JPH0770241B2 - プロジェクタ型前照灯 - Google Patents
プロジェクタ型前照灯Info
- Publication number
- JPH0770241B2 JPH0770241B2 JP63144676A JP14467688A JPH0770241B2 JP H0770241 B2 JPH0770241 B2 JP H0770241B2 JP 63144676 A JP63144676 A JP 63144676A JP 14467688 A JP14467688 A JP 14467688A JP H0770241 B2 JPH0770241 B2 JP H0770241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- shade
- reflected
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/33—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
- F21S41/334—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロジェクタ型の車輌用前照灯に係り、特に
配光特性を改善したプロジェクタ型前照灯に関するもの
である。
配光特性を改善したプロジェクタ型前照灯に関するもの
である。
自動車用前照灯は、自己車線の前方を明るく照射し、し
かも対向車に眩感を与えないような配光パターンを有し
ていなければならない。
かも対向車に眩感を与えないような配光パターンを有し
ていなければならない。
上記の要請に適合する配光特性を有し、レンズ構成が簡
単で、全体形状を小形化し得る前照灯として、プロジェ
クタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプロジ
ェクタ型前照灯に関する最新の技術としては、例えば特
開昭58−209801号が公知である。
単で、全体形状を小形化し得る前照灯として、プロジェ
クタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプロジ
ェクタ型前照灯に関する最新の技術としては、例えば特
開昭58−209801号が公知である。
第3図は上記公知のプロジェクタ型前照灯を示す。この
公知例の前照灯はシェル形反射器が設けられており、こ
の反射器の内側反射面の軸線方向断面が、それぞれ楕円
の一部をなしており、楕円の離心率が、軸線方向垂直長
手断面から軸線方向水平長手断面の方へ増大している車
輌用前照灯において、すべての軸線方向断面の楕円部分
101,102の焦点105が、またすべての軸線方向断面の楕円
部分101,102の対応する頂点104が一致するように構成さ
れている。
公知例の前照灯はシェル形反射器が設けられており、こ
の反射器の内側反射面の軸線方向断面が、それぞれ楕円
の一部をなしており、楕円の離心率が、軸線方向垂直長
手断面から軸線方向水平長手断面の方へ増大している車
輌用前照灯において、すべての軸線方向断面の楕円部分
101,102の焦点105が、またすべての軸線方向断面の楕円
部分101,102の対応する頂点104が一致するように構成さ
れている。
101は楕円102の外側焦点、110は遮光板状の調光器、112
は楕円101の外側焦点、113はレンズである。
は楕円101の外側焦点、113はレンズである。
第4図はこの種のプロジェクタ型前照灯の1例を模式的
に描いた平面図、第5図は同じく側面図、第6図は同じ
く正面図である。
に描いた平面図、第5図は同じく側面図、第6図は同じ
く正面図である。
1mは凹面鏡、Fはその焦点である。上記の焦点F付近に
フィラメントが位置するように、光源バルブ2vが設けら
れる。
フィラメントが位置するように、光源バルブ2vが設けら
れる。
前記の凹面鏡1mと、光軸Zを共有せしめて凸レンズ3が
設けられる。
設けられる。
第4図に描いたi−jは凸レンズ3のメリジオナル像面
を示しており、光源から発して凹面鏡1で反射された光
はこのメリジオナル像面に入射する。
を示しており、光源から発して凹面鏡1で反射された光
はこのメリジオナル像面に入射する。
上記の入射光は、凸レンズ3によって調光されて前方
(第4図、第5図において右方)に投射される。
(第4図、第5図において右方)に投射される。
前記メリジオナル像面の付近にスクリーンを設けて、配
光パターンを等照度曲線で示すと、前記の光源バルブが
点光源である場合には第7図の如くになる。H−Hはス
クリーン上の水平線、V−Vは同じく垂直線である。
光パターンを等照度曲線で示すと、前記の光源バルブが
点光源である場合には第7図の如くになる。H−Hはス
クリーン上の水平線、V−Vは同じく垂直線である。
第4図〜第6図に示すように、メリジオナル像面に沿っ
た縁を有するシェード4sを設ける。詳しくは、第6図に
示した4aの如く、メリジオナル像面i−jから退くよう
にカットライン4aを形成してある。第8図は、前述の配
光パターン(第7図)とシェード4sとの重なり具合を示
す。本第8図に表わされているように、光束の上半部は
通過する。下半部の大半は遮られるが、カットライン4a
に対応する部分は光の通過が許容される。
た縁を有するシェード4sを設ける。詳しくは、第6図に
示した4aの如く、メリジオナル像面i−jから退くよう
にカットライン4aを形成してある。第8図は、前述の配
光パターン(第7図)とシェード4sとの重なり具合を示
す。本第8図に表わされているように、光束の上半部は
通過する。下半部の大半は遮られるが、カットライン4a
に対応する部分は光の通過が許容される。
上記のように部分的に覆われた光束が、メリジオナル像
面i−jに集光されて互いに交差するので、前照灯の前
方に投光される光束は第8図を反転した形状のパターン
を形成する。第9図は前照灯の前方に設けたスクリーン
上の等照度曲線によって投光のパターンの概要的な形状
を表わした説明図である。
面i−jに集光されて互いに交差するので、前照灯の前
方に投光される光束は第8図を反転した形状のパターン
を形成する。第9図は前照灯の前方に設けたスクリーン
上の等照度曲線によって投光のパターンの概要的な形状
を表わした説明図である。
第9図において、斜めカットラインCiの上方、及び水平
カットラインChの上方が欠けているのはシェード4の影
が逆立しているものである。
カットラインChの上方が欠けているのはシェード4の影
が逆立しているものである。
また、シェード4sを省略したプロジェクタ型前照灯にお
いては、仮想線で示したように、カットラインCi,Chの
上方にも配光される。このような配光パターンは対向車
の無い場合に適している。
いては、仮想線で示したように、カットラインCi,Chの
上方にも配光される。このような配光パターンは対向車
の無い場合に適している。
第10図は、シェード4を省略したタイプのプロジェクタ
型前照灯の配光特性の説明図である。
型前照灯の配光特性の説明図である。
第10図(A)は、スクリーンを照射した場合の等照度曲
線である。
線である。
第10図(B)は、上記(A)図のH−Hライン上の照度
分布曲線である。この照度分布カーブは、前述の楕円の
長,短径比のとり方などによって変化するが一定の傾向
を有していて自ずから定まり、設計的な自由度が無い。
分布曲線である。この照度分布カーブは、前述の楕円の
長,短径比のとり方などによって変化するが一定の傾向
を有していて自ずから定まり、設計的な自由度が無い。
上記の不具合(設計上の不自由)を解消して、照度分布
を自由に設定するための技術として、特開昭62−186402
号「プロジェクタ型前照灯」が公知である。
を自由に設定するための技術として、特開昭62−186402
号「プロジェクタ型前照灯」が公知である。
上記公知記述は前記反射鏡の反射面を中央部と左右周辺
部とに区分し、 (i) 上記中央部の反射面は、第1焦点を光源バルブ
近傍に置き第2焦点をシェード近傍に置く回転楕円面と
して、その反射光をシェードと光軸との交点付近に集中
せしめるように構成し、 (ii) 前記左右周辺部の反射面は、その反射面を構成
する多数の面素を想定すると共に、所望の配光パターン
に対応するシェード上の光度分布から前記回転楕円反射
面からの反射光を減算した所望光度分布を設定し、前記
多数の面素はそれぞれの入射光を反射して前記所望の光
度分布を形成するように各面素の方向を設定し、これら
多数の面素を組み上げて滑らかに連設したものである。
部とに区分し、 (i) 上記中央部の反射面は、第1焦点を光源バルブ
近傍に置き第2焦点をシェード近傍に置く回転楕円面と
して、その反射光をシェードと光軸との交点付近に集中
せしめるように構成し、 (ii) 前記左右周辺部の反射面は、その反射面を構成
する多数の面素を想定すると共に、所望の配光パターン
に対応するシェード上の光度分布から前記回転楕円反射
面からの反射光を減算した所望光度分布を設定し、前記
多数の面素はそれぞれの入射光を反射して前記所望の光
度分布を形成するように各面素の方向を設定し、これら
多数の面素を組み上げて滑らかに連設したものである。
上記のように構成した前照灯の反射鏡においては、その
中央部の回転楕円反射面による反射光がシェードと光軸
との交点付近に集中して中心光度分布を上昇させ得るの
で、反射鏡の左右周辺部の設計が楽になる(所望配光パ
ターンに対応する光度分布から、上記回転楕円反射面に
よる反射光を減算した残りの光度分布を満足させれば足
りる)。そして、上記左右周辺部の反射面の形状は、従
来技術における凹面鏡のごとく(例えば回転放物面と
か、回転楕円面などといったように)解析幾何学的に定
まった形状に束縛されることなく、所望のシェード上の
配光特性を求めて、この特性を形成するように凹面鏡の
面素を組み上げてゆけば良いので、任意の配光特性に構
成することができる。
中央部の回転楕円反射面による反射光がシェードと光軸
との交点付近に集中して中心光度分布を上昇させ得るの
で、反射鏡の左右周辺部の設計が楽になる(所望配光パ
ターンに対応する光度分布から、上記回転楕円反射面に
よる反射光を減算した残りの光度分布を満足させれば足
りる)。そして、上記左右周辺部の反射面の形状は、従
来技術における凹面鏡のごとく(例えば回転放物面と
か、回転楕円面などといったように)解析幾何学的に定
まった形状に束縛されることなく、所望のシェード上の
配光特性を求めて、この特性を形成するように凹面鏡の
面素を組み上げてゆけば良いので、任意の配光特性に構
成することができる。
ただし、前述の「反射面を分割して面素を想定する」こ
と、及び「凹面鏡の面素を組み上げる」ことは、設計思
考中における分割,組み上げであって、現実の有体の部
材を分割したり組み立てたりするものではない。
と、及び「凹面鏡の面素を組み上げる」ことは、設計思
考中における分割,組み上げであって、現実の有体の部
材を分割したり組み立てたりするものではない。
構成しようとする反射面を、例えば0.2mm平方の、百数
十万個の面素に区分して各面素ごとにその方向(法線方
向を以って表わす)を算定することは、人為的計算では
不可能に近いが電子計算機を利用すればさして困難では
ない。
十万個の面素に区分して各面素ごとにその方向(法線方
向を以って表わす)を算定することは、人為的計算では
不可能に近いが電子計算機を利用すればさして困難では
ない。
次に、上記公知例に係るプロジェクタ型車輌用前照灯に
ついて、第11図乃至第21図を参照して説明する。
ついて、第11図乃至第21図を参照して説明する。
第12図は前記の公知例におけるリフレクタ6の設計的構
成を示す断面図で、そのI−I断面を第11図に示す。本
第11図は前述の公知技術(特開昭58−209801号)におけ
る第3図に対応する水平断面図であるが左右対称である
から右半部の光路を省略してある。また、第12図のIII
−III断面を第13図に示す。
成を示す断面図で、そのI−I断面を第11図に示す。本
第11図は前述の公知技術(特開昭58−209801号)におけ
る第3図に対応する水平断面図であるが左右対称である
から右半部の光路を省略してある。また、第12図のIII
−III断面を第13図に示す。
第11図に区域C′として示した反射面中央部は、点Fを
第1焦点とした点S1を第2焦点とした回転楕円面に構成
する。第12図において上記回転楕円面部分に斑点を付し
て示してある。
第1焦点とした点S1を第2焦点とした回転楕円面に構成
する。第12図において上記回転楕円面部分に斑点を付し
て示してある。
第11図に示した中央部C′を回転楕円面に構成してある
ので、点Fに設けた光源から矢印イ,ロの誤く該回転楕
円面C′区域に入射した光は矢印ハ,ニの如く点S1(シ
ェード4sと光軸y−yとの交点上に置いた第2焦点)に
集中する。
ので、点Fに設けた光源から矢印イ,ロの誤く該回転楕
円面C′区域に入射した光は矢印ハ,ニの如く点S1(シ
ェード4sと光軸y−yとの交点上に置いた第2焦点)に
集中する。
このようにして、回転楕円面C′の反射光によってシェ
ード4sの中央付近の光度分布が大きくなるので、該回転
楕円面C′以外の部分の設計が楽になる。具体的には、
シェード上における所望の光度分布から、回転楕円面
C′の反射光で形成される光度分布(中央に集中してい
る)を差し引いた残りの光度分布を、該回転楕円面C′
以外の部分によって形成すれば良い。
ード4sの中央付近の光度分布が大きくなるので、該回転
楕円面C′以外の部分の設計が楽になる。具体的には、
シェード上における所望の光度分布から、回転楕円面
C′の反射光で形成される光度分布(中央に集中してい
る)を差し引いた残りの光度分布を、該回転楕円面C′
以外の部分によって形成すれば良い。
上記の回転楕円面C′以外の区域、即ち、第11図に示し
た周辺部D(第12図において斑点を付していない部分)
を、設計手法として多数の面素に分割して考える。
た周辺部D(第12図において斑点を付していない部分)
を、設計手法として多数の面素に分割して考える。
第14図は、リフレクタ6の反射面の1/4のついて、これ
を多数の面素に分割した状態を模式化して描いた説明
図、第15図は面素Q5の入射光と反射光との光路説明図で
ある。
を多数の面素に分割した状態を模式化して描いた説明
図、第15図は面素Q5の入射光と反射光との光路説明図で
ある。
シェードの中心S1から任意の距離xSの点S(第11図参
照)に対応するリフレクタ6上の点Qの関係を求める。
即ち、リフレクタ6の中心Tからx1の距離にある微小画
素の集合Q1−Q−Q2(第12図)の関係を、次のようにし
て求める。
照)に対応するリフレクタ6上の点Qの関係を求める。
即ち、リフレクタ6の中心Tからx1の距離にある微小画
素の集合Q1−Q−Q2(第12図)の関係を、次のようにし
て求める。
まず、初期値としてx1=0のとき、微小面素の集合Q3−
Q6−Q4は、点S1に反射光が到達するように面素の方向
(法線方向で表わされる)を定める。第12図と第13図と
を対比して容易に理解されるように、リフレクタの面上
においてx1=0の部分はリフレクタの中央であって、x
=0,y=0,z=0の点において座標原点を通っている。
Q6−Q4は、点S1に反射光が到達するように面素の方向
(法線方向で表わされる)を定める。第12図と第13図と
を対比して容易に理解されるように、リフレクタの面上
においてx1=0の部分はリフレクタの中央であって、x
=0,y=0,z=0の点において座標原点を通っている。
このリフレクタの曲面が(0,0,0)の点を通る個所、す
なわち、第13図に見られるようにx−y面に接してz座
標値が零の点を初期値とし、角画素の方向を算出しつつ
周辺に向かって曲面を延長してゆく。詳しくは次のとお
りである。
なわち、第13図に見られるようにx−y面に接してz座
標値が零の点を初期値とし、角画素の方向を算出しつつ
周辺に向かって曲面を延長してゆく。詳しくは次のとお
りである。
上記の如く初期値を設定した画素の集合Q3−Q6−Q4の隣
接部については、前記の点S1の隣接個所に反射光が到達
するようにその方向を定め、以下同様に繰り返して計算
を進めてゆく。
接部については、前記の点S1の隣接個所に反射光が到達
するようにその方向を定め、以下同様に繰り返して計算
を進めてゆく。
前記のxSとx1との関数関係をなし xS=f(x1) である。而して、この関数の定め方については、シェー
ド上における所望の配光分布に基づいて定めるが、具体
的には f(x1)=ax1+b f(x1)=ax1 2+bx1+c f(x1)=ax1 3+bx1 2+cx1+d f(x1)=1x1 n+a2x1 n-1…anx1+an+1 f(x1)=aebx1 といった各種の手法が考えられ、任意に選択し、若しく
は組み合わせて用いることができる。a,b,c,dは定数で
ある。
ド上における所望の配光分布に基づいて定めるが、具体
的には f(x1)=ax1+b f(x1)=ax1 2+bx1+c f(x1)=ax1 3+bx1 2+cx1+d f(x1)=1x1 n+a2x1 n-1…anx1+an+1 f(x1)=aebx1 といった各種の手法が考えられ、任意に選択し、若しく
は組み合わせて用いることができる。a,b,c,dは定数で
ある。
以下、数例を挙げて説明する。
