JPH0765574A - 半導体メモリの初段回路方式 - Google Patents

半導体メモリの初段回路方式

Info

Publication number
JPH0765574A
JPH0765574A JP5211323A JP21132393A JPH0765574A JP H0765574 A JPH0765574 A JP H0765574A JP 5211323 A JP5211323 A JP 5211323A JP 21132393 A JP21132393 A JP 21132393A JP H0765574 A JPH0765574 A JP H0765574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage circuit
input
circuit
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5211323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836453B2 (ja
Inventor
Takashi Obara
▲隆▼ 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5211323A priority Critical patent/JP2836453B2/ja
Priority to EP94113153A priority patent/EP0640981B1/en
Priority to DE69421233T priority patent/DE69421233T2/de
Priority to US08/296,164 priority patent/US5469386A/en
Priority to KR1019940021157A priority patent/KR0132633B1/ko
Publication of JPH0765574A publication Critical patent/JPH0765574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836453B2 publication Critical patent/JP2836453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速DRAMである同期型DRAMにおいて、
入力初段回路の高速小振幅インターフェース対応のカレ
ントミラー型初段回路を用いるに当っても、セルフリフ
レッシュモードでの低消費電力化を実現する。 【構成】初段回路として、通常高速動作用カレントミラ
ー型と、入力CMOSレベル時に、低消費電力となる相
補論理型との2種を設け、低消費電力を要求されるセル
フリフレッシュモードにおいては、セルフリフレッシュ
モードの解除又は、セルフリフレッシュモードの解除の
前に生じるCKE入力レベルのCMOSレベルから、小
振幅インターフェースでのVILレベルへの変化をうけ
て、内部的なセルフリフレッシュモードの解除又は、カ
レントミラー型初段回路の活性化を行なうという役割を
低消費電力が期待できる相補論理型初段回路に担わせる
という構成とし、低消費電力化をはかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関
し、特に半導体記憶装置の入力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置における入力回路
は、図3に示すような、インバータや、NOR,NAN
Dという、CMOS論理回路が用いられていた。
【0003】この様な半導体記憶装置における入力回路
としての役割は、記憶装置外部からの制御信号と、記憶
装置内部の回路とのインターフェース部であり、外部の
CMOS,TTL等種々の信号レベルと、内部のCMO
Sレベル又は内部降圧した内部電源を用いた内部CMO
Sレベルとのレベル変換である。又、この半導体記憶装
置における入力回路に求められる特性としては、高入力
レベルVIH及び低入力レベルVILに対する感度マージ
ン、入力回路よりの出力信号のスピードの速さ、低消費
電力さらに回路の簡易性、スペース上のコンパクト性等
があげられる。
【0004】図3に示した従来のCMOS論理回路を用
いた入力回路は、従来の外部CMOSレベル信号、TT
Lレベル信号に対して、十分な感度マージンと、低消費
電力性及び、コンパクト性、回路の簡易性を備えてい
る。従って、従来の半導体記憶装置、特にダイナミック
型ランダムアクセスメモリ(以下DRAMとする)にお
いては、図3に示す様なCMOS論理回路が用いられて
来た。
【0005】一方、最近の、コンピュータ、EWS、パ
ソコン等々、市場要求による、CPDを始めとした半導
体装置の高速化に対し、DRAMにおいても、高速化が
求められている。この高速化要求に対する方策の1つと
して、DRAMだけではなく、CPD、周辺ICも含め
た小振幅インターフェースの採用が上げられる。最近
の、低消費電力化及び回路の微細化に伴う、システムの
電源電圧の低下ともあいまって最近話題となっているG
TL(ガーニング、トランスミッションライン),CT
T(センタータラプトトランスミッション)や、ランバ
ス社提案のランバスインターフェース等が、新インター
フェースとして上げられるが、いずれも、小振幅動作に
よる、高速信号伝達を目指している。
【0006】これらは、小振幅動作のハイレベル、ロウ
レベル判定の基準となる基準レベル(レファレンスレベ
ル)をシステムサイドで供給するもので、DRAM等、
IC回路側の入力回路としては、基準レベル及び、入力
信号レベルの2信号を用いるカレントミラータイプの初
段回路を用いるのが一般的であるというる。
【0007】図2に、一般的なカレントミラー型初段回
路の回路図を示す。このカレントミラータイプの初段回
路の特徴は、本来、増幅器として用いられることもあ
り、微少差信号の高速な増幅機能をもち、高入力レベル
VIH,低入力レベルVILに対するすぐれた感度と、
高速動作を実現可能とするものである。従って、最近の
小振幅インターフェースを実現する際の最適回路として
位置づけられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来のCMOS型
及び、カレントミラー型入力初段回路において、CMO
S回路型の入力初段回路は、省スペース、設計の容易性
及び低消費電力性という、すぐれた特性を有するが、近
来の小振幅インターフェース対応に求められる、レベル
感度、高速性の面では、不十分であり、また、カレント
ミラー型入力初段回路においては、小振幅インターフェ
ースに対応した、優れた回路特性を示し、高速かつ、高
感度の入力初段回路が構成できる。また、電流消費面か
らも、このカレントミラー型入力初段回路に対し、CM
OS論理回路型の単純インバータ回路から、NAND型
又はNOR型回路とする応用例の様に、カレントミラー
部に対して、活性化トランジスタと、プルダウン又はプ
ルアラプトランジスタとの組み合わせによる、カレント
ミラーNOR型又はカレントミラーNAND型とも呼べ
る様な複合カレントミラー型とする事により、CMOS
論理回路型入力回路が実現できる。
【0009】しかしながら、この様な対策においては、
当然のことながら、これらの入力初段回路の活性化期間
中においての消費電力の低減は不可能となる。すなわ
ち、活性化期間中において、各々の活性化信号φe が、
NOR型の場合低レベル、NAND型の場合高レベルに
ある場合、外部入力信号レベルφINにより、両タイプ
共、消費電流が変化し、CMOS論理回路型の入力初段
回路においては、外部入力信号レベルが、低レベル、高
レベルのいかんにかかわらず、メモリICの印加電源電
位と同一である場合(5V電源系の場合は、VIH5V、
IL0VのCMOSレベル入力、3.3V電源系の場合
は、VIH3.3V、VIL0VのLVCMレベル入力)基
本的には、消費電力は0となる。一方、複合カレントミ
ラー型入力初段回路においては、外部入力信号が、入力
するDCカレントパス側は、CMOS論理回路側と同様
に消費電力は0となるが、基準電圧信号の入力するDC
カレントパス側は、基準電圧レベルの変化が無いため、
P−chトランジスタ、N−chトランジスタの両トラ
ンジスタが共にON状態となり、DC電流が流れ、電力
を消費することになる。従って、コレントミラー型入力
初段回路を採用する小振幅インターフェース対応のLS
I、ここでは特に、半導体記憶装置においては、データ
入力、アドレス入力、及び、メイン以外のクロック入力
ピンについては、活性化信号付きの回路を用い、この活
性化信号φe により消費電流の制御を行ない得るが、メ
インクロックにおいては、常時活性化しておく必要があ
り、内部において、一定周期毎に、内部アドレスを発生
し、内部リフレッシュを自動的に行うというDRAMの
セルフリフレッシュモード等においては、本モードが低
消費電流(一般に100μA程度)を求められることか
らも、非常に不利になってしまうという問題点があっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリの
初段回路方式は、第1の外部入力信号と、第2の外部入
