JP4651224B2 - 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路 - Google Patents

寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4651224B2
JP4651224B2 JP2001143055A JP2001143055A JP4651224B2 JP 4651224 B2 JP4651224 B2 JP 4651224B2 JP 2001143055 A JP2001143055 A JP 2001143055A JP 2001143055 A JP2001143055 A JP 2001143055A JP 4651224 B2 JP4651224 B2 JP 4651224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
circuit
life
piezoelectric actuator
actuator drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001143055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002345264A (ja
Inventor
博之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001143055A priority Critical patent/JP4651224B2/ja
Publication of JP2002345264A publication Critical patent/JP2002345264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651224B2 publication Critical patent/JP4651224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、システム内に組み込まれた圧電素子を駆動する圧電アクチュエータ駆動回路に関し、特に圧電素子の寿命の判定を圧電素子をシステムから取り外すことなく、容易に判定できる圧電アクチュエータ駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の、圧電アクチュエータ駆動回路では、圧電素子がその寿命によって特性が劣化した場合には、正常な動作ができなくなるので、圧電素子の寿命を判定する必要があり、圧電素子をシステムから取り外して、圧電素子単体での試験を行って、その寿命を評価するのが普通であった。
その場合には、判定の都度圧電アクチュエータを含む装置(システム)全体を止め、且つ、装置から圧電素子を取り外す必要があった。
【0003】
また、圧電素子とその駆動回路との劣化状態を、システムの稼動前に調べるものとしては、特開平5−318780号公報に記載の圧電素子駆動回路の異常検出方式があった。
【0004】
上記公報に記載の方式は、
圧電素子(M1・・・Mn)を充電し、所定時間後、圧電素子(M1・・・Mn)の電荷を放電させることにより、圧電素子(M1・・・Mn)を駆動する圧電素子駆動回路の異常検出方式において、
圧電素子(M1・・Mn)の端子電圧を第1および第2の基準電圧とそれぞれ比較する第1の比較器及び第2の比較器を設け、
圧電素子(M1・・・Mn)の充電終了時の端子電圧と第1の基準電圧とを第1の比較器により比較するとともに、圧電素子(M1・・・Mn)の放電終了時の端子電圧と第2の基準電圧とを第2の比較器により比較し、
第1の比較器および第2の比較器の出力により圧電素子(M1・・・Mn)および駆動回路の異常を検出するものである。
【0005】
従来の異常の検出は、上記の構成により、圧電素子の充電電圧が正常なこと、および、放電動作終了時に圧電素子の電圧が所定値以下になることを、システム稼動前に検出することによって、事前に圧電素子若しくは駆動回路の劣化を検出するものである。
しかし、上記異常検出方式は、異常検出のための構成が大掛かりになり、圧電素子の劣化の判定も複雑であるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題(目的)は、システム内に組み込まれた圧電素子を駆動する圧電アクチュエータに関し、特に圧電素子の寿命の判定を、当該圧電素子をシステムから取り外すことなく、容易に判定できる圧電アクチュエータ駆動回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、アクチュエータとしての圧電素子2と、前記圧電素子に可変の電圧を供給するアンプ1-1とよりなる圧電アクチュエータ駆動回路1において、前記圧電素子に対する前記アンプからの給電と、分圧抵抗1-4を介した試験電圧の1-3給電とを切替える切替え手段と、前記圧電素子と分圧抵抗の分圧点の電位変化を検出する寿命判定手段とで、寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路を構成することにより、圧電素子の寿命の判定を圧電素子をシステムから取り外すことなく、システムの稼動前に、切替スイッチの切替えを行うことにより、容易に判定できる。(請求項1)
【0008】
また、前記寿命判定手段を、前記分圧点の電位と所定の基準電位とを比較するコンパレータで構成することができる。
また、コンパレータの前段に、増幅器1-5-1を配置することにより、試験用のDC電源の電圧が小さい場合にも、微小な電流を増幅して正確な圧電素子の寿命の判定を行うことができる。(請求項2)
また、前記寿命判定手段として、前記分圧点の電位をCPUに与えて、デジタル的に判定を行うことができる。
このように、CPU1-5-4を用いることによって、寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路1の外部にデジタル値として出力できるので、当該出力の表示や、この判定出力を用いた制御に有効に利用できる。(請求項3)
【0009】
また、前記寿命判定手段は、前記分圧点の電位をフォトカプラの発光ダイオードに与えて、該発光ダイオードに対応するフォトトランジスタの導通によって判定が行ことができる。このように、コンパレータに代えて、フォトカプラを使用することにより、判定出力に対して、電気的な絶縁をとることができる。(請求項4)
また、前記切替手段は、前記圧電アクチュエータを含むシステムへのソフト的なコマンド或いはハード的なスイッチによって切替えることができる。また、前記圧電素子アクチュエータが用いられるシステム全体を制御するCPUに対するコマンドと設定しておき、該コマンドにより、システムの稼動前にスイッチ1-2を切替て、圧電気素子の寿命判定モードを実行することも可能である。(請求項5)
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜4を用いて本発明の構成およびその動作を説明する。
