JPH076792A - 蓄電池測定装置 - Google Patents

蓄電池測定装置

Info

Publication number
JPH076792A
JPH076792A JP5171071A JP17107193A JPH076792A JP H076792 A JPH076792 A JP H076792A JP 5171071 A JP5171071 A JP 5171071A JP 17107193 A JP17107193 A JP 17107193A JP H076792 A JPH076792 A JP H076792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
storage battery
polarity
connecting means
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5171071A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ogata
努 尾形
Kazuo Takano
和夫 高野
Masaru Kono
勝 河野
Nobuo Inagaki
伸夫 稲垣
Yukio Tada
幸生 多田
Yoshiya Yamano
佳哉 山野
Isamu Kurisawa
栗澤  勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AFUTEI KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
AFUTEI KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AFUTEI KK, Japan Storage Battery Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical AFUTEI KK
Priority to JP5171071A priority Critical patent/JPH076792A/ja
Publication of JPH076792A publication Critical patent/JPH076792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作性を向上させた蓄電池測定装置を提供す
る。 【構成】 蓄電池の端子に接続するための接続手段と、
接続手段を通じて端子電圧を測定する電圧測定手段と、
接続手段を通じて蓄電池に電流を流す電流発生手段とを
備え、電流発生手段によって電流を流した上で電圧測定
手段によって端子電圧を測定する蓄電池測定装置におい
て、電流発生手段によって蓄電池に流す電流を充電電流
とするか放電電流とするかを設定する通電方向設定手段
と、接続手段によって接続された蓄電池の接続極性を判
定する接続極性判定手段と、電流発生手段によって蓄電
池に流す電流の極性を切り替える電流極性切替手段と、
通電方向設定手段の設定状態及び接続極性判定手段の判
定結果を受けて、電流極性切替手段に切替指令を送る制
御手段とを備えることを特徴とする蓄電池測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電流を流した上で蓄
電池の端子電圧を測定する蓄電池測定装置の作業性向上
及び逆接続防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の蓄電池測定装置の構成を示
すブロック図である。この図において、1は蓄電池、2
は蓄電池測定装置である。また、11は蓄電池1の端子
に接続するための接続手段、12は接続手段11を通じ
て蓄電池1の端子電圧を測定する電圧測定手段、13は
接続手段11を通じて蓄電池1に電流を流す電流発生手
段、15は電圧測定手段12及び電流発生手段13の起
動及び停止を制御する制御手段である。なお、接続手段
11は四端子測定を行うために電圧測定用と電流発生用
との二組備えられている場合が多い。
【0003】ここで、電流発生手段13は一種の電流源
であり、外部に電流を吐き出す機能を持っている。従っ
て、接続手段11は電流発生手段13から蓄電池1へと
電流を吐き出す正極接続手段11aと、蓄電池1から電
流発生手段13へと電流を吸い込む負極接続手段11b
とで構成されている。正極接続手段11aを蓄電池1の
陽極端子に、負極接続手段11bを蓄電池1の陰極端子
に接続すると、電流発生手段13が蓄電池1に流す電流
は充電電流になる。逆に、正極接続手段11aを蓄電池
1の陰極端子に、負極接続手段11bを蓄電池1の陽極
端子に接続すると、電流発生手段13が蓄電池1に流す
電流は放電電流になる。
【0004】蓄電池測定装置2の制御手段15は、電圧
測定手段12及び電流発生手段13の起動及び停止を以
下のように制御する。まず、電流発生手段13を起動さ
せて蓄電池1に電流を流し始め、次に電圧測定手段12
を動作させて蓄電池1の端子電圧を測定する。電圧測定
が終われば、電流発生手段13を停止させて電流を流す
のを終える。
【0005】この測定電圧値は、一般に蓄電池に流した
電流が充電電流であるか放電電流であるかによって異な
った傾向を示すため、流す電流を充電電流とするか放電
電流とするかはある程度一貫させる必要がある。従っ
て、使用方法としては、充電電流とするか放電電流とす
るかを予め定めておき、それに合わせて正極接続手段1
1a及び負極接続手段11bと蓄電池1の陽極及び陰極
とを接続し、蓄電池測定装置2を実際に動作させて測定
を行うということになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の技術で
は、蓄電池1に流す電流を充電電流とするか放電電流と
するかによって、正極接続手段11a及び負極接続手段
11bと蓄電池1の陽極及び陰極との接続極性を選ばな
ければならない、換言すれば接続手段11が有極性であ
るため、作業効率が悪い上に逆接続の可能性が常につき
まとうという問題点があった。
【0007】特に、実稼動状態における組電池では、隣
り合う蓄電池同士をバー接続するために各蓄電池の陽極
と陰極とを交互に入れ替えて設置されている場合が多
く、接続手段11が有極性であると、隣の蓄電池に移動
する度に正極接続手段11aと負極接続手段11bとを
入れ替えて測定しなければならなくなり、作業効率は甚
だ悪くなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の問題点を解決する
ため、この発明では電流発生手段13によって蓄電池に
流す電流を充電電流とするか放電電流とするかを設定す
る通電方向設定手段と、接続手段11によって接続され
た蓄電池の接続極性を判定する接続極性判定手段と、電
流発生手段13によって蓄電池に流す電流の極性を切り
替える電流極性切替手段と、通電方向設定手段の設定状
態及び接続極性判定手段の判定結果を受けて、電流極性
切替手段に切替指令を送る制御手段とを備えることとし
た。
【0009】
【作用】この発明による蓄電池測定装置では、電流発生
手段13によって蓄電池に流す電流を充電電流とするか
放電電流とするかを、人が予め通電方向設定手段にて設
定する。そして、接続手段11によって蓄電池が接続さ
れると接続極性判定手段がその接続極性を判定し、制御
手段15に送る。制御手段15は通電方向設定手段の設
定状態及び接続極性判定手段の判定結果を受けて、設定
通りの電流が蓄電池に流れるように電流極性切替手段に
切替指令を送る。
【0010】
【実施例】この発明の実施例について、図面を参照して
説明する。
【0011】図1はこの発明を実施した蓄電池測定装置
の構成を示すブロック図である。この図において、図3
と共通するものについては同じ符号を付し、説明を省略
する。11aは図3の正極接続手段11aに対応する第
1極の接続手段、11bは図3の負極接続手段11bに
対応する第2極の接続手段、14は接続手段11によっ
て接続された蓄電池1の接続極性を判定し、その判定結
果を制御手段15に送る接続極性判定手段である。接続
極性判定手段14は、電圧測定手段12を動作させて第
1極の接続手段11aと第2極の接続手段11bとの間
にかかっている電圧を測定し、どちらの極の接続手段が
正となる方向に電圧がかかっているかを判定すること
で、蓄電池1の接続極性を判定する。
【0012】また、16は電流発生手段13によって蓄
電池1に流す電流を充電電流とするか放電電流とするか
を設定する通電方向設定手段、17は電流発生手段13
によって蓄電池1に流す電流の極性を切り替える電流極
性切替手段である。電流極性切替手段17は電流発生手
段13の出力端に接続され、電流発生手段13から蓄電
池1へと電流を吐き出す正極出力端及び蓄電池1から電
流発生手段13へと電流を吸い込む負極出力端と、第1
極の接続手段11a及び第2極の接続手段11bとの接
続極性を入れ替える。電流発生手段13の正極出力端が
第1極の接続手段11aに、負極出力端が第2極の接続
手段11bに接続されると、第1極の接続手段11aが
正極接続手段、第2極の接続手段11bが負極接続手段
として機能する。逆に、電流発生手段13の正極出力端
が第2極の接続手段11bに、負極出力端が第1極の接
続手段11aに接続されると、第1極の接続手段11a
が負極接続手段、第2極の接続手段11bが正極接続手
段として機能する。
【0013】図2はこの発明を実施した蓄電池測定装置
の動作手順を示すフローチャートである。測定を行うに
は、電流発生手段13によって蓄電池1に流す電流を充
電電流とするか放電電流とするかを、予め人が通電方向
設定手段16にて設定する。次に、人が手作業にて接続
手段11を蓄電池1の端子に接続し、蓄電池測定装置2
を実際に動作させる。すると、制御手段15が接続極性
判定手段14を動作させ、接続手段11によって接続さ
れた蓄電池1の接続極性を判定する。そして、通電方向
設定手段16の設定状態及び接続極性判定手段14の判
定結果を受けて、設定通りの電流が蓄電池1に流れるよ
うに電流極性切替手段17に切替指令を送り、然る後に
電圧測定手段12及び電流発生手段13の起動及び停止
を制御して蓄電池1の端子電圧を測定する。
【0014】ここで、人は第1極の接続手段11a及び
第2極の接続手段11bと蓄電池1の陽極及び陰極との
接続極性を意識する必要がない。ただ、蓄電池測定装置
2と蓄電池1の端子とを第1極の接続手段11a及び第
2極の接続手段11bにて接続しさえすればよい。通電
方向設定手段16にて充電電流を設定していたときは、
電流発生手段13の正極出力端が蓄電池1の陽極に、負
極出力端が蓄電池1の陰極に接続されるよう電流極性切
替手段17にて極性切替が行われ、逆に放電電流を設定
していたときは、電流発生手段13の正極出力端が蓄電
池1の陰極に、負極出力端が蓄電池1の陽極に接続され
るよう電流極性切替手段17にて極性切替が行われる。
従って、この発明を実施した蓄電池測定装置の接続手段
11は無極性となる。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、接続手段11が無極
性化され、人が接続手段11の接続極性を意識する必要
がなくなるため、蓄電池測定装置2での測定作業を効率
良く行うことが可能になると共に、接続手段11の逆接
続の可能性が無くなる。特に、陽極と陰極とを交互に入
れ替えて設置されている組電池内の各蓄電池を連続して
測定する場合には、接続手段11が無極性化されること
による作業性向上の効果は極めて大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明蓄電池測定装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明蓄電池測定装置の動作手順を示すフロー
チャート
【図3】従来の蓄電池測定装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 蓄電池 2 蓄電池測定装置 11 接続手段 11a 第1極の接続手段 11b 第2極の接続手段 12 電圧測定手段 13 電流発生手段 14 接続極性判定手段 15 制御手段 16 通電方向設定手段 17 電流極性切替手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 和夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 河野 勝 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 稲垣 伸夫 東京都武蔵野市緑町3丁目9番11号 株式 会社アフティ内 (72)発明者 多田 幸生 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 山野 佳哉 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 栗澤 勇 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池の端子に接続するための一組以上
    の接続手段と、前記接続手段を通じて蓄電池の端子電圧
    を測定する電圧測定手段と、前記接続手段を通じて蓄電
    池に電流を流す電流発生手段とを備え、前記電流発生手
    段によって電流を流した上で前記電圧測定手段によって
    蓄電池の端子電圧を測定する蓄電池測定装置において、 前記電流発生手段によって蓄電池に流す電流を充電電流
    とするか放電電流とするかを設定する通電方向設定手段
    と、 前記接続手段によって接続された蓄電池の接続極性を判
    定する接続極性判定手段と、 前記電流発生手段によって蓄電池に流す電流の極性を切
    り替える電流極性切替手段と、 前記通電方向設定手段の設定状態及び前記接続極性判定
    手段の判定結果を受けて、前記電流極性切替手段に切替
    指令を送る制御手段とを備えることを特徴とする蓄電池
    測定装置。
JP5171071A 1993-06-16 1993-06-16 蓄電池測定装置 Pending JPH076792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171071A JPH076792A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 蓄電池測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171071A JPH076792A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 蓄電池測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076792A true JPH076792A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15916495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171071A Pending JPH076792A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 蓄電池測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160276851A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Unitronics Automated Solutions Ltd. System and method for managing batteries used in a distributed facility

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160276851A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Unitronics Automated Solutions Ltd. System and method for managing batteries used in a distributed facility

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327095B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
CN107031448A (zh) 一种汽车充电系统控制方法
JPWO2004088696A1 (ja) リレー接点の溶着の検出方法及び装置
JP2003088144A (ja) インバータ制御装置
JPH076792A (ja) 蓄電池測定装置
JPH076791A (ja) 蓄電池測定装置
JPH09285029A (ja) 二次電池充電器
US5688413A (en) Stud welding apparatus
JPH08315793A (ja) 携帯電話機用電池パック
US2278431A (en) Condenser welding system
JPH07314149A (ja) スポット溶接装置およびその装置を用いた給電方法
JP2006304426A (ja) 車両用バッテリの充電方法および充電装置
JP3398921B2 (ja) 蓄電池内部抵抗測定装置
JPH114549A (ja) 電池充電装置
JP4651224B2 (ja) 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路
JPH02136042A (ja) 電池電源装置
JPS6268687A (ja) スポツト溶接機
JPH08107605A (ja) 充電制御システム
JP2710575B2 (ja) 充電装置
JPH076790A (ja) 蓄電池測定装置
JPH09277063A (ja) 抵抗溶接制御装置
JPH0927859A (ja) 絶縁抵抗測定回路および容量測定回路の自己診断法
JPH10174298A (ja) 充電型直流電源回路
JPH076793A (ja) 蓄電池測定装置
JP3506167B2 (ja) 充電モード変更アダプタ