JPH0770356A - 燃焼性を改良した樹脂組成物 - Google Patents

燃焼性を改良した樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0770356A
JPH0770356A JP24622093A JP24622093A JPH0770356A JP H0770356 A JPH0770356 A JP H0770356A JP 24622093 A JP24622093 A JP 24622093A JP 24622093 A JP24622093 A JP 24622093A JP H0770356 A JPH0770356 A JP H0770356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth metal
resin composition
flammability
improved flammability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24622093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Koike
重章 小池
Yutaka Mukai
豊 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP24622093A priority Critical patent/JPH0770356A/ja
Publication of JPH0770356A publication Critical patent/JPH0770356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃プラスチックを燃焼処理する際に、黒煙や
有害ガスの発生を抑制できる燃焼性を改良した樹脂組成
物を提供すること。 【構成】 熱可塑性樹脂、好ましくはポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカー
ボネートまたはポリ塩化ビニルポリアミドから選定され
た1種に、希土類金属化合物、好ましくはセリウム、ネ
オジム、ランタン、サマリウム、プラセオジウム、プロ
メチウム、イットリウム、ガドリニウムおよびこれらの
混合物の有機金属塩または無機金属塩から選択された少
なくとも1種を、希土類金属として0.01〜5重量%
配合したことからなる燃焼性を改良した樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック類が使用
され、廃プラスチックとなった際、燃焼廃棄する場合、
燃焼性を改良して黒煙の発生や有害ガスの発生を抑制
し、環境汚染を低減する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、プラスチック類は、従来からの木
や紙、金属の使用分野で多く使用されるようになってき
ており、国内の全プラスチック(熱可塑性および熱硬化
性プラスチック)の生産量は、年間約1250万トンに
達している。
【0003】これらのプラスチック類は、それぞれの用
途で使用された後廃棄されるが、従来のプラスチック類
は、燃焼処理した場合、燃焼性が悪く、黒煙を発生した
り、有害ガスを発生したり、また、燃焼熱の発生が大き
いため、燃焼炉を損傷する等の理由で、大部分の廃プラ
スチックは、埋立て処分されているのが現状である。
【0004】しかし、埋立地の確保が社会的問題になり
つつあり、また、プラスチック類は、埋立て処理された
後も自然環境下では分解されにくく、埋立地の地下に長
年にわたって残存し、プラスチックに練り込まれた添加
剤や配合材、付着成分が溶出したり、プラスチックが分
解して発生する有害ガス等による環境汚染が大きな問題
になっている。
【0005】一方、現在プラスチック類の高い燃焼熱に
起因する燃焼炉の損傷問題については、炉材の改良や低
発熱廃材との混焼等の燃焼方法の改良により、ほぼ解決
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、廃プラ
スチックの燃焼性の改善や、これに起因する黒煙や有害
ガスの発生に対しては、十分な対策がなされていないの
が現状である。
【0007】本発明は、かかる課題を解決するもので、
本発明の目的は、廃プラスチックを燃焼処理する際に、
黒煙や有害ガスの発生を抑制できる燃焼性を改良した樹
脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、希土類金属化合物
を熱可塑性樹脂に、0.01〜5重量%練り込み分散さ
せることにより、当該樹脂の物理的物性を損なわず、当
該樹脂の燃焼性が大幅に改良されるとともに、結晶性プ
ラスチックでは透明性までも改良されることを見いだし
た。
【0009】本発明はかかる知見に基づきなされたもの
で、熱可塑性樹脂、好ましくはポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネー
トまたはポリ塩化ビニルポリアミドから選定された1
種、特に好ましく前記熱可塑性樹脂のうちの結晶性プラ
スチックに、希土類金属化合物、好ましくはセリウム、
ネオジム、ランタン、サマリウム、プラセオジウム、プ
ロメチウム、イットリウム、ガドリニウムおよびこれら
の混合物の有機金属塩または無機金属塩から選択された
少なくとも1種を、希土類金属として0.01〜5重量
%配合したことからなる燃焼性を改良した樹脂組成物で
ある。
【0010】本発明が適用できる樹脂は、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド等の熱可
塑性樹脂であるが、特には、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル、ポリアミド等の結晶性プラスチッ
ク類を用いると透明性も向上させることができる。。
【0011】また、希土類金属化合物としては、セリウ
ム、ネオジム、ランタン、サマリウム、プラセオジウ
ム、プロメチウム、イットリウム、ガドリニウムおよび
それらの混合物、例えば、希土類元素をそれぞれの元素
に分離する前の混合した形の混合希土(以下「レアアー
ス」とする)や濃縮希土と称されているもの等からなる
の金属石鹸等の有機金属塩や炭酸塩、塩化物等の無機金
属塩が利用できる。
【0012】希土類との有機金属塩を製造する有機酸と
しては、オクチル酸、ネオデカン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、ラウリン酸、ナフテン酸等が挙げられ、具体
的化合物として、オクチル酸セリウム、オクチル酸ネオ
ジム、オクチル酸ランタン、オクチル酸サマリウム、オ
クチル酸イットリウム、オクチル酸プラセオジム、オク
チル酸ガドリニウム、オクチル酸レアアース、ナフテン
酸セリウム、ナフテン酸ネオジム、ナフテン酸イットリ
ウム、ナフテン酸レアアース、ステアリン酸ランタン、
ステアリン酸レアアース、ネオデカン酸レアアースが挙
げられる。
【0013】これらの希土類金属化合物の配合量は、希
土類金属として0.01〜5重量%、特には、0.02〜
2重量%が好ましい。配合量が、0.02重量%以下で
は、燃焼性の改良が十分でなく、また5重量%以上配合
すると透明性や外観が悪くなり、また、機械的物性等が
低下することから好ましくない。
【0014】これらの希土類金属化合物をプラスチック
に配合する方法としては、単軸混練押出機、二軸混練押
出機、ブラベンダー、ミキサー、ニーダー等が利用で
き、また、分散性を良くする方法として、スーパーミキ
サーやタンブルミキサーによる予備混合、希土類金属化
合物を有機溶剤等に溶解あるいは分散させて使用する方
法が利用できる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)ステアリン酸レアアース(La;3.2wt%,Ce;5.
5wt%,Pr;0.6wt%,Nd;2.6wt%)100gとポリプロピレン
(日鉱石化社製品:4700JG)10kgをスーパーミキサー
(カワタ社製、SM-V-20型)を用いて予備混合した
後、連続混練機(KCK社製、70-22VEX型)を
用いて混練押出してペレット化し、ステアリン酸レアア
ースを含むポリプロピレンを得た。
【0016】得られたステアリン酸レアアースを含むポ
リプロピレンを、射出成形機(山城精機製作所製、SV
A-60-52型)を用いて試験片を成形した。射出成形
で得られた試験片を用いて、燃焼性および物理的物性
(曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、引張降伏強度)を
評価した。燃焼性は、燃焼性試験機(スガ試験機社製、
ON-1型)を用いて、燃焼時の光透過率(すなわち煙
濃度)で評価し、また、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強
度、引張降伏強度は、それぞれJIS K7203、K
7110、K6758に規定の方法により測定した。こ
れらの結果を表1に示した。
【0017】
【表1】
【0018】(実施例2〜6、比較例)ナフテン酸レア
アース(希土類元素組成は実施例1に同じ)、前記ナフ
テン酸レアアースの60重量%キシレン溶液、オクチル
酸セリウム、レアアースの炭酸塩粉末(希土類元素組成
は実施例1に同じ)を用いて、実施例1と同様にポリプ
ロピレンに配合し、燃焼性の評価および物理的性質の測
定を行った。また、比較例として、希土類金属化合物を
添加しないポリプロピレンについても、実施例と同様
に、混練処理し、試験片を成形して燃焼性の評価および
物理的性質の測定を行った。結果を表1に合わせて示し
た。また、目視観察によると、希土類金属化合物を配合
したものは、添加しない比較例に比べると明らかに透明
性が向上していた。
【0019】
【発明の効果】本発明の希土類元素化合物を配合した熱
可塑性樹脂は、当該樹脂の物性を損なうことなく燃焼性
が改良され、燃焼廃棄する際、黒煙等の発生や有害ガス
の発生が低減できるため、廃プラスチックの燃焼処理が
可能となり、埋立て処理しなくてすみ、埋立て処理地か
らの環境汚染の問題も解決できるという格別の効果を奏
する。
【0020】また、本発明の希土類元素化合物を配合し
た熱可塑性樹脂のうち結晶性プラスチック類では、透明
性を改良できるという格別の効果をも奏する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂に希土類金属化合物から選
    択された少なくとも1種を希土類金属として0.01〜
    5重量%配合したことを特徴とする燃焼性を改良した樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱可塑性樹脂がポリエ
    チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステ
    ル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルまたはポリアミ
    ドから選定された1種であることを特徴とする燃焼性を
    改良した樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂
    が結晶性プラスチックから選定された1種であることを
    特徴とする燃焼性を改良した樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の希土類金属化合物がセ
    リウム、ネオジム、ランタン、サマリウム、プラセオジ
    ウム、プロメチウム、イットリウム、ガドリニウムおよ
    びこれらの混合物の有機金属塩または無機金属塩から選
    択された少なくとも1種であることを特徴とする燃焼性
    を改良した樹脂組成物。
JP24622093A 1993-09-07 1993-09-07 燃焼性を改良した樹脂組成物 Pending JPH0770356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24622093A JPH0770356A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 燃焼性を改良した樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24622093A JPH0770356A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 燃焼性を改良した樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770356A true JPH0770356A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17145303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24622093A Pending JPH0770356A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 燃焼性を改良した樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258923B2 (en) 2003-10-31 2007-08-21 General Electric Company Multilayered articles and method of manufacture thereof
US7399571B2 (en) 2005-05-06 2008-07-15 General Electric Company Multilayered articles and method of manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258923B2 (en) 2003-10-31 2007-08-21 General Electric Company Multilayered articles and method of manufacture thereof
US7399571B2 (en) 2005-05-06 2008-07-15 General Electric Company Multilayered articles and method of manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101075653B1 (ko) 식물성 수지 조성물 및 식물성 수지 성형체
US5194482A (en) Flame retardant resin composition containing styrenic polymers
DE2515473B2 (de) Flaminwidrige, lineare Polyester
DE2331826A1 (de) Thermoplastische massen
JPH07278446A (ja) レーザーエネルギーにより部分的変色を与えるため、特にカラーマーキングの形成のためのポリマー成形材料
EP0394803A1 (de) Biologisch abbaubare Kunststoffmaterialien
EP1483333A1 (de) Thermoplastiche formmasse und daraus hergestellte formkörper
JP2006328190A (ja) 電子機器用透明部材
CN108017868B (zh) 一种增强阻燃聚丙烯复合材料及其制备方法
CN103183935B (zh) 高韧性pbt/pc合金及其制备方法
DE2756375A1 (de) Flammschutzmittelkonzentrat fuer thermoplaste
CN104693794A (zh) 一种尼龙4与聚乳酸的共混材料的改性方法
JP2008031296A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびそれよりなる成型体
JPH0770356A (ja) 燃焼性を改良した樹脂組成物
KR0137368B1 (ko) 카보네이트 중합체에 내발화성 첨가제를 분산시키는 방법
DE2142591A1 (de) Photozersetzbare Styrolharzzusammensetzungen
JPS58185645A (ja) 樹脂組成物
DE2652139A1 (de) Feuerhemmende thermoplastische polyesterformmasse
DE2755950A1 (de) Flammwidrige verstaerkte thermoplastische formmassen
KR20090012383A (ko) 실리카 에어로겔을 주성분으로 하는 광분해성 일회용 식품용기의 제조방법 및 그에 따른 일회용 식품 용기
JPH0286650A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
CN110157142A (zh) 一种高光泽耐水解的abs材料及其制备方法
JP2005133076A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる押出成形品
JPH10139927A (ja) リサイクル樹脂組成物
DE19710895A1 (de) Verfahren zum Agglomerieren feinteiliger Feststoffe