JP4394255B2 - 無線機 - Google Patents

無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP4394255B2
JP4394255B2 JP2000165517A JP2000165517A JP4394255B2 JP 4394255 B2 JP4394255 B2 JP 4394255B2 JP 2000165517 A JP2000165517 A JP 2000165517A JP 2000165517 A JP2000165517 A JP 2000165517A JP 4394255 B2 JP4394255 B2 JP 4394255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
transmission
mhz
reception
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000165517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345730A (ja
Inventor
正信 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000165517A priority Critical patent/JP4394255B2/ja
Publication of JP2001345730A publication Critical patent/JP2001345730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394255B2 publication Critical patent/JP4394255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線機の低消費化及び低ノイズ化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
800MHz帯無線システムについて、図1を参照して説明する。図1は、800MHz帯無線システムの構成を示すブロック図である。移動局(第一移動局8、第二移動局9)の送信周波数は805〜825MHz、受信周波数は850〜870MHzである。一方、基地局10の送信周波数は移動局の逆で送信周波数は850〜870MHz、受信周波数は805〜825MHzである。
【0003】
例えば、第一移動局8が805MHzで送信すると、基地局10は805MHzで受信した後、第二移動局9へ850MHzで送信し、第二移動局9は850MHzで受信する。
【0004】
また、移動局が基地局10から離れていることにより基地局10を介し通話を行うことができなくなったとき等に使用する移動局間直接通話では、移動局の送信周波数を受信周波数(850〜870MHz)と同じ周波数に変更して送信し、移動局同士で直接通話を行う。
【0005】
移動局の送信周波数、受信周波数は内蔵した周波数シンセサイザによって決定される。従来の一例である周波数シンセサイザ、及び移動局について、図2、4、5を参照して説明する。図2は、従来の一例である周波数シンセサイザ、及び移動局の構成を示すブロック図である。図4は移動局の受信機の構成を示すブロック図である。図5は、送信電源、受信電源の切替部の構成を示すブロック図である。周波数シンセサイザ1は基準周波数発振器11、デュアル周波数シンセサイザIC12、ローパスフィルタ13、送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15から構成される。基準周波数発振器11からの発振信号は、デュアル周波数シンセサイザIC12で制御信号(送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15から出力する局発信号の周波数に応じた制御信号で、制御信号の電圧レベルが大きいとき、局発信号の周波数が大きくなる。)に変換される。そして、ローパスフィルタ13でノイズが除去された(所定の周波数よりも高い周波数成分をカットすることによりノイズが除去された)後、送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15で制御信号の電圧レベルに応じた周波数により局発信号が出力される。送信電圧制御発振器14の動作周波数範囲は図1から、基地局10を介して通話するときの送信周波数が805〜825MHz、移動局で直接通話するときの送信周波数が850〜870MHzより、805〜870MHzとなる。一方、受信電圧制御発振器15の動作周波数範囲は、受信周波数が850〜870MHz、図4から受信IF周波数が45MHzより、805〜825MHz(受信周波数よりIF周波数だけ低くなる)か、または895〜915MHz(受信周波数よりIF周波数だけ高くなる)となる。基地局を介して通話を行う場合において、送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15から出力する局発信号の周波数を変更するとき、デュアル周波数シンセサイザIC12のロックタイム(操作部による周波数変更を行ってから、デュアル周波数シンセサイザIC12がロックするまでの時間)の高速化が要求されるため、送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15はそれぞれ常時動作させた状態とする。(操作部による周波数変更を行うと、マイコンはデュアル周波数シンセサイザIC12へ信号を伝送する。この信号のレベルは、操作部で設定された周波数に応じて決められる。デュアル周波数シンセサイザIC12は、送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15へ制御信号を伝送する。送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15は制御信号のレベル(制御電圧)に応じた周波数で局発信号を出力する。この局発信号をデュアル周波数シンセサイザIC12に入力させる。デュアル周波数シンセサイザIC12はマイコンの信号と局発信号の周波数とを比較して、同じならばロックする。)そして、送信時及び受信時に応じてアンプ16の送信電源17、受信電源18を切り替える。(送信電源17、受信電源18の切替は、例えば図5に示すようにPTT SWの操作に応じてマイコンにより送信/受信の信号を出力し、この信号のレベルに応じてスイッチング用トランジスタをオン/オフさせることにより行っている。)この送信電源17、受信電源18の切替により、送信時では送信電圧制御発振器14の局発信号が送信機4へ出力され、受信時では受信電圧制御発振器15の局発信号が受信機5へ出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前述の従来の無線機(移動局)では、送信電圧制御発振器及び受信用電圧制御発振器が周波数シンセサイザのロックタイム(操作部による周波数変更を行ってから周波数シンセサイザがロックするまでの時間)の高速化により常時動作している状態であるため、低消費化が要求される移動局(例えば、携帯機器)には適していないという欠点がある。
【0007】
また、基地局を介して通話したときの送信周波数と移動局間同士で直接通話したときの送信周波数が異なった場合、基地局を介した通話だけでなく、移動局間同士で直接通話することができるようにすると、送信電圧制御発振器の発振周波数の範囲が広くなる。しかし、送信電圧制御発振器の発振周波数の広帯域化により、送信電圧制御発振器内部の共振回路の共振の鋭さQが下記(1)式に示すように(f2−f1)が大きくなることによって低くなる。従って、送信電圧制御発振回路の変調感度が高くなければならない為、低ノイズ化に不利であるという欠点がある。
【0008】
Q=f0/(f2−f1) ………(1)
Q:共振の鋭さ
f0:共振周波数(MHz)
f1:最小発振周波数(MHz)
f2:最大発振周波数(MHz)
そこで本発明ではこれらの欠点を除去し、低消費化且つ低ノイズ化を実現できるようにした極めて利便性の良い無線機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、外部の基地局を介して相手局と通信を行うか相手局と直接通信を行うかを設定する通信設定手段(例えば設定操作を行う操作パネル、及び操作パネルで行われた設定を判別するマイコン)を備えるようにしたものである。そして電圧制御発振器を複数個設け、第一の電圧制御発振器(例えば、送受信電圧制御発振器)と第二の電圧制御発振器(例えば、移動局間直接通話用電圧制御発振器)とを含むようにしたものである。外部の基地局を介して相手局と通信するとき及び相手局と直接通信する場合で送信するときには第一の電圧制御発振器に局発信号を出力させるように通信設定手段が制御するようにしたものである。また相手局と直接通信する場合で受信するときには第二の電圧制御発振器に局発信号を出力させるように通信設定手段が制御するようにしたものである。その結果、第二の電圧制御発振器を常時動作させるのではなく、相手局と直接通信を行うときに動作させることができるため、無線機を低消費化することができる。
【0010】
更に送受信部は、受信信号と第一の電圧制御発振器からの局発信号とを混合する周波数変換部を備え、受信信号の周波数と送信信号の周波数との差が周波数変換部からの出力信号の周波数となるようにしたものである。その結果、送信時及び受信時における第一の電圧制御発振器の動作周波数範囲が同一となることにより、第一の電圧制御発振器の動作周波数範囲が狭くすることができる。従って、無線機を低ノイズ化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
800MHz帯無線システムについて、図1を参照して説明する。図1は、800MHz帯無線システムの構成を示すブロック図である。移動局(第一移動局8、第二移動局9)の送信周波数は805〜825MHz、受信周波数は850〜870MHzである。一方、基地局10の送信周波数は移動局の逆で送信周波数は850〜870MHz、受信周波数は805〜825MHzである。
【0012】
例えば、第一移動局8は805MHzで送信すると、基地局10は805MHzで受信した後、第二移動局9へ850MHzで送信し、第二移動局9は850MHzで受信する。
【0013】
また、移動局が基地局10から離れていることにより基地局10を介し通話を行うことができなくなったとき等に使用する移動局間直接通話では、移動局の送信周波数を受信周波数(850〜870MHz)と同じ周波数に変更して送信し、移動局同士で直接通話を行う。
【0014】
移動局の送信周波数、受信周波数は内蔵した周波数シンセサイザによって決定される。本発明の一実施例である周波数シンセサイザ、移動局について、図3〜6を参照して説明する。図3は、本実施例である周波数シンセサイザ、及び移動局の構成を示すブロック図である。図4は、移動局の受信機の構成を示すブロック図である。図5は、送信電源、受信電源の切替部の構成を示すブロック図である。図6は、移動局間直接通話用電圧制御発振器電源部の構成を示すブロック図である。周波数シンセサイザ1は基準周波数発振器11、デュアル周波数シンセサイザIC12、ローパスフィルタ13、送受信電圧制御発振器2、移動局間直接通話用電圧制御発振器3から構成される。基準周波数発振器11からの発振信号は、デュアル周波数シンセサイザIC12で制御信号(送受信電圧制御発振器2、移動局間直接通話用電圧制御発振器3から出力する局発信号の周波数に応じた制御信号)に変換される。そして、ローパスフィルタ13でノイズが除去された(所定の周波数よりも高い周波数成分をカットすることによりノイズが除去された)後、送受信電圧制御発振器2、移動局間直接通話用電圧制御発振器3で制御信号の電圧レベルに応じた周波数により局発信号が出力される。送受信電圧制御発振器2は常時動作しているのに対し、移動局間直接通話用電圧制御発振器3は移動局間直接通話時のみ動作するようにしているため、従来の周波数シンセサイザ(例えば、図2の周波数シンセサイザ)に比べて常時動作している電圧制御発振器の数が少ない。(移動局間直接通話を行うか否かは、例えば図6に示すように操作パネルにより選択し、マイコンにより移動局間直接通話を選択したかを判別する。この判別に応じてスイッチング用トランジスタにより移動局間直接通話用電圧制御発振器用電源19をオン/オフさせることで、移動局間直接通話時のみ移動局間直接通話用電圧制御発振器3を動作させるようにする。)従って、周波数シンセサイザを低消費化することができる。基地局を介して通話をする場合、及び移動局間直接通信を行う場合で受信時には、送受信電圧制御発振器2からの局発信号はアンプ16を介して通信状態(送信状態か受信状態か)に応じて送信機4、受信機5へ出力される。(アンプ16の送信電源17、受信電源18の切替は、例えば図5に示すように操作者によるPTT SWの操作に応じてマイコンにより送信/受信の信号を出力し、この信号のレベルに応じてスイッチングトランジスタをオン/オフさせることにより行っている。)この送信電源17、受信電源18の切替により、基地局10を介して通信を行う場合で送信時には送信機4へ局発信号が出力され、基地局10を介して通信を行う場合及び移動局間通信を行う場合で受信時には受信機5へ局発信号が出力される。一方、移動局間通信を行う場合で送信時には、移動局間直接通話電圧制御発振器3からの局発信号は送信機4へ出力される。
【0015】
次に、送受信電圧制御発振器2の動作周波数範囲について図1、4を参照して説明する。図1より基地局10を介して通話するときの送信周波数が805〜825MHz、受信周波数が850〜870MHzである。移動局間で直接通話するときの送信周波数、受信周波数が共に850〜870MHzである。また、図4よりIF周波数は45MHzである。基地局10を介して通話するときの送信周波数が805〜825MHzより、送信時の送受信電圧制御発振器2の動作周波数範囲は805〜825MHzである。一方、受信時の送受信電圧制御発振器2の動作周波数範囲は、受信周波数(850〜870MHz)とIF周波数(45MHz)との差となる為、805〜825MHzとなる。従って、送受信電圧制御発振器2の動作周波数範囲は805〜825MHzとなる。
【0016】
次に、移動局間直接通話用電圧制御発振器3の動作周波数範囲について図2より説明する。移動局間で直接通話するときの送信周波数が850〜870MHzより、移動局間直接通話用電圧制御発振器3の動作周波数範囲は850〜870MHzとなる。
【0017】
以上のように、送受信電圧制御発振器2、移動局間直接通話用電圧制御発振器3の動作周波数範囲はそれぞれ805〜825MHz、850〜870MHzとなる。従って、送受信電圧制御発振器2、移動局間直接通話用電圧制御発振器3の周波数帯域幅は共に20MHzである。
【0018】
一方、従来の一例である移動局(図2に示した無線機)の送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15の動作周波数範囲はそれぞれ805〜870MHz、850〜870MHzとなる。従って、送信電圧制御発振器14、受信電圧制御発振器15の周波数帯域幅はそれぞれ65MHz、20MHzとなる。
【0019】
従って、本実施例の移動局に用いた電圧制御発振器の周波数帯域幅(20MHz)は、従来の移動局に用いた電圧制御発振器の周波数帯域幅(65MHz)よりも小さくなるため、電圧制御発振器内部の共振回路の共振の鋭さQが下記(2)式に示すように(f2ーf1)が小さくなることによって高くなる。従って、発振回路の変調感度を高くすることなく、低ノイズ化が実現することができる。
【0020】
Q=f0/(f2−f1) ………(2)
Q:共振の鋭さ
f0:共振周波数(MHz)
f1:最小発振周波数(MHz)
f2:最大発振周波数(MHz)
本実施例では、無線機として移動局を用いた場合について説明したがそれに限定されるものではない。移動局以外の無線機でも同様にして低消費化及び低ノイズ化することは明らかである。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、常時動作している電圧制御発振器の数を減らしたこと及び電圧制御発振器の発振周波数の帯域幅を狭くしたことにより、低消費且つ低ノイズを実現することができる。従って、極めて利便性の良い無線機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】800MHz帯無線システムの構成を示すブロック図
【図2】従来の一例である周波数シンセサイザ、移動局の構成を示すブロック図
【図3】本発明の一実施例である周波数シンセサイザ、移動局の構成を示すブロック図
【図4】移動局の受信機の構成を示すブロック図
【図5】送信電源、受信電源の切替部の構成を示すブロック図
【図6】移動局間直接通話用電圧制御発振器電源部の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1:周波数シンセサイザ 2:送受信電圧制御発振器
3:移動局間直接通話用電圧制御発振器
4:送信機 5:受信機
8:第一移動局 9:第二移動局
10:基地局 11:基準周波数発振器
12:デユアル周波数シンセサイザIC
13:ローパスフィルタ 14:送信電圧制御発振器
15:受信電圧制御発振器 16:アンプ
17:送信電源 18:受信電源

Claims (1)

  1. 第一の周波数帯と前記第一の周波数帯とは異なる第二の周波数帯を使用して基地局と通信すると共に、前記第二の周波数帯と同じ周波数帯を用いて他の移動局と直接通信を行う移動局用の無線機であって、
    第一の局発信号を出力して送信機及び受信機に供給する第一の電圧制御発振器と、前記第一の局発信号とは異なる第二の局発信号を出力して前記送信機に供給する第二の電圧制御発振器を備え、
    前記基地局と通信するとき及び前記他の移動局と直接通信する場合で受信するときに前記第一の電圧制御発振器を使用し、前記他の移動局と直接通信する場合で送信するときに前記第二の電圧制御発振器を使用することを特徴とする無線機。
JP2000165517A 2000-06-02 2000-06-02 無線機 Expired - Lifetime JP4394255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165517A JP4394255B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165517A JP4394255B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345730A JP2001345730A (ja) 2001-12-14
JP4394255B2 true JP4394255B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18668981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165517A Expired - Lifetime JP4394255B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001345730A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678974B1 (en) A transmitter and/or receiver
US5974305A (en) Dual band architectures for mobile stations
KR0143023B1 (ko) 디지탈 무선전화기의 송수신 신호처리 회로
US7209720B2 (en) Multiband and multimode transmitter and method
JPH08223071A (ja) 送信機及び送受信機
JPH06209235A (ja) ディジタル移動電話の高周波回路構成
JPH07221667A (ja) デジタル無線電話機において異なる周波数の信号を発生する方法
US6697606B1 (en) Transceiver and a telecommunication system having a transceiver
US7058379B2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing transceiver and method of operating the same
JP4394255B2 (ja) 無線機
JP2005514850A (ja) 位相固定ループで駆動される多状態の直接ディジタルシンセサイザを備えるトランシーバ
JP2004538709A (ja) デジタル送信用の低減された周波数源を有するマルチバンドトランシーバ
KR100557176B1 (ko) 무선 전화기에서 무전기 겸용 휴대장치
JP2006262179A (ja) 無線通信装置及び携帯電話端末
JP2003174381A (ja) 通信装置
JPH01270418A (ja) 同時双方向fm送受信機
KR100421960B1 (ko) 휴대폰과 무전기 기능이 혼용된 통신단말기
JPH06284037A (ja) ディジタル移動体通信装置
US6175724B1 (en) Band switchable injection oscillator and communication device using same
JP2001189678A (ja) シンセサイザー無線機
JP4385521B2 (ja) 送受信機
JPH06152510A (ja) ディジタル携帯電話
KR20020079964A (ko) 무선 전화기 구조
JPH11168405A (ja) 無線回路とそれを用いた移動無線機
JP3252211B2 (ja) スーパーヘテロダイン方式の送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term