JPH076622A - 結晶相安定化固体電解質材料 - Google Patents

結晶相安定化固体電解質材料

Info

Publication number
JPH076622A
JPH076622A JP5171209A JP17120993A JPH076622A JP H076622 A JPH076622 A JP H076622A JP 5171209 A JP5171209 A JP 5171209A JP 17120993 A JP17120993 A JP 17120993A JP H076622 A JPH076622 A JP H076622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
crystal phase
electrolyte material
scandia
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5171209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620800B2 (ja
Inventor
Yasunobu Mizutani
安伸 水谷
Moriyoshi Tamura
守淑 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP17120993A priority Critical patent/JP3620800B2/ja
Publication of JPH076622A publication Critical patent/JPH076622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620800B2 publication Critical patent/JP3620800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電率特性に優れ、しかも結晶相が安定した
結晶相安定化固体電解質材料を提供すること。 【構成】 スカンジアの固溶量が8モル%を越えるスカ
ンジア安定化ジルコニア電解質材料を主成分とし、これ
に結晶相安定化材料としてアルミナが0.3 〜5重量%
混合されている。固体電解質型燃料電池に適用すれば、
結晶相が導電率の高い立方晶(C相)で安定しているた
め体積変化による応力歪が少なく、しかもスカンジア系
電解質材料であることとも相まって高い発電性能で恒久
的安定使用が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
(SOFC)に用いられる固体電解質材料などとして好
適な結晶相安定化固体電解質材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆる固体電解質材料が各種技
術分野および用途において研究開発されている。その中
で例えば、固体電解質型燃料電池(SOFC)は、それ
までに開発されてきたリン酸型、溶融炭酸塩型など他の
燃料電池に比べて発電効率が良く、排熱温度も高いため
効率的な利用が可能な発電システムを構築できるという
ことで近年特に注目を浴びている。
【0003】ところでこの固体電解質型燃料電池(SO
FC)の形態としては、一般に図6に示した平板型のも
のと、図示しないが円筒型のものとに大きく分類され
る。またこの図6に示した平板型のものにおいても、図
7(a)に示した外部マニホールドタイプのものと、図
7(b)に示した内部マニホールドタイプのものとが代
表的なものとして挙げられる。
【0004】図6及び図7(a)(b)に示した固体電
解質型燃料電池(SOFC)の構造について簡単に説明
すると、燃料ガスが接する燃料極10と空気が接する酸
素極20との間に固体電解質板30を挟み、燃料極10
の外側および酸素極20の外側にそれぞれセパレータ4
0a、40bを設けた構造の単セルが多数層にわたって
積層状に設けられてなる。
【0005】そしてこのように構成された固体電解質型
燃料電池(SOFC)においては、燃料極に燃料ガス
(水素、一酸化炭素)が接触し、酸素極には酸化ガス
(空気、もしくは酸素)が接触する。そして酸素極で生
成した酸素イオン(O2-)が電解質を移動して燃料極に
到達し、燃料極ではO2-が水素(H2 )と反応して電子
を放出する。これにより電気が作り出され、電気の流れ
が生ずるものである。
【0006】この固体電解質型燃料電池(SOFC)に
おいて、固体電解質材料の電気的特性、特に導電率が電
池の性能に大きく影響する。従来この固体電解質材料に
は、安定化ジルコニアが用いられてきた。この安定化ジ
ルコニアは、ジルコニア(ZrO2 )が高温度(約11
50℃付近)で単斜晶形から正方晶形へ結晶構造が変化
することに伴ない容積変化が生じることから、この容積
変化を防ぐ手段としてカルシウム(Ca)やイットリウ
ム(Y)などの酸化物を固溶させて結晶構造の安定化を
図ったものである。現在ではイットリア安定化ジルコニ
ア(Y23 Stabilized ZrO2)が最も多く使用され
ている。また、電気的特性は劣るものの高強度材料であ
る正方晶ジルコニア多結晶体TZP(Tetragonal Zr
2 Policrystalline)が用いられる例もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、イット
リア安定化ジルコニア(YSZ)を固体電解質材料に用
いた固体電解質型燃料電池(SOFC)では、そのYS
Z固体電解質材料そのものの導電率特性は優れている
が、平板面積の大きい固体電解質板を用いて大発電容量
の燃料電池を提供しようとすると、固体電解質板の板厚
を0.2〜0.3mmと厚くする必要がある。そのために
YSZ固体電解質板の内部抵抗は増大し、電力密度が
0.5W/cm2程度の低いものしか得られないという問
題があった。
【0008】一方本発明者らは、イットリア安定化ジル
コニア(YSZ)固体電解質材料に代わるものとして、
これよりも導電率特性に優れたスカンジア安定化ジルコ
ニア(Sc23 Stabilized ZrO2)固体電解質材料
を先に開発し、既に出願している。そしてこのScSZ
固体電解質材料中のスカンジア(Sc)の添加量(固溶
量)としては、8モル%〜15モル%の範囲で最も導電
率特性が優れていることがわかった。
【0009】しかしながら、このスカンジア安定化ジル
