JPH0771069A - コンクリート製溝型部材の接合構造 - Google Patents

コンクリート製溝型部材の接合構造

Info

Publication number
JPH0771069A
JPH0771069A JP7697194A JP7697194A JPH0771069A JP H0771069 A JPH0771069 A JP H0771069A JP 7697194 A JP7697194 A JP 7697194A JP 7697194 A JP7697194 A JP 7697194A JP H0771069 A JPH0771069 A JP H0771069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shaped
joint member
concrete
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7697194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672071B2 (ja
Inventor
Mamoru Inagaki
守 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7697194A priority Critical patent/JP2672071B2/ja
Publication of JPH0771069A publication Critical patent/JPH0771069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672071B2 publication Critical patent/JP2672071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート製溝型部材を用いた溝構築物に
おいて、目地にクラックが発生することを防止し、構築
工事を簡単にするとともに、溝外部周辺に存在する水を
溝内へ一方的に透過可能とする。 【構成】 隣接して並べたコンクリート製U字溝1,2
と、このU字溝の対向する端面1b,2b間に挟入され
た発泡弾性目地部材3とからなるコンクリート製溝型部
材の接合構造であって、目地部材3はその側面3bとU
字溝2の端面2bとの間に溝の内側面及び外側面とそれ
ぞれ連通する楔型の狭窄部4を形成し、また目地部材3
には狭窄部4が溝の内側面に開口する部位にシール部3
dを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、農業用水等を導
水するコンクリート製溝型部材の接合構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】下水、農業用水等の導水用の溝の構築に
際しては、コンクリート製溝型部材、いわゆるU字溝を
隣接して並べ、これらのU字溝の端面間に目地としてコ
ンクリートモルタルを詰め込んで、このモルタルの硬
化、接合作用によって連続した溝を形成することが一般
的に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
コンクリートモルタルを用いた目地には施工後クラック
が生じやすく、種々の問題を引き起こしている。すなわ
ち、施工に際しては、U字溝自体に個々に寸法誤差があ
って、目地の形状、厚さが設計どおりにならず、作業者
の技術にもよるが、特に曲がった溝の工事は粗雑になり
やすい。また、施工する土地の水分含有量が高い場合に
は、コンクリートモルタルがその機能を十分に発揮せ
ず、かつ施工後は、基礎工事の不完全、U字溝の気温に
よる熱膨張、収縮、地震等によって、目地にクラックが
発生する。このため、このクラックに起因して、水漏れ
による導水機能の低下のみならず、例えば農薬を含有す
る水の浸入、漏出による地下水の汚染をもたらし、甚だ
しい場合には水漏れによって地盤が軟弱となり家屋の損
壊を招く等の災害が起きる。このように、U字溝接合用
の目地としては、一方では外部への水漏れのないことが
要求されると同時に、また逆に、降雨等によって道路、
又は土手等の斜面が過多に水を含んだような場合には、
この水をU字溝内へ吸収するような機能、すなわち溝内
への透水性を有することが望ましい。すなわち、道路、
斜面等に含まれた過多の水は、舗装道路の波うち現象を
来し、また斜面の土砂崩れ等の災害をもたらすからであ
る。本発明は、上記のような目地におけるクラックの早
期発生を防止して耐久性を向上させ、また接合工事を簡
単化するとともに、溝周辺の過多の水を溝内へ一方的に
透過可能とするコンクリート製溝型部材の接合構造を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明によるコンクリート製溝型部材の接合構造
は、隣接して並べたコンクリート製溝型部材と、この溝
型部材の対向する端面間に挟入された発泡弾性目地部材
とからなり、これら部材の内側面によって連続した溝を
形成するコンクリート製溝型部材の接合構造において、
前記目地部材は前記溝型部材の端面に対向する側面と該
溝型部材の少なくとも一方の部材の端面との間に前記溝
の内側面及び外側面とそれぞれ連通する狭窄部を形成
し、かつ該目地部材は該狭窄部が前記溝の内側面に開口
する部位に該開口を該溝内側面から弾撥的に閉塞可能な
シール部を備え、これによって前記溝の外側面周辺に存
在する水を前記目地部材が形成する狭窄部を通して該溝
内へ一方的に透過可能とした。
【0005】本発明の実施に当たっては、 前記狭窄部
が、溝型部材の一方の部材の端面に対向する目地部材の
一方の側面に形成され、かつこの狭搾部の開口に前記シ
ール部を備えているものとすることができる。また、該
狭窄部が、溝型部材の双方の部材の端面と対向する目地
部材のそれぞれの側面に形成され、かつこの狭搾部のそ
れぞれの開口に該シール部を備えているものとすること
もできる。
【0006】さらに、前記目地部材が、溝型部材の長手
方向に沿った断面においてL字型を形成し、このL字型
の一方の脚部は肉厚がその先端からL字型の曲折部に向
けて増加するように内面が形成され、該脚部の外面を溝
型部材の一方の部材の端面に接着し、該脚部の内面に溝
型部材の他方の部材の端面を衝合させて配置することに
より前記狭窄部を形成し、かつL字型の他方の脚部は前
記シール部を形成し、その内面を溝型部材の他方の部材
の内側面に沿って添着させたものとすることもできる。
【0007】
【発明の作用・効果】本発明の接合構造は前記のような
構成であるので、所定の形状の目地部材を使用しても、
その泡と弾性の作用によって、目地の屈曲、伸縮に対す
る追随性が改善される。したがって、隣接したコンクリ
ート製溝型部材間の隙間が一様な幅を有しない場合に
も、コンクリート製溝型部材は互いにきっちりと接合さ
れる。また、この接合構造は、気温の変化による伸縮、
地震による振動等によってもクラックを生じるおそれが
ない。このため、長年使用しても水漏れがなく、溝はそ
の導水機能を完全に持続する。また、この構造によれ
ば、接合工事を簡単、迅速に行うことができる。
【0008】さらに、本発明の構造によれば、溝の外部
周辺に存在する水を溝型部材と目地部材との間に形成さ
れた狭窄部を含む間隙を通して透過可能とし、また溝内
から外部への逆流は目地部材のシール部によって阻止さ
れる。このようにして、水の溝内への一方的な透過を可
能とする。したがって、降雨等によって溝外部に溜まっ
た水は溝内へ吸収されるので、舗装道路の波うち現象や
斜面の土砂崩れを未然に防止することができる。
【0009】
【実施例】以下本発明によるコンクリート製溝型部材の
接合構造の第1の実施例を図1ないし図4に基づいて説
明する。図1は本発明により、コンクリート製溝型部材
であるU字溝を用い、多数のU字溝を次々と接合して構
築された溝の一部を示す。図において、U字溝1とU字
溝2の対向するそれぞれの端面の間に発泡弾性目地部材
3を介在させ、U字溝1、目地部材3、及びU字溝2を
この順序で図示しない基礎の上に載置する。図中の破線
矢印は導水の方向を示す。U字溝の端面に対向する目地
部材3の側面は、図2に示すようにU字溝の端面とほぼ
同一の溝型帯状の外形を有する。目地部材3は、図3、
4に示すようにU字溝1、2の長手方向に沿った断面が
全体としてU字溝1の外側面1a側に先端を有する楔型
をなし、この楔型の長辺の一方3aはU字溝1の端面1
bに平行であり、他方の長辺3bはU字溝2の対向する
端面2bとの間に、U字溝2の内側面2c側に先端を有
する楔型の狭窄部4を形成する。また、目地部材3の溝
内側面側には楔型の切り欠き3cが設けられ、目地部材
の狭窄部4側の側面3bとの間にU字溝2の内側面2c
側に先端を有する楔型のシール部3dが形成されてい
る。
【0010】実際の施工に際しては、目地部材3のU字
溝1との対向側面3aに接着材5を塗布したうえ、表面
を適宜のシール部材で被覆したものを用意しておく。工
事の順序としては、予め完成させた基礎の上に1つのU
字溝1を載置し、目地部材3のシール部材を除去したの
ち、接着材5の塗布された表面をU字溝1の端面1bに
押し付けて両者を接合する。次に、別のU字溝2を基礎
の上に載置し、その端面2bが目地部材3のシール部3
dの先端に当接するまで移動させる。この場合に、もし
直線状の溝の構築であれば、両U字溝1、2の対向した
端面1bと2bはほぼ平行になるように位置させる。次
に、目地部材3の側面3bとこれに対向したU字溝2の
端面2bとの間の狭窄部4に砂利を充填する。上記工程
を繰り返して連続した溝を構築する。なお、前記充填材
料としては、砂利のほか、透水性等の点で問題がなけれ
ば、現地の土砂等も用いることができる。
【0011】目地部材3は、ゴム又は弾性を有する合成
樹脂に公知の発泡剤を混合して発泡させ、所望の形状に
成形したもので、適宜の厚さ、好ましくは発泡後の状態
で最大10〜15mmの厚さを有するものである。接着
材5としては、コンクリートとゴム又は合成樹脂との接
着が可能で耐久性のあるものであればいずれでも使用す
ることができる。
【0012】上記のとおり本発明の接合構造は、U字溝
間の目地部材として、ゴム又は弾性を有する合成樹脂を
発泡させたものを用いる。したがって、目地部材として
所定の形状を有するものを使用しても、U字溝に寸法誤
差があり、また曲がった溝のために目地が一様な幅を有
しない場合にも、目地部材の有する泡と弾性によって、
隣接したU字溝は互いにきっちりと接合される。しかも
この接合構造は、気温の変化による収縮、膨張、地震に
よる振動等によってもクラックを生じるおそれがなく、
耐久性が優れている。このため、施工後長年にわたり水
漏れがなく溝は導水機能を持続する。また、接合工事を
簡単、迅速に行うことができ、特に工事には熟練を要し
ないという利点がある。
【0013】さらに、重要な利点は、本発明の構造によ
れば、溝の外部周辺に溜まった水をU字溝と目地部材3
との間の狭窄部4を通して溝内に一方的に透過可能とす
ることである。すなわち、U字溝1、2の外部周辺の土
中に水が溜まり水位が上がると、、その圧力及び目地部
材3とU字溝2との間の先細りの狭窄部4に充填された
砂利による毛管作用によって水が吸引され、目地部材の
シール部3dの先端とU字溝2の端面2bとの間の開口
から溝内に排出される。この場合に、目地部材3のシー
ル部3dは逆止弁のように溝内側からの水圧により前記
開口を弾撥的に閉塞する。この結果、溝外部周辺に溜ま
った水の溝内側への透過は可能であるが、逆方向の通過
は阻止される。このようにして、本発明の接合構造を使
用すれば、例えば降雨によって溝外部周辺に溜まった水
は一方的に溝内へ排出されるので、舗装道路の波うち現
象や斜面の土砂崩れを未然に防止することができる。
【0014】目地部材3がU字溝2との間に形成する狭
窄部4の断面形状としては、前記実施例では楔型とした
が、毛管作用が発生可能な限りその形状、大きさは限定
されない。また、目地部材3のシール部3dも上記形状
に限定されず、可撓性を有し狭窄部4の開口に対して溝
内側から弾撥的にシール可能な形状であればよい。さら
に、以下の実施例においても適用できるが、図5及び6
に示すように、目地部材3の楔型の先端側の所要部位に
端縁から切り込み3eを設ければ、直線状に成形した目
地部材をこの部位で曲げてU字溝の端面に合わせて施工
することもできる。
【0015】図7は、本発明によるコンクリート製溝型
部材の接合構造の第2の実施例を示す。この接合構造
は、U字溝の端面が長手方向に直角な平面のみから形成
されていない場合に適用できるものである。この場合に
は、溝の内側面側における発泡弾性目地部材13の形状
が重要であって本発明による接合構造が適用されてお
り、その他の部位はU字溝の端面に合わてはめ込み可能
な形状とすればよい。すなわち、前記部位において、U
字溝の長手方向に沿って1対のシール部13a、13b
が設けられており、また、これらとU字溝11、12の
端面11a、12aとの間に隙間としてそれぞれ狭窄部
14a、14bが設けられている。目地部材13には、
適宜の数の連通路13c1、13c2が設けられ溝の外
側と狭窄部14a、14bとをそれぞれ連通させる。ま
た、両連通路13c1、13c2が溝外側に開口する部
位には第1の溜まり部13dを設け、かつ連通路13c
1と狭窄部14aとの間及び連通路13c2と狭窄部1
4bとの間にはそれぞれ第2の溜まり部13e1、13
e2を設けることができる。溜まり部13d、及び13
e1、13e2は、シール部13a、13bと同様に目
地部材13の側面に沿った帯状とする。U字溝と目地部
材とは接着材により適宜に接着することができる。
【0016】この実施例においては、溝の外部周辺の水
は、U字溝11の端面11bとU字溝12の端面12b
との間隙を通過し、第1の溜まり部13d、連通路13
c1、13c2を経て第2の溜まり部13e1、13e
2に入っていったんここに溜められ、ここから狭窄部1
4a、14bを通り溝内側に排出される。この場合に、
狭窄部14a、14b内においては、水圧及び毛管作用
により水が移動し、いったん溝内に入った水はシール部
13a、13bのシール作用が働いて逆流が阻止され
る。その他の作用、効果においては第1の実施例と同様
である。
【0017】本発明の接合構造の第3の実施例を図8に
示す。この場合には、目地部材23はU字溝の長手方向
に沿った断面がほぼL字型をなし、ほぼ直角に開いた2
つの脚部23a、23bと曲折部23cとを有する。L
字型の一方の脚部23aの内面23a1は、この脚部の
肉厚がその先端からL字型の曲折部23cに向けて増加
するように楔型に形成され、脚部23aの外面23a2
は、U字溝1の端面1bに接着材5によって接着されて
いる。脚部23aの内面23a1に対向して隣接するU
字溝2の端面2bを衝合して配置する。これによって、
脚23aの内面23a1とU字溝2の端面2bとの間に
狭窄部4が形成され、ここに砂利を充填する。また、目
地部材23の他方の脚部23bはシール部を形成し、そ
の内面をU字溝2の内側面2cに弾撥的に添着させる。
目地部材23にはその内面23a1と連続して屈折部2
3cの内面に溜まり部23c1を設けらることができ
る。また、目地部材23の脚部23bの内面には、脚部
23bの先端に向けて浅くなるように形成された鋸歯状
の2条の溝部23b1を設けることができる。
【0018】本実施例による目地部材23においては、
構築される溝の方向に沿った断面の形状をL字型とした
が、L字の両脚部23a、23bの内面が形成する角度
をほぼ90度とするのが好ましい。というのは、直線状
の溝の場合には、両側のU字溝1、2によってL字の両
脚部23a、23bが僅かに開かれて、脚部23bの内
面がU字溝2の内側面2cに弾撥的に密着し、また溝の
方向が上下、左右に多少曲がっていても目地部材の有す
る泡と弾性がこれを吸収できるからである。溝の曲がり
がさらに大きい場合には上記の角度を変更して目地部材
を成形する必要が生じる。
【0019】前記実施例においては、目地部材23の脚
部23bの内面に設ける溝部23b1の形状を鋸歯状と
したが、一般的には溝部の深さが脚部23bの先端に向
けて浅くなるような形状であればよく、その数も2条に
限定されない。また、目地部材23のU字溝内面に露出
した面は、溝を流れる水に対する抵抗をできるだけ小さ
くする形状とすることが望ましい。
【0020】本実施例の構造によれば、前記実施例と同
様に溝の外部周辺に溜まった水をU字溝と目地部材23
との間の狭窄部4を含む間隙を通して溝内に一方的に透
過可能とする。すなわち、U字溝1、2の外部周辺の土
中に溜まった水は、水圧と、目地部材23とU字溝2と
の間の先細りの狭窄部4に充填された砂利の毛管作用に
よって吸引され、目地部材23の曲折部23cの内面に
形成された溜まり部23c1にいったん溜められ、ここ
からU字溝2の内側面2cと目地部材23の脚部23b
との間を通って、脚部23bの先端から溝内に排出され
る。この場合に、目地部材23の脚部23bのシール作
用によって水の逆流は阻止される。目地部材32の脚部
23bに設けられた溝部23b1は水の排出作用と阻止
作用を助ける。その他の作用、効果に関しては前記実施
例と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるコンクリート製溝型部材の接合
構造の第1の実施例の接合状態を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す接合構造の線II-IIに沿った端面
図である。
【図3】 図2に示す接合構造の線III-IIIに沿った横
断面図である。
【図4】 図3に示す接合構造の狭窄部に砂利を充填し
た状態における部分拡大断面図である。
【図5】 図1に示す接合構造の発泡弾性目地部材の変
形例の平面図である。
【図6】 図5に示す目地部材の曲げた状態における部
分拡大平面図である。
【図7】 本発明によるコンクリート製溝型部材の接合
構造の第2の実施例の横断面図である。
【図8】 本発明によるコンクリート製溝型部材の接合
構造の第3の実施例の図4に対応した断面図である。
【符号の説明】
1,2,11,12…コンクリート製U字溝(コンクリ
ート製溝型部材)、3,13,23…発泡弾性目地部
材、3d,13a,13b,23b…シール部(L字型
の他方の脚部)、4,14a,14b…狭窄部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接して並べたコンクリート製溝型部材
    と、この溝型部材の対向する端面間に挟入された発泡弾
    性目地部材とからなり、これら部材の内側面によって連
    続した溝を形成するコンクリート製溝型部材の接合構造
    において、前記目地部材は前記溝型部材の端面に対向す
    る側面と該溝型部材の少なくとも一方の部材の端面との
    間に前記溝の内側面及び外側面とそれぞれ連通する狭窄
    部を形成し、かつ該目地部材は該狭窄部が前記溝の内側
    面に開口する部位に該開口を該溝内側面から弾撥的に閉
    塞可能なシール部を備え、これによって前記溝の外側面
    周辺に存在する水を前記目地部材が形成する狭窄部を通
    して該溝内へ一方的に透過可能としたことを特徴とする
    コンクリート製溝型部材の接合構造。
  2. 【請求項2】 前記狭窄部が、前記溝型部材の一方の部
    材の端面に対向する前記目地部材の一方の側面に形成さ
    れ、かつこの狭搾部の開口にシール部を備えていること
    からなる請求項1に記載のコンクリート製溝型部材の接
    合構造。
  3. 【請求項3】 前記狭窄部が、前記溝型部材の双方の部
    材の端面と対向する前記目地部材のそれぞれの側面に形
    成され、かつこの狭搾部のそれぞれの開口にシール部を
    備えていることからなる請求項1に記載のコンクリート
    製溝型部材の接合構造。
  4. 【請求項4】 前記目地部材が、前記溝型部材の長手方
    向に沿った断面においてL字型を形成し、このL字型の
    一方の脚部は該脚部の肉厚が該脚部の先端から該L字型
    の曲折部に向けて増加するように内面が形成され、該脚
    部の外面を前記溝型部材の一方の部材の端面に接着し、
    該脚部の該内面に前記溝型部材の他方の部材の端面を衝
    合させて配置することにより前記狭窄部を形成し、かつ
    該L字型の他方の脚部は前記シール部を形成し、その内
    面を前記溝型部材の他方の部材の内側面に沿って添着さ
    せたことからなる請求項1に記載のコンクリート製溝型
    部材の接合構造。
JP7697194A 1993-06-28 1994-04-15 コンクリート製溝型部材の接合構造 Expired - Lifetime JP2672071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7697194A JP2672071B2 (ja) 1993-06-28 1994-04-15 コンクリート製溝型部材の接合構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-34958 1993-06-28
JP3495893 1993-06-28
JP7697194A JP2672071B2 (ja) 1993-06-28 1994-04-15 コンクリート製溝型部材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771069A true JPH0771069A (ja) 1995-03-14
JP2672071B2 JP2672071B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=26373839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7697194A Expired - Lifetime JP2672071B2 (ja) 1993-06-28 1994-04-15 コンクリート製溝型部材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672071B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672071B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415802B2 (ja) 止水遮断装置
US7565779B2 (en) Device for in-situ barrier
JP4871886B2 (ja) 設置後の系内バリア形成用の器具
US5040921A (en) Segmented tunnel system
JP2672071B2 (ja) コンクリート製溝型部材の接合構造
JP3009225B2 (ja) クラック接合レール
KR102207475B1 (ko) 콘크리트 구조물 신축이음 장치
JP2002371529A (ja) 遊水室を有する水域構造物
KR200329054Y1 (ko) 방수성능을 가진 인접하는 피씨벽부재의 측면 연결부의구조 및 이 구조에 사용되는 피씨벽부재
JP3288351B2 (ja) 内壁構成部材の連結構造
KR101811377B1 (ko) 콘크리트 블록 및 콘크리트 블록 네트 시공방법
JP2891670B2 (ja) コンクリート製品の可撓継手構造及びその可撓継手構造を有するコンクリート製品
EP0575075B1 (en) Method of joining waterstops and connectors for use therein
JP2796668B2 (ja) コンクリートブロックの耐震連結工法
JP2651489B2 (ja) 鉄筋コンクリート擁壁
KR102586998B1 (ko) 연결부위가 보강된 지하 연속벽 판넬 및 그 시공방법
JPH0960010A (ja) 地下室の構築方法
KR102065109B1 (ko) Pc구조물을 이용한 조립식 지하구조물 및 그 지하구조물의 시공방법
JP2801379B2 (ja) 地下壁の湧水処理構造
JPS60343Y2 (ja) コンクリ−トブロツクの打継面に於ける止水装置
JPH0674684U (ja) コンクリート製溝型部材の接合構造
JPH0254013A (ja) 遮水マットの施工方法
JP2847420B2 (ja) 外壁部の目地防水装置
JPH0635414U (ja) 止水接合部を具えるコンクリートブロック
JPH0135136B2 (ja)