JPH0771182A - 深礎杭用孔壁構築工法及びそのための土留装置 - Google Patents

深礎杭用孔壁構築工法及びそのための土留装置

Info

Publication number
JPH0771182A
JPH0771182A JP22005293A JP22005293A JPH0771182A JP H0771182 A JPH0771182 A JP H0771182A JP 22005293 A JP22005293 A JP 22005293A JP 22005293 A JP22005293 A JP 22005293A JP H0771182 A JPH0771182 A JP H0771182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
mortar
hole wall
deep foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22005293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
石橋忠良
Toshihiko Niihori
新堀敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP22005293A priority Critical patent/JPH0771182A/ja
Publication of JPH0771182A publication Critical patent/JPH0771182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 崩落の危険性を回避し、孔壁構築時間の短縮
と省力化を図る。 【構成】 所定幅の円管状型枠を使用し、所定深度掘削
ごとに型枠と地山との間にコンクリート(モルタル)を
打設充填し、コンクリート(モルタル)固化後、円管状
型枠を脱型して下降させ、順次掘削しながらコンクリー
ト(モルタル)を打設していくことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は深礎工法に係り、特に掘
削しながら孔壁をコンクリート(モルタル)によりライ
ニングしていくための深礎杭用孔壁構築工法及びそのた
めの土留装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の深礎工法は、地山の土留としてラ
イナープレート、ナマコ板等を使用して全て人力作業に
より行われている。図9は従来の深礎工法を説明するた
めの図である。地表面1より人手で孔を掘削し、地山か
らの土圧による土の崩壊を防ぐためにナマコ板、ライナ
ープレート等の山止め3を施工しつつ掘削していた。掘
削し終わると、作業員が掘削孔の中に入り、古くは山止
めを設置したまま順次下から上に向かってコンクリート
を打設していた。しかし、ナマコ板等があると地山との
一体化がとれないため、下側からナマコ板等を順次外し
てコンクリートを打設していた。また、最近では孔壁の
崩壊による危険を回避するため、ナマコ板等を外さずに
それを被覆したまま一体にコンクリートを打設し、地山
とナマコ板等との間の隙間に薬液を注入し、一体化を図
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の深礎工法では、孔を全部掘ってから順次コン
クリート打設を行っているため、孔壁の崩落による危険
性があり、またナマコ板等を敷設したままのコンクリー
ト打設では、後で裏込め注入する必要があるため、コン
クリート打設と裏込め注入という二度手間がかかり、そ
のため取付け時間と労力がかかってしまうという問題が
あった。本発明は上記課題を解決するためのもので、人
力または機械により掘削された杭の孔壁を掘削しながら
コンクリート(モルタル)によりライニングしていくこ
とにより、孔壁の崩落による危険性を回避し、取付け時
間の短縮と省力化を図ることができる深礎杭用孔壁構築
工法及びそのための土留装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の深礎杭孔壁構築
工法は、所定幅の円管状型枠を使用し、所定深度掘削ご
とに型枠と地山との間にコンクリート(モルタル)を打
設充填し、コンクリート(モルタル)固化後、円管状型
枠を脱型して下降させ、順次掘削しながらコンクリート
(モルタル)を打設していくことを特徴とする。また本
発明の深礎杭用土留装置は、杭孔壁の土留として逆巻き
方式によりコンクリート(モルタル)を打設充填するた
めの型枠であって、前記型枠は円管状で下方に向かって
径が大きくなるようにテーパーを付けたこと、また油圧
ジャッキにより孔壁に押し付けられるグリッパーと、グ
リッパーから垂下して端部に型枠が取付けられた油圧ジ
ャッキとを備え、グリッパで全体を支持し、垂下する油
圧ジャッキを延ばすことにより型枠を脱型するようにし
たことを特徴とする。また本発明の深礎杭用土留装置
は、杭孔壁の土留として逆巻き方式によりコンクリート
(モルタル)を打設充填するための型枠であって、前記
型枠は円管状で、複数のピンにより結合された複数の型
枠部材からなり、該ピンの部分で回動して型枠を縮小可
能にしたこと、またピンで結合された複数の型枠部材間
に水平方向にわたって油圧ジャッキまたはターンバック
ルを設け、該油圧ジャッキまたはターンバックルで先打
ちコンクリート面および地肌の孔壁面に支持するように
したことを特徴とする。また、本発明の深礎杭用土留装
置は、杭孔壁の土留として逆巻き方式によりコンクリー
ト(モルタル)を打設充填する型枠であって、前記型枠
の一部にコンクリートまたははモルタルの固化促進養生
として加熱部材を設けたことを特徴とする。また、本発
明の深礎杭用土留装置は、杭孔壁の土留として逆巻き方
式によりコンクリート(モルタル)を打設充填する型枠
であって、地山との付着を高めるためのコンクリート部
分より放射状に鉄筋棒等を配置するか、あるいはコンク
リートまたはモルタルの縦方向に鉄筋を円管状に配置す
るようにしたことを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明では、人力または機械により掘削した杭
の孔壁を地盤面より下部へ、いわゆる逆巻方式で順次コ
ンクリート(モルタル)を打設充填していく。コンクリ
ート(モルタル)の打設は直接地山に行い、地山との一
体化を図り、また打設ピッチとしては、50〜100c
m程度とし、所定深さ掘削したらライニングを行うとい
う形で順次孔壁を構築していく。このような方式により
孔壁の崩落の危険性が回避でき、また直接地山にコンク
リート(モルタル)を打設するため、従来のようにコン
クリート打設と裏込め注入という二度手間を回避し、取
付け時間の短縮と省力化を図ることができる。また、打
設した土留コンクリート(モルタル)の部分には地山と
のずれ留めとして、鉄筋棒を挿入することにより、一層
地山との一体化を図ることも可能である。
【0006】
【実施例】図1は本発明のライニングによる孔壁構築法
を説明するための図で、図1(a)は断面図、図1
(b)は断面斜視図である。
【0007】図1に示す孔壁構築法では、人力または機
械により順次孔を掘削し、この孔壁の土留として逆巻方
式(地盤面より下部へ)により順次コンクリート(モル
タル)を打設充填していく。これは従来のように下まで
全部掘ってからコンクリート打設を行うのでは孔壁の崩
落の危険性があるため、順次上から掘削しつつコンクリ
ートを打設し、安全を図りながら掘削していこうとする
ものである。
【0008】図1に示すように、円管状型枠5を、例え
ば50〜100cmの幅とし、掘削しながらコンクリー
ト(モルタル)7を充填し、これが固まった状態でさら
に型枠を下方へ押しながら順次掘削していく。従って、
掘削が終わると、コンクリート(モルタル)によりライ
ニングされた孔壁6が形成されていくため、孔壁の崩落
の危険性が回避することができる。なお、このコンクリ
ート打設に当たっては、縦(深さ)方向、または横方向
(孔壁方向)へ適宜鉄筋を入れるようにして孔壁をより
強固なものにするようにしても良い。この方法により、
ライナープレート、ナマコ板等を使わず、また裏込め注
入を行わなくても地山との一体化を図ることが可能であ
る。
【0009】図2はスリップホーム移動式型枠を用いた
本発明の孔壁構築工法を説明する図である。図2(a)
はコンクリート(モルタル)充填時、図2(b)は型枠
移動時をそれぞれ説明する断面図である。図示するよう
に、円管状のスリップホーム型枠10は下方に向かって
径が大きくなったテーパーを付けた型枠であり、先端側
には当て部材11が設けられていて、コンクリートを打
設した時にコンクリートが下側に流れ落ちないようにし
ている。このようなスリップホーム型の型枠を使用し、
所定深度掘削する毎にコンクリート(モルタル)7を地
山と型枠の間に投入し、掘削しながらコンクリート(モ
ルタル)を打設していく。このスリップホーム型枠10
はテーパーが付けてあるため、下方へ力を加えることに
より、容易にコンクリート(モルタル)との付着を切る
ことができる。
【0010】次に、図3によりスリップホーム移動式型
枠についてより詳細に説明する。図3(a)はスリップ
ホーム移動式型枠を使用したコンクリート(モルタル)
打設中の断面図、図3(b)はA−A断面図、図3
(c)はB−B断面図、図3(d)はC−C断面図であ
る。円管状のスリップホーム移動式型枠は、前述したよ
うに、連続的に施工していくために、下方に向かって径
が大きくなるようにテーパーが付けてある。そのため、
図3(a)に示すように、コンクリート(モルタル)に
よりライニングされた孔壁6はスリップホーム移動式型
枠を移動する毎に打設されたコンクリート(モルタル)
に段差が生じている。この段差部分を利用し、図3
(b)に示すように油圧ジャッキ17で孔壁に押しつけ
られるグリッパー15により全体を支持し、このグリッ
パから下方に延びる油圧ジャッキ16で移動式型枠10
を支持するようになっている。図3(c)、(d)の断
面図に示すように、移動式型枠10は伸縮ゴム19が一
部に設けられており、これにより孔壁に密着できると共
に、H鋼等の補強材20を縦方向および横方向に渡して
補強するようにしている。また、図3(a)に示すよう
に、型枠10の表面にはステンレス等からなる型枠表面
材12が設けられると共に、その先端近くにはコンクリ
ート(モルタル)注入口13が設けられ、下側からもコ
ンクリート(モルタル)を注入できるようになってい
る。また移動式型枠内には熱電対14を取付けて温度制
御しつつ充填されたコンクリート(モルタル)7を加熱
してその固化の速度をコントロールできるようになって
いる。
【0011】次に作業手順を説明すると、スリップホー
ム移動式型枠10をグリッパー15で所定位置に固定し
てコンクリートを打設する。コンクリートが固化し、さ
らに所定深度掘削が進むと、油圧ジャッキ16を延ばす
ことにより孔底まで型枠を下降させ、その位置で油圧ジ
ャッキ17を縮めてグリッパー15を孔壁から外し、油
圧ジャッキ16を縮めることによりグリッパー15を下
降させて所定位置で油圧ジャッキ17を延ばすことによ
り、グリッパー15を孔壁に押しつけて固定する。以上
のことを繰り返すことにより、順次掘削しつつコンクリ
ート(モルタル)を打設していく。
【0012】図4は伸縮型枠を用いた孔壁構築工法を説
明する図であり、図5は伸縮型枠の詳細図である。孔壁
に押しつけられる伸縮型枠30は先端部に妻止め金具3
9を有していて、所定深度掘削する毎にコンクリート
(モルタル)7を充填し、順次掘削しながらコンクリー
ト(モルタル)を打設していくのは、移動式型枠の場合
と同様である。伸縮型枠30は図4(a)に示すコンク
リート(モルタル)充填時には、図4(c)に示すよう
に型枠を延ばして孔壁に押しつけた状態でコンクリート
を打設し、またコンクリートとの付着を切る場合は、図
4(d)に示すように、ピン31の部分で型枠を折り曲
げて縮小する。伸縮型枠はピンによりいくつかの部分、
例えば3つに折り曲げることができるので、型枠をピン
の部分で折り曲げて縮小することにより型枠と孔壁とは
垂直に付着が切れるため、小さな力での脱型ができる。
こうして所定深度掘削したら、型枠を折り曲げ縮小して
下降させ、所定位置で型枠を延ばして孔壁に押しつけコ
ンクリートを打設する作業を繰り返して掘削とコンクリ
ート打設を行っていく。
【0013】図5に示すように、伸縮型枠30は3つの
部分からなっていて、ピン31の部分で互いに折り曲げ
られるようになっている。また、各部分はターンバック
ル33で結合され、ターンバックルの伸縮により型枠を
延ばしたり、縮めたりできるようになっている。ターン
バックル33は図5(a)、(b)に示すように、上側
に2本、下側に2本計4本設けられ、また型枠の上側部
分には4箇所に吊り金具34が設けられると共に、アン
カーボルト35、スパットジャッキボルト36が設けら
れている。また、型枠の3箇所にはコンクリート(モル
タル)注入口37が設けられると共に、点検口38が設
けられている。伸縮型枠は図5(a)、(b)に示した
状態でコンクリート(モルタル)注入口よりコンクリー
トを注入し、図5(c)に示すような型枠と地山との間
にコンクリート(モルタル)6がライニングされ、コン
クリートが固化した状態でターンバックル33を縮める
ことにより図5(d)に示すように、ピン31,32の
部部分で3つの型枠部分が曲げられてそれぞれ孔壁と垂
直方向に付着が切断され、小さな力での脱型ができる。
【0014】図6は脱型の時期を早めることが可能な型
枠の実施例を示す図である。図6(a)は孔壁構築中の
型枠の断面図、図6(b)は型枠の斜視図である。本実
施例における型枠42は、例えばその下側半分の内側の
面に熱電対41を取付け、充填されたコンクリート(モ
ルタル)7に対して熱電対41に通電して加熱すること
により、固化時間を短縮するようにしたものである。こ
のような構成とすることにより、コンクリートの固化速
度を早めて工期の短縮化を図ることが可能である。な
お、熱電対41を用いることにより、温度を検出しなが
ら加熱することができるので、例えば70℃程度に温度
制御して脱型を早めることもできる。もちろん熱電対に
限らず、パネルヒータ、コイルヒータ等、他のヒータを
用いるようにしても良い。
【0015】図7は打設した土留コンクリート(モルタ
ル)部分に地山とのずれ止めとして鉄筋棒を挿入した実
施例を示す図である。図7(a)の縦断面図、図7
(b)の横断面図に示すように、孔壁6と地山2との間
に鉄筋棒50を施工し、これにより地山と孔壁との一体
化を図り、ずれ止めを防止する。また、孔壁自体に各コ
ンクリート打設の境目を跨がって縦方向に鉄筋棒51等
を入れるようにしてもよい。このように鉄筋棒等を入れ
ることにより、地山との一体化が図れ、また各ライニン
グ間の一体化を図って、ずれ止め防止を行うことが可能
である。
【0016】図8は本発明の工法におけるコンクリート
(モルタル)打設方法を説明するための図である。図8
(a)はコンクリート(モルタル)投入口よりコンクリ
ートを充填する場合の断面図、図8(b)はコンクリー
ト(モルタル)投入口よりコンクリートを充填する場合
の斜視図、図8(c)はコンクリート(モルタル)注入
口よりコンクリートを充填する場合の断面図、図8
(d)はコンクリート(モルタル)注入口よりコンクリ
ートを充填する場合の斜視図である。図8(a)、
(b)に示すコンクリート(モルタル)投入口よりコン
クリートを充填する場合には、型枠60の上側部分に4
箇所程度投入口61を設け、さらに型枠の底面側に打設
されたコンクリートがテーパーを有するように当て部材
62を設ける。その結果形成された孔壁はその下端部が
傾斜するため、その下方の次のコンクリート(モルタ
ル)投入口を形成することができ、ここを通してホース
でコンクリートを投入することにより充填することが可
能である。このように、構築する孔壁の一部を箱抜きす
るような形状とし、その部分よりコンクリート(モルタ
ル)を流しこむように打設する。この場合打設面が開放
されているために、ブリージング等に対応できる。ま
た、図8(c)、(d)に示すように、型枠の下側部分
に注入口61を4箇所程度形成し、ここを通してコンク
リート(モルタル)を圧入する。この場合は型枠の上部
に空気の逃げ孔63を形成するようにする。このような
方法によりコンクリートの充填を行うことが可能であ
る。この場合、注入口よりコンクリート(モルタル)を
圧送するのでより一層地山との付着をとることが可能で
ある。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来深礎
杭を施工する場合において、人力によりライナープレー
トやナマコ板により土留していたのに対し、人力作業を
削減して作業速度の向上が図れると共に、孔壁の崩落の
危険を回避することができ、また日施工量を増やすこと
ができるため、本数が多い現場においては極めて経済的
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のライニングにより孔壁構築法を説明
する図である。
【図2】 スリップホーム移動式型枠を用いた本発明の
孔壁構築工法を説明する図である。
【図3】 スリップホーム移動式型枠を説明する図であ
る。
【図4】 伸縮型枠を用いた孔壁構築工法を説明する図
である。
【図5】 伸縮型枠の詳細図である。
【図6】 脱型の時期を早めること型枠の実施例を示す
図である。
【図7】 打設した土留コンクリート(モルタル)部分
に鉄筋棒を挿入した実施例を示す図である。
【図8】 本発明の工法におけるコンクリート(モルタ
ル)打設方法を説明する図である。
【図9】 従来の深礎工法を説明するための図である。
【符号の説明】
1…、2…、5…型枠、6…孔壁、7…コンクリート
(モルタル)、10…スリップホーム移動式型枠、15
…グリッパー、16,17…油圧ジャッキ、18…コン
クリート(モルタル)投入口、19…伸縮ゴム、20…
補強材、30…伸縮型枠、31,32…ピン、33…タ
ーンバックル、34…吊り金具、37…コンクリート
(モルタル)注入口、38…点検口、39…妻止め金
具、40…型枠、41…熱電対、50,51…鉄筋棒、
60…型枠、61…コンクリート(モルタル)投入口、
63…空気孔、64…コンクリート(モルタル)注入
口。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定幅の円管状型枠を使用し、所定深度
    掘削ごとに型枠と地山との間にコンクリート(モルタ
    ル)を打設充填し、コンクリート(モルタル)固化後、
    円管状型枠を脱型して下降させ、順次掘削しながらコン
    クリート(モルタル)を打設していくことを特徴とする
    深礎杭孔壁構築工法。
  2. 【請求項2】 杭孔壁の土留として逆巻き方式によりコ
    ンクリート(モルタル)を打設充填するための型枠であ
    って、前記型枠は円管状で下方に向かって径が大きくな
    るようにテーパーを付けたことを特徴とする深礎杭用土
    留装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の型枠において、油圧ジャ
    ッキにより孔壁に押し付けられるグリッパーと、グリッ
    パーから垂下して端部に型枠が取付けられた油圧ジャッ
    キとを備え、グリッパで全体を支持し、垂下する油圧ジ
    ャッキを延ばすことにより型枠を脱型するようにしたこ
    とを特徴とする深礎杭用土留装置。
  4. 【請求項4】 杭孔壁の土留として逆巻き方式によりコ
    ンクリート(モルタル)を打設充填するための型枠であ
    って、前記型枠は円管状で、複数のピンにより結合され
    た複数の型枠部材からなり、該ピンの部分で回動して型
    枠を縮小可能にしたことを特徴とする深礎杭用土留装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の型枠において、ピンで結
    合された複数の型枠部材間に水平方向にわたって油圧ジ
    ャッキまたはターンバックルを設け、該油圧ジャッキま
    たはターンバックルで先打ちコンクリート面および/ま
    たは地肌の孔壁面に支持するようにしたことを特徴とす
    る深礎杭用土留装置。
  6. 【請求項6】 杭孔壁の土留として逆巻き方式によりコ
    ンクリート(モルタル)を打設充填する型枠であって、
    前記型枠の一部にコンクリート又はモルタルの固化促進
    養生として加熱部材を設けたことを特徴とする深礎杭用
    土留装置。
  7. 【請求項7】 杭孔壁の土留として逆巻き方式によりコ
    ンクリート(モルタル)を打設充填する型枠であって、
    地山との付着を高めるためのコンクリート部分より放射
    状に鉄筋棒等を配置するか、あるいはコンクリートまた
    はモルタルの縦方向に鉄筋を円管状に配置するようにし
    たことを特徴とする深礎杭用土留装置。
JP22005293A 1993-09-03 1993-09-03 深礎杭用孔壁構築工法及びそのための土留装置 Pending JPH0771182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22005293A JPH0771182A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 深礎杭用孔壁構築工法及びそのための土留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22005293A JPH0771182A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 深礎杭用孔壁構築工法及びそのための土留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771182A true JPH0771182A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16745178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22005293A Pending JPH0771182A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 深礎杭用孔壁構築工法及びそのための土留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013933A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Kajima Corp 部材の構築方法および構築された部材
JP2016030942A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 大成建設株式会社 深礎工法
JP2020105781A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 辻 八郎 裏込めモルタル施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013933A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Kajima Corp 部材の構築方法および構築された部材
JP2016030942A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 大成建設株式会社 深礎工法
JP2020105781A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 辻 八郎 裏込めモルタル施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210148031A (ko) 터널 수직갱 굴착에 따른 구조 및 시공방법
JP7095997B2 (ja) コンクリート部材の接合方法
KR101777176B1 (ko) 서로 다른 형상을 가진 스틸관들을 이용한 cip 공법
CN108867690B (zh) 大基坑的桩板挡墙逆向施工工法
KR101022505B1 (ko) 터널 천단부의 라이닝콘크리트 배면 공극 채움 방법
KR101840226B1 (ko) 지반굴착기의 오거용 가이드홀 거푸집
JP3625892B2 (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
CN104328790B (zh) 现浇喷射混凝土暗承台及暗地梁胎模
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JPH0771182A (ja) 深礎杭用孔壁構築工法及びそのための土留装置
JPH0610344A (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
CN109024657A (zh) 超高层核心筒深坑边复杂条件塔吊基础的施工方法
JP2020041381A (ja) トンネルにおけるインバート施工方法
JPS6354093B2 (ja)
KR102016366B1 (ko) 현장타설 콘크리트파일의 두부정리장치 및 두부정리방법
JP3919852B2 (ja) 場所打拡底杭の施工方法
JP3713117B2 (ja) 基礎の構築方法
JPH0468407B2 (ja)
KR960016755B1 (ko) 가설흙막이 벽체를 영구벽체용(건축지하옹벽)으로 시공하는 장치 및 그 시공방법
JPH09151470A (ja) 地中構造物の施工方法
CN111778962B (zh) 部分临空的地下连续墙的施工方法
JP2764482B2 (ja) 大深度人孔の施工法
JP2693028B2 (ja) 管路中間部人孔の施工法
JP2017172247A (ja) 既製杭の杭頭部における固化物の撤去方法
JPH06102901B2 (ja) 法面の切り崩し安定化工法