JPS6259765B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259765B2
JPS6259765B2 JP55160289A JP16028980A JPS6259765B2 JP S6259765 B2 JPS6259765 B2 JP S6259765B2 JP 55160289 A JP55160289 A JP 55160289A JP 16028980 A JP16028980 A JP 16028980A JP S6259765 B2 JPS6259765 B2 JP S6259765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
engine
level
oil
oil level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55160289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784316A (en
Inventor
Tadashi Kuno
Takeshi Imai
Hidehiko Naede
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP55160289A priority Critical patent/JPS5784316A/ja
Publication of JPS5784316A publication Critical patent/JPS5784316A/ja
Publication of JPS6259765B2 publication Critical patent/JPS6259765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車のエンジンオイルのレベル
検出装置に関するもので、特にエンジンが停止時
にのみそのレベルは検出するようにしたものであ
る。
従来自動車のエンジンオイルの計測は、オイル
タンク内に挿入配置したゲージを引き出し、この
ゲージに付着するオイルを確認することで行なつ
ていた。しかし、この方法はボンネツトを開放す
る等の作業が要求されるため煩らわしさが伴い、
また車外での作業となるので気候、天候等によつ
ては、作業を怠たり易いものである。またタンク
内のオイル量は、エンジン駆動時と停止時とでは
大きく変化し、エンジン停止後であつても循環し
ているオイルがタンク内に戻るまでの一定時間は
計測しても正確な値を得ることはできない。この
ため、オイルタンク内にある種のセンサーを配置
してオイルレベルを検知したにしても、エンジン
が駆動中あるいは停止中のいずれかの条件で異な
つた値になり、オイル量が適正であるかどうかの
判定が困難となる。当然ながら、適正量のオイル
が有るにもかかわらず、エンジンが駆動中であれ
ばタンク内のオイルレベルは低下する結果、セン
サーは異常であることの信号を発生することも有
り得る。
第1図は、自動車エンジンオイルのレベルとエ
ンジンとの関係を示したもので、l1はエンジン停
止時のレベル、l4はエンジン始動直後のレベルで
あり、横軸に示したA点はイグニツシヨンスイツ
チの投入時、B点はエンジンの始動時点である。
l2はエンジン始動時より数分経過後のレベルであ
り、エンジンが駆動状態にあればタンク内のオイ
ルレベルはl2を維持する。l3は、エンジンを停止
した直後に再び始動させた場合のレベル、横軸の
C点はエンジンが停止した時点、D点は再び始動
させた時点である。
第2図は、周知のオイルレベル用センサーであ
る。即ちこのセンサーは、筒体1内に配置したリ
ードスイツチ2と、前記筒体1に摺動自在に嵌装
したフロート3と、フロート3に固定したマグネ
ツト4とで構成されるものである。なお5はキヤ
ツプであり、キヤツプ5を通じてリードスイツチ
2に接続したリード線6が外部に導出してある。
本図はオイルタンク7の底部より筒体1が直立す
るように配置した例を示したもので、オイルが適
正量有ればそれによつてフロート3が浮上してお
り、リードスイツチ2をオン状態に保持し、一方
オイルが減少した場合は、フロート3が筒体1に
沿つて下がるため、リードスイツチ2はオフ状態
となり、オイル量の検出作用をなすものである。
しかし、前記したように自動車のエンジンオイ
ルは、エンジンの状況、例えば停止状態、駆動中
あるいはエンジン停止直後等でタンク内のオイル
レベルは大きく変動するので、このようなセンサ
ーを単に付加しただけでは、オイル量が適正であ
つても異常の信号を出すことが有り、好ましい検
出作用は望めない。
したがつて、この発明の目的は、エンジンが駆
動中若しくはエンジン停止後の一定時間はオイル
レベルが適正かどうかの検出作用を阻止し、適正
条件下の検出結果のみを表示手段によつて指示表
示することにある。
この目的を達成するために、この発明はオイル
タンク内に配置したセンサーからの信号を得て動
作する検知回路と、検知からの出力を得てオイル
レベルが適正であるかどうかを判定し、適正時と
そうでない場合とで異なる出力を送出する判定回
路と、前記判定回路のオイルレベルが適正でない
場合の出力にて動作し表示手段を駆動する駆動回
路と、エンジンが停止した後の一定時間は前記検
知回路の動作をオイルが適正時と同一の動作状態
に保持するタイマー回路とで構成してある。
以下図示した実施例に従がい詳細に説明する。
第3図において、10は表示手段で、オイルレベ
ルが適正値以下に減少すると指示表示をなすもの
で、車輌のダツシユボード等に備えられるもので
ある。
11は前記表示手段10のチエツク回路で、イ
グニツシヨンスイツチIGが投入された際動作し
て表示手段10に通電し、チエツク作用を得るも
ので、イグニツシヨンスイツチIGをさらに操作
してエンジンが始動した後はこのチエツク作用が
停止するようにしてある。
即ちトランジスタQ1とこれに適正なバイアス
を与える抵抗等で構成してあり、そのベース端子
は車輌のレギユレータ接点回路CHGに接続して
ある。レギユレータ接点回路CHGの出力はエン
ジンが始動後はHレベルであり、始動前はLレベ
ルであるので、エンジン始動前ではイグニツシヨ
ンスイツチIGの投入によりトランジスタQ1が動
作し、その結果駆動回路12を構成するトランジ
スタQ2がオンとなつて表示手段10の作用が得
られることになり、エンジンが始動するとトラン
ジスタQ1がオフとなつてこの作用は停止する。
なおこのチエツク作用はオイルのレベルに無関係
になされるものであり、これは従来充電回路の検
定用に設けられているCHGランプの作用に他な
らない。
13は検知回路で、第2図に示すようなセンサ
ーSNからの信号を検知し、動作する作用を有し
ている。即ち、センサーSNの出力がLレベルと
なる適正なオイルレベルの際にオンとなるトラン
ジスタQ3と、このトランジスタの出力にてオン
となるトランジスタQ4等で構成してあり、トラ
ンジスタQ4がオン時にはLレベルの出力を、ま
たオフ時にはHレベルの出力を次段の回路に送出
する作用を有している。
14は判定回路で、前記検知回路13からの出
力をデータ入力端子Dに得るようにしたD型フリ
ツプフロツプ回路FF(以下FF回路という)を主
要構成部材としてある。なお、トランジスタ
Q5,Q6はFF回路のクロツク入力端子Cのレベル
をHレベルに保持する作用を有し、例えばイグニ
ツシヨンスイツチIGが投入されるとコンデンサ
C1が充電され、これによつてトランジスタQ5
オンとなり、さらにトランジスタQ6がオンとな
つてクロツク入力端子Cを速やかにHレベルに保
持し正常な動作状態に至るようにしてある。
FF回路は、データ入力端子DのレベルがH
で、その出力QはHレベル、はLレベルであ
る。したがつて、イグニツシヨンスイツチIGが
投入され、かつエンジン始動前ではオイルレベル
が適正であるとセンサーSNはLレベルであるか
ら検知回路13はオン状態となり、判定回路14
のFF回路にはLレベルの出力が加わる。この結
果、出力QはLレベルとなり、駆動回路12のト
ランジスタQ2は、チエツク回路11の出力にて
オン状態を維持し、表示手段10は継続動作を維
持する。しかし、エンジンが始動すると、チエツ
ク回路11はオフとなるので、駆動回路12もオ
フとなり表示手段10の動作は停止することにな
る。
つまり、表示手段10が正常であり、またオイ
ルレベルが適正であることを意味する。
一方、オイルレベルが適正値以下では、センサ
ーSNの出力がHレベルとなるので検知回路13
はオフであり、したがつてHレベルの出力がFF
回路のデータ入力端子Dに加わり、出力QはHレ
ベルとなる結果、駆動回路12にその出力が供給
されることになる。このため、エンジンが始動さ
れチエツク回路11がオフに至つても、駆動回路
12は動作を維持し、表示手段10による警告作
用がなされるようになる。
このようにエンジンを停止状態から始動させる
際にイグニツシヨンスイツチIGを投入した時点
で表示手段10のチエツクが行なわれ、その後エ
ンジンが始動するとオイルレベルが適正である場
合にのみ表示手段10の作用が停止し、オイルレ
ベルが適正量以下では表示手段10は継続動作を
行なうよう作用することになる。
以上の説明は、エンジンが停止状態からエンジ
ンを始動させる際に行なわれた表示手段10のチ
エツクと、オイルタンク7内のオイルレベルが適
量かどうかの判定作用である。
次に先に述べたようにタンク7内のオイルレベ
ルはエンジンが始動すると著じるしく低下し、ま
たエンジンを停止した暫く後でなければオイルレ
ベルは元の位置に復帰しない。この復帰していな
い時点で再びエンジンを始動させるオイル量が適
正であつてもタンク7内のレベルは低下している
ので、誤動作を起すことになる。この不都合を解
消するため、さらにタイマー回路15を付加し、
イグニツシヨンスイツチIGを開放しエンジンを
停止した時点よりタンク7内にオイルが戻るまで
の一定時間(第1図N時間参照)は、再びイグニ
ツシヨンスイツチIGが投入されても検知回路1
3をオン状態に強制的に保持することで表示手段
10の動作を停止させるようにしてある。
即ち、タイマー回路15は、タイマーTとこの
出力にてオンとなるトランジスタQ7等とで構成
してある。タイマーTは公知の集積回路によるも
ので、そのリセツト端子Rには判定回路14の
FF回路のクロツク入力と同一の信号を加え、さ
らにFF回路の出力Qを加えるようにしてある。
つまり両信号のいずれかでリセツト動作が得られ
るようにし、イグニツシヨンスイツチIGを投入
した時点で初期状態へのリセツトを図つている。
そしてリセツト端子RがLレベルのときにセツト
状態であり、その出力端子PはHレベルとなる。
したがつて、イグニツシヨンスイツチIGを開
放し、エンジンを停止させたとすると、タイマー
Tはセツト状態となつて、タンク内にオイルが戻
るまでの時間(第1図N参照)経過後に出力端子
PはLレベルに反転することになる。つまり、出
力端子PがHレベルを保持する期間がオイルレベ
ルの検出作用を禁止している期間に相当し、これ
によつて誤表示を防止している。
この時間が経過する前に、イグニツシヨンスイ
ツチIGが投入されても、FF回路の出力がタイ
マーTのセレクト端子Sに供給されるため、適正
オイルレベルであつたとすれば出力はHレベル
であるから、出力端子PはHレベルとなる。この
ため、トランジスタQ7がオンとなり、検知回路
13をオンとするので、表示手段10が作動する
ことはない。
以上の説明で明らかなように、この発明は自動
車のエンジンが一定時間継続した停止状態からエ
ンジンを始動させた際にオイルレベルの検出作用
を行なうようにしたものであるから、エンジンの
駆動に伴なうオイルタンク内のオイルレベルの変
化を検出するといつた不都合がなく、信頼度の高
い検知作用が得られる効果が有る。
また表示手段は、車内のダツシユボード等に備
えることによつて容易に確認することができ、従
来の方法のようにボンネツトを開放しゲージを引
き出して確認する等の煩らわしさがない。さらに
表示手段のチエツクをイグニツシヨンスイツチの
投入と同時に行なうようにしたので、表示手段の
故障有無がチエツクでき故障による見過しがな
い。
更に前記表示手段をレギユレータ接点回路
CHGに接続してチエツクを行うようにしたこと
でこの表示手段はCHGランプを兼用することも
可能となり複合する機能を作用させダツシユボー
ド面の簡素化、エンジンの総合的な監視機能の強
化に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンが駆動中あるいは停止中等の
状況とオイルタンク内のオイルレベルとの関係
図、第2図は公知のセンサーの総断面図、第3図
はこの発明装置の回路図である。 10……表示手段、11……チエツク回路、1
2……駆動回路、13……検知回路、14……判
定回路、15……タイマー回路、IG……イグニ
ツシヨンスイツチ、FF……フリツプフロツプ回
路、T……タイマー、SN……センサー、CHG…
…レギユレータ接点回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジン停止時とエンジン回転時とでレベル
    が変動するオイルタンク内に配置したセンサーか
    らの信号を得て動作する検知回路と、この検知回
    路からの信号を得て指示表示をなす表示手段とを
    備えた自動車用エンジンオイルのレベル表示装置
    において、前記検知回路からの出力を得てオイル
    レベルが適性であるかどうかをイグニツシヨウス
    イツチの投入からエンジン始動までの期間に判定
    し保持して、適性時とそうでない場合とで異なる
    出力の送出を継続する判定回路と、この判定回路
    のオイルレベルが適正でない場合の出力にて動作
    し前記表示手段を駆動する駆動回路と、この駆動
    回路に接続されたイグニツシヨウスイツチの投入
    からエンジン始動までの期間前記表示手段を強制
    的にオン状態とするチエツク回路と、イグニツシ
    ヨンスイツチの投入でリセツトされこのイグニツ
    シヨンスイツチの開放後の一定時間セツト状態を
    維持するタイマー回路とを備え、このタイマー回
    路の動作信号を前記検知回路に供給し、この検知
    回路が前記動作信号を受けている間は、検知回路
    の動作をオイルが適正時と同一の動作状態に保持
    することを特徴とする自動車エンジンオイルのレ
    ベル表示装置。
JP55160289A 1980-11-14 1980-11-14 Device for displaying engine oil level for automobile Granted JPS5784316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55160289A JPS5784316A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Device for displaying engine oil level for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55160289A JPS5784316A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Device for displaying engine oil level for automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784316A JPS5784316A (en) 1982-05-26
JPS6259765B2 true JPS6259765B2 (ja) 1987-12-12

Family

ID=15711759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55160289A Granted JPS5784316A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Device for displaying engine oil level for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5784316A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405080A1 (de) * 1984-02-13 1985-08-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und einrichtung zur ueberwachung des fluessigkeitsvolumens im tank eines fahrzeuges
JPS60157913U (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 株式会社 土屋製作所 オイルレベル減少検出装置
JPH0656095B2 (ja) * 1985-10-21 1994-07-27 本田技研工業株式会社 エンジンオイルレベル検出方法
KR19980085712A (ko) * 1997-05-30 1998-12-05 김영귀 자동차의 엔진오일량 표시장치
JP6374331B2 (ja) * 2015-02-20 2018-08-15 株式会社Subaru エンジンオイルのレベル検出装置
JP6475098B2 (ja) * 2015-06-16 2019-02-27 株式会社Subaru エンジンオイルのレベル検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784316A (en) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136329A (en) Engine condition-responsive shutdown and warning apparatus
US5265468A (en) Error detection and display system
CN102393733B (zh) 故障诊断方法、故障诊断仪及其系统、新能源汽车
US20060190149A1 (en) Computer-controlled auxiliary fuel tank system with multi-function monitoring system and user calibration capabilities
US4949070A (en) Locomotive lubrication level monitor
JPH0318127B2 (ja)
US6646561B1 (en) Method and device for in-use detecting low cranking strength of a combustion engine battery during engine starting
JPS6259765B2 (ja)
US6914524B2 (en) Apparatus and method for detecting ignition and engine conditions
WO2000044079A2 (en) Device and method for indicating in-use charging and abnormal discharging of a combustion engine battery following engine turn-off
KR100307959B1 (ko) 자동차고장검지를위한블랙박스장치및검지방법
JP4403959B2 (ja) 車両故障診断装置
US20020177960A1 (en) System and method for measuring vehicle engine oil level
JPS63298078A (ja) 車載用バツテリの診断・警報装置
JPH0674872A (ja) 故障診断装置
JP3394754B2 (ja) 車両用の燃料警告装置
KR100190876B1 (ko) 차량 속도 센서의 고장 진단 방법
US11377986B2 (en) Apparatus and method for controlling cluster of vehicle
EP0198947A1 (en) Liquid level checking system for vehicles
JP2001091536A (ja) Gセンサ装置及びエアバッグ装置
JPS63243818A (ja) 車輌用エンジンに於ける液レベル検出装置
JPH0567164B2 (ja)
JPH0566523U (ja) 車両用のオイルレベルウォーニング回路
KR19980036621A (ko) 스로틀 밸브 개도량 감지장치 고장 진단방법
KR100475928B1 (ko) 자동차의 연료 경고등 점등 제어 방법