f(x1)=ax1+bの場合において、 a=0.5、b=0と仮定すると f(x1)=0.5x1となり x1=2,xS=1がその解の一つである。これを座標面上に
表わすと第16図の如くになる。
表わすと第16図の如くになる。
上記の状態を、リフレクタ6の水平断面形状とメリジオ
ナル像面(シェードの上縁)との関係に置き換えると第
17図の如くになる。即ち、リフレクタ6側で2の範囲の
光はメリジオナル像面上の1の範囲に集められ、この場
合の配光パターンは第18図に実線で示した如くになる。
ナル像面(シェードの上縁)との関係に置き換えると第
17図の如くになる。即ち、リフレクタ6側で2の範囲の
光はメリジオナル像面上の1の範囲に集められ、この場
合の配光パターンは第18図に実線で示した如くになる。
前述の回転楕円面C′による反射光は中央付近に集中し
て、鎖線で示したパターンとなり、実際に有効に作用す
るのは上記双方のパターン(実線と鎖線と)の合計とな
る。
て、鎖線で示したパターンとなり、実際に有効に作用す
るのは上記双方のパターン(実線と鎖線と)の合計とな
る。
自動車用前照灯の通常の使用条件においては上記の配光
パターン(第18図)よりも中央部の光度が集中的に高い
ことが望まれる。
パターン(第18図)よりも中央部の光度が集中的に高い
ことが望まれる。
そこで、次に、 f(x1)=ax1 2+bx1+cにおいて a=0.125、b=0、c=0と仮定すると、 f(x1)=0.125x1 2 となり、例えばx1=4、xS=2が解の一つである。
これを座標上に表わすと第19図の如くであり、リフレク
タとシェードとの関係は第20図の如くになる。この場合
の配光特性は第21図に実線で示した如くで、前述の第18
図に比して中心光度が高くなる。
タとシェードとの関係は第20図の如くになる。この場合
の配光特性は第21図に実線で示した如くで、前述の第18
図に比して中心光度が高くなる。
図示を省略するが、先に述べた高次の関数式、 f(x1)=ax1 3+bx1 2+cx1+d とし、更に、 f(x1)=1x1 n+a2x1 n-1…anx1+an+1 におけるnの値を4,5と増すに従って中心光度が高くな
り、対数式、 f(x1)=aebx1 を用いると、いっそう中心光度が高くなる。
り、対数式、 f(x1)=aebx1 を用いると、いっそう中心光度が高くなる。
これらの式を適宜に選択すると共に、a,b〜dの定数を
任意に選択して所望の配光特性を求めれば良い。x1の何
次式を用いるかによって、更に定数の選択によって、光
度分布特性は広汎に変化するので、実用上の精度範囲に
おいて如何なる光度分布特性をすることも可能である。
任意に選択して所望の配光特性を求めれば良い。x1の何
次式を用いるかによって、更に定数の選択によって、光
度分布特性は広汎に変化するので、実用上の精度範囲に
おいて如何なる光度分布特性をすることも可能である。
前項の従来技術において説明した公知例の配光パターン
(第9図)は、光源が点光源であると仮定しての説明で
あった。光源が点乃至小さい球状であれば第9図のよう
なパターンが得られる。
(第9図)は、光源が点光源であると仮定しての説明で
あった。光源が点乃至小さい球状であれば第9図のよう
なパターンが得られる。
しかし、実際の光源バルブのフィラメントはコイル状で
あり、これを概略的に見ればコイル径の太さを有する棒
状の光源である。
あり、これを概略的に見ればコイル径の太さを有する棒
状の光源である。
而して、自動車用前照灯における所望の配光パターン
は、上下よりも左右に大きい広がりを有する形であるた
め、該フィラメントを光軸に直交せしめて水平に配設さ
れる。
は、上下よりも左右に大きい広がりを有する形であるた
め、該フィラメントを光軸に直交せしめて水平に配設さ
れる。
上記のようにフィラメントを配設したプロジェクタ型前
照灯で路上を照らすと、第22図に示すようになる(本図
は左側通行の場合を描いてある)。
照灯で路上を照らすと、第22図に示すようになる(本図
は左側通行の場合を描いてある)。
同図において11は自己車線側の路肩、12は対向車線側の
路肩、13は中央線である。
路肩、13は中央線である。
14は自己車の進路を示しており、前照灯の光軸は略この
線14方向に向けられている。
線14方向に向けられている。
閉曲線15a,15b,15cは等照度曲線を示し、15aは最大照度
区域(ホットゾーン)の輪郭を模式的に示し、15cは照
明区域の輪郭を模式的に示している。
区域(ホットゾーン)の輪郭を模式的に示し、15cは照
明区域の輪郭を模式的に示している。
上記照明区域の輪郭線15cの手前側(図において下方の
縁)がW字状に屈曲し、斑点を付して示した個所が照明
されない。
縁)がW字状に屈曲し、斑点を付して示した個所が照明
されない。
鎖線15dは参考の為に付記したもので、照明区域の輪郭
の望ましい形状を描いてある。照明区域の手前側はこの
鎖線15dのように略水平となって、斑点を付して示した
ような照明の行き届かない区域を生じないことが望まれ
る。
の望ましい形状を描いてある。照明区域の手前側はこの
鎖線15dのように略水平となって、斑点を付して示した
ような照明の行き届かない区域を生じないことが望まれ
る。
本発明の目的は、前記公知技術(特開昭62−186402号)
の長所である「設計の自由度が大きいこと」を損わず、
しかも照明区域の輪郭線の手前側が略水平をなすプロジ
ェクタ型前照灯を提供するにある。
の長所である「設計の自由度が大きいこと」を損わず、
しかも照明区域の輪郭線の手前側が略水平をなすプロジ
ェクタ型前照灯を提供するにある。
上記の目的を解決するために創作した本発明のプロジェ
クタ型前照灯を、前記公知例と比較して説明すると次の
如くである。
クタ型前照灯を、前記公知例と比較して説明すると次の
如くである。
前記公知例は、第12図に示したようにリフレクタ6の中
央部を含む上下の太い帯状部(斑点を付した区域)を回
転楕円面状に構成し、その左右両端部(斑点を付してい
ない区域を特殊面(設計計算的に画素を組み上げた面)
としていたが、本発明の凹面鏡の構成を、実施例に相当
する第1図について説明すると次の如くである。
央部を含む上下の太い帯状部(斑点を付した区域)を回
転楕円面状に構成し、その左右両端部(斑点を付してい
ない区域を特殊面(設計計算的に画素を組み上げた面)
としていたが、本発明の凹面鏡の構成を、実施例に相当
する第1図について説明すると次の如くである。
凹面鏡の中央の点Tから左下の部分,右下の部分にそれ
ぞれ含反射面7a,7bを設定する。
ぞれ含反射面7a,7bを設定する。
副反射面以外の区域(斑点を付して示す)は、回転楕円
面状の主反射面とする。
面状の主反射面とする。
上記副反射面は、前記公知例について第14図及び第15図
で説明した手法を用い、所望の配光となるように、か
つ、この副反射面は光源バルブから入射した光を左右に
拡散させて反射するように面素を組み上げた特殊面で構
成する。
で説明した手法を用い、所望の配光となるように、か
つ、この副反射面は光源バルブから入射した光を左右に
拡散させて反射するように面素を組み上げた特殊面で構
成する。
上記の構成がどのように作用するかを説明するに先立
ち、第22図の線15cの如く照明区域の輪郭線が屈曲する
理由を、第23図、第24図について説明する。
ち、第22図の線15cの如く照明区域の輪郭線が屈曲する
理由を、第23図、第24図について説明する。
第23図(A1)に示した円形は凹面鏡を模式的に表わした
ものである。図示の点lで反射したフィラメントの像
は、同図(A2)に示したl′のような形に結像する。こ
の関係を同図(A3)の如く表わすものとする。即ち、
l″の形はフィラメント像の形を示し、l″の位置は反
射点を示している。
ものである。図示の点lで反射したフィラメントの像
は、同図(A2)に示したl′のような形に結像する。こ
の関係を同図(A3)の如く表わすものとする。即ち、
l″の形はフィラメント像の形を示し、l″の位置は反
射点を示している。
同様に、同図(B1)の点mで反射したフィラメント像は
同図(B2)のm′のような形となる。これを同図(B3)
のm″の如くに表わす。
同図(B2)のm′のような形となる。これを同図(B3)
のm″の如くに表わす。
同様に、同図(C1)の点nで反射したフィラメント像は
同図(C2)n′の形となる。これを同図(C3)のn″の
如く表わす。
同図(C2)n′の形となる。これを同図(C3)のn″の
如く表わす。
このようにして、凹面鏡上の中心部を除く各点に、反射
像の形を重ねて行くと、第24図の如くになる。中心部を
除いたのは、凹面鏡の中心部は光源バルブ用ソケットが
設けられていて、反射鏡として作用しないからである。
像の形を重ねて行くと、第24図の如くになる。中心部を
除いたのは、凹面鏡の中心部は光源バルブ用ソケットが
設けられていて、反射鏡として作用しないからである。
本第24図から解るように、次記のような法則性が認めら
れる。
れる。
(イ) 中央部近傍で反射した像は大形で、正しい姿勢
である。
である。
(ロ) 上方又は下方へゆくに従って像は若干小さくな
る。
る。
(ハ) 右方又は左方へゆくに従って像は小さく、特に
左右に縮む。
左右に縮む。
(ニ) 斜上,下方へゆくと、像は斜に傾いた姿勢にな
る。
る。
凹面鏡の中心部を除く各点での反射像を重ね合わせる
と、2点鎖線で囲んで示した集合像tの如くになる。
と、2点鎖線で囲んで示した集合像tの如くになる。
本発明者の研究により、第24図において中央よりも左
下,右下の1点鎖線で囲んだ区域7A,7Bの反射像が傾斜
していることが、第22図に示した照明区域輪郭線15cを
W字状に歪ませている主因でいることが判明した。
下,右下の1点鎖線で囲んだ区域7A,7Bの反射像が傾斜
していることが、第22図に示した照明区域輪郭線15cを
W字状に歪ませている主因でいることが判明した。
第25図は、傾斜した反射像の影響を説明するための模式
図であって、前記の区域7A,7B内に示した8個のフィラ
メント像を重ね合わせて描いてある。この第25図に実線
で示したように、傾斜したフィラメント像が重なると、
その外周形状は破線で示したようになり、16u,16dの2
カ所に凹みを生じる。上側の凹み16u付近はシェードで
覆われるので実害が無いが、下側の凹み16dが、第22図
の線15cをW字状に歪ませている主因である。
図であって、前記の区域7A,7B内に示した8個のフィラ
メント像を重ね合わせて描いてある。この第25図に実線
で示したように、傾斜したフィラメント像が重なると、
その外周形状は破線で示したようになり、16u,16dの2
カ所に凹みを生じる。上側の凹み16u付近はシェードで
覆われるので実害が無いが、下側の凹み16dが、第22図
の線15cをW字状に歪ませている主因である。
これを前掲の第1図について見れば、凹面鏡7の内で、
左下方部、右下方部の7a,7bで反射した像の傾きに問題
が有る。
左下方部、右下方部の7a,7bで反射した像の傾きに問題
が有る。
そこで、この部分について、前記公知技術(特開昭62−
186402号)の手法を適用して特殊形状の反射面を構成
し、フィラメント像を左右に拡散してやれば、第25図の
凹み16dが無くなり、従って第22図の線15cが鎖線15dの
ように矯正される。
186402号)の手法を適用して特殊形状の反射面を構成
し、フィラメント像を左右に拡散してやれば、第25図の
凹み16dが無くなり、従って第22図の線15cが鎖線15dの
ように矯正される。
第1図は本発明の実施例における凹面鏡7を模式的に描
いた正面図である。
いた正面図である。
凹面鏡7の中心点Tよりも左下の区域、及び右下の部分
に、それぞれ副反射面区域7a,7bを設定する。
に、それぞれ副反射面区域7a,7bを設定する。
上記副反射面区域7a,7b以外の、斑点を付して示した部
分は主反射面区域とし、回転楕円面状に構成する。
分は主反射面区域とし、回転楕円面状に構成する。
上記の主反射面をなす回転楕円面は、その第1焦点を光
源バルブ近傍に、第2焦点をシェード近傍に、それぞれ
位置せしめるように構成する。
源バルブ近傍に、第2焦点をシェード近傍に、それぞれ
位置せしめるように構成する。
前記主反射面区域(斑点部)は回転楕円面に構成するの
で、設計的自由度は比較的小さく、この主反射面で反射
された光束が形成する配光パターンはおのずから定まっ
てくる。
で、設計的自由度は比較的小さく、この主反射面で反射
された光束が形成する配光パターンはおのずから定まっ
てくる。
そこで、所望の配光パターンから上記主反射面の反射光
による配光パターンを差し引き、不足部を副反射面で補
うよう、前述の公知例(特開昭62−186402号)に開示さ
れた手法を応用し、面素を組み上げて設計的に形状を定
める。この際、光源バルブから入射した光が左右に拡散
されて反射するように、この副反射面の形状を定める。
による配光パターンを差し引き、不足部を副反射面で補
うよう、前述の公知例(特開昭62−186402号)に開示さ
れた手法を応用し、面素を組み上げて設計的に形状を定
める。この際、光源バルブから入射した光が左右に拡散
されて反射するように、この副反射面の形状を定める。
本例における副反射面区域7a,7bは、光源バルブのフィ
ラメントの中心点から見て、左右方向に30゜〜45゜、下
方に30゜〜45゜の部分を含むように設定した。
ラメントの中心点から見て、左右方向に30゜〜45゜、下
方に30゜〜45゜の部分を含むように設定した。
第1図に示した副反射面区域7aは、凹面鏡7に向かって
中心点よりも右下方に位置しているため、この部分を回
転楕円面状に構成した場合、この部分で反射されたフィ
ラメント像は第2図(A)で実線で示した長方形17の如
く傾斜した形となる。
中心点よりも右下方に位置しているため、この部分を回
転楕円面状に構成した場合、この部分で反射されたフィ
ラメント像は第2図(A)で実線で示した長方形17の如
く傾斜した形となる。
しかし、本例の凹面鏡7の副反射面7aは反射光を左右に
拡散させるように構成してあるので、前記のフィラメン
ト像17(実線)が、鎖線で描いたフィラメント像17a〜1
7nのように左右に拡散される。
拡散させるように構成してあるので、前記のフィラメン
ト像17(実線)が、鎖線で描いたフィラメント像17a〜1
7nのように左右に拡散される。
同様に、第1図に示した副反射面7bによって反射された
フィラメント像は、第2図(B)に示したフィラメント
像18a〜18nの如く左右に拡散される。
フィラメント像は、第2図(B)に示したフィラメント
像18a〜18nの如く左右に拡散される。
左右に拡散されない場合のフィラメント像17,18は傾斜
しているが、これを左右に拡散すると、拡散像はほぼ水
平な輪郭を有するものとなる。
しているが、これを左右に拡散すると、拡散像はほぼ水
平な輪郭を有するものとなる。
第2図(C)に示した17′は、フィラメント像17の拡散
像である。同様に18′はフィラメント像18の拡散像であ
る。
像である。同様に18′はフィラメント像18の拡散像であ
る。
このようにして、第1図に示した副反射面7a,7bで反射
された光の像が第2図(C)のようになる。
された光の像が第2図(C)のようになる。
上記副反射面7a,7b以外の主反射面(第1図斑点部)で
反射された光の像が、第2図(C)に重畳して前方に投
射される。この実施例のプロジェクタ型前照灯の前方10
mに設けたスクリーン上における配光パターンは第2図
(D)の如くになる。この(D)図において鎖線で囲ま
れた部分はシェードで遮られる部分である。
反射された光の像が、第2図(C)に重畳して前方に投
射される。この実施例のプロジェクタ型前照灯の前方10
mに設けたスクリーン上における配光パターンは第2図
(D)の如くになる。この(D)図において鎖線で囲ま
れた部分はシェードで遮られる部分である。
(D)図に示した配光パターンの等照度曲線は、図示の
U部に凹みがあるが、シェードで遮られる部分であるか
ら実害が無い。
U部に凹みがあるが、シェードで遮られる部分であるか
ら実害が無い。
本発明を実施する際、第1図に仮想線で示した7c,7dの
如く、中心点Tの左上方、右上方にも副反射面を設ける
と、第2図(D)に示した凹み部分Uを無くすることが
出来る。
如く、中心点Tの左上方、右上方にも副反射面を設ける
と、第2図(D)に示した凹み部分Uを無くすることが
出来る。
以上に説明した如く、本発明のプロジェクタ型前照灯は
副反射面区域を設定して、この区域の面を面素に分割し
て組み上げる構成であるから、設計的自由度が大きく、
所望の配光パターンを得やすい。
副反射面区域を設定して、この区域の面を面素に分割し
て組み上げる構成であるから、設計的自由度が大きく、
所望の配光パターンを得やすい。
特に、上記の副反射面は、フィラメント像を傾斜させる
傾向の強い個所(中心よりも左,右下方)に選んで、反
射光を左右に拡散させるように構成してあるので、フィ
ラメント像の傾斜に起因する配光パターンの歪みを生ぜ
ず、照明区域の輪郭線が水平となって、自動車直前部付
近の路面を一様に照明することができる。
傾向の強い個所(中心よりも左,右下方)に選んで、反
射光を左右に拡散させるように構成してあるので、フィ
ラメント像の傾斜に起因する配光パターンの歪みを生ぜ
ず、照明区域の輪郭線が水平となって、自動車直前部付
近の路面を一様に照明することができる。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示し、第1図は
凹面鏡の正面図を模式的に描いた説明図、 第2図は上記実施例における作用,効果の説明図であ
る。 第3図乃至第10図は一般に用いられているプロジェクタ
型前照灯の説明図である。 第11図乃至第21図は、最新の公知技術(特開昭62−1864
02)に係るプロジェクタ型前照灯の説明図である。 第22図乃至第25図は上記公知技術における問題点の説明
図である。 1m……凹面反射鏡、2v……光源バルブ、3……凸レン
ズ、4s……シェード、4a……シェード上端に設けたカッ
トライン、6……リフレクタ、7……本発明の一実施例
における凹面鏡、7a,7b……副反射面区域。
凹面鏡の正面図を模式的に描いた説明図、 第2図は上記実施例における作用,効果の説明図であ
る。 第3図乃至第10図は一般に用いられているプロジェクタ
型前照灯の説明図である。 第11図乃至第21図は、最新の公知技術(特開昭62−1864
02)に係るプロジェクタ型前照灯の説明図である。 第22図乃至第25図は上記公知技術における問題点の説明
図である。 1m……凹面反射鏡、2v……光源バルブ、3……凸レン
ズ、4s……シェード、4a……シェード上端に設けたカッ
トライン、6……リフレクタ、7……本発明の一実施例
における凹面鏡、7a,7b……副反射面区域。
Claims (1)
- 【請求項1】回転楕円面状反射鏡の第1焦点近傍に光源
バルブを設置し、上記光源バルブから出射した光を上記
反射鏡で反射されて第2焦点近傍に結像させ、凸レンズ
によって前方に投射するプロジェクタ型前照灯であっ
て、前記光源バルブのフィラメントを、前記反射鏡の光
軸に直交せしめて水平に設置したものにおいて、 (a)前記反射鏡の中央部よりも左下方の部分、及び右
下方の部分に副反射面区域を設定し、 (b)上記副反射面区域以外に主反射面を設定し、 (c)上記主反射面区域の反射面は、第1焦点を光源バ
ルブ近傍に置き第2焦点をシェード近傍に置く回転楕円
状の面とし、 (d)前記副反射面区域の反射面は、前記の光源バルブ
から出射した光を受光して、これを左右方向に拡散させ
て反射するように構成したことを特徴とする、プロジェ
クタ型前照灯。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63144676A JPH0770241B2 (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | プロジェクタ型前照灯 |
EP89110727A EP0346854B1 (en) | 1988-06-14 | 1989-06-13 | Projector-type head lamp for vehicles |
DE68920486T DE68920486T2 (de) | 1988-06-14 | 1989-06-13 | Fahrzeugscheinwerfer. |
US07/365,574 US4943894A (en) | 1988-06-14 | 1989-06-14 | Projector-type head lamp for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63144676A JPH0770241B2 (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | プロジェクタ型前照灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01313801A JPH01313801A (ja) | 1989-12-19 |
JPH0770241B2 true JPH0770241B2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=15367659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63144676A Expired - Lifetime JPH0770241B2 (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | プロジェクタ型前照灯 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4943894A (ja) |
EP (1) | EP0346854B1 (ja) |
JP (1) | JPH0770241B2 (ja) |
DE (1) | DE68920486T2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04115854A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-16 | Fanuc Ltd | 非接触ならい制御装置 |
US5414601A (en) * | 1992-12-16 | 1995-05-09 | General Electric Company | Projection headlamp lighting system for projecting a wide spread controlled pattern of light |
JP2681588B2 (ja) * | 1993-01-18 | 1997-11-26 | 株式会社小糸製作所 | 照明灯具の反射鏡 |
JP2696745B2 (ja) * | 1994-05-31 | 1998-01-14 | スタンレー電気株式会社 | プロジェクタ型前照灯 |
FR2843184B1 (fr) * | 2002-08-05 | 2004-11-26 | Valeo Vision | Projecteur d'eclairage elliptique convenant a la realisation d'un faisceau de virage |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2516203B1 (fr) * | 1981-11-12 | 1986-03-14 | Cibie Projecteurs | Projecteur de vehicule automobile |
DE3405504A1 (de) * | 1984-02-16 | 1985-08-29 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Scheinwerfer, insbesondere hauptscheinwerfer fuer kraftfahrzeuge |
DE3525041C2 (de) * | 1985-07-13 | 1994-06-16 | Bosch Gmbh Robert | Abblendlicht-oder Nebellichtscheinwerfer für Kraftfahrzeuge |
US4825343A (en) * | 1985-12-27 | 1989-04-25 | Ichikoh Industries Limited | Projector type headlamp for vehicles |
DE3620789C2 (de) * | 1986-06-20 | 1993-12-23 | Bosch Gmbh Robert | Abgeblendeter Kraftfahrzeugscheinwerfer |
-
1988
- 1988-06-14 JP JP63144676A patent/JPH0770241B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-06-13 DE DE68920486T patent/DE68920486T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-13 EP EP89110727A patent/EP0346854B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-14 US US07/365,574 patent/US4943894A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4943894A (en) | 1990-07-24 |
EP0346854B1 (en) | 1995-01-11 |
DE68920486D1 (de) | 1995-02-23 |
EP0346854A2 (en) | 1989-12-20 |
EP0346854A3 (en) | 1990-06-20 |
JPH01313801A (ja) | 1989-12-19 |
DE68920486T2 (de) | 1995-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2517368B2 (ja) | 自動車用前照灯及び自動車用前照灯装置 | |
US5055981A (en) | Automotive projector type headlight | |
JP2626865B2 (ja) | 車輌用前照灯の反射鏡 | |
US7401958B2 (en) | Vehicle headlamp | |
GB2117502A (en) | A headlamp for motor vehicles | |
JPH01120702A (ja) | 車輌用前照灯 | |
EP0371510B1 (en) | Automotive headlamp | |
JPH01281602A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2813853B2 (ja) | 車輌用灯具の反射鏡 | |
US4945455A (en) | Automotive projector-type headlamp | |
GB2303695A (en) | A reflector for a vehicle lamp | |
JPH0770241B2 (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JPH0689602A (ja) | 車輌用灯具の反射鏡 | |
JPH0575903U (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JP3565875B2 (ja) | 自動車に用いられるすれ違いビーム用前照灯 | |
GB2271629A (en) | A reflector for a vehicular headlight | |
JPH0324721B2 (ja) | ||
JPH0757505A (ja) | 車輌用前照灯の反射鏡 | |
JPH0337242B2 (ja) | ||
JPH084643Y2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH0789442B2 (ja) | プロジエクタ型の車輌用前照灯 | |
JPH0337243B2 (ja) | ||
JP2000195308A (ja) | 車両用灯具 | |
JPH046081Y2 (ja) | ||
JPH0789443B2 (ja) | プロジエクタ型の前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |