JPH076763A - 非水溶媒系二次電池 - Google Patents

非水溶媒系二次電池

Info

Publication number
JPH076763A
JPH076763A JP5143822A JP14382293A JPH076763A JP H076763 A JPH076763 A JP H076763A JP 5143822 A JP5143822 A JP 5143822A JP 14382293 A JP14382293 A JP 14382293A JP H076763 A JPH076763 A JP H076763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
particle size
active material
composite oxide
primary particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5143822A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsuda
良夫 松田
Jun Tsukamoto
遵 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5143822A priority Critical patent/JPH076763A/ja
Publication of JPH076763A publication Critical patent/JPH076763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくとも正極、負極、および非水溶媒系電解
液を含む二次電池において、正極活物質にアルカリ金属
の複合酸化物を用い、かつ、該複合酸化物の平均一次粒
径rが0.5μm<r≦5.0μmであることを特徴と
する非水溶媒系二次電池。 【効果】本発明により、特に充放電サイクルに優れた高
性能の二次電池を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水溶媒系二次電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
等のポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次電
池に対する需要が高まっている。現在使用されている二
次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッケル−
カドミウム電池であるが、電池電圧が約1.2Vと低
く、エネルギー密度の向上は困難である。そのため、比
重が0.534と固体の単体中最も軽いうえ、電位が極
めて卑であり、単位重量当たりの電流容量も金属負極材
料中最大であるリチウム金属を使用するリチウム二次電
池が検討された。
【0003】しかし、リチウム金属を負極に使用する二
次電池では、放電時に負極の表面に樹枝状のリチウム
(デンドライト)が再結晶し、充放電サイクルによって
これが成長する。このデンドライトの成長は、二次電池
のサイクル特性を劣化させるばかりではなく、最悪の場
合には正極と負極が接触しないように配置された隔膜
(セパレータ)を突き破って、正極と電気的に短絡、発
火して電池を破壊してしまう。そこで、例えば、特開昭
62−90863号公報に示されているように、コーク
ス等の炭素質材料を負極とし、アルカリ金属イオンをド
ーピング、脱ドーピングすることにより使用する二次電
池が提案された。これによって、上述したような充放電
の繰り返しにおける負極の劣化問題を回避できることが
分かった。
【0004】また、このような各種炭素質材料は、アニ
オンをドーピングして正極として用いることも可能であ
る。上記の炭素質材料へのリチウムイオンあるいはアニ
オンのドーピングを利用した電極を利用した二次電池と
しては、特開昭57−208079号公報、特開昭58
−93176号公報、特開昭58−192266号公
報、特開昭62−90863号公報、特開昭62−12
2066号公報、特開平3−66856号公報等が公知
である。
【0005】このような炭素質材料としては、粉末の形
状のもの、炭素繊維あるいは炭素繊維構造体など、いず
れの形態で用いてもよい。
【0006】さらに、最近では、高エネルギー密度化の
要求に応えるべく、電池電圧が4V前後を示すものが現
れ、注目を浴びている。電池電圧の高電圧化は、正極に
高電位を示す活物質の探索、開発によって進められ、ア
ルカリ金属を含む遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲン
などの無機化合物が知られている。なかでも、LixC
oO2 (0<x≦1.0)、Lix NiO2 (0<x≦
1.0)およびLixCoy Ni1-y 2 (0<x≦
1.0、0<y≦1.0)などが、高電位、安定性、長
寿命という点から最も有望であると考えている。
【0007】しかしながら、これらのリチウム複合酸化
物を正極活物質に用いた場合でも、充放電サイクルを繰
り返すことにより、放電容量の劣化(減少)が認めら
れ、数100回の充放電を繰り返すことが要求される二
次電池として実用上の問題である。
【0008】一方、活物質の一次粒径と放電容量との関
係については、特開平1−304664、および特開平
4−33260に記載されている。
【0009】特開平1−304664には、Lix MO
2 (ただし、Mは1以上の遷移金属を表し、0.05≦
x≦1.10である。)を主体とする正極と負極と非水
電解液二次電池において、前記Lix MO2 の平均粒径
が10〜150μmであることが好ましいと記載されて
いる。彼等は、平均粒径が10μmよりも小さいときに
は、含有水分量が多くなり、電池の容量が減少するとし
ており、また、平均粒径が150μmよりも大きくなる
と、活物質中のイオン移動特性が阻害され、やはり電池
の容量が減少するとしている。ここで、彼等が言うとこ
ろの平均粒径とは、その測定がレーザー光の散乱を利用
したマイクロトラック粒度分析計で行われていることか
ら、いわゆる一次粒子が凝集した二次粒子の平均粒子径
のことであり、本発明で言うところの平均一次粒子径と
は異なる。ちなみに、本実施例に用いた活物質の平均二
次粒子径を、前記マイクロトラック粒度分析計で測定し
たところ、いずれも10μm未満であった。
【0010】特開平4−33260には、リチウムまた
はリチウム合金を負極に用いるリチウム二次電池におい
て、正極活物質として一次粒径が0.5μm以下のLi
CoO2 を用いたものが好ましいと記載されている。彼
等は、一次粒径が0.5μm以上であるときには、Li
+ イオンの出入りする表面積が小さく、正極活物質とし
て用いたときに分極が大きくなり、大きな放電電流で充
放電させたときに充放電容量が減少するとしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の欠点を解消しようとするものであり、充放電サイク
ルに優れた二次電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下の構成を有するものである。
【0013】「少なくとも非水溶媒系電解液を含む二次
電池において、正極活物質にアルカリ金属の複合酸化物
を用い、かつ、該複合酸化物の平均一次粒径rが0.5
μm<r≦5.0μmであることを特徴とする非水溶媒
系二次電池。」本発明の電極は、二次電池の正極に好ま
しく用いられる。特に好ましい二次電池としては、上述
のようにアルカリ金属塩を含む非水電解液を用いた二次
電池を挙げることができる。そこで、以下、リチウム二
次電池を例に取り挙げ、具体例を挙げながら詳述する。
【0014】本発明者らは、充放電サイクルによるリチ
ウム二次電池の放電容量の劣化の原因について鋭意検討
した結果、正極活物質に用いられるリチウム金属の複合
酸化物の平均一次粒径rがある範囲内であるときに、放
電容量の劣化が抑えられることを見出した。すなわち、
本発明者らは、放電容量と充放電サイクルに伴う放電容
量の減少に着目して、検討した結果、電極活物質の平均
一次粒径rが0.5μm<r≦5.0μmであることが
好ましいことを見出した。この理由としては、rが0.
5μmより小さい場合、正極作製時にプレスする時に剥
離してしまい、不都合であることが多く、また、活物質
の表面積が増えるために、導電剤や結着剤の添加量を増
やさねばならず、単位重量当たりのエネルギー密度が小
さくなってしまう。また、rが5.0μmより大きくな
ると、充放電時に生じる活物質の膨脹・収縮が大きくな
り、活物質と導電剤、集電体との密着性が悪くなってし
まう。その結果、接触抵抗が増大してしまい、充放電サ
イクルによる放電容量の減少(サイクル劣化)を引き起
こしてしまう。
【0015】本発明においては、電池の容量を高める点
で水分含有率が低い方が好ましく、活物質粉末を十分乾
燥させ、電極形成後に加熱(場合によっては真空雰囲気
中で加熱)した後、水分を除去した雰囲気中で電池を組
み立てることが好ましい。
【0016】本発明の正極活物質には、アルカリ金属の
複合酸化物が用いられるが、リチウム塩を含む非水電解
液を用いた二次電池の場合には、コバルト、マンガン、
モリブデン、バナジウム、クロム、鉄、銅、チタンなど
の遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲンが好ましく用い
られる。特に前述のように、Lix CoO2 (0<x≦
1.0)、Lix NiO2 (0<x≦1.0)およびL
x Coy Ni1-y 2 (0<x≦1.0、0<y≦
1.0)などが、高電位、安定性、長寿命という点から
最も有望である。
【0017】また、本発明において、平均一次粒径は、
SEM観察で粒子形態を写真撮影し、合計30個の一次
粒子の縦および横方向の粒径を測定して、その平均値と
して求めた。
【0018】本発明に用いられる炭素繊維としては、特
に限定されるものではなく、一般に有機物を焼成したも
のが用いられる。具体的には、ポリアクリロニトリル
(PAN)から得られるPAN系炭素繊維、石炭もしく
は石油などのピッチから得られるピッチ系炭素繊維、セ
ルロースから得られるセルロース系炭素繊維、低分子量
有機物の気体から得られる気相成長炭素繊維などが挙げ
られるが、そのほかに、ポリビニルアルコール、リグニ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、フェノ
ール樹脂、フルフリルアルコールなどを焼成して得られ
る炭素繊維でも構わない。これらの炭素繊維の中で、炭
素繊維が用いられる電極および電池の特性に応じて、そ
の特性を満たす炭素繊維が適宜選択されることが必要と
なる。 上記炭素繊維の中で、アルカリ金属塩を含む非
水電解液を用いた二次電池の負極に使用する場合には、
PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊
維が好ましい。特に、アルカリ金属イオン、特にリチウ
ムイオンのドーピングが良好であるという点で、PAN
系炭素繊維やピッチ系炭素繊維が好ましく、この中で
も、東レ(株)製の”トレカ”Tシリーズ、または、”
トレカ”MシリーズなどのPAN系炭素繊維、メゾフェ
ーズピッチコークスを焼成して得られるピッチ系炭素繊
維がさらに好ましく用いられる。
【0019】炭素繊維を電極にする際には、どのような
形態をとっても構わないが、一軸方向に配置したり、も
しくは布帛状やフェルト状の構造体にするなどが、好ま
しい形態となる。布帛状あるいはフェルト状などの構造
体としては、織物、編物、組物、レース、網、フェル
ト、紙、不織布、マットなどが挙げられるが、炭素繊維
の性質や電極特性などの点から、織物やフェルトなどが
好ましい。
【0020】本発明の電極を用いた二次電池の電解液と
しては、特に限定されることなく従来の電解液が用いら
れ、例えば酸あるいはアルカリ水溶液、または非水溶媒
などが挙げられる。この中で、上述のアルカリ金属塩を
含む非水電解液からなる二次電池の電解液としては、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ-ブ
チロラクトン、N- メチルピロリドン、アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォ
キシド、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
ギ酸メチル、スルホラン、オキサゾリドン、塩化チオニ
ル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレンカーボネー
トや、これらの誘導体や混合物などが好ましく用いられ
る。電解液に含まれる電解質としては、アルカリ金属、
特にリチウムのハロゲン化物、過塩素酸塩、チオシアン
塩、ホウフッ化塩、リンフッ化塩、砒素フッ化塩、アル
ミニウムフッ化塩、トリフルオロメチル硫酸塩などが好
ましく用いられる。
【0021】本発明の電極を用いた二次電池の用途とし
ては、軽量かつ高容量で高エネルギー密度の特徴を利用
して、ビデオカメラ、パソコン、ワープロ、ラジカセ、
携帯電話などの携帯用小型電子機器に広く利用可能であ
る。
【0022】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0023】実施例1 市販の硝酸リチウム(LiNO3 )と塩基性炭酸コバル
ト(2CoCO3 ・3Co(OH)2 )をモル比でLi
/Co=1/1となるように秤量し、ジルコニア製ボー
ルミルで湿式混合(粉砕溶媒にエタノール使用)後、焼
成温度、焼成時間、焼成雰囲気などの焼成条件を選択す
ることによって、平均一次粒径が0.2〜10μmのL
iCoO2 を合成した。これらを上記ボールミルで粉砕
してLiCoO2 粉末を得た。これらの粉末に導電剤と
して人工黒鉛を、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを
それぞれ10重量部、3重量部添加し、溶媒で粘度調整
してペースト状にした。これらを、予め#1000のエ
メリー紙で擦り表面を粗しておいた厚さ20μmのアル
ミ箔上に塗布し、乾燥後、プレスして厚さ100μm、
電極部の幅10mm,長さ20mmの正極を作製した。
【0024】次に、このようにして作製した正極の放電
容量の評価を行った。電解液は1MLiPF6 を含むプ
ロピレンカーボネート、対極および参照極には金属リチ
ウム箔を用いる、3極式セルで評価した。LiCoO2
当たりの電流密度は50mA/gの定電流で、4.3V
(vs.Li+ /Li)まで充電した。充電後に、充電と同じ電流
密度で3.0V(vs.Li+ /Li)まで放電した。さらに、充
放電サイクルを繰り返し、50回目の放電容量と1回目
の放電容量を比較して、次式で表される放電容量保持率
を求めた。その結果を表1に示した。
【0025】放電容量保持率(%)=(50回目の放電
容量/1回目の放電容量)×100
【表1】 実施例2 塩基性炭酸コバルトの代わりに、塩基性炭酸ニッケル
(NiCO3 ・2Ni(OH)2 ・4H2 O)を用いた
ほかは、実施例1と同様にして平均一次粒径が、0.3
〜12μmのLiNiO2 正極を作製した。そして、充
電電位を4.2V(vs.Li+ /Li)とした以外は、実施例1
と同様に充放電評価を行った。この時の放電容量保持率
の結果を表2に示した。
【0026】
【表2】 実施例3 実施例1および実施例2で用いた正極活物質原料を用い
て、酸化物換算でLi1.0 (Co0.5 Ni0.5 )O2
なるように、秤量、混合後、実施例2と同様にして平均
一次粒径が0.3〜11μmのLi1.0 (Co0.5 Ni
0.5 )O2正極を作製し、実施例1と同様に充放電評価
を行った。この時の放電容量保持率の結果を表3に示し
た。
【0027】
【表3】 実施例4 実施例1にて作製した平均一次粒径が0.2〜12μm
のLiCoO2 正極活物質30mgに、市販のPAN系
炭素繊維(“トレカ”T−300、東レ(株)製)1ス
トランド(3K:3000本)7mgを負極にし、多孔
質ポリプロピレンフィルム(セルガード#2500、ダ
イセル化学(株)製)のセパレータを介して重ね合わせ
て、二次電池を作製した。電解液は、1M過塩素酸リチ
ウムを含むプロピレンカーボネートを用いた。
【0028】このようにして作製した二次電池を用い
て、炭素繊維重量当たりの電流密度40mA/gの定電
流で、4.3Vまで充電した。充電後、40mA/gの
定電流で放電させた。この時の放電容量保持率の結果を
表3に示した。
【0029】
【表4】
【0030】
【発明の効果】本発明により、特に充放電サイクルに優
れた高性能の二次電池を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非水溶媒系電解液を用いた二次電池におい
    て、正極活物質にアルカリ金属の複合酸化物を用い、か
    つ、該複合酸化物の平均一次粒径rが0.5μm<r≦
    5.0μmであることを特徴とする非水溶媒系二次電
    池。
  2. 【請求項2】該アルカリ金属の複合酸化物が、Lix
    oO2 (0<x≦1.0)、Lix NiO2 (0<x≦
    1.0)およびLix Coy Ni1-y 2 (0<x≦
    1.0、0<y≦1.0)の中から選ばれたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の非水溶媒系二次電池。
  3. 【請求項3】負極が炭素質材料であることを特徴とする
    請求項1または2記載の非水溶媒系二次電池。
  4. 【請求項4】該炭素質材料が、炭素繊維であることを特
    徴とする請求項3記載の非水溶媒系二次電池。
JP5143822A 1993-06-15 1993-06-15 非水溶媒系二次電池 Pending JPH076763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143822A JPH076763A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 非水溶媒系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143822A JPH076763A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 非水溶媒系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076763A true JPH076763A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15347768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143822A Pending JPH076763A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 非水溶媒系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1055793C (zh) * 1995-02-22 2000-08-23 中国科学院化学研究所 锂锰电池中锂锰复合氧化物的制造方法
EP0986115A4 (en) * 1997-05-27 2005-03-02 Tdk Corp ELECTRODE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTIC CELLS
WO2020175360A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1055793C (zh) * 1995-02-22 2000-08-23 中国科学院化学研究所 锂锰电池中锂锰复合氧化物的制造方法
EP0986115A4 (en) * 1997-05-27 2005-03-02 Tdk Corp ELECTRODE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTIC CELLS
WO2020175360A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918311B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP4604460B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JPH08138669A (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP2004152743A (ja) リチウム−硫黄電池用正極、及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2003221236A (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2001338681A (ja) 非水系電解液及びこれを用いた二次電池
JPH11185805A (ja) 非水電解液二次電池
Yamaura et al. High voltage, rechargeable lithium batteries using newly-developed carbon for negative electrode material
JPH076752A (ja) 電極およびその製造方法、およびその電極を用いた二次電池
JP3460413B2 (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH07122262A (ja) 電極およびその製造方法、およびそれを用いた二次電池
JPH08195199A (ja) 電池用電極およびそれを用いた二次電池
JPH08306354A (ja) 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JPH11329493A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1079250A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH076763A (ja) 非水溶媒系二次電池
JP4891473B2 (ja) リチウム−マンガン系正極材料及び該正極材料を使用するリチウム二次電池
JPH11195430A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331922A (ja) 電 池
KR20020055572A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JP3855310B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物、その製造方法、およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH076753A (ja) 電極およびその製造方法、およびその電極を用いた二次電池
JPH09266011A (ja) 非水溶媒系二次電池