コニア(ScSZ)固体電解質材料は高い導電率を持
ち、固体電解質型燃料電池(SOFC)の電解質材料と
して優れた電気的特性を持っているが、スカンジア(S
c)の添加量(固溶量)を8モル%程度とした場合、長
期間高温で保持すると導電率が低下するという問題があ
る。そこでこれを解決するためScの添加量を8モル%
より若干多くし、10〜15モル%とすることが有効で
あるが、Scの添加量が11モル%以上の場合には、C
相(立方晶相)のジルコニア以外に、ジルコニアとスカ
ンジアの化合物であるR相(菱面体晶相)が析出する。
このR相はC相よりも導電率が低く、また加熱時650
℃近辺でR相からC相へ相変態するため、R相が多くな
ると大きな体積変化を生じる。
【0010】このため、SOFCへの適用を考えると以
下の問題点があった。 SOFCの加熱冷却時に体積膨張するため電池内部に
歪が生じる(応力が生じる)。 体積膨張が大きい場合には電極材料が剥離する可能性
がある。 導電率が下がって発電効率が悪くなる、等々。
【0011】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、導
電率特性に優れたScSZ固体電解質材料の結晶相をC
相に安定させた結晶相安定化固体電解質材料を提供する
ことにある。これにより例えば、固体電解質型燃料電池
(SOFC)の固体電解質材料としての発電性能の劣化
を抑制し、また加熱冷却時の材料の体積変化をなくして
恒久的使用の達成を図らんとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明者らは、種々の材料特性について実験研究
を重ねた結果、スカンジアの固溶量が8モル%を越える
スカンジア安定化ジルコニア電解質材料を主成分とし、
これに結晶相安定化材料としてアルミナ(Al23)が
0.3 〜5重量%混合されているときに、最も結晶相が
R相をほとんど含まずC相で満たされた、したがって体
積膨張変化も少なく、導電率特性の劣化も生じないこと
を見い出だした。
【0013】
【実施例】以下に本発明について詳細に説明する。尚、
以下に述べる実施例では、固体電解質型燃料電池(SO
FC)に供される固体電解質材料を想定して説明してい
る。図1には、その固体電解質材料の製造工程を示して
いる。それによれば、初めに固体電解質板の主材料であ
るジルコニア(ZrO2 )の粉末粒子と安定化材料であ
るスカンジア(Sc23)の粉末粒子とを適当な配合比
率で混合する。ここではボールミル等により機械的に混
合している。この混合粉末の平均粒径は3μm程度であ
る。ジルコニアとスカンジアの混合粉末を調整する方法
として、ゾルゲル法や共沈法などの液相製造プロセスを
適用すれば、不純物が少なく、均一な混合粉末を得るこ
とができる。ZrO2 とSc23の配合比率について
は、ZrO2 92〜85モル%、Sc238〜15モル
%の範囲で適宜選択している。
【0014】そしてこのジルコニア(ZrO2 )とスカ
ンジア(Sc23)の混合粉末を高温(600〜700
℃)で熱処理してSc23がZrO2 中に固溶化したス
カンジア安定化ジルコニア(ScSZ)を得、しかる後
粉砕することにより調整されたScSZ粉末が得られ
る。次にこのスカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)
粉末に結晶相安定化材料としてアルミナ(Al23)の
粉末を適当な配合比率で混合する。Al23の配合比率
としては、ScSZ粉末に対し0.3〜5重量%の範囲
が適当である。
【0015】このようにしてScSZ粉末とAl23
末との混合粉末が得られたら、次にこの混合粉末を板厚
100〜300μmの板(およそ20cm角板)に成形
する。この成形手段としては、この実験例では静水圧プ
レス機(CIP)を用いて1t/cm2 の押圧力により
加圧成形している。ただし、この成形手段に限られるも
のではなく、従来一般に用いられているドクターブレー
ド法やカレンダーロール法により薄板を製作するもので
あってもよい。そしてしかる後、この成形板を1500
〜1700℃の温度で焼成する。これによりスカンジア
(Sc23)をジルコニア(ZrO2)中に固溶させた
スカンジア安定化ジルコニア(Sc23Stabilized Z
rO2 )材料を主成分とし、これに結晶相安定化材料と
してアルミナ(Al23)が分散された固体電解質板が
得られる。
【0016】次にこのスカンジア安定化ジルコニア(S
cSZ)系固体電解質板に燃料極あるいは酸素極を形成
するに当たっては、これらの極材料のセラミックス粉末
を泥状にしていわゆるスラリーコーティング法によりこ
のScSZ系固体電解質板の片面と反対側の面とにそれ
ぞれ塗布し、しかる後所定温度で焼成する。燃料極の場
合には、例えばニッケル(Ni)40重量%−ジルコニ
ア(ZrO2 )60重量%のNi−ジルコニアサーメッ
ト材料を50μm程度の厚さでこのScSZ系固体電解
質板の片面にコーティングし、1400〜1500℃の
温度で焼成する。これによりScSZ系固体電解質板の
片面に薄膜状の燃料極が形成されることとなる。
【0017】また酸素極の場合には、例えばランタンス
トロンチウムマンガネイト(La(Sr)MnO3 )材
料を50μm程度の厚さで固体電解質板の前述の燃料極
とは反対側の面にコーティングし、1150℃前後の温
度で焼成する。これによりScSZ系固体電解質板の反
対側の面に、同じく薄膜状の酸素極が形成されることと
なる。尚、酸素極の材料の配合比率としては、ランタン
マンガネイト95〜85モル%に対し、ストロンチウム
5〜15モル%程度とするのが適当である。次にこのよ
うにして製作された固体電解質型燃料電池(SOFC)
の固体電解質板について種々の実験を行なったのでこれ
らについて説明する。
【0018】初めに図2にスカンジア安定化ジルコニア
(ScSZ)電解質中に含有されるアルミナ(Al
23)量を変えることにより、このScSZ電解質の導
電率特性に対する温度依存性を調べた結果を示してい
る。この実験では、ScSZ電解質中のスカンジアの固
溶量は12モル%とし、これにAl23を0,0.3,
0.7,3,5,10,20各重量%配合したものを供
試している。横軸に温度変数1000/T[1/K]
(K:絶対温度)を示し、縦軸に導電率変数log σ[S
/cm]を示している。
【0019】その結果いずれの供試材料も温度変数10
00/T[1/K]が高くなるにつれて、導電率特性が
低下してくるが、ScSZ電解質中にAl23が全く配
合されないもの(12Sc0A)は特に温度変数が1.
1 以上(およそ650K以上)の温度で導電率特性の
低下が目立つ傾向にある。そしてAl23を微量でも配
合されるもの(12Sc0.3A)はそれよりも多く配
合されるもの(〜12Sc20A)と較べてもほとんど
導電率特性に有意差が認められない。
【0020】図3は、スカンジア安定化ジルコニア(S
cSZ)電解質中に含有されるアルミナ(Al23)の
含有量とその電解質の導電率(870℃及び1000℃
における)との関係を示している。ScSZ電解質は1
2モル%Sc23−88モル%ZrO2 のものを用い、
これにAl23を0重量%〜20重量%の範囲で含有さ
せている。横軸にAl23の含有量を示し、縦軸に導電
率σ[S/cm]を示している。
【0021】その結果、870℃及び1000℃のいず
れの温度環境においてもこのScSZ電解質の導電率
は、Al23を全く含有させない状態で最も高く、Al
23の含有量を増していくにつれて低下していくことが
わかる。但し、Al23の含有量が20重量%程度まで
は導電率の値として使用に耐え得るものである。図4
は、12Sc−Al23系のXRDパターンを示してい
る。横軸に2θ=20〜90°の範囲で縦軸に強度を表
わしている。ScSZ電解質はスカンジア12モル%の
ものを用い、これにアルミナ(Al23)を0,0.3
,3,5重量%配合したものを供試している。
【0022】この結果、Al23を全く配合しないSc
SZ電解質(12Sc0A)はその結晶相が菱面体晶相
(R相)で満たされていることを示しているが、アルミ
ナ(Al23)を配合したものはいずれも(12Sc
0.3A ,12Sc3A,12Sc5Aのいずれも)、
立方晶相(C相)で満たされていることがわかる。した
がってこの試験データよりScSZ固体電解質材料にA
23を0.3 〜5重量%の範囲で少量分散配合させる
ことにより結晶相はR相よりも導電率の高いC相で満た
され、しかも加熱時のR相からC相への相変態も起こり
えないので加熱膨張による体積変化が少ないと言える。
【0023】図5は、1000℃でのエージング後の1
2Sc−Al23系の導電率変化特性を調べた結果を示
している。この実験でも、ScSZ電解質中のスカンジ
アの固溶量は12モル%とし、これにAl23を0,
0.3,0.7,3,5,10,20各重量%配合したも
のを供試している。横軸にエージング時間を示し、縦軸
に導電率を表わしている。エージング時間は、0〜16
00時間までプロットした。
【0024】その結果、ScSZ電解質中のAl23
有量が多いもの程導電率が低い値を示すことがわかる。
そしてAl23の含有量が0〜5重量%の範囲では導電
率特性値として使用に耐え得るものであるが、Al23
の含有量が20重量%以上となると導電率特性値として
使用に耐え得ないと言える。尚、エージング時間が長い
短かいによる導電率の変動はほとんど認められない。
【0025】以上の各種実験データよりScSZ電解質
中のアルミナ含有量としては、導電率特性の観点からは
出来るだけ含有されない方が良いが、結晶相安定化の観
点からは少量含有させた方が良い。そして結晶相安定化
の観点からは、0.3 〜5重量%の範囲で少量含有させ
れば足り、その程度の含有量ではそれ程導電率特性の低
下も招かないと言える。尚、上記実施例ではScSZ電
解質に分散配合させる結晶相安定化材料としてアルミナ
(Al23)についてのみしか示していないが、同目的
の材料としてムライト(Mullite)などの他の材料も考
えられる。
【0026】
【発明の効果】以上各種実験例に示したように、本発明
による電解質材料では以下の効果が期待できる。すなわ
ち、 Al23が焼結助剤として働くため、低い焼成温度で
緻密な電解質板が得られる。 高い導電率を長期的に保つため発電性能の劣化が少な
い。 加熱冷却時に材料の体積変化がなく、歪や熱応力が発
生しない。 電極材料の剥離などの問題点が発生しない、等々。 したがって、本発明の固体電解質材料を固体電解質型燃
料電池に適用することは、長期間安定して良好な発電効
率が得られ、産業上の有益性は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る結晶相安定化固体電解質材料を固
体電解質型燃料電池における固体電解質板として製造す
る場合の製造工程図である。
【図2】本発明に係るScSZ固体電解質材料の導電率
特性に対する温度依存性のデータを示した図である。
【図3】本発明に係るScSZ固体電解質材料中に含有
されるアルミナ(Al23)の含有量と導電率との関係
をを示した図である。
【図4】本発明に係るScSZ固体電解質材料のX線解
析データを示した図である。
【図5】本発明に係るScSZ固体電解質材料の100
0℃におけるエージング後の導電率変化特性データを示
した図である。
【図6】本発明に係る結晶相安定化固体電解質材料が適
用される、従来一般に知られる平板型の固体電解質型燃
料電池(SOFC)の単セル構造の一例を示した図であ
る。
【図7】(a)は図6に示した平板型燃料電池における
外部マニホールドタイプのもの、(b)は同じく内部マ
ニホールドタイプのものの概略構成を示した図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スカンジアの固溶量が8モル%を越える
    スカンジア安定化ジルコニア固体電解質材料を主成分と
    し、これに結晶相安定化材料を混合してなることを特徴
    とする結晶相安定化固体電解質材料。
  2. 【請求項2】 前記結晶相安定化材料は、0.3 〜5重
    量%のアルミナ材料であることを特徴とする請求項1に
    記載の結晶相安定化固体電解質材料。
JP17120993A 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP3620800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17120993A JP3620800B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17120993A JP3620800B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076622A true JPH076622A (ja) 1995-01-10
JP3620800B2 JP3620800B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=15919060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17120993A Expired - Lifetime JP3620800B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620800B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769720A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Toho Gas Co Ltd 複合材分散強化型固体電解質材料
JPH08250134A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法
JPH08250135A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法
JP2002134121A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2003051321A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toho Gas Co Ltd 低温焼結性固体電解質材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2003068324A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素イオン伝導性固体電解質並びにこれを用いた電気化学デバイス及び固体電解質型燃料電池
JP2006202667A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Chubu Electric Power Co Inc 固体電解質膜の製造方法
US7402356B2 (en) 2003-11-28 2008-07-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid oxide electrolyte material and method of producing solid oxide electrolyte
JP5652753B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-14 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池
WO2019003422A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 第一稀元素化学工業株式会社 固体酸化物形燃料電池用スカンジア安定化ジルコニア粉末及びその製造方法,固体酸化物形燃料電池用スカンジア安定化ジルコニア焼結体及びその製造方法,並びに固体酸化物形燃料電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170363A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Tonen Corp 多結晶焼結体固体電解質
JPH04334507A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Fuji Electric Co Ltd 脱気器
JPH05171209A (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 Toyota Motor Corp ラバープレス成形用ゴム型
JPH06107462A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JPH0769720A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Toho Gas Co Ltd 複合材分散強化型固体電解質材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170363A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Tonen Corp 多結晶焼結体固体電解質
JPH04334507A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Fuji Electric Co Ltd 脱気器
JPH05171209A (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 Toyota Motor Corp ラバープレス成形用ゴム型
JPH06107462A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JPH0769720A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Toho Gas Co Ltd 複合材分散強化型固体電解質材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769720A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Toho Gas Co Ltd 複合材分散強化型固体電解質材料
JPH08250134A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法
JPH08250135A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法
JP2002134121A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2003068324A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素イオン伝導性固体電解質並びにこれを用いた電気化学デバイス及び固体電解質型燃料電池
JP2003051321A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toho Gas Co Ltd 低温焼結性固体電解質材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
US7402356B2 (en) 2003-11-28 2008-07-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid oxide electrolyte material and method of producing solid oxide electrolyte
JP2006202667A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Chubu Electric Power Co Inc 固体電解質膜の製造方法
JP5652753B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-14 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池
WO2019003422A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 第一稀元素化学工業株式会社 固体酸化物形燃料電池用スカンジア安定化ジルコニア粉末及びその製造方法,固体酸化物形燃料電池用スカンジア安定化ジルコニア焼結体及びその製造方法,並びに固体酸化物形燃料電池
US11462760B2 (en) 2017-06-30 2022-10-04 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Scandia-stabilized zirconia powder for solid oxide fuel cells, method for producing same, scandia-stabilized zirconia sintered body for solid oxide fuel cells, method for producing said scandia-stabilized zirconia sintered body for solid oxide fuel cells, and solid oxide fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620800B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306726B2 (ja) 燃料電池用電極−電解質複合体粉末及びその調製方法
US6099985A (en) SOFC anode for enhanced performance stability and method for manufacturing same
EP2194597B1 (en) Solid oxide cell and solid oxide cell stack
JP2719049B2 (ja) ランタンクロマイト膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法
JP2000340240A (ja) 高イオン導電性固体電解質材料及びそれを用いた固体電解質型燃料電池
JP5311913B2 (ja) 高イオン導電性固体電解質材料の製造方法
KR20080010737A (ko) 고체산화물 연료전지 전해질용 입방정 스칸디아 안정화지르코니아와 그 제조 방법
JPH06107462A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JPH076622A (ja) 結晶相安定化固体電解質材料
JP3458863B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体
JPH0769720A (ja) 複合材分散強化型固体電解質材料
JP3411064B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体の製造方法
JP4889166B2 (ja) 低温焼結性固体電解質材料、電解質電極接合体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2000044340A (ja) ランタンガレート系焼結体およびその製造方法、ならびにそれを固体電解質として用いた燃料電池
JPH05294629A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP3351865B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極及びこの燃料極を用いた自立膜平板型固体電解質型燃料電池
JP3501409B2 (ja) 自立膜平板型固体電解質型燃料電池
JP4039618B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4184039B2 (ja) 酸素イオン伝導性固体電解質並びにこれを用いた電気化学デバイス及び固体電解質型燃料電池
JP2004165038A (ja) 固体電解質材料及びその製造方法、並びにそれを用いた固体酸化物形燃料電池セル
JP2002316872A (ja) ランタンガレート系固体電解質材料、その製造方法および固体電解質型燃料電池
JP2771090B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH11349333A (ja) Ni/酸化物複合膜の成膜方法
EP3750859A1 (en) Oxide ionic conductor and electrochemical device
Lin et al. Coupling of tape casting and in situ solid-state reaction for manufacturing La0. 9Sr0. 1Ga0. 8Mg0. 2O3 electrolyte of efficient solid oxide cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term