JPH0769206B2 - 車輌用エンジンに於ける液レベル検出装置 - Google Patents

車輌用エンジンに於ける液レベル検出装置

Info

Publication number
JPH0769206B2
JPH0769206B2 JP62079284A JP7928487A JPH0769206B2 JP H0769206 B2 JPH0769206 B2 JP H0769206B2 JP 62079284 A JP62079284 A JP 62079284A JP 7928487 A JP7928487 A JP 7928487A JP H0769206 B2 JPH0769206 B2 JP H0769206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
display
liquid level
engine
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62079284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63243818A (ja
Inventor
修 宮本
秀樹 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62079284A priority Critical patent/JPH0769206B2/ja
Publication of JPS63243818A publication Critical patent/JPS63243818A/ja
Publication of JPH0769206B2 publication Critical patent/JPH0769206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、自動車の走行に関与する機能の状態を示すメ
ンテナンス情報としてエンジンのオイル或いはクーラン
ト等の液レベルを検出するための装置に関する。
〈従来の技術〉 従来から車輌の走行状態或いは車輌各部の状態を表示す
るための種々の形式の情報表示装置が提案されている。
例えば、特公昭51−20787号公報には、車輌の安全走行
に必要ないくつかの点検箇所を設定し、これらの箇所の
異常状態を表わす信号をその危険度に応じて所定の優先
順序で警告指令信号として発生するような車輌用集中警
告装置が提案されている。
このような情報表示装置に於いては、重要なメンテナン
ス情報としてエンジンのオイル或いはクーラント等の液
レベルを検出するのが望ましいが、これらの液レベルは
エンジンが稼動状態である場合には正確に検出し得ない
ため、液面計の出力を直接表示しようとした場合には誤
った情報を運転者に伝達する虞れがある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、メンテナンス情報としてエンジンのオイル或いはク
ーラント等の液レベルを信頼性高く検出するための装置
を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、メンテナンス情報
としての車輌用エンジンに於ける液レベルの検出装置で
あって、前記エンジンの稼動時間が所定時間以上継続し
たか否かを判定する判定手段と、前記エンジンの停止ま
たはイグニッションスイッチのオフからの経過時間を計
時する計時手段とを有し、前記判定手段により前記稼動
時間が前記所定時間以上継続したことを判定した場合に
は前記計時手段が第1の設定時間を計時しかつイグニッ
ションスイッチのオン後に液レベルの検出を行い、前記
判定手段により前記稼動時間が所定時間未満であること
を判定した場合には前記計時手段が前記第1の設定時間
よりも長い第2の設定時間を計時するまで液レベルの検
出を不可とすることを特徴とする液レベル検出装置を提
供することにより達成される。
〈作用〉 このように検出可能時期をエンジンの暖機完了状態に於
けるエンジンオイルなどの粘性が高い場合と冷機状態に
於ける粘性が低い場合との各場合に分けて、エンジン停
止後にエンジンオイルなどが戻るまでの時間を考慮して
液レベル検出開始までの時間を暖機完了時と冷機時とに
分けたことから、常に液が十分に戻った後に液レベルの
検出を行い、かつ暖機完了時には極力早く検出を行うこ
とにより運転者の誤解を招くような液レベルの検出を回
避することができる。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本発明を特定の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本発明に基づく車輌用情報表示装置が適用され
た車輌のダッシュボード1を示す。ダッシュボード1の
中央部下方にはオーディオ機器などを装備するセンター
コンソール2が設けられ、その上方に空調装置3及び空
調用空気吹き出し口4が設けられている。空気吹き出し
口4の直上には本発明に基づく情報表示装置5が装備さ
れている。本実施例の場合、車室の進行方向左側に運転
席が設けられ、従ってステアリングホイール7及びイン
ストルメントパネル6が、情報表示装置5或いはセンタ
コンソール2の左側に設けられている。
第2図及び第3図は前記した情報表示装置5を詳細に示
している。この表示装置5は、比較的横長の箱体からな
り、中央部正面に螢光表示管からなる表示部12が設けら
れ、その左右に比較的大型の押しボタン13、14が設けら
れている。これら押しボタン13、14の下端はヒンジ15、
16を介して本体に結合されると共い、各押しボタン13、
14の上端部には指を係合させるための凹部17、18が設け
られている。これらの凹部17、18に指を係合させること
により押しボタン13、14を下向きに開くことができる。
尚、各押しボタン13、14の裏面の下部に突部8、9が設
けられているが、これらの突部は、本体側の弾発部材1
0、11と当接することにより、これら押しボタン13、14
が全開てある時以外にあっては押しボタン13、14を常時
閉方向に付勢することにより、押しボタン13、14の開閉
感を良好にするためのものである。
これら押しボタン13、14の裏面のやや上方部分にも突部
19、20が突設され、押しボタン13、14が閉じられた状態
の時にこれら押しボタンを押すと、突部19、20が本体側
に設けられたスイッチ21、22を押圧することにより、電
気回路を開閉し、押しボチン13、14の機能が達成され
る。さらに、第3図によく示されているように、押しボ
タン13、14の裏側の本体部分にはそれぞれ3個及び4個
のスイッチキー23〜29が設けられている。
第4図は第1図〜第3図に示された情報表示装置に表示
される情報項目を選択する要領を示す概念図であり、白
抜きの矢印は走行情報(トリップファンクション)押し
ボタン13を押す動作を示し、ハッチングが付された矢印
はメンテナンス情報(システムチェック)押しボタン14
を押す動作を示す。通常、表示部12には第5図に示され
ているように時刻表示30が行われており、システムチェ
ック押しボタン14を押す度毎に、表示内容が、定期点検
時期表示31、オイル交換時期表示32、オイルレベル表示
33、クーラントレベル表示34、ウオッシャー液レベル表
示35という具合に次々に変化し、ウオッシャー液レベル
表示35が表示されているときにシステムチェック押しボ
タン14を押すと再び時刻表示30が得られる。また、これ
らの表示31〜35が選択された状態に一定時間、例えば10
秒間放置されると自動的に時刻表示30が表示されるよう
になる。同様に、これらの表示31〜35が行われていると
きにトリップファンクション押しボタン13を押すと時刻
表示30が得られ、この押しボタン13を続けて押すと、順
次、走行可能距離/燃料残量表示36、トリップ/時刻表
示37、瞬間燃費表示38及び平均燃費表示39が得られる。
これらのトリップファンクション表示36〜39が行なわれ
ているときにシステムチェック押しボタン14を押せば、
時刻表時30が得られる。
次に、第5図〜第19図について各表示内容を詳しく説明
する。
第5図は通常の時刻表時30を示すもので、この表示に関
する限り通常のデジタルクロックとなんら変わるところ
がない。
第6図は正常時の定期点検時期表示31を示すもので、定
期点検時期が、例えば7500マイル走行毎に行うものと設
定されている場合には、サービスリセットキー26を押す
と、常に定期点検時期までの走行距離、即ち7500マイル
が表示部12の右上方に表示される。次の定期点検までの
走行距離が500マイル以下となったときには、第7図に
示されているように、その旨の表示31aが行われると共
に黄色ランプ41が点灯する。さらに、定期点検を行なわ
ないまま、即ちサービスリセットキー26が押されないま
ま定期点検時期に対応する走行距離を越えた場合には、
その旨の表示31bが第8図に示されるようにして行われ
ると共にインストルメントパネル6内に配設された警告
ランプを作動させる。また、定期点検時期に対応する走
行距離を越えた瞬間に割り込み処理により表示31a、31b
が得られるが、その動作が行われるときにはブザーを作
動させるようにしている。尚、サービスリセットキー26
は、他のキー27〜29と異なり、本体側の面から殆ど突出
していないが、これはこのキー26が誤って押されないよ
うにするための配慮によるものである。
第9図はオイル交換時期表示32を示し、この場合も前記
と同様に7500マイル毎にオイル交換されるべきものと設
定されている。オイル交換時期までの走行距離が500マ
イル以下となると、第10図に符号32aにより示されるよ
うに500マイル走行するまでにオイル交換すべき表示32a
が行なわれるとともに、黄色ランプ41が点灯する。さら
に、オイル交換が行なわれない限り、即ちサービスリセ
ットキー26が押されない限り、その旨の表示32bが行わ
れる(第11図)。オイル交換時期はユーザが自由に設定
し得るもので、サービスリセットキー26を2秒以上継続
して押しつづけると表示部12にオイル交換時期が点滅表
示される。次に矢印キー27を押すとオイル交換時期表示
が7500マイル、6000マイル、5000マイル、4000マイル…
という具合に次々に入れ変わり、所望の交換時期表示が
行われたときにセットキー29を押すことによりオイル交
換時期を所望の走行距離に対応するように設定すること
ができる。
第12図は正常状態強のエンジンのオイルレベル表示33を
示すもので、通常走行時には第13図に示されたような表
示33aが行われ、エンジンオイルレベルが検出されてい
ない旨が表示される。これは、エンジン運転中にあって
はオイルレベルが変動するためエンジンのオイルレベル
を検出し得ないためである。即ち、エンジンオイルレベ
ルの点検は、エンジンが第1の所定時間以上非稼動の状
態にあってイグニッションスイッチをオンにした時に行
なわれ、エンジンのオイルレベルが適正であれば、第12
図に示されたようなエンジンオイルレベル表示33をイグ
ニッションオンの時点から5分間のみ表示し、同時に緑
色ランプ40を点灯するようにしている。エンジンオイル
レベルOKの表示33をイグニッションオンの時点から5分
間のみ表示し、それ以降は第13図に示されたような表示
33aを行い、エンジンオイルレベルが検出されていない
旨を表示するのは、エンジンオイルレベルが検出し得な
いことを明確にし、例えば、走行中のオイル洩れ又は異
常な損耗によりオイルレベルが低下した場合に矛盾した
表示が保持されているような事態を回避するためであ
る。
エンジンが所定時間以上非稼動の状態にあってイグニッ
ションスイッチがオンしたときにエンジンのオイルレベ
ルが不足していることが検出された場合には、第14図に
示されたような表示33bが行われかつ保持され、表示部
の黄色ランプ41が点灯すると共に例えばインストルメン
トパネル6内に配設された警告ランプを作動させる。割
り込み処理時であれば、ブザーも作動させる。
この場合オイルを補給しても前記所定時間が経過しない
とエンジンオイルレベルOKの表示33が得られないことと
なる不都合が生じ得る。そこで、本実施例によれば、情
報表示装置5には、検出された液レベルの異常状態を記
憶するメモリが内蔵され、このメモリに液レベル異常状
態が記憶されている場合には、前記所定時間経過前であ
っても液レベル検出可能状態とし、オイルを補給すれば
前記所定時間が経過しなくとも直ちにエンジンオイルレ
ベルOKの表示33が得られるようにしている。
更に、特に寒冷時にあっては、極く短時間エンジンを稼
動した後にエンジンを停止した場合にはオイルレベルが
検出可能となるまでに通常よりも長い時間を要する。そ
こで、冷機時にあっては、所定時間未満である或る短時
間エンジンを稼動した後にエンジンを停止した場合に
は、第1の設定時間よりも長い第2の設定時間としての
比較的長時間に亘って、第13図に示されたような表示33
aを行い、エンジンオイルレベルを検出できない旨を表
示するようにしている。そのために、適宜タイマ及び又
は温度センサを利用すると良い。そして、タイマによる
上記長時間の計時を行った後にエンジンオイルレベルの
検出を行う。
第15〜17図は、エンジン冷却水の過不足を表すクーラン
トレベル表示34を示すもので、クーラントレベルもエン
ジン運転中には正確に検出することができないことか
ら、通常のエンジン運転時にあっては、第16図に示され
た表示34aによりクーラントレベルが検出されていない
旨が表示される。クーラントレベルは、イグニッション
スイッチがオンされた時点で検出され、クーラントレベ
ルが適正であれば第15図に示されているようにその旨の
表示を行ない緑色ランプ40を点灯し、クーラントレベル
が不十分である場合には第17図に示されてような表示34
bを行ない、黄色ランプ41を点灯するとともに、前記と
同様にインストルメントパネル6内に設けられた警告ラ
ンプ或いは警告ブザーを作動させる。
第18図は正常時のウオッシャ液レベル表示35を示し、第
19図は異常時のウオッシャ液レベル表示35aを示す。正
常時には緑色ランプ40が点灯し、異常時には黄色ランプ
41が点灯する。ウオッシャ液は、車輌走行中であっても
継続して検出し得るものであり、ウオッシャ液レベルが
適切な限り第18図に示された表示35が継続して行なわれ
る。
上記した表示情報項目のうち、オイルレベル表示33及び
クーラントレベル表示34は車輌の始動時のみ行なわれる
もので、車輌始動時にオイルレベルもしくはクーラント
レベルの異常が検出された場合には、割り込み処理によ
り表示33b(第14図)または表示34b(第17図)が行わ
れ、この状態がオイルの補給或いはクーラントの補給が
行なわれるまで記憶される。従って、システムチェック
押しボタン14を押せば、他の表示項目が表示されるが、
オイルレベル表示33或いはクーラントレベル表示34を行
なった時には再び異常表示が行われることとなる。
定期点検時期表示31及びオイル交換時期表示32はいずれ
も走行距離に依存するものであるため、通常は車輌走行
中に正常状態から異常状態へと移行することとなるが、
その場合にも、割り込み処理により表示31a(第7
図)、表示31b(第8図)、表示32a、(第10図)、表示
32b(第11図)などが行なわれ、システムチェック押し
ボタン14が押されない限りこれらが表示され続けると共
に、サービスリセットキー26を押すことによりこの状態
が解消されるまでこの状態が記憶される。
ウオッシャ液レベル表示35は、ウオッシャ液レベルを常
時監視することにより得られるもので、異常表示35a
(第19図)はウオッシャ液レベルが規定値を下回ったと
同時に行なわれ、ウオッシャ液を補給すればただちに正
常表示35(第18図)が得られることとなる。尚、キー28
は時刻の設定或いはオドメータの値を再設定する場合等
に用いられるものである。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、エンジンの暖機完了状態に
於けるエンジンオイルなどの粘性が低い場合にはエンジ
ンの停止後の経過時間として比較的短くて良い第1の設
定時間経過したらイグニッションスイッチのオン後に液
レベルの検出を行い、冷機状態に於ける粘性が高い場合
にはエンジン停止後にエンジンオイルなどが戻るまでの
時間を考慮して第1の設定時間よりも長い第2の設定時
間経過するまで液レベル検出を不可としたことから、常
に液が十分に戻った後に液レベルの検出を行うことによ
り、運転者の誤解を招くことがないように液レベルの検
出を信頼性高く行うことができ、車輌の合理的な維持管
理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく液レベル検出装置を内蔵する情
報表示装置が装備されたダッシュボードの正面図であ
る。 第2図及び第3図は第1図の情報表示装置を詳細に示す
斜視図である。 第4図は第1図〜第3図に示された情報表示装置に於け
る表示内容の選択要領を示す概念図である。 第5図〜第19図は第1図〜第3図に示された情報表示装
置の表示内容を示す正面図である。 1……ダッシュボード、2……オーディオ機器 3……空調装置、4……空気吹き出し口 5……情報表示装置 6……インストルメントパネル 7……ステアリングホイール 8、9……突部、10、11……弾発部材 12……表示部、13、14……押しボタン 15、16……ヒンジ、17、18……凹部 19、20……突部、21、22……スイッチ 23〜29……スイッチキー 30〜35……表示、40……緑色ランプ 41……黄色ランプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メンテナンス情報としての車輌用エンジン
    に於ける液レベルの検出装置であって、 前記エンジンの稼動時間が所定時間以上継続したか否か
    を判定する判定手段と、前記エンジンの停止またはイグ
    ニッションスイッチのオフからの経過時間を計時する計
    時手段とを有し、 前記判定手段により前記稼動時間が前記所定時間以上継
    続したことを判定した場合には前記計時手段が第1の設
    定時間を計時しかつイグニッションスイッチのオン後に
    液レベルの検出を行い、前記判定手段により前記稼動時
    間が所定時間未満であることを判定した場合には前記計
    時手段が前記第1の設定時間よりも長い第2の設定時間
    を計時するまで液レベルの検出を不可とすることを特徴
    とする液レベル検出装置。
  2. 【請求項2】前記液レベル検出装置が異常状態を記憶す
    るメモリ手段を有し、該メモリ手段に液レベル異常状態
    が記憶されている場合には、前記所定時間経過前に液レ
    ベル検出可能状態とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の液レベル検出装置。
JP62079284A 1987-03-31 1987-03-31 車輌用エンジンに於ける液レベル検出装置 Expired - Fee Related JPH0769206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079284A JPH0769206B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 車輌用エンジンに於ける液レベル検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079284A JPH0769206B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 車輌用エンジンに於ける液レベル検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243818A JPS63243818A (ja) 1988-10-11
JPH0769206B2 true JPH0769206B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=13685565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079284A Expired - Fee Related JPH0769206B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 車輌用エンジンに於ける液レベル検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769206B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476552U (ja) * 1990-11-16 1992-07-03
JPH10236243A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Yazaki Corp ブラインドタッチコントローラ及びこれを用いた情報表示装置
JP5863502B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-16 富士重工業株式会社 エンジンの潤滑油量警報装置
CN104619564B (zh) * 2013-07-23 2017-02-22 株式会社小松制作所 混合动力工程机械及混合动力工程机械的信息通知控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162210U (ja) * 1984-04-04 1985-10-28 株式会社 土屋製作所 エンジンオイル減少警告装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63243818A (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006829A (en) Information display system for a vehicle
US5548273A (en) Vehicle driving monitor apparatus
US6886653B1 (en) System and method for preventing the operation of a motor vehicle by a person who is intoxicated
EP0332769A1 (en) Motor vehicle maintenance interval monitor
JPS62118017A (ja) 車両用潤滑油交換警告装置
JPH0769206B2 (ja) 車輌用エンジンに於ける液レベル検出装置
JP2541812B2 (ja) 車輌用情報表示装置
JPH0833318B2 (ja) 車輌用液レベル検出装置
JP5655709B2 (ja) 車両用表示装置
JPS63247130A (ja) 車輌用走行情報表示装置
JPS63298078A (ja) 車載用バツテリの診断・警報装置
KR100475684B1 (ko) 연료 탱크 레벨 센서의 고장 진단 방법
JPS6259765B2 (ja)
JPS63247142A (ja) 車輌用情報表示装置
US6573829B2 (en) Oil proper amount informing apparatus for engine
KR19980068828A (ko) 차량용 정보 디스플레이 시스템
JPS63247141A (ja) 車輌用情報表示装置
KR100264240B1 (ko) 자동차소모품교환 자동경보장치
JP3354850B2 (ja) 作業車の警報装置
JPH0330822Y2 (ja)
KR960007948Y1 (ko) 자동차의 연료경고등 작동시 주행거리 표시장치
JPS6212244Y2 (ja)
JP3761024B2 (ja) 表示装置
JPH07186642A (ja) タイヤ空気圧異常警報装置
JPS62131841A (ja) 車両用点検項目表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees