JPH0771198B2 - 基準信号再生回路 - Google Patents

基準信号再生回路

Info

Publication number
JPH0771198B2
JPH0771198B2 JP59201918A JP20191884A JPH0771198B2 JP H0771198 B2 JPH0771198 B2 JP H0771198B2 JP 59201918 A JP59201918 A JP 59201918A JP 20191884 A JP20191884 A JP 20191884A JP H0771198 B2 JPH0771198 B2 JP H0771198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
reference signal
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59201918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180974A (ja
Inventor
俊行 田辺
稔 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59201918A priority Critical patent/JPH0771198B2/ja
Priority to EP85112313A priority patent/EP0176993B1/en
Priority to DE8585112313T priority patent/DE3576630D1/de
Priority to US06/781,140 priority patent/US4688094A/en
Priority to CA000491735A priority patent/CA1227252A/en
Priority to KR1019850007205A priority patent/KR890004436B1/ko
Publication of JPS6180974A publication Critical patent/JPS6180974A/ja
Publication of JPH0771198B2 publication Critical patent/JPH0771198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、到来基準信号に同期した基準信号をディジタ
ル的に再生する基準信号再生回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
テレビジョン信号の垂直帰線期間内で、今まで無信号部
分であった水平走査期間に、ディジタル信号を重畳して
伝送する文字放送システムが開発されている。この文字
放送システムの受信側では、重畳されたディジタル信号
(以下文字放送信号という)を取り込んで文字放送信号
に含まれる文字・図形等の画像情報を抽出し、CRT等に
表示出力している。一般に上記文字放送信号を取り込む
基準として、テレビジョン信号の水平同期信号が用いら
れている。
この水平同期信号を得るため、従来カラーテレビ教科書
(昭和52年10月20日 日本放送出版協会発行)第168頁
乃至第176頁に記載されている同期AFC回路を用いてい
た。第5図に示すようなこの同期AFC回路により再生さ
れる水平同期信号は、垂直帰線期間内では垂直同期信号
の影響によって正確な位相を有していない。そのため、
上述した垂直帰線期間内に重畳されている文字放送信号
を取り込む場合に、同期AFC回路により位相がずれて再
生された水平同期信号を基準とすると、正常に取り込め
ない事態が発生する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、到来基準信号に位相同期し、安定な基
準信号を再生することができる基準信号再生回路を提供
することにある。
〔発明の概要〕
この発明では、例えば第1図に示すように、供給される
基準クロックを、カウンタが所定の分周比で分周して分
周内の計数値を出力し、デコーダが再生水平同期信号及
び再生基準信号を出力する。この再生基準信号と、受信
水平同期信号との位相状態を位相検出回路が進行,遅
延,適正の3値で検出し、この検出出力に基づいて位相
補正回路が上記カウンタの分周比を、進行,遅延の場合
は上記位相差が減少するよう設定し、適正の場合は分周
比を所定値に保って設定することによって上記目的を達
成している。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の基準信号再生回路を文字放送受信装置に
適用した場合の一実施例を、図面を参照して説明する。
本実施例を示す第2図において、端子1には受信した文
字放送信号をサンプリングする基準となる8/5fSC(fSC:
色副搬送波周波数)のクロックCKが印加される。このク
ロックCKはカウンタ11で計数され、この計数値に基づき
デコーダ12は後述する各種タイミング信号P1〜P6を出力
する。このタイミング信号をもとにフリップフロップ13
が水平同期信号を再生し、端子2に出力する。端子3に
は同期分離された受信水平同期信号が印加され、この受
信水平同期信号と上記デコーダ12から出力される再生基
準信号とのエッジのタイミングをフリップフロップ41,4
2で検出する。なお、この検出動作は端子4に印加され
ている垂直同期信号ゲート信号期間は停止する。
上記フリップフロップ41,42で検出されたエッジのタイ
ミング情報により、受信水平同期信号と上記デコーダ12
から出力される再生基準信号との3種類の位相状態が位
相検出部43から出力され、この3種類の位相状態により
位相補正部51が上記カウンタ11の分周比を設定し、デコ
ーダ12から出力される各種タイミング信号の位相を補正
する。ここで、通常上記カウンタ11はクロックCKを364
分周している。これは8/5fSCとfH(fH:水平周波数)と
の間に 8/5fsc=364・fH ……(1) の関係があるので、364分周することによって水平周期
単位で上記タイミング信号を得られるからである。そこ
で、この分周比を363,365に設定することによって、受
信水平同期信号と再生基準信号との相対位相を補正して
いる。
次に、この実施例の動作を第3図に示すタイミングチャ
ートを参照して説明する。
カウンタ11は8/5fSCのクロックCK(第3図a)を計数
し、Q0〜Q8を出力する。この出力を10進数で表すと、第
3図(b)に示すようになる。上記Q0〜Q8出力をデコー
ダ12がデコードして信号P1〜P6(第3図c〜h)を出力
する。ここで、信号P1〜P3は上記カウンタ11の分周比を
363〜365に設定するための信号であり信号P4,P5は受信
水平同期信号と位相比較するための判定用の再生基準信
号である。また、信号P6は上記信号P5とによって再生水
平同期信号H(第3図i)を生成する信号である。
デコーダ12から出力される上記信号P4,P5を夫々クロッ
クとして、フリップフロップ41,42は端子3に印加され
る受信水平同期信号をラッチする。従って、フリップフ
ロップ41,42によって信号P4,P5の立ち上り時の受信水平
同期信号の極性が検出される。ここで、信号P4,P5は第
3図(f),(g)に示すように、カウンタ11の計数値
が夫々“319",“320"のとき出力されるので、上記受信
水平同期信号の極性変化が1クロック内で検出できる。
上記フリップフロップ41,42の極性検出の結果に基づい
て、位相検出部43が、受信水平同期信号と再生基準信号
との位相状態を検出する。例えば、第4図(a)に示す
位相状態、即ち受信水平同期信号(a−1)が信号P4
(a−2),P5(a−3)よりも遅れている場合には、
フリップフロップ41,42のQ出力(a−4),(a−
5)は共に“H"となるので、アンドゲート44から検出信
号DNが出力される。また、第4図(b)に示す位相状
態、即ち受信水平同期信号(b−1)の立ち下りエッジ
が信号P4(b−2)と信号P5(b−3)の間に位置し、
位相が合っている場合には、フリップフロップ41のQ出
力(b−4)は“H"、フリップフロップ42のQ出力(b
−5)は“L"となるので、フリップフロップ41のQ出力
とフリップフロップ42の出力とが入力するアンドゲー
ト45からは検出信号HDが出力される。さらに、第4図
(c)に示す位相状態、即ち受信水平同期信号(c−
1)が信号P4(c−2),P5(c−3)よりも進んでい
る場合には、フリップフロップ41,42のQ出力(c−
4),(c−5)は共に“L"となるので、アンドゲート
44,45の出力は“L"であり、これをノアゲート46が検出
して検出信号UPを出力する。
上記位相検出部43の3種類の信号DN,UP,HDによって、位
相補正部51が上記カウンタ11の分周比を補正する。即
ち、信号DNによって信号P3(第3図e)を、信号UPによ
って信号P1(第3図c)を、信号HDによって信号P2(第
3図d)を夫々アンドゲート52〜54によって選択し、ノ
アゲート55を介してリセット信号R(第3図j)として
カウンタ11に出力する。例えば、信号UPが出力されたと
きは、カウンタ11の計数値が362のとき出力される信号P
1が選択され、ノアゲート55で反転されてカウンタ11の
リセット端子に供給されるので、カウンタ11は計数値36
2の時点でリセットされる。従って、カウンタ11はクロ
ックCKを363分周するので、再生基準信号P4,P5の相対位
相は進むことになる。これにより、受信水平同期信号よ
りも位相の遅れていた信号P4,P5は進む方向に引き込ま
れ補正される。
ここで、上記フリップフロップ41,42のプリセット端
子,リセット端子には端子4に印加する垂直同期信号ゲ
ート信号が供給されている。この垂直同期信号ゲート信
号は垂直同期信号期間“L"となる信号であるので、この
期間フリップフロップ41のQ出力は“H",フリップフロ
ップ42のQ出力は“L"となり、位相検出部43からは常に
信号HDが出力される。これにより、垂直同期信号期間内
の等化パルスや切込みパルスの影響を受けて、再生基準
信号の位相が変動することはない。
以上により、受信水平同期信号と位相の合った信号P5
(第3図g)と信号P6(第3図h)とによって、フリッ
プフロップ13が位相の同期した再生水平同期信号H(第
3図i)を端子2に供給する。
上記構成の実施例による位相引き込み動作について、第
4図を参照して説明する。
第4図(a)に示すように再生基準信号P4,P5の相対位
相が進んでいる場合には、位相検出部43から信号DNが出
力され、カウンタ11は信号P3によってリセットされるの
で、365進で動作する。従って、再生基準信号P4,P5の相
対位相は遅れるので、位相差は減少し、再生基準信号P
4,P5は受信水平同期信号に引き込まれる。一方、第4図
(c)に示すように、相対位相が遅れている場合には、
カウンタ11は363進で動作して引き込み動作を続ける。
一旦第4図(b)に示すように相対位相が一致すると、
カウンタ11は通常の364進で動作し続けるので、上記引
き込み動作は終了し、位相がふらつくことはない。
上述したように、この実施例では位相状態として進行,
遅延,適正の3種類の状態を検出し、適正の場合は分周
比を364の一定値に固定しておくので、一旦引き込んだ
位相が変動することなく、安定な再生基準信号を得るこ
とができる。従って、これら再生基準信号から得られる
再生水平同期信号Hは受信水平同期信号と位相同期して
おり、安定した文字放送信号の取り込みを行なうことが
できる。
また、垂直同期信号期間の等化パルスや切込みパルスの
影響は、垂直同期信号ゲート信号によって引き込み動作
が中断されているので、全く生じない。
また、本発明は文字放送システムに限定されるものでは
ない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、位相状態を3値で検出してディジタル
的に基準信号を再生しているので、安定な基準信号を再
生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基準信号再生回路の概要を示すブロッ
ク図、第2図は本発明の一実施例を示す回路図、第3図
及び第4図は実施例の動作を説明するタイミングチャー
ト、第5図は従来の同期AFC回路を示すブロック図であ
る。 11……カウンタ 12……デコーダ 13,41,42……フリップフロップ 43……位相検出部 51……位相補正部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】到来基準信号に同期した水平同期信号を再
    生するためめの基準信号再生回路であって、 基準クロックを発生するクロック発生手段と、 前記クロック発生手段から供給される基準クロックを、
    設定された分周比で分周する手段を含み、この分周手段
