JPH0770104A - ニトロクロメン化合物及びそれを用いた非線形光学材料 - Google Patents

ニトロクロメン化合物及びそれを用いた非線形光学材料

Info

Publication number
JPH0770104A
JPH0770104A JP5217596A JP21759693A JPH0770104A JP H0770104 A JPH0770104 A JP H0770104A JP 5217596 A JP5217596 A JP 5217596A JP 21759693 A JP21759693 A JP 21759693A JP H0770104 A JPH0770104 A JP H0770104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nitrochromene
optical material
nonlinear optical
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5217596A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ono
昇 小野
Itaru Ogawa
格 小川
Shinji Aramaki
晋司 荒牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5217596A priority Critical patent/JPH0770104A/ja
Publication of JPH0770104A publication Critical patent/JPH0770104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記一般式(1)で示されるニトロクロメン
化合物及びそれを用いた非線形光学材料。 (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、ハ
ロゲン原子または炭素数1〜5のアルコキシ基を表し、
Arは置換されていてもよい芳香環を表す。) 【効果】 上記のニトロクロメン化合物を用いると、非
線形感受率が著しく良好な極めて高性能の非線形光学材
料が提供することができる。このような非線形光学材料
は、電気光学光変調素子や波長変換素子等に用いて、光
の制御を行なうための非線形光学材料として、工業的に
極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なニトロクロメン化
合物及びそれを含む非線形光学材料に係り、特に波長変
換や電気光学効果を利用した光変調素子、スイッチ素子
に用いることができる2次の非線形光学材料を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】非線形光学材料は、光の波長変換、屈折
率の変化による光の変調、スイッチング等、光、特にレ
ーザー光の変換や制御に広く利用されている。これは外
部より加えられる電磁場による物質の非線形な分極によ
り引き起こされる現象として理解されている。ここで、
外部より加えられる電場(光又は静電場)をE、それに
より誘起される物質の分極をPとして、PをEにより展
開すると、下記(3)式の如く表せる。
【0003】
【数1】 P=P0 +χ(1):E+χ(2):EE+χ(3):EEE+… …(3) このχ(2) は2次の、χ(3) は3次の非線形感受率と呼
ばれ、これらの関係する現象は、例えば、Y.R.Sh
en著“Principles of Nonline
ar Optics”に記述されている。
【0004】現在、非線形光学材料として実際に用いら
れているのは、KDP(KH2 PO 4 )、LiNbO3
(ニオブ酸リチウム)、KTP(KTiOPO4 )等の
酸化物単結晶や、GaAs等の半導体材料が主である。
近年、π電子共役系の有機化合物が、この非線形光学材
料として注目を集めている。これは、その非線形感受率
が無機系材料と比較して非常に大きいことや、それが電
子分極に由来することから、全光デバイスに応用された
場合、ピコ秒以下の超高速の応答性が期待されることに
よる。また、誘電率の小さいことや、ニオブ酸リチウム
等と比較して光損傷に強いこと、高分子材料においては
製造法が単結晶成長に比較して容易なこと、多様な分子
設計により種々の機能を付加できる可能性のあること
も、有機材料が非線形光学材料として期待されている理
由として挙げられる。このような有機化合物の特長を利
用すれば、半導体レーザー等の低パワーレーザー用の第
二高調波発生等の波長変換素子や、低電圧駆動で高速応
答性の電気光学変調素子を作製することが可能である。
【0005】非線形光学材料としての実際の有機材料と
しては、種々の形態のものが検討されてきた。有機化合
物では、非線形感受率は分子の超分極率で議論される。
分子に作用する電場をEとし、これにより誘起される分
子の双極子モーメントをpとすると、下記(4)式で表
せる。
【0006】
【数2】 p=μ+αE+βEE+γEEE+… …(4) ここでαは分子分極率、β、γはそれぞれ二次、三次の
分子超分極率と呼ばれており、分子集合体の非線形感受
率はこれらβ、γに由来する。2次の非線形光学材料と
しては、分子内に電子供与性の基と電子吸引性の基を含
み、それらがπ電子共役系で連結されている分子内電荷
移動性のものが、二次の分子超分極率(β)が大きくな
ることが示されており、これまでに知られている大きな
χ(2) を示す有機化合物は、メチルニトロアニリン(M
NA)に代表されるように、ほとんどがこのタイプの分
子である。
【0007】しかし、二次の非線形光学材料には、その
構造が巨視的に反転対称性を有しないという制限が存在
する。即ち、χ(2) が3階のテンソルであるために、β
が大きくても集合体が反転対称性を有する結晶構造をと
ったり、アモルファスである場合には、χ(2) は0にな
る。このため、βの大きな分子をいかにして極性構造に
配向させるかが、材料探索の大きな課題となっている。
【0008】この有機系非線形光学材料において、結晶
構造を利用することは最もよく行なわれることであり、
粉末SHG法はこのような材料を簡便にスクリーニング
する方法である。従来、分子が最適な配置をとった結晶
を得るために、光学活性な基の導入、基底状態の双極子
モーメントの小さい骨格、水素結合の利用等の分子設計
のアイデアは幾つか提案された。
【0009】しかしながら、最終的には実際に結晶を得
てみなければ、効果は明らかではない。また、有機化合
物の結晶は分子性結晶で、柔らかく加工性に乏しい。更
に、非線形光素子として実用化する際に、導波路構造に
加工することが望ましいことが多いが、これに必要な薄
膜形成法、結晶方位の制御、部分的に屈折率を変化させ
る方法が非常に難しい。このようなことから、膨大な数
の有機結晶について非線形光学材料としての可能性が調
べられているにもかかわらず、素子にまで加工された例
は少ないのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の実
情に鑑みてなされたものであって、新規なニトロ基を末
端に有するクロメン化合物及び該化合物を用いて、大き
な非線形感受率を有し、従来の素子に比較して、高い性
能を示す素子を作製することができる非線形光学材料を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1のニトロクロメ
ン化合物は、下記一般式(1)で示されることを特徴と
する。
【0012】
【化2】
【0013】請求項2の非線形光学材料は、請求項1に
記載のニトロクロメン化合物を用いることを特徴とす
る。以下に本発明を詳細に説明する。前記一般式(1)
で表される本発明のニトロクロメン化合物において、R
1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子
または炭素数1〜5のアルコキシ基を表し、Arは芳香
環を表す。芳香環としてはベンゼン環に代表される炭化
水素の芳香環やチオフェン環に代表される複素芳香環が
挙げられる。これらの芳香環は炭素数1〜5のアルコキ
シ基やアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を有してい
てもよい。Arとしては、例えば、フェニル基、4−メ
トキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、
2,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、チエニル基、チアゾ
ール基等が挙げられる。
【0014】本発明のニトロクロメン化合物は、通常、
以下の反応により容易に合成することができる。
【0015】
【化3】
【0016】本発明のニトロクロメン化合物は、結晶状
態で大きな非線形光学効果を示す。これは分子性結晶で
あるので、分子レベルでの大きな超分極率が反転対称を
有しない結晶構造を取ることにより発現しているもので
ある。従って、結晶以外にも反転対称を有しない構造を
付与できれば、非線形光学材料として利用できる。例え
ば、本発明のニトロクロメン化合物を高分子中に溶解す
る、あるいは化学結合により含有させ、その高分子のガ
ラス転移点Tg付近の温度で電場を印加して分子を配向
させる方法で非線形光学材料を得ることができる。ま
た、異なる1種類以上の化合物との混晶や、長鎖のアル
キル基等を導入して、水面上に単分子膜を形成し、これ
を基板に移し取るラングミュア・ブロジェット法によっ
ても非線形光学材料を得ることができる。
【0017】このようにして得られる、本発明のニトロ
クロメン化合物を含む非線形光学材料を用いて、波長変
換素子、光変調素子、光スイッチ素子等を作製すること
ができる。波長変換素子としては、例えば、ガラスキャ
ピラリー中に本発明のニトロクロメン化合物の単結晶を
成長させ、導波モードと放射モードで位相整合をとって
高効率の波長変換を達成することができる。また、電場
を印加できるように電極を取り付けた構造にすると、電
気光学効果により電場で屈折率を制御することができる
ため光変調素子、光スイッチ素子等を作製することがで
きる。この際も、導波路構造を作ってもよいし、バルク
結晶でもよい。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
【0019】実施例1〜10 100mlのフラスコに4−メトキシ−β−ニトロスチ
レン(10ミリモル)とサリチルアルデヒド(30ミリ
モル)を入れた後、ジクロロメタン(20ml)を加え
た。さらにトリエチルアミン(5ml)を加え、室温で
攪拌した後一晩放置した。得られた反応混合物に活性ア
ルミナ(25g)を加え、これをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーの上に乗せ、そのまま溶離液(ヘキサン
/ジクロロメタン)を流して単離生成し、表−1の化合
物No.1を得た。収率は80%であった。なお、表−
1には一般式(1)におけるR1 、R2 及びArを示し
ている。
【0020】得られた化合物のマススペクトル及び元素
分析結果を以下に示す。融点、核磁気共鳴スペクトル、
紫外吸収スペクトル(ジクロロメタン溶液の吸収極大波
長λmax)の測定結果は表−1に示した。また、得ら
れた化合物の赤外吸収スペクトルを図1に示す。
【0021】
【表1】 マススペクトル: 317(M+) 元素分析 : C H N 計算値 60.48 3.81 4.41 測定値 60.47 3.78 4.31 さらに、同様の方法により、表−1の化合物No.2〜
10を得た(実施例2〜10)。
【0022】得られた各化合物の融点、核磁気共鳴スペ
クトル、紫外吸収スペクトル(ジクロロメタン溶液の吸
収極大波長λmax)の測定結果を表−1に示した。ま
た、表−1の化合物No.2の赤外吸収スペクトルを図
2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】実施例11 実施例1で得られた表−1の化合物No.1の結晶の粉
末を、スライドグラスに挟み、図3に示した装置を用い
てQ−スイッチパルスNd:YAGレーザーのパルス光
を照射して、発生する532nmの第2高調波を検出し
た。この第2高調波の強度は、尿素の62倍であった。
【0026】実施例12 実施例2で得られた表−1の化合物No.2の結晶の粉
末を、スライドグラスに挟み、図3に示した装置を用い
てQ−スイッチパルスNd:YAGレーザーのパルス光
を照射して、発生する532nmの第2高調波を検出し
た。この第2高調波の強度は、尿素の432倍であっ
た。
【0027】実施例13 実施例3で得られた表−1の化合物No.3の結晶の粉
末を、スライドグラスに挟み、図3に示した装置を用い
てQ−スイッチパルスNd:YAGレーザーのパルス光
を照射して、発生する532nmの第2高調波を検出し
た。この第2高調波の強度は、尿素の62倍であった。
【0028】
【発明の効果】本発明のニトロクロメン化合物を用いる
と、非線形感受率が著しく良好な極めて高性能の非線形
光学材料が提供することができる。このような本発明の
非線形光学材料は、電気光学光変調素子や波長変換素子
等に用いて、光の制御を行なうための非線形光学材料と
して、工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたニトロクロメン化合物の赤
外吸収スペクトルである。
【図2】実施例2で得られたニトロクロメン化合物の赤
外吸収スペクトルである。
【図3】実施例11〜13で用いた非線形効果測定装置
を示す構成図である。
【符号の説明】
1 Nd:YAGレーザー 2 ハーフミラー 3 水晶板(リファレンス) 4 赤外光カットフィルター 5 光電子増倍管 6 サンプル 7 分光器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるニトロクロ
    メン化合物。 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子、ハ
    ロゲン原子または炭素数1〜5のアルコキシ基を表し、
    Arは置換されていてもよい芳香環を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のニトロクロメン化合物
    を用いることを特徴とする非線形光学材料。
JP5217596A 1993-09-01 1993-09-01 ニトロクロメン化合物及びそれを用いた非線形光学材料 Pending JPH0770104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217596A JPH0770104A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 ニトロクロメン化合物及びそれを用いた非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217596A JPH0770104A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 ニトロクロメン化合物及びそれを用いた非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770104A true JPH0770104A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16706778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217596A Pending JPH0770104A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 ニトロクロメン化合物及びそれを用いた非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parol et al. A long-chain based bromo and methyl substituted chalcone derivatives; experimental and theoretical approach on nonlinear optical single crystals
JPH04121717A (ja) 新規な有機非線形光学材料及びそれを用いた光波長の変換方法
JPH0770104A (ja) ニトロクロメン化合物及びそれを用いた非線形光学材料
US5383050A (en) Organic nonlinear optical material
US5406406A (en) Molecular crystal and wavelength conversion devices using the same
JPH0678301B2 (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH0440429A (ja) 非線形光学材料
JP2539849B2 (ja) 非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JP2530725B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2539834B2 (ja) 非線形光学素子
JP2539850B2 (ja) 非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JPH0611747A (ja) 非線形光学材料およびこれを用いた非線形光学素子
Rawal Cross-Conjugated Moieties as Design Motifs for a Class of Novel Electro-Optic Chromophores
JPH06263696A (ja) ニトロブタジエン化合物及びその製造方法並びにそれを用いた非線形光学材料
JPH01101522A (ja) 非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
EP0357783A1 (en) Secondary non-linear optical material and non-linear optical element prepared therefrom
JPH0588220A (ja) 有機非線形光学材料
JPH083125A (ja) マロンジアミド誘導体それを用いた光機能性素子及びその製造方法
JPH08119914A (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPH01243038A (ja) 非線形光学材料
JPH01101523A (ja) 非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JPH05257181A (ja) 非線形光学材料およびそれを用いた光機能性素子
JPH03284735A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた素子
JPH036538A (ja) 有機非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JPH05140065A (ja) 新規なアゾ化合物及び非線形光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130