JPH0769208A - 駆動チェーン装置使用の搬送設備 - Google Patents

駆動チェーン装置使用の搬送設備

Info

Publication number
JPH0769208A
JPH0769208A JP21782493A JP21782493A JPH0769208A JP H0769208 A JPH0769208 A JP H0769208A JP 21782493 A JP21782493 A JP 21782493A JP 21782493 A JP21782493 A JP 21782493A JP H0769208 A JPH0769208 A JP H0769208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive chain
rail
chain device
brackets
buffer plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21782493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008742B2 (ja
Inventor
Kazuo Yano
一夫 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP5217824A priority Critical patent/JP3008742B2/ja
Publication of JPH0769208A publication Critical patent/JPH0769208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008742B2 publication Critical patent/JP3008742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 移動体10の移動は、伝動体29を移動体10側に
係合させることで、駆動チェーン装置20の駆動力を受け
て行える。移動体10は第1レール1に支持案内され、駆
動チェーン装置20は、ローラ31を介して第2レール2に
支持案内される。左右一対のローラ31は、ローラ軸32が
外側ほど移動方向B側であることから平面視でハの字状
に配置し得、また駆動チェーン装置支持面3が、相対向
側が下位になるよう傾斜していることから、両ローラ31
は両第2レール2間の前方かつ中心部に向かう方向に遊
転する。 【効果】 駆動チェーン装置を左右方向で振れることな
く移動でき、第2レールに対する衝突などを少なくでき
て騒音を減少できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば自動車製作工
場において車体を支持している移動体を走行させなが
ら、この車体に対して各種の処理作業を行うときなどに
採用される駆動チェーン装置使用の搬送設備に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の設備としては、たとえば
特開昭59−29557 号公報に見られる構成が提供されてい
る。この従来構成においては、キャリヤを支持案内する
フリー・レールの下方に左右一対のパワー・レールを設
け、そしてパワー・レールの下方で移動自在なドライブ
・チエンを設けるとともに、このドライブ・チエンの適
所に連結したパワー・トロリに前記パワー・レールに支
持案内される垂直ローラを設け、さらにパワー・トロリ
から、前記キャリヤ側の係合ドッグが係脱自在なプッシ
ャードッグを設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来構成によ
ると、垂直ローラが、パワー・トロリの移動方向に対し
て直交する横方向のローラ軸を介して取り付けられてい
ることから、ドライブ・チエンの移動時に左右方向に振
れ易く、その結果、パワー・トロリなどがパワー・レー
ルに衝突して騒音を発することになる。さらにパワー・
トロリはピンを介してドライブ・チエンに連結されてい
ることから、ガタつき易く、運転時の衝撃などで騒音が
発生することになる。
【0004】本発明の目的とするところは、騒音を減少
し得る駆動チェーン装置使用の搬送設備を提供する点に
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
第1発明の駆動チェーン装置使用の搬送設備は、第1レ
ールに支持案内される移動体と、この第1レールに対し
て上下で変位した第2レールに支持案内されかつ前記移
動体との間で係脱自在な伝動体を有する駆動チェーン装
置とを有し、前記第2レールは左右一対で、相対向側が
下位になるよう傾斜した上向きの駆動チェーン装置支持
面を形成し、前記駆動チェーン装置は、前記伝動体を有
するチェーン部と、このチェーン部の複数箇所に取り付
けたブラケットと、各ブラケットに取り付けられかつ前
記駆動チェーン装置支持面に支持案内される左右一対の
ローラとにより構成するとともに、これらローラを、外
側ほど移動方向側となるローラ軸を介してブラケットに
取り付けている。
【0006】そして本第2発明の駆動チェーン装置使用
の搬送設備は、ブラケットは左右一対であって、その一
端にローラを取り付け、両ブラケットの他端間に配置自
在な合成樹脂製の緩衝板を設け、この緩衝板は、移動方
向側の前端の幅に対して後端の幅が広くなるよう両側面
を傾斜形成し、両ブラケットと緩衝板とを、側面どうし
を当接させてチェーン部に取り付けている。
【0007】さらに本第3発明の駆動チェーン装置使用
の搬送設備は、チェーン部を、センターリンクとサイド
リンクと連結ピンとにより構成し、前記センターリンク
はセンターリブの前後に連結ピンを挿通自在な貫通部を
有し、ブラケットは左右一対であって、その一端にロー
ラを取り付け、両ブラケットの他端を、前記貫通部間に
亘って挿通自在に形成するとともに、前記センターリブ
を回避する凹入溝を形成し、両ブラケットの他端間に配
置自在な合成樹脂製の緩衝板を設け、この緩衝板は、前
記センターリブを回避する凹入溝を形成するとともに、
移動方向側の前端の幅に対して後端の幅が広くなるよう
両側面を傾斜形成し、前記センターリブの上下で、両ブ
ラケットと緩衝板とを連結具により連結している。
【0008】
【作用】上記した本第1発明の構成によると、移動体の
移動は、伝動体を移動体側に係合させることにより、駆
動チェーン装置の駆動力を受けて行える。ここで移動体
は第1レールに支持案内され、また駆動チェーン装置
は、ローラを介して第2レールに支持案内される。その
際に左右一対のローラは、ローラ軸が外側ほど移動方向
側であることから平面視においてハの字状に配置し得、
また駆動チェーン装置支持面が傾斜していることから、
両ローラは両第2レール間の前方かつ中心部に向かう方
向に遊転することになる。
【0009】そして上記した本第2発明の構成による
と、チェーン部に対するブラケットの連結を、両ブラケ
ットの他端間に緩衝板を位置させて行うことで、両ブラ
ケットは、緩衝板の傾斜した側面に沿って前窄まり状に
配置し得、これによりローラ軸は自動的に外側ほど移動
方向側となる。
【0010】さらに上記した本第3発明の構成による
と、伝動体を有するサイドリンクは、ブラケットを取り
付けたセンターリンクの遊端に連結ピンにより連結する
ことで、チェーン部に組み立て得る。またセンターリン
クに対するブラケットの取り付けは、ブラケットの他端
を、凹入溝によりセンターリブを回避しながら両貫通部
間に亘って挿通させるとともに、両ブラケットの他端間
に緩衝板を、凹入溝によりセンターリブを回避しながら
両貫通部間に亘って挿通させたのち、これら両ブラケッ
トと緩衝板とを連結具により連結することで行える。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図7において、移動体10を支持案内する第1レー
ル1は左右一対のチャンネル状部材からなり、その開放
部を相対向させて配設してある。前記移動体10は、フロ
ントトロリ11と、ロ―ドトロリ12と、リヤトロリ13と、
フロントトロリ11とロ―ドトロリ12との間を相対揺動自
在に連結する連結杆14と、ロ―ドトロリ12とリヤトロリ
13との間の連結杆を兼ねる支持装置15とにより構成され
る。
【0012】各トロリ11〜13は、本体の両側にそれぞれ
前後一対のトロリホイ―ル16を有し、これらトロリホイ
―ル16を介して第1レ―ル1に支持案内される。また連
結杆を兼ねる支持装置15は上面側の複数箇所に受け具17
を有し、これら受け具17を介して車体(被搬送物の一
例)Aを支持する。そして前記フロントトロリ11におけ
る本体の下部に、上下揺動自在な受動体(受動突起)18
を取り付けている。
【0013】図1、図3、図7において、前記第1レ―
ル1の下方には、この第1レ―ル1の全長または一部に
沿って第2レール2が配設され、この第2レール2は左
右一対のチャンネル状部材からなり、その開放部を相対
向させている。そして第2レール2は、下位板部によっ
て、相対向側が下位になるよう傾斜した上向きの駆動チ
ェーン装置支持面3を形成している。両レール1,2
は、レール長さ方向の複数箇所でヨーク4により一体化
されている。
【0014】前記第2レール2に支持案内される駆動チ
ェーン装置20は図1〜図6に示すように、第2レール2
に沿って配設されるチェーン部21や、このチェーン部21
を移動させる駆動部(モータなどで図示せず。)などか
ら構成される。前記チェーン部21は、基本的にはセンタ
ーリンク22とサイドリンク23と連結ピン24とにより構成
される。ここでセンターリンク22は平面視において長尺
リング状であって、その長さ方向の中央部にセンターリ
ブ25を設けるとともに、このセンターリブ25の前後に連
結ピン24を挿通自在な貫通部26を形成している。
【0015】また上下一対が組となるサイドリンク23
は、その長さ方向の両端に、長さ方向で長尺となる長孔
27が形成されている。そしてセンターリンク22とサイド
リンク23との連結を行う連結ピン24は、ロッド状のピン
部24aの両端に頭部24bを有し、ここで頭部24bは一方
が長い方形状で、その長尺部を、チェーン長さ方向に沿
わせることで前記貫通部26や長孔27に対して挿抜自在と
なり、またチェーン長さ方向に対して直交状に位置させ
ることで挿抜を阻止すべく構成してある。
【0016】前記チェーン長さ方向における所定の箇所
のサイドリンク23Aはピン体や螺子軸などの連結具28に
よりセンターリンク22に連結され、そして上位となるサ
イドリンク23Aから、前記受動体18が係脱自在な伝動体
(伝動突起)29を一体に立設している。
【0017】さらに、このサイドリンク23Aの前後を含
めて所定のセンターリンク22には、左右一対のブラケッ
ト30が設けられる。これらブラケット30は、左右対称に
配置して使用され、その一端(下端)には、前記第2レ
ール2の支持面3に支持案内されるローラ31が、左右方
向のローラ軸32を介して遊転自在に設けられる。ここで
ローラ31の外周は、前記支持面3の傾斜に沿うように形
成してある。
【0018】そしてブラケット30の他端(上端)には、
前記センターリブ25を回避する凹入溝33が上面を開放し
て中間部にまで形成され、この凹入溝33よりも少し下の
中間部には左右方向の連結用孔34が形成されている。し
たがってブラケット30の他端は、凹入溝33によりセンタ
ーリブ25を回避しながら、両貫通部26間に亘って下方か
ら挿通自在となる。
【0019】両ブラケット30の他端間に配置自在な緩衝
板35が設けられ、この緩衝板35は合成樹脂製の方形板か
らなる。この緩衝板35の一端(下端)には、前記センタ
ーリブ25を回避する凹入溝36が下面を開放して中間部に
まで形成され、そして凹入溝36よりも少し上の中間部に
は左右方向の連結用孔37が形成されている。したがって
緩衝板35の一端は、凹入溝36によりセンターリブ25を回
避しながら、両貫通部26間に亘って上方から挿通自在と
なる。
【0020】さらに前記緩衝板35は、移動方向B側の前
端の幅W1 に対して後端の幅W2 が広くなるように、す
なわちW1 <W2 となるように、その両側面35aを傾斜
形成している。そして前記センターリブ25に対して上下
両側方で、両ブラケット30と緩衝板35とを連結具38によ
り連結して一体化することで、ローラ31を有する一対の
ブラケット30をチェーン部21に取り付けている。
【0021】すなわち、両ブラケット30と緩衝板35と
を、前述したように両貫通部26間に亘って挿通させると
ともに側面30a,35aどうしを当接させた状態で、上位
の連結は、凹入溝33と連結用孔37を利用して、また下位
の連結は、連結用孔34と凹入溝36を利用して、ボルトナ
ットやリベットなどの連結具38を介して行われる。
【0022】前述したように両ブラケット30と緩衝板35
とを、側面30a,35aどうしを当接させた状態で連結具
38により連結することで、両ブラケット30は、緩衝板35
の傾斜した側面35aに沿って前窄まり状に配置される。
これによりローラ軸32は外側ほど移動方向B側となり、
以て左右一対のローラ31は平面視においてハの字状に配
置される。
【0023】以下に上記実施例の作用を説明する。通
常、伝動体29を有するサイドリンク23Aは図1の実線で
示すように、ブラケット30を連結した二枚のセンターリ
ンク22を連結具28により連結した状態で工場から出荷さ
れ、そして図1の仮想線で示すように、両センターリン
ク22の遊端に連結ピン24によりサイドリンク23を連結す
ることで、チェーン部21に組み立てられる。
【0024】ここでセンターリンク22に対するブラケッ
ト30の連結は、ブラケット30の他端を、凹入溝33により
センターリブ25を回避しながら、両貫通部26間に亘って
下方から挿通させるとともに、両ブラケット30の他端間
に緩衝板35の一端を、凹入溝36によりセンターリブ25を
回避しながら、両貫通部26間に亘って上方から挿通させ
たのち、これら両ブラケット30と緩衝板35とを、凹入溝
33と連結用孔37を利用して、ならびに連結用孔34と凹入
溝36を利用して、連結具38を介して連結することで行わ
れる。
【0025】この連結により、両ブラケット30は、緩衝
板35の傾斜した側面35aに沿って前窄まり状に配置さ
れ、これによりローラ軸32は外側ほど移動方向B側とな
り、以て左右一対のローラ31は平面視においてハの字状
に配置される。
【0026】またセンターリンク22の遊端に対するサイ
ドリンク23の連結は、図5の仮想線イに示すように、頭
部24bの長尺部をチェーン長さ方向に沿わせた連結ピン
24を、その頭部24b側から貫通部26に対して挿入させ
る。このとき頭部24bは、チェーン長さ方向に対して傾
斜して挿入される。次いで図5の仮想線ロから実線で示
すように、頭部24bを移動させることで、連結ピン24の
挿入を容易に行える。このようにして連結ピン24の挿入
を行ったのち、この連結ピン24を遊端側に移動させた状
態で、その頭部24bにサイドリンク23の長孔27を通し、
そして頭部24bを90度に変位させることで所期の連結を
行える。
【0027】所期の組み立てを終えた運転時において移
動体10の移動は、図7に示すように伝動体29を受動体18
に係合させることにより、駆動チェーン装置20の駆動力
を受けて一定経路上で行われる。その際に移動体10は、
トロリホイール16を介して第1レール1に支持案内さ
れ、また駆動チェーン装置20は、ローラ31を介して第2
レール2に支持案内される。
【0028】このとき前述したように、第2レール2の
駆動チェーン装置支持面3が、相対向側が下位になるよ
う傾斜しており、そして左右一対のローラ31が平面視に
おいてハの字状に配置されていることから、両ローラ31
は両第2レール2間の前方かつ中心部に向かう方向に遊
転することになり、以て駆動チェーン装置20は、左右方
向で振れることなく移動し、第2レール2に対する衝突
などは生じない。
【0029】上述したような運転時においては、センタ
ーリンク22に対するブラケット30や緩衝板35の挿通を、
センターリブ25を回避する凹入溝33,36を介して行うこ
とから、センターリブ25に対してブラケット30や緩衝板
35が位置決めされて、連結具38を介しての連結はガタツ
クことなく強固に行える。また運転時の衝撃などに対し
ては、両ブラケット30間に合成樹脂製の緩衝板35が位置
していることで、これらブラケット30間で騒音が発生す
ることはない。
【0030】上記実施例では床側で移動自在な台車形式
の移動体10を示したが、本発明においては、天井側を移
動自在なキャリヤ形式の移動体10であってもよい。また
上記実施例では受動体18を伝動体29に係合させる形式を
示したが、本発明においては、伝動体29を受動体18に係
合させる形式であってもよい。
【0031】上記実施例では、両ブラケット30の他端間
に、傾斜した側面35aを有する緩衝板35を位置させるこ
とで、ローラ軸32が自動的に外側ほど移動方向側となる
構成を示したが、本第1発明においては、ブラケット30
に対してローラ軸32を、外側ほど移動方向側となるよう
に連設した構成であってもよい。なお、この場合、傾斜
していない側面を有する緩衝板35を両ブラケット30の他
端間に位置させてもよい。
【0032】
【発明の効果】上記構成の本第1発明によると、駆動チ
ェーン装置を左右方向で振れることなく移動でき、第2
レールに対する衝突などを少なくできて騒音を減少でき
る。
【0033】そして上記構成の本第2発明によると、両
ブラケット間に緩衝板を介在させるだけで、ローラ軸、
すなわちローラの向きを自動的に決定でき、また合成樹
脂製の緩衝板により、運転時の衝撃などを緩衝できて、
これらブラケット間で騒音が発生することを防止でき
る。
【0034】さらに上記構成の本第3発明によると、セ
ンターリンクに対するブラケットや緩衝板の挿通を、セ
ンターリブを回避する凹入溝を介して行うことで、セン
ターリブに対してブラケットや緩衝板を位置決めでき、
連結具を介しての連結はガタツクことなく強固に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、駆動チェーン装置の
要部の一部切り欠き側面図である。
【図2】同駆動チェーン装置の緩衝板配設部での横断平
面図である。
【図3】同駆動チェーン装置の要部の横断平面図であ
る。
【図4】同駆動チェーン装置の要部の一部切り欠き背面
図である。
【図5】同駆動チェーン装置のセンターリンク部の連結
作用を示す側面図である。
【図6】同駆動チェーン装置の緩衝板の斜視図である。
【図7】同駆動チェーン装置使用の搬送設備の概略側面
図である。
【符号の説明】
1 第1レール 2 第2レール 3 駆動チェーン装置支持面 10 移動体 15 支持装置 16 トロリホイール 18 受動体 20 駆動チェーン装置 21 チェーン部 22 センターリンク 23 サイドリンク 23A サイドリンク 24 連結ピン 25 センターリブ 26 貫通部 29 伝動体 30 ブラケット 30a ブラケット側面 31 ローラ 32 ローラ軸 33 凹入溝 34 連結用孔 35 緩衝板 35a 緩衝板側面 36 凹入溝 37 連結用孔 38 連結具 A 車体(被搬送物) B 移動方向 W1 緩衝板の前端幅 W2 緩衝板の後端幅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レールに支持案内される移動体と、
    この第1レールに対して上下で変位した第2レールに支
    持案内されかつ前記移動体との間で係脱自在な伝動体を
    有する駆動チェーン装置とを有し、前記第2レールは左
    右一対で、相対向側が下位になるよう傾斜した上向きの
    駆動チェーン装置支持面を形成し、前記駆動チェーン装
    置は、前記伝動体を有するチェーン部と、このチェーン
    部の複数箇所に取り付けたブラケットと、各ブラケット
    に取り付けられかつ前記駆動チェーン装置支持面に支持
    案内される左右一対のローラとにより構成するととも
    に、これらローラを、外側ほど移動方向側となるローラ
    軸を介してブラケットに取り付けたことを特徴とする駆
    動チェーン装置使用の搬送設備。
  2. 【請求項2】 ブラケットは左右一対であって、その一
    端にローラを取り付け、両ブラケットの他端間に配置自
    在な合成樹脂製の緩衝板を設け、この緩衝板は、移動方
    向側の前端の幅に対して後端の幅が広くなるよう両側面
    を傾斜形成し、両ブラケットと緩衝板とを、側面どうし
    を当接させてチェーン部に取り付けたことを特徴とする
    請求項1記載の駆動チェーン装置使用の搬送設備。
  3. 【請求項3】 チェーン部を、センターリンクとサイド
    リンクと連結ピンとにより構成し、前記センターリンク
    はセンターリブの前後に連結ピンを挿通自在な貫通部を
    有し、ブラケットは左右一対であって、その一端にロー
    ラを取り付け、両ブラケットの他端を、前記貫通部間に
    亘って挿通自在に形成するとともに、前記センターリブ
    を回避する凹入溝を形成し、両ブラケットの他端間に配
    置自在な合成樹脂製の緩衝板を設け、この緩衝板は、前
    記センターリブを回避する凹入溝を形成するとともに、
    移動方向側の前端の幅に対して後端の幅が広くなるよう
    両側面を傾斜形成し、前記センターリブの上下で、両ブ
    ラケットと緩衝板とを連結具により連結したことを特徴
    とする請求項1記載の駆動チェーン装置使用の搬送設
    備。
JP5217824A 1993-09-02 1993-09-02 駆動チェーン装置使用の搬送設備 Expired - Fee Related JP3008742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217824A JP3008742B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 駆動チェーン装置使用の搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217824A JP3008742B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 駆動チェーン装置使用の搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769208A true JPH0769208A (ja) 1995-03-14
JP3008742B2 JP3008742B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16710324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217824A Expired - Fee Related JP3008742B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 駆動チェーン装置使用の搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008742B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102745476A (zh) * 2012-07-06 2012-10-24 中色(天津)特种材料有限公司 直线往复运动的液压驱动机构
CN105858107A (zh) * 2016-06-06 2016-08-17 珠海格力电器股份有限公司 环线台车及其导轮机构
WO2019167190A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 三菱電機株式会社 乗客コンベア
CN113291727A (zh) * 2021-05-27 2021-08-24 沈阳优诚自动化工程有限公司 智能工厂用物料输送装置及其使用方法
CN113353565A (zh) * 2021-05-28 2021-09-07 东风商用车有限公司 一种地拖链台车的导向结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383778B2 (ja) 1999-01-11 2003-03-04 中国電力株式会社 バイパス回路の構築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102745476A (zh) * 2012-07-06 2012-10-24 中色(天津)特种材料有限公司 直线往复运动的液压驱动机构
CN102745476B (zh) * 2012-07-06 2015-04-22 中色(天津)特种材料有限公司 直线往复运动的液压驱动机构
CN105858107A (zh) * 2016-06-06 2016-08-17 珠海格力电器股份有限公司 环线台车及其导轮机构
WO2019167190A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 三菱電機株式会社 乗客コンベア
CN113291727A (zh) * 2021-05-27 2021-08-24 沈阳优诚自动化工程有限公司 智能工厂用物料输送装置及其使用方法
CN113353565A (zh) * 2021-05-28 2021-09-07 东风商用车有限公司 一种地拖链台车的导向结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008742B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803462B2 (ja) チェーン使用の駆動装置
US20070245922A1 (en) Transverse car body conveying system
JPH0769208A (ja) 駆動チェーン装置使用の搬送設備
US2101353A (en) Conveyer mechanism
JP3521545B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3551715B2 (ja) 搬送設備
JP2001097534A (ja) 移動体
JP3550959B2 (ja) 搬送設備用のレール間連結構造
US6119601A (en) Transport apparatus
KR101665107B1 (ko) 컨베이어용 캠 캐리지
CN215158103U (zh) 带式输送机及分拣机
JPH0339338Y2 (ja)
JP3743613B2 (ja) 親子二段式運搬車
JP2001261144A (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3978975B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPS6240224B2 (ja)
JP2003300611A (ja) 摩擦駆動式トロリコンベヤ
JP2580368Y2 (ja) 自動車の床下作業用搬送装置
JPH01150623A (ja) 物品搬送装置
JP4225473B2 (ja) 車体搬送台車
JP2005112016A (ja) 搬送設備
JPH0340684Y2 (ja)
JPH0113002Y2 (ja)
JP3409475B2 (ja) 搬送設備
JP2576256Y2 (ja) トロリコンベヤ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees