JPH0766737A - 無線機 - Google Patents

無線機

Info

Publication number
JPH0766737A
JPH0766737A JP22946593A JP22946593A JPH0766737A JP H0766737 A JPH0766737 A JP H0766737A JP 22946593 A JP22946593 A JP 22946593A JP 22946593 A JP22946593 A JP 22946593A JP H0766737 A JPH0766737 A JP H0766737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
synthesizer
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22946593A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Murata
勝治 村田
Masaki Onishi
正樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP22946593A priority Critical patent/JPH0766737A/ja
Publication of JPH0766737A publication Critical patent/JPH0766737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シンセサイザと、シンセサイザの出力周波数
を制御せしめる制御手段と、シンセサイザの出力段に接
続され不要な出力信号の送信を防止するためのスイッチ
回路とを有する無線機において、送信立上り時における
不要な送信を防止した無線機を提供する。 【構成】 上記制御手段には、シンセサイザの出力周波
数の切り替え開始時から所定時間を計数する計数手段を
備え、該計数手段の出力信号と上記シンセサイザから出
力されるロック信号との論理積をとる論理積手段を具備
し、論理積手段の出力信号でスイッチ回路の開閉を制御
する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線機における送信出
力の制御方式の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の無線機の構成を示すブロッ
ク図である。図において、1はCPU(Central Process
ing Unit )、2はシンセサイザ回路、3はスイッチ回
路、4は電力増幅回路、5はアンテナ切替回路、6はア
ンテナ、7は受信高周波回路、8はミキサ回路、9は中
間周波・低周波回路を示す。ここで、CPU1は、無線
機内部の送受信制御と共に、シンセサイザ2の出力周波
数の制御等を行うものである。
【0003】次に動作について説明する。送信時におい
ては、シンセサイザ回路2の出力信号は、スイッチ回路
3を介して電力増幅回路4で所定の電力に増幅された
後、アンテナ切替器5を経由してアンテナ6から送信さ
れる。一方、受信時においては、アンテナ6から入力し
た信号は、アンテナ切替器5及び受信高周波回路7を経
由してミキサ回路8に与えられ、上記シンセサイザ回路
2の出力信号と混合されて中間周波数に変換された後、
中間周波・低周波回路9に与えられる。ここで、前記ス
イッチ回路3は、シンセサイザ回路2のロック信号によ
って、そのON/OFFが制御され、シンセサイザ回路
2がロックした状態でスイッチがONとなり、送信が行
われるように制御されている。
【0004】図3は、このシンセサイザ回路2の出力周
波数が、受信局発周波数f1から送信キャリア周波数f
2に切り替わったときの各信号の時間変化を示したもの
で、(a)はシンセサイザ回路2の出力周波数、(b)
はシンセサイザ回路2から出力されるロック信号、
(c)は送信出力を示す。
【0005】図3において、シンセサイザ回路2の出力
周波数は、(a)に示すように時刻t=0のとき、受信
局発周波数f1から送信キャリア周波数f2に変化し始
め、時刻t1で規定のチャネル帯域±Δfa に収束し、
その後、最終値±Δfb に漸近する。また、シンセサイ
ザ回路2からのロック信号は、(b)に示す如く時刻t
=0で一度アンロック状態になった後、t=t3 (t3
≒t1)で再びロック状態になる。したがって、t=t3
の時点でシンセサイザ回路2からロック信号がスイッ
チ回路3へ送られ、スイッチ回路3がON状態となり、
(c)に示す如く送信電力が出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の無線機
は、次に示す問題点を有していた。 1)上記送信電力の立上り時に不要な送信が行われる期
間があり、無駄な送信電力が消費される問題を招いてい
た。すなわち、受信側において、変調波信号を正確に復
調できる受信周波数の許容変動範囲を±Δfc とし、図
3に示す如く送信立上り時にシンセサイザ回路2の出力
周波数の変動範囲が、上記±Δfc まで収束したときの
時刻をt=t4 とすると、送信電力の立上りはこの時刻
t=t4 よりも早く、シンセサイザがロックした時刻t
=t3 で立ちあげられるため、図3(c)の斜線部に示
す様に、t3 からt4 の期間(約50ms)は相手局で正
確に復調できない不要な送信が行われていた。
【0007】2)この従来の無線機を、例えば、AVM
システム(Automatic Vehicle Monitoring System:車両
位置等自動監視システム)のように、多数の無線局のデ
ータを収集する無線通信システムに適用した場合、上述
した送信立上り時の不要な送信期間が各無線局ごとに積
算され、データ収集の高速化の妨げとなる問題を招来し
ていた。
【0008】図5は、AVMシステムにおけるデータ収
集の一例を示すタイムチャートである。図において、基
地局は無線回線を介してポーリング信号Pを送信し、こ
のポーリング信号Pを受信した各移動局は、同様に無線
回線を介して各移動局ごとに定められた送信タイムスロ
ットで、所定のデータを順次応答送信する。このとき、
各移動局の無線機の送信立上り時において、出力周波数
が許容変動範囲に収束するまでに送信される不要な送信
期間tは、他局を妨害しないようにガードタイムとし
て、予め各移動局の送信タイムスロット時間Tに含める
必要がある。しかるに、この各移動局の送信タイムスロ
ット時間Tを合計した移動局全体の応答送信期間は、各
移動局ごとのガードタイムtが積算されているため非常
に長くなり、データ収集の高速化を妨げる一因となって
いた。
【0009】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、送信立上り時における不要な送信を
防止した無線機を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、CPUを含む制御部に、シンセサイザの
出力周波数の切り替え開始時から許容周波数変動範囲に
収束するまでの所定時間を計数するタイマを備え、ま
た、該タイマの出力信号とシンセサイザから出力される
ロック信号との論理積をとる論理積回路を設け、この論
理積回路の出力信号でスイッチ回路の開閉を制御するよ
うに構成したものである。
【0011】
【作用】その結果、送信電力の出力は、シンセサイザの
ロック信号のみでなく、受信側の条件を満たす状態で行
われるので、不要な送信を防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1、図4および図
6を用いて説明する。図1は本発明の一実施例の構成を
示すブロック図で、1はCPU、2はシンセサイザ回
路、3はスイッチ回路、4は電力増幅回路、5はアンテ
ナ切替器、6はアンテナ、7は受信高周波回路、8はミ
キサ回路、9は中間周波・低周波回路、10は論理積回
路を示す。
【0013】また、図4は本発明におけるシンセサイザ
回路が受信局発周波数f1 から送信キャリア周波数f2
に切り替わったときの各部信号の時間変化を示したもの
で、(a)はシンセサイザ回路の出力周波数、(b)はシ
ンセサイザ回路から出力されるロック信号、(c)は送
信出力、(d)はCPUのタイマ信号、(e)は論理積
回路の出力信号を示す。
【0014】次に、この動作について説明する。図1に
おいて、送受信の動作概要は前述の従来技術と同様であ
るが、送信出力の制御は次のように行われる。CPU1
は、送信の制御を検出した時点(例えば、受信制御から
送信制御に切り替えられた時点)t=0で、シンセサイ
ザ回路2の出力周波数を受信局発周波数f1 から送信キ
ャリア周波数f2 に切り替える制御信号を出力すると共
に、CPU1内のタイマのカウントを開始する。シンセ
サイザ回路2においては、このCPU1からの制御信号
を受けて、図4(a)に示す如く、その出力周波数を受
信局発周波数f1 から送信キャリア周波数f2に切り替
え始め、時刻t=t1の時点で規定のチャネル周波数帯
域±Δfaに収束する。また、図4(b)に示す如く、
位相同期引込みが完了したt=t3の時点でロック信号
を出力し、図1の論理積回路10の一方の入力に与え
る。
【0015】一方、CPU1はタイマのカウントを進
め、図4(d)に示すt=t5 の時点でカウントアップ
し、このときタイムアップ信号を図1の論理積回路10
の他方の入力に与える。なお、このCPU1のタイマの
カウント時間t5 は、シンセサイザの出力周波数が切り
替わってから、受信側で変調信号を正確に受信できる周
波数帯域±Δfc に収束するまでの時間t4 より幾分長
い時間に設定してある。
【0016】また、論理積回路10は、上記シンセサイ
ザ回路2からのロック信号およびCPU1からのタイム
アップ信号の論理積をとり、図4(e)に示す論理積信
号を図1のスイッチ回路3へ供給し、スイッチをON状
態に切り替え、送信出力を立ち上げる。したがって、図
4(c)に示すように、時刻t=t4 より後に(すなわ
ち、シンセサイザの出力周波数が受信側で変調信号を正
確に受信できる許容周波数範囲±Δfc まで収束した後
に)送信出力が立ち上がるため、不要な送信が行われる
ことがない。
【0017】この本発明による無線機を、例えば、AV
Mシステムのように、多数の無線局のデータを収集する
無線通信システムに適用した場合、高速のデータ収集を
実現することができる。図6は、本発明の無線機をAV
Mシステムに適用したときのデータ収集の一例を示すタ
イムチャートである。図において、基地局は無線回線を
介してポーリング信号Pを送信し、このポーリング信号
Pを受信した各移動局は、同様に無線回線を介して各移
動局ごとに定められた送信タイムスロットで、所定のデ
ータを順次応答送信する。
【0018】このとき、各移動局の無線機の送信立上り
時において、従来のように出力周波数が許容変動範囲に
収束するまでに送信される不要な送信期間(前記図5の
時間t)がなく、また各移動局の送信立上り時間をバラ
ツキがなく設定できるため、各移動局の送信タイムスロ
ット時間にガードタイムを設ける必要がない。したがっ
て、最初に応答する移動局1の送信タイムスロットが従
来と同じ時間必要であることを除き、移動局2以後の送
信タイムスロット時間は、短縮することができ、極めて
高速のデータ収集を実現することができる。
【0019】例えば、このシステムで収容している移動
局数を100台、図5に示す従来の送信タイムスロット
Tを110ms、ガードタイムtを50msとすると、ポー
リング1回当りの移動局の応答時間の合計は、従来が1
00台×110ms=11秒かかるのに対して、本発明で
は110ms+99台×(110−50)ms≒6秒と大幅
に短縮できるため、データ収集の高速化、並びに、この
システムにおける配車効率の向上を図ることができる。
【0020】なお、以上の実施例では、無線機内部のC
PUによる制御を例にして説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、CPU以外の制御手段でもよ
く、また、外部からの制御信号によって送信出力を制御
してもよい。例えば、外部からの制御信号が供給される
入力端子と、該入力端子に与えられた外部制御信号と上
記シンセサイザから出力されるロック信号との論理積を
とる論理積手段とを備え、この論理積信号で上記スイッ
チ回路の開閉を制御するように構成しても、上述の実施
例と同様の効果を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、送
信立上り時における不要な送信電力の出力を防止でき、
無線機の低消費電力化を実現することができる。また、
本発明によれば、多数の無線機の送信立上り時間を正確
に一致させることができるため、無線回線を使用した無
線通信システムを構築する上で、バラツキ吸収等のため
のガ−ドタイムが不要となり、データ収集の著しい高速
化、並びにシステムにおける配車効率の向上を実現で
き、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】従来の無線機の構成を示すブロック図。
【図3】従来の無線機において、シンセサイザ回路を受
信から送信に切り替えた時の各信号の時間変化を示すタ
イムチャート。
【図4】本発明による無線機において、シンセサイザ回
路を受信から送信に切り替えた時の各信号の時間変化を
示すタイムチャート。
【図5】従来の無線機によるデータ収集方式の一例を示
すタイムチャート。
【図6】本発明の無線機によるデータ収集方式の一例を
示すタイムチャート。
【符号の説明】
1:CPU 2:シンセサイザ回路 3:スイッチ
回路 4:電力増幅回路 5:アンテナ切替回路 6:ア
ンテナ 7:受信高周波回路 8:ミキサ回路 9:中間周
波・低周波回路 10:論理積回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンセサイザと、該シンセサイザの出力
    周波数を制御せしめる制御手段と、上記シンセサイザの
    出力段に接続され不要な出力信号の送信を防止するため
    のスイッチ回路とを有する無線機において、 上記制御手段には、シンセサイザの出力周波数の切り替
    え開始時から所定時間を計数する計数手段を備え、 該計数手段の出力信号と上記シンセサイザから出力され
    るロック信号との論理積をとる論理積手段を設け、該論
    理積手段の出力信号で上記スイッチ回路の開閉を制御す
    るように構成したことを特徴とする無線機。
  2. 【請求項2】 シンセサイザと、該シンセサイザの出力
    周波数を制御せしめる制御手段と,上記シンセサイザの
    出力段に接続され不要な出力信号の送信を防止するため
    のスイッチ回路とを有する無線機において、 外部からの制御信号が供給される入力端子と、該入力端
    子に与えられた外部制御信号と上記シンセサイザから出
    力されるロック信号との論理積をとる論理積手段とを設
    け、該論理積手段の出力信号で上記スイッチ回路の開閉
    を制御するように構成したことを特徴とする無線機。
JP22946593A 1993-08-23 1993-08-23 無線機 Pending JPH0766737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22946593A JPH0766737A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22946593A JPH0766737A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766737A true JPH0766737A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16892627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22946593A Pending JPH0766737A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125266A (en) Dual band architectures for mobile stations having transmitter linearization feedback
JP2001237699A (ja) 無線通信システム
JPH0287834A (ja) 無線送受信機
JP4503512B2 (ja) 無線通信装置及び電力変換器の動作周波数制御方法
CA2098660A1 (en) Automatic Frequency Control Circuit
CA2072474A1 (en) Radio receiver capable of suppressing a frequency drift in an intermediate frequency
JPH0766737A (ja) 無線機
US3623106A (en) Multifrequency receiver employing tone-coded squelch with automatic channel selection
JPH08505755A (ja) 位相ロック・ループの要素を動作可能にする装置および方法
JPH0691485B2 (ja) 無線通信機
JP2737704B2 (ja) 無線受信端末機
JP4087031B2 (ja) 高周波用無線装置
JP3795578B2 (ja) 受信機
US6192220B1 (en) Phase lock loop system with ultrafast lock times for half duplex time division multiple access wireless data applications
KR100266414B1 (ko) Rf­모듈의 전원 인가장치
JP2967025B2 (ja) 無線標識受信機
JPS60172835A (ja) バツテリ−セ−ビング方式
JPH07226708A (ja) 複数チャネル無線受信機
JPH1093489A (ja) 無線通信装置及びダイバーシチ受信方法
JP3196468B2 (ja) 無線通信装置
KR20010004621A (ko) 시분할통신 및 주파수분할통신방식 혼용 무선단말기
JP4394255B2 (ja) 無線機
JP2003051757A (ja) 無線回路
JP3839403B2 (ja) 移動無線通信機
JPH04349798A (ja) 無線制御装置