図1は、本発明の概念図を示す図である。
図1おいて、1は、本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路であり、該本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路は、圧電素子2に可変電圧を供給するアンプ1-1、切替スイッチ1-2、DC電源1-3、分圧抵抗1-4及び判定回路1-5により構成されている。
【0011】
図1の回路で、所定期間(例えば、1日に1回システムの稼動前等)毎に、切替スイッチ1-2を図示の状態に切替えることによって、圧電素子2の寿命判定モードにすることができる。本発明における、圧電素子の寿命判定の原理は、圧電素子の寿命が、当該圧電素子の絶縁抵抗の劣化に大きく基因していることを利用している。
【0012】
即ち、圧電素子の絶縁抵抗は、通常は1GΩ(ギガオーム)以上あるのが、その圧電素子の寿命を経過すると、20MΩ(メガオーム)程度に低下する。
この様子を図5に示し、図示の波線で示された20MΩ以下になった時点を、本発明では、当該圧電素子の寿命としているが、この値は、必ずしも一律20MΩに決まるものではなく、装置の設計において可変することができる。
この現象を利用して、本発明の圧電素子の寿命判定モードでは、図1の如く、圧電素子2と直列に分圧抵抗1-4を接続して、試験用DC電源1-3を印加して、分圧点aの電位変化を判定回路1-5で検出するものである。
【0013】
図1の回路では、例えば、DC電源1-3としてE(v)、分圧抵抗1-4として10MΩの抵抗を用いた場合には、通常は、圧電素子2の絶縁抵抗が1GΩとすると、分圧点aの電位は、
1000E/(1000+10)≒E(v)
である。
しかし、圧電素子の寿命が経過して、当該圧電素子の絶縁抵抗が、例えば20MΩに低下すると、分圧点aの電位は、
20E/(20+10)=2E/3(v)
に変化する。
この変化を判定回路1-5により検出することにより、圧電素子2の寿命を判定することが可能になる。
システムの稼動前における、圧電素子の寿命の判定が正常である場合には、切替スイッチ1-2をアンプ側に切替えることだけで、システムの通常の動作が可能になる。
【0014】
図2は、本発明の第1の実施例を示す図である。
図2おいて、1は、本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路であり、該本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路は、圧電素子2に可変電圧を供給するアンプ1-1、切替スイッチ1-2、DC電源1-3、分圧抵抗1-4及び判定回路1-5により構成されている。
また、前記判定回路1-5は、増幅器1-5-1、基準電圧1-5-2、及びコンパレータ1-5-3で構成されている。
【0015】
図2の回路では、例えば、DC電源1-3としてE(v)、分圧抵抗1-4として10MΩの抵抗を用いた場合には、通常は、圧電素子2の絶縁抵抗が1GΩとすると、分圧点aの電位は、
1000E/(1000+10)≒E(v)
である。
しかし、圧電素子の寿命が経過して、当該圧電素子の絶縁抵抗が、例えば20MΩに低下すると、分圧点aの電位は、
20E/(20+10)=2E/3(v)
に変化する。
【0016】
この変化を判定回路1-5により検出するのであるが、この第1の実施例では、増幅器1-5-1により、微小な電流を増幅して得られた出力と、基準電圧(Ref)1-5-2とをコンパレータ1-5-3で比較することによって、圧電素子の寿命の変化に基づく絶縁抵抗の低下を容易に検出することができる。
【0017】
図3は、本発明の第2の実施例を示す図である。
図3において、1は、本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路であり、該本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路は、圧電素子2に可変電圧を供給するアンプ1-1、切替スイッチ1-2、DC電源1-3、分圧抵抗1-4及び判定回路1-5により構成されている。
また、前記判定回路1-5は、増幅器1-5-1、CPU1-5-4で構成されている。
【0018】
図3の回路では、例えば、DC電源1-3としてE(v)、分圧抵抗1-4として10MΩの抵抗を用いた場合には、通常は、圧電素子2の絶縁抵抗が1GΩとすると、分圧点aの電位は、
1000E/(1000+10)≒E(v)
である。
しかし、圧電素子の寿命が経過して、当該圧電素子の絶縁抵抗が、例えば20MΩに低下すると、分圧点aの電位は、
20E/(20+10)=2E/3(v)
に変化する。
【0019】
この変化を判定回路1-5により検出するのであるが、この第2の実施例では、増幅器1-5-1により、微小な電流を増幅して得られた出力をCPU1-5-4に与えて、圧電素子の寿命の変化に基づく絶縁抵抗の低下を、デジタル的に判定する。
このように、CPU1-5-4を用いることによって、寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路1の外部にデジタル値として出力できるので、当該出力の表示や、この判定出力を用いた制御に有効に利用できる。
【0020】
また、このCPU1-5-4は、必ずしも、圧電素子の寿命の判定用に独自に設ける必要はなく、圧電素子アクチュエータが用いられるシステム全体を制御する
CPUと兼用することも可能である。
また、前記圧電素子アクチュエータが用いられるシステム全体を制御するCPUに対するコマンドと設定しておき、該コマンドにより、システムの稼動前にスイッチ1-2を切替て、圧電素子の寿命判定モードを実行することも可能である。
【0021】
図4は、本発明の第3の実施例を示す図である。
図4おいて、1は、本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路であり、該本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路は、圧電素子2に可変電圧を供給するアンプ1-1、切替スイッチ1-2、DC電源1-3、分圧抵抗1-4及び判定回路1-5により構成されている。
また、前記判定回路1-5は、増幅器1-5-1、フォトカプラ1-5-5及びプルアップ電源1-5-6で構成されている。
【0022】
図4の回路では、例えば、DC電源1-3としてE(v)、分圧抵抗1-4として10MΩの抵抗を用いた場合には、通常は、圧電素子2の絶縁抵抗が1GΩとすると、分圧点aの電位は、
1000E/(1000+10)≒E(v)
である。
しかし、圧電素子の寿命が経過して、当該圧電素子の絶縁抵抗が、例えば20MΩに低下すると、分圧点aの電位は、
20E/(20+10)=2E/3(v)
に変化する。
【0023】
この変化を判定回路1-5により検出するのであるが、この第2の実施例では、増幅器1-5-1により、微小な電流を増幅して得られた出力をフォトカプラを構成する発光ダイオードに供給するようにして、所定の電流が流れた際に対応するフォトトランジスタが導通して、判定出力が出ることにより、圧電素子の寿命の変化に基づく絶縁抵抗の低下を検出する。
このように、コンパレータに代えて、フォトカプラを使用することにより、判定出力に対して、電気的な絶縁をとることができる。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明では、アクチュエータとしての圧電素子2と、前記圧電素子に可変の電圧を供給するアンプとよりなる圧電アクチュエータ駆動回路において、前記圧電素子に対する前記アンプからの給電と、分圧抵抗を介した試験電圧の給電とを切替える切替え手段と、前記圧電素子と分圧抵抗の分圧点の電位変化を検出する寿命判定手段とで、寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路を構成することにより、圧電素子の寿命の判定を圧電素子をシステムから取り外すことなく、切替スイッチの切替えを行うことにより、容易に判定できる。したがって、本発明の圧電アクチュエータが、製造ライン等使用されている場合に、毎朝の製造ラインの稼動前等に圧電素子の寿命の判定が容易できるので、急な圧電素子の寿命による破壊に基づく製造ラインの停止を回避することが可能になる。
【0025】
また、請求項2に記載の発明では、前記寿命判定手段を、前記分圧点の電位と所定の基準電位とを比較するコンパレータで構成することができる。
また、コンパレータの前段に、増幅器1-5-1を配置することにより、試験用のDC電源の電圧が小さい場合にも、微小な電流を増幅して正確な圧電素子の寿命の判定を行うことができる。
また、請求項3に記載の発明では、前記寿命判定手段として、前記分圧点の電位をCPUに与えて、デジタル的に判定を行うことができる。
このように、CPUを用いることによって、寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路の外部にデジタル値として出力できるので、当該出力の表示や、この判定出力を用いた制御に有効に利用できる。
【0026】
また、請求項4に記載の発明では、前記寿命判定手段は、前記分圧点の電位をフォトカプラの発光ダイオードに与えて、該発光ダイオードに対応するフォトトランジスタの導通によって判定を行うことができる。
このように、コンパレータに代えて、フォトカプラを使用することにより、判定出力に対して、電気的な絶縁をとることができる。
また、請求項5に記載の発明では、前記切替手段は、前記圧電アクチュエータを含むシステムへのソフト的なコマンド或いはハード的なスイッチによって切替えることができる。
また、前記圧電素子アクチュエータが用いられるシステム全体を制御するCPUに対するコマンドを設定しておき、該コマンドにより、システムの稼動前にスイッチ1-2を切替えて、圧電素子の寿命判定モードを自動的に実行することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路の概念図である。
【図2】寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路の第1の実施例を示す図である。
【図3】寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路の第2の実施例を示す図である。
【図4】寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路の第3の実施例を示す図である。
【図5】圧電素子の経年変化に伴う絶縁抵抗の劣化を示す図である。
【符号の説明】
1 圧電アクチュエータ駆動回路
2 圧電素子
1-1 アンプ
1-2 切替スイッチ
1-3,1-5-6 DC電源
1-4 分圧抵抗
1-5 判定回路
1-5-1 増幅器
1-5-2 基準電圧(Ref)
1-5-3 コンパレータ
1-5-4 CPU
1-5-5 フォトカプラ

Claims (5)

  1. アクチュエータとしての圧電素子と、前記圧電素子に可変の電圧を供給するアンプとよりなる圧電アクチュエータ駆動回路において、
    前記圧電素子に対する前記アンプからの給電と、分圧抵抗を介した試験電圧の給電とを切替える切替え手段と、
    前記圧電素子と分圧抵抗の分圧点の電位変化を検出する寿命判定手段と、
    を含むことを特徴とする寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路。
  2. 前記寿命判定手段は、前記分圧点の電位と所定の基準電位とを比較するコンパレータで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路。
  3. 前記寿命判定手段は、前記分圧点の電位をCPUに与えて、デジタル的に判定が行われることを特徴とする請求項1に記載の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路。
  4. 前記寿命判定手段は、前記分圧点の電位をフォトカプラの発光ダイオードに与えて、該発光ダイオードに対応するフォトトランジスタの導通によって判定が行われることを特徴とする請求項1に記載の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路。
  5. 前記切替手段は、前記圧電アクチュエータを含むシステムへのソフト的なコマンド或いはハード的なスイッチによって切替えられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路。
JP2001143055A 2001-05-14 2001-05-14 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路 Expired - Fee Related JP4651224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143055A JP4651224B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143055A JP4651224B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345264A JP2002345264A (ja) 2002-11-29
JP4651224B2 true JP4651224B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18989256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143055A Expired - Fee Related JP4651224B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651224B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210091A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Epson Corp 発電装置
RU2586823C2 (ru) * 2012-01-20 2016-06-10 Роузмаунт Инк. Технологический преобразователь с самопроверкой пьезоэлектрических преобразователей
JP6558800B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-14 株式会社サタケ 圧電アクチュエータおよび圧電式バルブシステム
JP2017118760A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本特殊陶業株式会社 抵抗検出回路およびこれを備えた圧電アクチュエータ
JP7400690B2 (ja) * 2020-10-22 2023-12-19 横河電機株式会社 診断装置及び診断方法、並びにフィールド機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119190A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Onoda Cement Co Ltd 積層型圧電電歪素子
JPH04185518A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置
JPH05111266A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Nippondenso Co Ltd 圧電アクチユエータ用制御装置
JPH05172878A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板の絶縁抵抗測定装置およびその装置を用いたプリント配線板の試験方法
JPH05318780A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Pfu Ltd 圧電素子駆動回路の異常検出方式
JPH10108484A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nikon Corp 振動アクチュエータ駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119190A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Onoda Cement Co Ltd 積層型圧電電歪素子
JPH04185518A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置
JPH05111266A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Nippondenso Co Ltd 圧電アクチユエータ用制御装置
JPH05172878A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板の絶縁抵抗測定装置およびその装置を用いたプリント配線板の試験方法
JPH05318780A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Pfu Ltd 圧電素子駆動回路の異常検出方式
JPH10108484A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nikon Corp 振動アクチュエータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002345264A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8369056B2 (en) Power supply control device, method for controlling power supply, program and power supply device
KR101764735B1 (ko) 누수감지센서의 구동회로
JP5625087B2 (ja) バッテリパック用の充電状態インジケータ
JP2008259416A5 (ja)
JP2008157672A (ja) モータの絶縁劣化検出装置
JP4845613B2 (ja) 電力用コンデンサ寿命診断機能付き充電装置
JP5230786B2 (ja) 二次電池の状態検知装置、二次電池の状態検知装置のための故障診断方法
JP6376422B2 (ja) 充放電装置
JP4651224B2 (ja) 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路
KR20200109129A (ko) 인버터의 초기 충전 릴레이 고장 검출 장치 및 방법
US8922149B2 (en) Method and device for detecting blocking or sluggishness of a DC motor
JP2008016274A (ja) 除電装置
US6339264B1 (en) Apparatus and method for forecasting output voltage of a battery of a digital camera
JP2007151329A (ja) 無停電電源システム及びバッテリの充電方法
JP2010252594A (ja) 蓄電装置
JP2006238514A (ja) 無停電電源装置
JP4564338B2 (ja) 漏電検出装置
JP2001245438A (ja) 充電器
JP4032096B2 (ja) 電気二重層キャパシタの充電装置
JP2004032966A (ja) 半導体スイッチ装置
JPH09190870A (ja) 高圧発生装置
US20220146326A1 (en) Method for determining the temperature of a power electronics unit, device, and power electronics unit
JP4762425B2 (ja) 電子制御装置
JP3824223B2 (ja) 充電装置
US7786700B2 (en) Battery-powered apparatus, method of controlling the apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees