面
図、図2は図1に示すトンネル構築設備に用いられるセ
グメントストッカの一例を示す平面図、図3は図2に示
すセグメントストッカのIII矢視側面図、図4は図1に
示すトンネル構築設備に用いられるセグメントエレベー
タの一例を示す側面図、図5は図4に示すセグメントエ
レベータのGL階部分を示す図、図6は図4に示すセグ
メントエレベータのB1階部分を示す図、図7は図1に
示すトンネル構築設備におけるシールド本機及び後方設
備の一部を示す側面図、図8は図1に示すトンネル構築
設備のシールドトンネル部分におけるVIII、VIII矢視横
断面図、図9は図1に示すトンネル構築設備のシールド
トンネル部分におけるIX、IX矢視横断面図、図10はパ
レットに積載された状態のセグメントを示す図、図11
は図1に示すトンネル構築設備によりトンネル坑内を搬
送中のセグメントを示す図、図12は図11のXII矢視
拡大図、図13は図8に示すシールドトンネルに設けら
れる誘導ケーブルの一例を示す断側面図、図14は図1
3に示す誘導ケーブルにおけるトロリーダクト部分の平
面図である。
【0007】トンネル構築設備1には、図1に示すよう
に、地盤39の地面39aから掘り下げられた形で矩形
状に形成された立坑38が、コンクリート製或いは鋼矢
板等からなる地中壁37によって支保された形で設けら
れており、立坑38の図1右側に示す地面39a上には
セグメントピース41Pを3ヶづつ組みにしたセグメン
トセット41を保管しておいてこれをシールドトンネル
であるトンネル40の断面内に供給するためのストック
ヤード2が設けられている。トンネル構築設備1には、
立坑38とストックヤード2上を覆う形で防音性を有す
る膜屋根1aが設けられており、膜屋根1a下にはホイ
ストクレーン1bが、立坑38を利用した資材及び機材
揚重用に設けられている。立坑38内の図1左側壁面に
はエレベータ381が、作業員及び資材の搬送用に設け
られており、また、立坑38内のエレベータ381の図
1右方には泥水循環設備382が、トンネル40を掘進
構築するための例えば泥水シールド式のシールド装置5
に接続された形で設けられている。一方、立坑38の底
部38a近傍の側壁部分の地中壁37には、構築中のシ
ールドトンネルであるトンネル40の発進坑口40c
が、該立坑38の地中壁37から図1右側に向けてトン
ネル空間40sが、横転円柱状に形成された形で設けら
れており、トンネル40は、セグメントピース41Pを
トンネル周方向である図1紙面と交差方向及びトンネル
軸方向である図1左右方向に複数接続した覆工410に
よって、そのトンネル空間40sが支保されている。
【0008】ストックヤード2は、図1に示すように、
前記立坑38に隣接した地上であり、ストックヤード2
には、複数のセグメント格納空間30が形成されたセグ
メントストッカ3が、前記セグメントセット41を保管
しておくためのセグメント保管手段としてここに設けら
れている。即ち、トンネル構築設備1には覆工410を
構成するための1ヶ1ヶのセグメントであるセグメント
ピース41Pをセグメントストッカ3に保管しておい
て、これを立坑38中を垂直搬送してから、トンネル空
間40s中をシールド装置5までトンネル軸方向に水平
搬送する形のセグメント搬送装置4が設けられており、
セグメント搬送装置4は、該セグメントストッカ3、及
びこれに設けられたリフト32、後述するスライドフォ
ーク7A、セグメントエレベータ6、台車9等によって
構成されている。セグメントストッカ3は、図2又は図
3に示すように、実施例においては図2左右方向に14
棚×図2上下方向に2列×図3上下方向に3段の上記セ
グメント格納空間30を形成し得るように枠組みされた
鋼製のラック31と、実施例においては該ラック31中
の図2真中部分を図2左右方向に移動自在なリフト32
によって構成されている。(なお、図1においては、本
図を用いて本実施例を説明する都合上、リフト32をラ
ック31の前面側に示した。)
【0009】ラック31には、図1に示すように、前記
覆工410を構成するためのコンクリート製のセグメン
トピース41Pが、3ヶづつ1組になって、セグメント
セット41としてパレット42上に積載された形で、各
セグメント格納空間30にそれぞれ格納保持されてお
り、パレット42は、図10に示すように、該パレット
42の上端部に形成されたセグメント支持部42aがセ
グメントピース41Pの外周部に沿った形で、セグメン
トセット41を載戴支持することが出来るように形成さ
れている。なお、ラック31の各セグメント格納空間3
0には、その1ヶ1ヶの配置位置に応じた形で所定の所
番地が予め設定されており、各セグメント格納空間30
には、各種の定型或いは異型形状に形成されたセグメン
トピース41Pが、トンネル40の曲率に対応し得るよ
うにそれぞれ組み合わせられて、3ヶづつのセグメント
セット41としてパレット42に積載支持された形で、
それぞれ格納されている。また、パレット42にはフォ
ーク係合部42bが、図1紙面と交差方向に穿設形成さ
れており、パレット42は、以下に述べるリフト32の
各昇降フォーク32b、或いは図5に示す補充用陸送機
36のフォーク36a等が該フォーク係合部42bに差
し込み係合されることによって、該リフト32、或いは
補充用陸送機36に支持され得るように構成されてい
る。
【0010】リフト32は、図1に示すように、該リフ
ト32の図1下端部に装着された車輪32aを介して、
セグメントストッカ3の長手方向である図1左右方向に
沿って敷設されたガイドレール33上を走行自在な形に
なっており、またリフト32には、前記パレット42の
フォーク係合部42bと係合自在な昇降フォーク32b
が、該リフト32の本体フレーム部分に対して図2上下
方向に移動自在な形で設けられている。リフト32の昇
降フォーク32bは、ラック31の各セグメント格納空
間30に格納保持されたセグメントセット41を、該セ
グメントセット41が積載されたパレット42のフォー
ク係合部42bと係合することによって、該セグメント
格納空間30から引き出して、該セグメントセット41
をパレット42ごとガイドレール33に沿って搬送自在
であると共に、図1に示すように、トンネル構築設備1
に供給される新たなセグメント41xを、図5に示す補
充用陸送機36を介して、パレットに積載した状態のセ
グメントセット41として、空のセグメント格納空間3
0に搬送装填し得るように構成されている。
【0011】なお、セグメントストッカ3には、各格納
空間30におけるセグメントセット41の格納保持状態
を検出し得るセグメント管理装置21が設けられてお
り、また、セグメント管理装置21は、トンネル40の
掘進構築延長に対応した形で覆工410を構成すべきセ
グメントセット41の種別を判定し、該判定されたセグ
メントセット41が格納保持された格納空間30を検出
し、該検出された格納空間30においてリフト32の昇
降フォーク32bを、該格納空間30から所定のセグメ
ントセット41を取り出すように駆動させ得るように構
成されている。さらに、セグメント管理装置21は、セ
グメントセット41の取り出しによって空になったセグ
メント格納空間30を検出し、該空になったセグメント
格納空間30に新たなセグメントセット41を装填する
ようにリフト32を駆動させ得るように構成されてい
る。
【0012】セグメントストッカ3の図1左方には、図
1に示すように、セグメントヤード2とトンネル40を
繋ぐ形のセグメントエレベータ6が、前記パレット42
を上下方向に搬送し得る垂直搬送手段として立坑38中
に設けられており、セグメントエレベータ6は、図4に
示すように、該立坑30の底部38aと地面39aとを
連絡するように、該立坑38の図4右側壁部分の地中壁
37に仮繋着された鋼製枠組みからなるガイドフレーム
61を有している。セグメントエレベータ6には、ガイ
ドフレーム61の内方側に、パレット42に積載された
セグメントセット41を地面39aに整合した立坑38
の上端位置(即ちGL階)から底部38a(即ちB1
階)近傍に搬送するための搬送空間6sが、図4上下方
向に貫通する形で柱状に形成されており、搬送空間6s
には、図10に示すように、3ヶ組のセグメントセット
41が積載されたパレット42を搭載支持し得るように
形成されたパレット支持部材62が、例えばリンクチェ
ーン63によって該搬送空間6s中を上下に移動自在な
形で設けられている。
【0013】また、セグメントエレベータ6には、図4
に示すように、地面39aに整合した位置であるGL階
と立坑38の底部38aに整合した位置であるB1階
に、それぞれ1基づつのスライドフォーク7A、7Bが
付設されており、このうちスライドフォーク7aは、図
5に示すように、そのパレット支持部7aが図5矢印
A、B方向に移動自在な形で設けられたローラーコンベ
ア71によって構成されている。ローラーコンベア71
には、入庫パレット待機位置STA、リフト進入待機位
置STC、パレット出庫位置STBがそれぞれ、図5紙
面の奥側から並ぶ形で設けられており、スライドフォー
ク7Aは、ローラーコンベア71の駆動動作を介してパ
レット支持部7aを図5矢印A、B方向に移動させる形
で、空のパレット42に前記地上用陸送機36を介して
新たなセグメント41xを、セグメントセット41とし
て積載し、これを入庫パレット待機位置STAにおい
て、リフト進入待機位置STCに進入した前記リフト3
2に受け渡し、また、該リフト32がセグメント格納空
間30から取り出してきたセグメントセット41をパレ
ット42ごとパレット出庫STBにおいて受取り、これ
をセグメントエレベータ6内の搬送空間6sまで搬送す
ることが出来るように構成されているものである。一
方、B1階に設けられたスライドフォーク7Bは、図6
に示すように、図6矢印E、F方向に摺動駆動自在な一
対のガイドバー7b、7bが設けられたスライドテーブ
ル72によって構成されており、スライドフォーク7B
は、一対のガイドバー7b、7bが図6矢印E、F方向
に摺動移動する動作によって、セグメントエレベータ6
により搬送されたセグメントセット41をパレット42
ごと、スライドテーブル72上をスライドさせる形で、
トンネル空間40sを走行する台車9に移載することが
出来るようになっている。
【0014】従って、先に述べたGL階のスライドフォ
ーク7Aは、セグメントストッカ3の各セグメント格納
空間30とセグメントエレベータ6との間で、パレット
42を受け渡し自在な形の受け渡し手段を前記リフト3
2と共に構成する形になっており、また、B1階のスラ
イドフォーク7Bはセグメントエレベータ6と、トンネ
ル空間40sを走行する自走式の台車9との間で、パレ
ット42を受け渡しすることが出来るように構成されて
いる。これによって前記セグメントエレベータ6は、リ
フト32及びスライドフォーク7A、7Bを介して、セ
グメントストッカ3の各セグメント格納空間30におい
てパレット42に積載された状態であったセグメントセ
ット41を、GL階のストックヤード2からB1階のト
ンネル空間40sの発進坑口部分40cに搬送し、或い
は、該B1階のトンネル空間40sから、セグメントセ
ット41を荷降することによって空になったパレット4
2を該GL階のストックヤード2側に搬送し得るように
なっている。
【0015】一方、前記トンネル40のトンネル空間4
0sには、図1又は図8に示すように、該トンネル空間
40sを構成している覆工410のインバート部近傍、
即ちトンネル空間40sの底部40aに、一対の路床帯
である作業路床10、10が、該作業路床10、10上
にトンネル軸方向に伸延する通路10a、10aをそれ
ぞれ形成し得る形で、図8左右に一対に振り分け配設さ
れており、通路10aは、図8に示すように泥水管38
3等を配管するためのスペースとして、或いは作業員の
通行用として、或いはシールド装置5の直後においては
後述する後方設備13の後方台車15を配置させるため
のスペースとして用いられている。作業路床10、10
はそれぞれ、図8に示すように、その各々がトンネル軸
方向(図8紙面と交差方向)に所定長さをなす形に形成
されたフレーム11を、トンネル構築方向(即ちトンネ
ル軸方向)に沿って接続するように覆工410の内周面
410aを介して複数仮設したものによって構成されて
おり、各フレーム11は、その上面部において前記通路
10aを形成するための路床部である床板部11cと、
該床板部11cを支持するように覆工410のインバー
ト部分に立設された支持部11aによって構成されてい
る。そして、図8左右に振り分けられた一対の作業路床
10、10間には台車走行空間10sが、図8紙面と交
差方向であるトンネル軸方向に伸延する形で、ここに形
成されており、台車走行空間10sは、該一対の作業路
床10、10を形成している前記複数のフレーム11の
各支持部11a間において、トンネル構築方向に一定の
所定の幅W1をなすように形成されている。
【0016】即ち、作業路床10、10のフレーム11
には、図8に示すように、該フレーム11の前記床板部
11aを載戴支持するために支持部11aが、その各々
が覆工410のインバート部分にそれぞれ立設された形
で、トンネル軸方向に所定間隔をなすように複数設けら
れており、フレーム10、10間には支持部11a、1
1aによって、幅W1分の台車走行空間10sが形成さ
れている。台車走行空間10sには、図8に示すよう
に、セグメントエレベータ6によってGL階からB1階
に搬送された、パレット42に積載された状態のセグメ
ントセット41を、トンネル空間40sを介してシール
ド装置5位置まで搬送して、該シールド装置5のホイス
ト52に受け渡し、これによって空になったパレット4
2を再びセグメントエレベータ6位置に搬送するための
水平搬送手段である台車9が、支持部11a、11aに
よって案内される形で、前記台車走行空間10s、即ち
これが形成されたトンネル空間40sにおける底部40
aにおいて、各セグメントピース41P上に形成された
路面43を走行する形で複数配設されている。また、フ
レーム11には、図8に示すように、図8紙面と交差方
向であるトンネル軸方向に伸延するガイド部材である歩
道ガイド11bが、支持部11a上に突設された形でこ
こに配設されており、歩道ガイド11bは、前記作業路
床10上に形成された通路10aと台車走行空間10s
を遮断する形で、該通路10a上を歩行する作業員の安
全を確保し得るように形成されている。
【0017】また、一対の作業路床10、10には、図
12に示すように、台車9を走行駆動させるための駆動
電力を該台車9に供給するための誘導ケーブル12が、
それぞれのフレーム11の支持部11aの下側におい
て、トンネル軸方向に沿って伸延するよう延長自在な形
で配線されており、誘導ケーブル12の電力供給元側は
立坑38中或いは地上に設けられた交流電源装置に接続
されている。誘導ケーブル12は、図13に示すよう
に、フレーム11の図13下面側にハンガー121を介
して吊下された形で、図13紙面と交差方向に示すトン
ネル軸方向に伸延するようにその内部にダクト空間12
0sが形成されたトロリーダクト120によって構成さ
れており、トロリーダクト120は、図14に示すよう
に、1本1本の長さがL2をなすように形成された単位
ダクト体120aを、シールド装置5によるトンネル掘
進とともに、順次継ぎ足していくことによって、その図
14左右方向長さが自在に延長され得るように形成され
ている。トロリーダクト120内のダクト空間120s
には、電力供給体である導体122が、トンネル軸方向
に伸延する形で配設されており、そして、トロリーダク
ト120にはトロリー123が、該トロリーダクト12
0に対して図13紙面と交差方向に移動することによっ
て、トンネル構築方向前後に移動自在な形で、ダクト空
間120sに嵌装支持されて設けられている。
【0018】トロリー123には、図13に示すよう
に、ローラ124が、前記トロリーダクト120内のダ
クト空間120sにおいて図13紙面と交差方向に転動
自在な形で設けられており、トロリー123には前記導
体122と接触する形の集電子127が、ローラ124
の上部に配置する形で設けられている。また、トロリー
123には、トロリーダクト120の下方に位置する該
トロリー123の本体部分の図13上下方向真中付近
に、杆状に形成された牽引ア−ム125が装着されてお
り、牽引ア−ム125の図13右端部分は、以下に述べ
る台車9のそれぞれの支持台91部分に固定された形に
なっている。また、トロリー123にはリード線126
が、牽引ア−ム125の下方に位置する形で装着されて
おり、リード線126の先端側は各台車9のモータ93
に接続された形になっている。
【0019】一方、セグメントセット41が積載された
パレット42をトンネル空間40sにおいてトンネル軸
方向に沿って搬送するための水平搬送手段である前記台
車9は、図8又は図11に示すように、先に述べた牽引
ア−ム125を介してトロリー123を牽引し得る形の
鋼製の支持台91を有しており、支持台91の上部には
パレット支持部9aが、セグメントセット41を積載し
たパレット42を該支持部9a上に支持し得る形で形成
されている。支持台91の下部には4ヶの車輪92がそ
れぞれ転動自在に装着されており、支持台91の内部に
は、車輪92を駆動するためのモータ93が、先に述べ
たようにトロリーダクト120に嵌装されたトロリー1
23のリード線126に接続された形でここに収納され
ている。従って、台車9は、その車体91部分が牽引ア
−ム125を介してトロリー123を牽引することによ
って、該トロリー123が嵌装されたトロリーダクト1
20の導体122からこれに接触する集電子127部分
を介して電力供給される形で、モータ93が駆動し、こ
れによって車輪94が前記路面43上を転動する動作を
介してトンネル空間40s中をトンネル軸方向に沿って
走行し得るようになっている。なお、支持台93の内部
には、台車9の走行中に充電され得る形のバッテリー9
4が埋設されており、バッテリー94は、モータ93が
前記誘導ケーブル12から電力供給された形で車輪93
が駆動することによっての台車9の走行中に、該台車9
の走行動作を介して充電され得るようになっている。そ
して、台車9は、上述したように誘導ケーブル12から
直接電力供給される以外に、バッテリー94からも選択
的に電力供給されることによって、モータ93が車輪9
4を駆動させて、これによってトンネル空間40s中を
トンネル軸方向に沿って自走し得るようにもなってい
る。
【0020】また、トンネル空間40sには、図1に示
すように、先に述べたように該トンネル空間40sを掘
進形成中のシールド装置5が、その前面側に設けられた
カッタヘッド51を図1右下端に示す切羽39bに向け
た形で配設されており、シールド装置5には、図7に示
すように、その隔壁53より後方側に配置する形で、エ
レクタ54が設けられている。(なお、図7に示すシー
ルド装置5は、図面の都合上、図1に示すシールド装置
5と、その向きを図中左右方向に反転させた形で示され
ているが、図1及び図7に示すシールド装置5は同一の
ものであり、シールド装置5は、いま、図1においては
右端に示し図7においては左端に示す切羽39bを、図
1においては右方に向けて図7においては左方に向けて
掘進中である。)隔壁53の図7左側に示すシールド装
置5の前部には、チャンバ55が、前記泥水管383を
介して所定圧力の泥水がここに充填された形で設けられ
ており、また、エレクタ54の図7右方に示すシールド
装置5の後部には、先に述べた台車9からセグメントピ
ース41Pを受け取るための前記ホイスト52が、該台
車9上のセグメントピース41Pを把持して、これをエ
レクタ54に受け渡し自在な形で設けられている。ま
た、シールド装置5の内部には、アジテータ、シールド
推進ジャッキ、カッタヘッド駆動装置等が適宜設けられ
ており、さらに、シールド装置5の図7右方に示す後側
には、該シールド装置5が地盤39を掘進するのに必要
とされる後方設備13が、該シールド装置5の掘進動作
と共に、図7においては左方に向けて前進移動し得る形
でトンネル空間40s中に配設されている。
【0021】後方設備13は、図7に示すように、例え
ば、バルブユニット15A、クラッシャー15B、分流
器15C、オペレータユニット15D、ポンプユニット
15E、タンクユニット15F、制御バルブユニット1
5G、その他これ等に後続する各種の後方台車15、即
ち複数の後方台車15によって構成されており、各後方
台車15はその各々が図7においては左右方向に示すト
ンネル軸方向に前後移動自在な形で相互に連結されてい
る。各後方台車15は、図9に示すように、トンネル空
間40sの横断面形状に略沿ってここに配置し得るよう
に形成された鋼製の車体16を有しており、車体16の
内部には図9においては一対をなす装置搭載空間16
s、16sが、前記作業路床10上に形成された一対の
通路10a、10aの上方にそれぞれ位置する形で、図
9左右に振り分け形成されている。車体16の装置搭載
空間16sには、各後方台車15に搭載されるべきそれ
ぞれの装置類、即ちシールド装置5の掘進に必要な機資
材が搭載されているが、装置搭載空間16sは、これが
設けられた各後方台車15によって若干づつその形状が
異なるように形成されて、また、ここに搭載されるべき
機資材の装置類がない空の装置搭載空間16sも設けら
れている。
【0022】各後方台車15の車体16の下部には、図
9に示すように、その各々がセグメントピース41Pに
よる覆工410面上を転動し得る形の、2ヶづつ一組み
をなすゴムタイヤ17A、17Aが、トンネル横断面方
向左右に一対に振り分けられた形でそれぞれ装着されて
おり、ゴムタイヤ17Aは、車体16をトンネル構築方
向前後に移動自在に支持する形の車輪として、各車体1
6にそれぞれ装着されている。ゴムタイヤ17A、17
Aは、前記台車9が走行するための路面43から所定の
高さH1をなす位置の覆工410の内周面410a上に
おいて図9左右の側壁部分下部に一対に設定された後方
台車走行部44、44位置をそれぞれ走行移動し得るよ
うに、配置されており、従ってゴムタイヤ17Aは、覆
工410の内周面410aの上下方向中央部より下方を
転動自在であるように設けられている。さらに、後方台
車15の車体16の上部には、ゴムタイヤ17Aと同等
材料から成るガイドタイヤ17B、17Bが、トンネル
断面方向左右に一対に振り分けられた形でそれぞれ装着
されており、ガイドタイヤ17B、17Bは、アーチ部
45においてトンネル断面方向左右の覆工410の内周
面410aに接触した形で、後方台車15の前進移動時
に車体16を振れ止めし得るようになっている。従っ
て、各後方台車15の車体16は、ゴムタイヤ17A、
17A及びガイドタイヤ17B、17Bが、トンネル空
間40sの4か所において覆工410の内周面410a
に支えられた形で、該覆工410に対してトンネル軸方
向に沿って移動自在であるように構成されている。
【0023】また、各後方台車15の図9真中部分に
は、所定の幅W2をなす形の台車通過部160が、車体
16の装置搭載空間16s、16sの間に位置する形で
それぞれ、図9紙面と交差方向に貫通するよう空間形成
されており、該台車通過部160によって、先に述べた
ようにトンネル空間40sを走行する台車9と後方台車
15の車体16は干渉し得ないようになっている。な
お、車体16には台車通過部160の上側に位置する形
で、梁状に形成された補強部16aが設けられており、
さらに、車体16の上梁16aの上方には、覆工410
のアーチ部45との間に、換気用の風管19等が設置さ
れ得る形で、若干の空間16qが配設されている。
【0024】トンネル構築設備1は以上のような構成を
有しているので、該トンネル構築設備1を用いてシール
ド工法によってトンネル40を掘進構築していく際に
は、シールド装置5のチャンバ55に泥水を充填した状
態でカッタヘッド51を回転させて、該チャンバ55内
の泥水で切羽39bを支持しつつ該カッタヘッド51の
前面側に設けられた掘削刃を介して地盤39を、図1に
おいては右方側に向けて掘削していく。そして、地盤3
9をセグメント1リング分だけトンネル軸方向に掘削し
て、その分シールド装置5をトンネル軸方向に沿ったト
ンネル構築方向に前進させたところで、エレクタ54を
介してセグメントピース41Pを、実施例においては6
ヶ組み合わせるようにトンネル空間40sに建て込むこ
とによってセグメントリングを形成延長し、これによっ
て、覆工410の長さをセグメント1リング分づつトン
ネル構築方向に延長させていく。当該シールド掘進及び
覆工構築に必要とされる泥水、駆動及び照明用電力、エ
ア等は、シールド装置5に後続する後方設備13の各後
方台車15から、或いは、トンネル空間40sを介して
立坑38中或いは地面39a上に設置された設備等から
シールド装置5に供給する。一方、覆工410を形成す
るためのセグメントピース41Pは、立坑38に隣接す
る地面39a上のストックヤード2に設けられたセグメ
ントストッカ3から、セグメント搬送装置4によって、
該立坑38及び既に構築済みのトンネル40のトンネル
空間40sを介して、シールド装置5のエレクタ54に
供給する。
【0025】このためトンネル構築施工時には、図1に
示すように、トンネル40においてそのトンネル軸心が
直線状を呈するところの直線施工部に用いる定型のセグ
メントピース41Pか、或いはカーブするところの曲率
施工部に用いる異型のセグメントピース41Pをそれぞ
れ選択して、3ヶ一組みのセグメントセット41をそれ
ぞれ作り、該セグメントセット41をパレット42に積
載した状態で、セグメントストッカ3の各セグメント格
納空間30にそれぞれ格納保持しておく。セグメントセ
ット41の格納時には、既にシールド装置5にセグメン
トセット41を搬送供給することによって空になった状
態でセグメント格納空間30sに帰還した空のパレット
42を、リフト32を介して取り出して来て、該空のパ
レット42を図5に示すスライドフォーク7Aの入庫パ
レット待機位置STAに配置させるように、パレット支
持部7a上に置く。こうしておいて、地上陸送機36に
よって新たなセグメント41xを、該入庫パレット待機
位置STAに位置する空のパレット42に、実施例にお
いては3枚づつ重ね置きすることによって、新たなセグ
メントセット41をパレット42に積載し、これをリフ
ト32を介して、セグメント管理装置21が指定する所
定の所番地のセグメント格納空間30Sに格納保持して
おく。なお、トンネル40の施工構築形状は予めその設
計仕様で定められており、よって、該トンネル40の覆
工410を形成するための各セグメントセット41は、
該トンネル40の掘進長に応じた形で所定のものが用い
られるように定められている。そこで、トンネル構築に
必要とされる各セグメントセット41の内容及びその搬
出順序は予めセグメント管理装置21に入力しておき、
該セグメント管理装置21を介して、所定のセグメント
セット41を順次セグメント格納空間30から取り出
し、これをシールド装置5に搬送していく。この際、搬
送すべきセグメントセット41は、これが格納保持され
たセグメント格納空間30の所番地によってセグメント
管理装置21によって管理されているので、円滑に取り
出される。また、セグメント管理装置21は、セグメン
トセット41の取り出しによって空になったセグメント
格納空間30の所番地を検出し得るので、これによっ
て、該空になったセグメント格納空間30には新たなセ
グメント41xを、先に述べたように、3枚一組みにし
てパレット42に積載した状態で速やかに装填しておく
ことが出来る。
【0026】各セグメント格納空間30からセグメント
セット41を取り出すには、まず、ガイドレール33上
のリフト32を、セグメント管理装置21によって選定
された所定の所番地のセグメント格納空間30が位置す
る部分に移動させて、その昇降フォーク32bを昇降さ
せることによって、該所定の所番地のセグメント格納空
間30位置に整合配置させる。そして、トンネル掘進長
に対応した形で次にトンネル空間40sに搬入すべきセ
グメントセット41を、該セグメントセット41が積載
されたパレット42のフォーク係合部42bに昇降フォ
ーク32bを差し込み係合させてから、これをリフト3
2側に引き込む形で、該リフト32に支持させるように
して、セグメント格納空間30から取り出す。こうして
セグメントセット41が積載されたパレット42を保持
した昇降フォーク32bを、一杯に下降させると共に、
リフト32をガイドレール33に沿って図1左方に向け
て移動させる。これによって、該昇降フォーク32bを
セグメントストッカ3の図1下部左方に移動させて、図
5に示すスライドフォーク7Aのリフト進入待機位置S
TCに配置させる。そして、該昇降フォーク32bが保
持していたセグメントセット41が積載されたパレット
42を、パレット支持部7aのパレット出庫位置STB
に荷降しする形で、スライドフォーク7Aに該パレット
42を受け渡す。
【0027】そこで次に、図4に示すGL階においてス
ライドフォーク7Aを介して、ローラーコンベア71を
駆動することによって、パレット支持部7a上のセグメ
ントセット41が積載されたパレット42を図5矢印B
方向に移動させる。これによって、セグメントセット4
1が積載されたパレット42を、セグメントエレベータ
6の搬送空間6sに進入配置させて、該セグメントエレ
ベータ6のパレット支持部材62に受け渡す。こうし
て、GL階においてセグメントセット41が積載された
パレット42を支持したパレット支持部材62を、次
に、図4に示すように、リンクチェーン63を介して下
降移動させることによって、該セグメントセット41が
積載されたパレット42を、搬送空間6s中を図1矢印
Dで示すようにGL階からB1階まで垂直搬送する。す
ると、セグメントセット41は、その垂直搬送時に、ホ
イストクレーン1b等のクレーン式の揚重装置によって
玉掛けされる必要なく、簡単且つ安全に搬送空間6sを
垂直搬送される。即ち、セグメントピース41Pを3枚
一組みにしたセグメントセット41は、これがパレット
42のセグメント支持部42aに支持された形で該パレ
ット42に積載されているので、安定した状態で、セグ
メントエレベータ6の搬送空間6s中を降下することが
出来、これによって、玉掛けされて牽引される場合に各
セグメントピース41Pに生じ得るような偏荷重が載荷
される懸念が無く、また、搬送空間6s以外の他の立坑
38中の部材に衝突して、該セグメントピース41Pの
縁部或いはここに装着されたシールが欠ける危険性がな
い。当該垂直搬送時に、パレット42は、その平衡状態
が維持された状態で上下に移動し得るので、該パレット
42上に3枚重ねられたセグメントピース41Pがずれ
て転落する危険性がない。さらに、立坑38におけるセ
グメントセット41の垂直搬送は、セグメントエレベー
タ6を介してその搬送空間6sのみで行われるので、該
セグメントエレベータ6以外の立坑38中では、セグメ
ントセット41搬送以外の他の作業を、例えば、ホイス
トクレーン1bを利用する形で、安全且つ効率的に進行
させることが出来る。
【0028】こうしてB1階まで搬送されたセグメント
セット41は、次に、該セグメントセット41が積載さ
れたパレット42と共に、トンネル空間40s搬送用の
台車9の支持台91に受け渡し搭載する。これには、図
6に示すように、まず、トンネル空間40s中を走行し
ている台車9を、B1階のスライドフォーク7Bに対応
した位置である台車待機位置STDに配置させる。こう
しておいて、B1階のスライドフォーク7Bを駆動させ
ることによって、そのガイドバー7bを介して、搬送空
間6s中のパレット支持部材62から、セグメントセッ
ト41が積載されたパレット42を引出し、該パレット
42をスライドテーブル72上を図6矢印F方向に向け
てスライドさせる形で、台車9の支持台91上に搭載す
る。すると、支持台91にはパレット支持部9aが形成
されているところから、セグメントエレベータ6によっ
て垂直搬送されたセグメントセット41は、これが積載
されたパレット42ごと該パレット支持部9a上に移載
される形で、台車9に搭載支持された形になる。
【0029】そこで、該パレット42上のセグメントセ
ット41を搭載した状態の台車9を、モータ93を介し
て車輪92を駆動させることによって、トンネル空間4
0sの底部40aにおいて一対の作業路床10、10間
によって形成されている台車走行部10s中を、覆工4
10の内周面410a上の路面43上を走行させる形で
走行させる。これによって、セグメントセット41をト
ンネル空間40s中で、シールド装置5側に(図1にお
いては右方に向けて)水平搬送していく。この際、トン
ネル空間40sにおける台車走行空間10s中を路面4
3上で走行する台車9は、作業路床10に設けられた誘
導ケーブル12を介してここから直接供給される電力に
よってモータ93を駆動する形で走行する。即ち、台車
9はその走行によって、図12に示すように支持台91
に装着された牽引ア−ム125を介してトロリー123
を牽引し、これによって該トロリー123は図13に示
すように、トロリーダクト120のダクト空間120s
中を図13紙面と交差方向に移動しながら、該トロリー
ダクト120中に設けられた導体122が供給する電力
を集電子27を介して接続する形で、リード線126を
介して支持台91内のモータ93に電力供給する。
【0030】これによって、台車9はトンネル空間40
sにおいて誘導ケーブル12が設けられた部分では、各
台車9の支持台91が牽引しているトロリー123を介
して誘導ケーブル12から駆動電力を得てモーター93
を駆動させる形で、走行しながら、シールド装置5のホ
イスト52位置まで、パレット42に積載されたセグメ
ントセット41を搬送していく。この際、支持台94の
内部に収納されたバッテリー94は、台車9の走行によ
って充電されていく。すると、台車9は、トンネル40
の掘進延長が長くなっても、バッテリー94に蓄電する
必要なく、長時間及び長距離の搬送作業を行うことが出
来る。即ち、シールド掘進中には、シールド装置5及び
その後方設備13の各後方台車15が配置している部分
近傍のトンネル空間40sで、誘導ケーブル12の延長
作業が出来ないこともあるが、当該誘導ケーブル12が
無い部分では、セグメントセット41を搬送するための
台車9は、該台車9が誘導ケーブル12から得た電力に
よって走行している間に充電されたバッテリー94を介
してモータ93を駆動することによって自力で走行す
る。
【0031】なお、こうしてトンネル空間40s中を走
行する台車9は、そのパレット支持部91a上にコンク
リート製のセグメントピース41Pを3枚重ねてなるセ
グメントセット41を搭載した状態で、覆工410面上
に形成される路面43を走行する。そして、該覆工41
0は、トンネル40が構築中で未だ安定形状になってい
ないところから、路面43は必ずしも平滑な状態にはな
っていない。この際、セグメントセット41は、パレッ
ト42に積載された状態でトンネル空間40sを坑内搬
送されるところから、台車9を介してトンネル空間40
sを水平搬送中に、該セグメントセット41に傾きが生
じることなく、或いは、各セグメントピース41Pがト
ンネル空間40s中に設置された何等かの設備に衝突す
る危険性なく、安定した状態で坑内搬送される。
【0032】また、こうしてトンネル空間40sでセグ
メントセット41の搬送を行うために走行する台車9
が、トンネル空間40sの底部40aに形成された台車
走行空間10sにおいて、その車輪92が覆工410の
内周面410aにおける最下部である路面43に接する
ように転動する形で該台車走行空間10sを通過するこ
とによって、該台車走行空間10sの上方において該空
間10s以外のトンネル空間40sには、図8に示すよ
うに、大きな空間SPが残留形成される。従って、該空
間SPを資材、機材の設置空間として、或いは作業空間
として、広く利用することが出来る。そこで、例えば、
各作業路床10上に形成される通路10aは、泥水管3
83を配管するためのスペースとして用いたり、或いは
作業員がここを歩行したり、或いはシールド装置5の直
後に設置される後方設備13の各後方台車15の設置ス
ペースとして、該空間SPを有効に利用することが出来
る。なお、作業路床10の各フレーム11には歩道ガイ
ド11bが、左右のフレーム11、11間に形成される
台車走行空間10sと、該フレーム11、11上の通路
10a、10aとの間を遮断する形で設けられていると
ころから、該通路10aを歩行する作業員或いはここに
仮置きされた資材、機材等が台車走行空間10sに転落
する危険性が防止されている。さらに、台車9の走行駆
動動力を供給するために作業路床10に設けられている
誘導ケーブル12は、実施例においてはそのトロリーダ
クト120が、フレーム11の床板部11cの下面側に
ハンガー121を介して吊下された形になっているとこ
ろから、該床板11cの上面側に形成される通路10a
上の作業員が、該誘導ケーブル12に接触する危険性は
ない。
【0033】こうして、セグメントセット41が積載さ
れたパレット42を搭載して、路面43上の台車走行空
間10sを走行した台車9は、シールド装置5の後側
(図1左側)のトンネル空間40sにおいて、図9に示
すように、後方設備13の各後方台車15の車体16に
よって形成される台車通過部160を通過する形で、該
シールド装置5の図1に示すホイスト52位置まで、そ
のパレット支持部9aに搭載支持した、該セグメントセ
ット41が積載されたパレット42を、搬送する。この
際、シールド装置5の直後には、該シールド装置5の掘
進及び覆工構築に必要とされる泥水、駆動及び照明用電
力、エア等を該シールド装置5に供給するための後方設
備13が設けられているが、トンネル構築設備1におい
ては、セグメント搬送用の台車9が覆工410の底部で
ある路面43上を走行することが出来ることによって、
該後方設備13の各後方台車15は、先に述べたように
台車9が走行するための台車走行空間10sの上方のト
ンネル空間40sに広く形成された空間SPに、十分な
る余裕をもって配置することが出来る。これによって、
台車9は、シールド装置5の掘進状態如何に拘らず、如
何なるときも、後方設備13の後方台車15の台車通過
部160を、該後方台車15のいずれにも干渉されるこ
となく円滑に通過して、ホイスト52位置までパレット
42上のセグメントセット41を搬送することが出来
る。
【0034】そこで、ホイスト52は、台車9によって
搬送されたパレット42上のセグメントセット41を、
該パレット42上からシールド装置5側に受け取り、該
セグメントセット41のセグメントピース41Pを1枚
づつエレクタ54に受け渡す。そこで、エレクタ54
に、こうして搬送されたセグメントピース41Pを、ト
ンネル空間40sにおける所定の建て込み位置に設置さ
せることによって、先に述べたように6ヶのセグメント
ピース41Pで1リング分の覆工410を形成する。即
ち、シールド装置5が1リング分の覆工410の長さに
対応しただけ地盤39を掘進する毎に、セグメントピー
ス41Pを1リング分づつ建て込んでいく動作を繰り返
していく。すると、当該建て込みされるセグメントピー
ス41Pは、セグメント管理装置21が、予めトンネル
40の掘進延長に応じて定められた所定の組合せのセグ
メントセット41であり、該セグメントセット41はセ
グメント搬送装置4によって、パレット42に積載した
ままの状態で、セグメントストッカ3から受け渡し手段
であるリフト32、スライドフォーク7Aを介してセグ
メントエレベータ6に受け渡し、これを該セグメントエ
レベータ6によって垂直搬送してから、台車9等を介し
てシールド装置5に安定的に水平搬送したものであると
ころから、その選定形状に間違いがなく、また、その搬
送中に破損する危険性がなく、常に確実な状態のセグメ
ントピース41Pが所定位置に建て込まれる。これによ
って、トンネル40を構築する際に信頼度の高い施工を
行うことが出来る。
【0035】なお、こうしてカッタヘッド51によって
地盤2を掘進しつつセグメントピース41Pを実施例に
おいては6ヶづつ建て込むことによって1リングづつ覆
工410を構築延長していく際には、該シールド装置5
がトンネル構築方向に前進する動作に後続する形で後方
設備13全体が前進移動する。この際、後方設備13に
おいては、該後方設備13を構成している複数連結され
た後方台車15のそれぞれの車体16にゴムタイヤ17
Aが設けられていて、該ゴムタイヤ17Aは、覆工41
0の内周面410aの上下方向中央部より下方であり、
該覆工410の内周面410aにおいてその底部から所
定の高さH1をなす左右2か所の側壁位置に設定された
後方台車走行部44、44をそれぞれ転動し得ることに
よって、該トンネル空間40s中にレール等が敷設され
ていなくとも、円滑にシールド掘進に後続するよう前進
移動することが出来る。
【0036】また、各後方台車15には、その車体16
の上部にガイドタイヤ17Bが設けられていて、該ガイ
ドタイヤ17Bはアーチ部45左右において覆工410
の内周面410aに対して転動自在であることによっ
て、当該各後方台車15の前進移動時、その車体16が
トンネル空間40sにおいて偏位して覆工410に衝突
する危険性がなく、また、その装置搭載空間16sに搭
載された様々な資材、機材、装置等は、車体16の傾き
によってこれ等の搭載物に支障を来すという危険性から
回避されている。さらに各車体16に形成配設されてい
る装置搭載空間16sは、トンネル空間40sにおいて
通路10a、10aの上方に位置する形でトンネル断面
方向左右に振り分けられて配設されているところから、
該左右に振り分けられた装置搭載空間16sの大きな横
断面積を有効に用いて、大容量の機械設備を搭載した
り、或いは、後方台車15のトンネル軸方向長さ、延い
ては後方設備13の長さを縮少化することが出来る。こ
うして、各後方台車15において左右に振り分けられた
装置搭載空間16sを有効に用いてここに各装置類を搭
載しておくことによって、後方設備13のトンネル軸方
向長さを少しでも縮少化することが出来れば、立坑38
からのシールド発進動作時に、該後方設備13をトンネ
ル空間40sに早く収容することが出来ると共に、シー
ルド装置5後側のより近い位置の作業路床10まで前記
誘導ケーブル12を配設することが可能になるので、こ
れによって、セグメント搬送用の台車9のバッテリー9
4の消耗量を少しでも抑えることが出来る。なお、後方
台車15は、その左右に振り分けられた装置搭載空間1
6sの両方に重量物を搭載する場合であっても、車体1
6に設けられた補強部16a及び上梁16bによって該
車体16が補強された形で、該重量物の搭載に十分耐え
ることが出来る。
【0037】また、こうして前進移動する各々の後方台
車15は、トンネル空間40sにおいて台車走行空間1
0sの上方に形成された空間SPのみを通過し、その車
体16の内側に台車通過部160を所定の幅W2をなす
ように常にこれを確保し得るので、該後方台車15の配
置によって、セグメント搬送用の台車9の走行が如何な
るときも阻害されることはない。さらに、後方台車15
の上方には、覆工410のアーチ部45との間に空間1
6qが形成された形になるところから、該空間16qを
風管19や泥水管383等の設置スペースとして有効に
用いることが出来る。すると、各後方台車15は先に述
べたように、ゴムタイヤ17A及びガイドタイヤ17B
によって、トンネル空間40sにおける配置位置及び前
進移動時の走行安定性が確保されているところから、該
後方台車15の車体16が空間16qに設置された風管
19や泥水管383等に衝突してこれ等の管路が破損す
る危険性はない。こうして、たとえトンネル空間40s
が小断面であっても、該トンネル空間40sをここに枕
木を敷設しないで覆工410の内周面410a上の路面
43や後方台車走行部44に直接セグメント搬送用の台
車9や後方台車15を、これ等9、15を互いに干渉さ
せることなく走行移動させ得ることによって、極めて限
定された作業空間であるトンネル空間40sを有効に用
いながら、効率的にトンネル掘進構築作業を進めること
が出来る。
【0038】ところで、上述したように、シールド装置
5の掘進動作によって、覆工410の構築延長を行うと
共に、該シールド装置5に後続する後方設備13の後方
台車15を前進させたなら、これと共に、セグメント搬
送用の台車9が走行するための台車走行空間10sを形
成している作業路床10も構築延長する。これには、予
めトンネル坑外において所定形状に形成されたフレーム
11を、既にトンネル空間40sに配設されている敷設
済みのフレーム11の前方側に新たなフレーム11を接
続する形で、覆工410を構成しているセグメントピー
ス41P上に直接敷設すればよい。当該フレーム11の
敷設時には、覆工410の底部に設定される路面43の
上側に、幅W1分の台車走行空間10sを形成し得るよ
うに、トンネル横断面方向左右に一対に該フレーム1
1、11を据置すれば良い。この際、トンネル横断面方
向に左右一対に配置するフレーム11、11の各床板部
11cによって形成される通路10a、10aの高さは
正確に一致している必要はなく、また、トンネル軸方向
に隣接するフレーム11、11の上面が面一に整合して
いる必要はない。即ち、作業路床10を形成しているフ
レーム11は、単にこれによって形成される台車走行空
間10sを所定幅W1に形成することが出来れば良いの
で、その据置作業に当たって精密なレベル出しを行う必
要がない。よって、作業路床10の延長作業は簡単であ
る。そして、フレーム11の設置によってトンネル空間
40sにおいてトンネル横断面方向に左右に一対の作業
路床10、10を配設すると、これと同時に、該作業路
床10、10の配設長さ分だけ台車走行空間10sが形
成される。よって、セグメント搬送用の台車9が走行す
るための空間と該台車9の走行を支持する部材の配設が
同時に、簡単に行われる。
【0039】なお、こうして作業路床10の構築延長を
行う際には、これと共に、誘導ケーブル12の延長作業
を行う。誘導ケーブル12を延長させるには、単にフレ
ーム11の床板部11cの下面側に、図14に示すよう
に単位ダクト体120aを、既に作業路床10に取り付
けられているトロリーダクト120の最前端に接続する
よう、ハンガー121を介して装着していくことによっ
て、該トロリーダクト120のトンネル軸方向長さを延
長する形で、手間無く簡単にこれを行うことが出来る。
この際、トンネル構築設備1において、誘導ケーブル1
2がない部分のトンネル空間40sでは、先に述べたセ
グメント搬送用の台車9が、その支持台91内に搭載さ
れたバッテリー94によってモータ93を駆動させる形
で、自力走行し得るので、シールド装置5の内部やその
直後には誘導ケーブル12を配設することが出来なくと
も差し支えない。
【0040】こうして、トンネル構築設備1において
は、先に述べたように覆工410を形成するための各形
状のセグメントピース41Pを、3枚一組みのセグメン
トセット41としてパレット42に積載した状態で、立
坑38に隣接するストックヤード2のセグメントストッ
カ3に保管しておき、これをセグメント搬送装置4によ
って、該セグメントセット41としてパレット42に積
載した状態で、セグメント管理装置21を介して、リフ
ト32、スライドフォーク7A、7B、セグメントエレ
ベータ6、台車9等によって、該セグメントピース41
Pのそれぞれが建て込まれるべきトンネル位置に間違い
無く対応した形で搬送されるので、当該セグメント搬送
が効率的で且つ安全性が高い。また、セグメントピース
41Pの保管管理が効率的且つ確実に行われている。そ
して、台車9及び複数の後方台車15を走行させるため
のレールを敷設するための作業手間及び、該レールを支
持するための枕木の設置作業手間を要する必要なく、こ
れ等台車9及び後方台車15を、覆工410の内周面4
10a上の路面43及び後方台車走行部44を走行させ
る形で、該台車9及び後方台車15が互いに干渉するこ
となく、それぞれトンネル空間40s中で好適に走行さ
せて、掘進作業及びセグメント搬送作業を円滑に行って
いくことが出来る。従って、トンネル空間40sの横断
面積や立坑38の断面が小さかったり、トンネル40が
軸方向に長大である場合においても、トンネル構築設備
1によって、セグメント搬送装置4を用いてセグメント
ピース41Pの搬送を行うことによって、施工の効率性
が高く、短い工期で安全にトンネル40を構築していく
ことが出来る。
【0041】なお、上述した実施例においては、トンネ
ル40を構築するためのシールド装置5が泥水シールド
装置である例を述べたが、本発明が適用されるシールド
装置及びこれによって構築されるトンネルの形状及びそ
の構築方法は、該トンネルがセグメント覆工である限り
において任意である。従って、実施例中セグメント搬送
用の台車9が走行するために用いられる台車走行空間1
0sには、掘削ズリをトンネル40坑外に搬出するため
の鋼車が走行しても差し支えない。なお、実施例におい
ては、セグメントの水平搬送手段を構成している台車9
に走行駆動電力を供給するために、作業路床10に誘導
ケーブル12を配線しておく例を述べたが、台車9の形
態は実施例で述べたものに限定されるものではなく、従
って、誘導ケーブル12の利用の可否及び台車9等の水
平搬送手段の形態は任意である。即ち、台車9等の水平
搬送手段はパレット42をトンネル軸方向に沿って搬送
することによって、該パレット42上に積載されたセグ
メントセット41を水平搬送し得るように構成されてい
れば、ホイストがパレット42を牽引したり水平コンベ
ヤでパレット42を搬送したり、或いはその他の手法に
よって当該水平搬送を行うように構成されていても差し
支えない。なお、実施例においては、セグメントエレベ
ータ6が垂直搬送するパレット42は、B1階において
スライドフォーク7Bを介して台車9との間で受け渡し
されているように構成した例を述べたが、B1階におい
ては、該セグメントエレベータ6がGL階との間で搬送
するパレット42を、台車9が直接パレット支持部材6
2との間でやり取りするように構成されていても構わな
い。また、立坑38の形態及び該立坑38上に設けられ
る膜屋根1a、ホイストクレーン1b等の、トンネル構
築設備1の付帯設備は、どのように構成されていても構
わない。
【0042】また、実施例に述べたセグメント搬送装置
4においては、セグメントピース41Pを3枚一組みに
したセグメントセット41を、セグメントストッカ3に
格納保持しておき、これを、リフト32及びスライドフ
ォーク7A等の受け渡し手段を介してセグメントエレベ
ータ6に受け渡し、該セグメントエレベータ6及び台車
9を用いて、シールド装置5まで垂直及び水平搬送して
いく例を述べたが、セグメントは必ずしも3枚一組みで
保管及び搬送される必要はない。なお、セグメントピー
ス41P自体の形状及びその材質は任意であり、また、
パレット42も該セグメントピース41Pの形状及び材
質に対応してこれを積載支持し得る形で任意に構成され
て差し支えない。また、セグメントストッカ3等のセグ
メント保管手段の構成及び、セグメントエレベータ6等
の垂直搬送手段の構成及び、該セグメント格納手段のセ
グメント格納空間30と該垂直搬送手段との間でパレッ
ト42を受け渡しするためのリフト32、スライドフォ
ーク7A等の受け渡し手段の構成は、実施例で述べたも
のに限定されることはなく、任意である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ールド装置5により構築中のトンネル空間40sと連通
した形の立坑38を有し、前記立坑38に隣接したスト
ックヤード2等の地上に、複数のセグメント格納空間3
0が形成されたセグメントストッカ3等のセグメント保
管手段を設け、前記セグメント格納空間30に、セグメ
ントピース41P等のセグメントが積載されたパレット
42をそれぞれ格納保持し、前記立坑38中に前記パレ
ット42を上下方向に搬送し得るセグメントエレベータ
6等の垂直搬送手段を設け、前記地上に、前記セグメン
ト格納空間30の各々と前記垂直搬送手段との間で前記
パレット42を受け渡し自在な、リフト32、スライド
フォーク7A等の受け渡し手段を設け、前記トンネル空
間40sに、前記垂直搬送手段と前記シールド装置5と
の間で前記パレット42をトンネル軸方向に沿って搬送
し得る台車9等の水平搬送手段を設けて構成したので、
受け渡し手段がセグメント保管手段の各セグメント格納
空間と垂直搬送手段との間でやり取りするパレット42
を、立坑38中において垂直搬送手段が上下方向に搬送
し、またトンネル空間40s中において水平搬送手段が
トンネル軸方向に沿って搬送する形で、各セグメント格
納空間30からシールド装置5へのセグメントの搬送
と、該セグメント保管手段への空のパレット42の回収
を行うことが出来る。従って、受け渡し手段を介して各
セグメント格納空間から取り出されたセグメントは、該
セグメントが積載されたパレット42を、垂直搬送手段
及び水平搬送手段によって搬送する形で、該パレット4
2ごとシールド装置5まで搬送されるので、搬送途中に
おいて、転落したり破損する危険性がなく、安全に搬送
される。この際、受け渡し手段、垂直搬送手段、水平搬
送手段が受け渡し及び搬送するのは、パレット42であ
り、これ等の手段が直接セグメントを把持或いは当該把
持状態から受け渡ししないので、セグメント自体に玉掛
けする必要がなく、安全度及び搬送効率が高い。即ち、
セグメントは、その搬送状態が不安定な場合には、これ
を立坑38で垂直搬送したり、或いはトンネル構築設備
が仮設されている未だ構築中のトンネル空間を水平搬送
することによって、該立坑38及びトンネル空間40s
に仮設された他のトンネル構築設備と衝突する危険性が
生じるが、本発明によるセグメント搬送装置4等のセグ
メント搬送装置によれば、該セグメントをパレット42
に積載したまま該パレット42を搬送していく形で、セ
グメント搬送を行うので、安定的な搬送状態が維持され
て、当該衝突及びこれによって生じ得る破損の危険性か
ら回避される。さらに、セグメントは、これを複数枚重
ねた状態で何枚かづつ搬送すれば、搬送効率が良いが、
こうして複数枚づつ搬送する場合においても、該複数枚
のセグメントはパレット42に積載支持された状態で搬
送されるので、該パレット42の水平を保持した状態で
搬送することによって、セグメントの平行を維持し、該
セグメントが重ねられた状態からずり落ちて破損するこ
とを確実に防止することが出来る。なお、セグメントを
複数枚づつ搬送するには、単にパレット42上に所定枚
数のセグメントを積載しておくだけで良く、これを行う
ために、慎重なる玉掛け作業が必要になって搬送効率が
低下することはない。さらに、セグメント保管手段の各
セグメント格納空間におけるセグメントの格納保持状態
を管理しておくことによって、セグメントの入出庫状態
を簡単且つ確実に把握管理し得るのは勿論である。よっ
て、本発明によるセグメント搬送装置を用いてシールド
トンネルを構築すれば、立坑やトンネル空間の断面積が
小さい場合や、トンネル施工距離が長い場合にも、セグ
メントの搬送によって、該立坑やトンネル空間で行われ
るセグメント搬送以外の他の作業を邪魔することなく、
常にセグメントを効率的に搬送することが出来る。これ
によって、シールドトンネル構築時の施工環境が厳しい
場合にも、該トンネル構築全般に関する施工性を上げる
ことが要領良く出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセグメント搬送装置の一実施例を
用いたトンネル構築設備の一例を示す断側面図である。
【図2】図1に示すトンネル構築設備に用いられるセグ
メントストッカの一例を示す平面図である。
【図3】図2に示すセグメントストッカのIII矢視側面
図である。
【図4】図1に示すトンネル構築設備に用いられるセグ
メントエレベータの一例を示す側面図である。
【図5】図4に示すセグメントエレベータのGL階部分
を示す図である。
【図6】図4に示すセグメントエレベータのB1階部分
を示す図である。
【図7】図1に示すトンネル構築設備におけるシールド
本機及び後方設備の一部を示す側面図である。
【図8】図1に示すトンネル構築設備のシールドトンネ
ル部分におけるVIII、VIII矢視横断面図である。
【図9】図1に示すトンネル構築設備のシールドトンネ
ル部分におけるIX、IX矢視横断面図である。
【図10】パレットに積載された状態のセグメントを示
す図である。
【図11】図1に示すトンネル構築設備によりトンネル
坑内を搬送中のセグメントを示す図である。
【図12】図11のXII矢視拡大図である。
【図13】図8に示すシールドトンネルに設けられる誘
導ケーブルの一例を示す断側面図である。
【図14】図13に示す誘導ケーブルにおけるトロリー
ダクト部分の平面図である。
【符号の説明】
2……地上(ストックヤード) 3……セグメント保管手段(セグメントストッカ) 30……セグメント格納空間 4……セグメント搬送装置 5……シールド装置 6……垂直搬送手段(セグメントエレベータ) 7A……受け渡し手段(スライドフォーク) 32……受け渡し手段(リフト) 9……水平搬送手段(台車) 38……立坑 40s……トンネル空間 41P……セグメントピース(セグメント) 42……パレット
フロントページの続き (72)発明者 須田 英之 東京都港区赤坂二丁目3番4号 小松フォ ークリフト株式会社内 (72)発明者 高橋 義幸 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三 井建設株式会社内 (72)発明者 藤 振一 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三 井建設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド装置により構築中のトンネル空間
    と連通した形の立坑を有し、 前記立坑に隣接した地上に、複数のセグメント格納空間
    が形成されたセグメント保管手段を設け、 前記セグメント格納空間に、セグメントが積載されたパ
    レットをそれぞれ格納保持し、 前記立坑中に前記パレットを上下方向に搬送し得る垂直
    搬送手段を設け、 前記地上に、前記セグメント格納空間の各々と前記垂直
    搬送手段との間で前記パレットを受け渡し自在な受け渡
    し手段を設け、 前記トンネル空間に、前記垂直搬送手段と前記シールド
    装置との間で前記パレットをトンネル軸方向に沿って搬
    送し得る水平搬送手段を設けて構成した、セグメント搬
    送装置。
JP5243889A 1993-09-03 1993-09-03 セグメント搬送装置 Pending JPH0771197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243889A JPH0771197A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 セグメント搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243889A JPH0771197A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 セグメント搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771197A true JPH0771197A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17110504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243889A Pending JPH0771197A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 セグメント搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771197A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008436A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 西松建設株式会社 回転式資機材搬入装置
JP2017053153A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社奥村組 シールド工法におけるセグメント供給方法及びそのセグメント供給装置
JP2017115316A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 鹿島建設株式会社 シールドトンネル内部の構築方法
JP2017203294A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 本清鋼材株式会社 トンネルの立坑内部構造の構築部材、工事用リフト及び資材搬送台車
JP2019100020A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本コンベヤ株式会社 外殻トンネル構築用搬送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008436A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 西松建設株式会社 回転式資機材搬入装置
JP2017053153A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社奥村組 シールド工法におけるセグメント供給方法及びそのセグメント供給装置
JP2017115316A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 鹿島建設株式会社 シールドトンネル内部の構築方法
JP2017203294A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 本清鋼材株式会社 トンネルの立坑内部構造の構築部材、工事用リフト及び資材搬送台車
JP2019100020A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本コンベヤ株式会社 外殻トンネル構築用搬送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2745227C1 (ru) Подземная система распределения товаров в городской среде
CN111502714A (zh) 一种盾构机及其隧道掘进物料运输系统
JPH0771197A (ja) セグメント搬送装置
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
CN110645004A (zh) 盾构机台车在已运营车站的负二层内调头的方法
JPH08158800A (ja) セグメント等の搬入装置
JPH0771200A (ja) シールド後続台車
JP6952452B2 (ja) セグメントストック兼自動搬送装置
CN212406759U (zh) 一种盾构机及其隧道掘进物料运输系统
JP3731723B2 (ja) 坑内搬送システム及び積荷搬出入方法
JPH0771199A (ja) トンネル仮設構造
JPH0771198A (ja) 坑内搬送路線構造
JP2662581B2 (ja) シールド工法における自動資材搬送方法
JP3897514B2 (ja) セグメントの搬入方法
CN110318789B (zh) 盾构管片运输装置及运输方法
JP3892976B2 (ja) 隧道構築用覆工材の搬送システム
JP3884825B2 (ja) 隧道構築用覆工セグメントの搬入システム
JP2006225913A (ja) 覆工セグメントの搬送システム
JP4057763B2 (ja) ガス管敷設時におけるセグメント供給方法
JPH09177499A (ja) トンネル坑内物流方法および装置
JP2948397B2 (ja) 昇降搬送装置
JPH03177205A (ja) トンネルセグメントの一時保管・搬入設備
JP3592933B2 (ja) 資材ストック装置
JP2524904B2 (ja) トンネル立坑構造
JP3581005B2 (ja) 資材ストック装置及び資材搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10