    の出力に基いて再生基準信号を出力する信号生成回路
    と、 前記信号生成回路から出力される前記再生基準信号と、
    前記到来基準信号との位相差を検出し、一方の信号に対
    する他方の信号の位相状態が、進行、適性、遅延、のい
    ずれにあるかを示す検出出力を発生可能で、かつ前記到
    来基準信号が垂直同期信号期間には適性を示す検出出力
    を発生する位相検出回路と、 前記位相検出回路からの検出出力を利用して前記分周手
    段の分周比を変え、前記再生基準信号の位相を、前記到
    来基準信号に引き込むように補正する位相補正回路とを
    具備したことを特徴とする基準信号再生回路。
JP59201918A 1984-09-28 1984-09-28 基準信号再生回路 Expired - Lifetime JPH0771198B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201918A JPH0771198B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 基準信号再生回路
EP85112313A EP0176993B1 (en) 1984-09-28 1985-09-27 Reference signal reproduction apparatus
DE8585112313T DE3576630D1 (de) 1984-09-28 1985-09-27 Referenzsignalwiedergabegeraet.
US06/781,140 US4688094A (en) 1984-09-28 1985-09-27 Reference signal reproduction apparatus
CA000491735A CA1227252A (en) 1984-09-28 1985-09-27 Reference signal reproduction apparatus
KR1019850007205A KR890004436B1 (ko) 1984-09-28 1985-09-28 기준신호 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201918A JPH0771198B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 基準信号再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180974A JPS6180974A (ja) 1986-04-24
JPH0771198B2 true JPH0771198B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16448958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201918A Expired - Lifetime JPH0771198B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 基準信号再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771198B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397284U (ja) * 1990-01-24 1991-10-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498103A (en) * 1982-09-13 1985-02-05 Rca Corporation Slow genlock circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180974A (ja) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335074A (en) Phase locked loop synchronizer for a resampling system having incompatible input and output sample rates
JPS5825773A (ja) 同期回路
GB2026278A (en) Television frame synchronizer having a write-inhibit circuit
JPS6231288A (ja) 逐次走査表示装置
JPH0783467B2 (ja) テレビジヨン表示方式
US4688094A (en) Reference signal reproduction apparatus
US4468687A (en) Television synchronizing signal reproducing apparatus
US4977445A (en) Sync-signal reproducing circuit for use in television receiver
EP0296602B1 (en) Component television timing corrector
JPH0771198B2 (ja) 基準信号再生回路
JPH0795444A (ja) 垂直同期回路
JP2529288B2 (ja) 映像信号サンプリングクロック発生装置
JP2960071B2 (ja) テレビジョン受像機
JPS6180973A (ja) 基準信号再生回路
JPS62139477A (ja) 基準信号再生回路
JP3880177B2 (ja) 時間軸補正装置
JPH09205656A (ja) 映像信号サンプリングレート変換装置
JP3118407B2 (ja) ディジタル映像処理装置
KR0165763B1 (ko) 자막위치 정보 검출장치
GB2229890A (en) Teletext broadcasting signal generating and receiving apparatus
JPS5940781A (ja) 基準信号発生回路
JP2772004B2 (ja) テレビジョン信号位相同期回路
JP2997013B2 (ja) 垂直同期再生回路
JP2526687B2 (ja) ディジタル映像信号の自動位相調整装置
JPS60139082A (ja) サンプリングクロツク再生回路