力信号と、第1の外部入力信号を入力信号とする第1の
入力初段回路と、第2の外部入力信号を入力信号とする
第2の入力初段回路と、第1及び第2の入力初段回路の
第1及び第2の出力信号を入力信号の1つとする第1の
内部動作モード切り換え制御回路とを有する半導体メモ
リにおいて、第1の入力初段回路の構成を、活性化機能
付きのカレントミラー型初段回路と、活性化機能付きの
相補論理型初段回路の2種によるものとし、第1の内部
動作モード切り換え制御回路の第3の出力信号により動
作する第1の入力初段回路の2つの初段回路及び第2の
入力初段回路の活性化状態を制御するという特徴を備え
ている。
【0011】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の1実施例の半導体メモリの初段回路
部のブロックダイヤグラムである。本実施例において
は、最近の半導体メモリの高速化動向から、新しい方式
である同期型半導体メモリ、特同期型DRAM(シンク
ロナス、ダイナミックランダムアクセスメモリ)に適用
する場合について述べるが、本実施例及び、本説明は本
発明の利用分野、利用範囲を限定するものではない。
【0012】図1において、第2の外部入力信号は、本
半導体メモリを制御する主信号であるCLK入力信号で
あり、システム上の基本クロックと同一のものと考えら
れる。CLK入力信号は、同期型DRAMにおいては、
その立ち上りエッジにおいて、種々の制御命令(コマン
ド)入力が行われ、又、アドレスや書き込みデータの入
力もこの立ち上りエッジに合わせて行なわれる。
【0013】第1の外部入力信号はCKE(クロックイ
ネーブル)信号であり、第2の外部入力信号であるCL
K信号の有効、無効をその入力レベルにより決定する信
号である。すなわち、CKE信号“H”高レベル時は、
CLK入力は有効となり、半導体内部の動作が、CLK
入力に従って実行され、CKE信号“L”低レベル時
は、CLK入力は無効となり、すべての半導体内部の動
作が、停止し、前サイクルの状態を保持するHLT状態
となる。また、このCKEクロックによるCLK信号の
有効、無効判定は、CLKの立ち上りエッジに同期して
入力されるCKE信号のレベルを判定し、次サイクルの
CKEの立ち上りエッジに対して行なわれるものであ
り、これにより、内部制御主信号である内部CLK信号
の活性化及び非活性化制御が高速に行なわれるという仕
様となっている。同期型DRAMにおけるクロックサス
ペンションモードや、パワーダウンモードは、この仕様
によっている。
【0014】前記仕様の実現は、特許願5−07723
7(整理番号74404290I)によれば、容易に実
現できる。
【0015】本発明の初段回路方式は、同期型メモリに
おいて、最近のDRAMにおいて、多く採用される様に
なって来ているセルフリフレッシュモードを実現するに
当たり、従来のDRAMにおいて、入力レベルがCMO
Sレベルであった場合に、セルフリフレッシュモード中
は、すべての入力初段回路のパワーがほぼ0であり、低
消費電力が実現されていたという優位点を、高速のDR
AMである同期型DRAMを実現する際に採用されるカ
レントミラー型入力初段回路を仕様した際にも実現する
という場合において、非常に有効となる。
【0016】図1における第1の内部動作モード判定回
路は、同期型DRAMにおけるセルフリフレッシュモー
ド判定回路であり、第1の入力初段回路の出力信号であ
るφ1 信号及びφ4 信号と、第2の入力初段回路の出力
信号φ2 及びセルフリフレッシュをも含んだ、内部にお
いて、行側アドレスを自動発生して行なうリフレッシュ
・従来DRAMにおいては、CBR(カスビフォアラス
リフレッシュ)に相当するオートリフレッシュのコラン
ド入力時に活性化するリフレッシュモード要求信号であ
るφ6 を入力信号としている。
【0017】このセルフリフレッシュモード判定回路に
より、セルフリフレッシュモードであると判定された場
合、本セルフリフレッシュモード判定回路の出力信号φ
3 は“L”レベルとなる。第1の制御回路は、前記第1
の内部動作モード切り換え制御回路すなわち、セルフリ
フレッシュモード判定回路の出力信号φ3 を入力信号と
する回路であり、この第1の制御回路の出力信号φ5
第1及び第2の入力初段回路の活性化信号となってい
る。
【0018】第1及び第2の入力初段回路のカレントミ
ラー型初段回路の実施例の1つを図2(a)に示す。こ
の回路は、イネーブル信号付きのカレントミラー型の入
力初段回路である。イネーブル信号φe が“H”レベル
のとき、この入力初段回路は、オフ状態である。すなわ
ち、P−chトランジスタQ1 及びQ2 はOFF、N−
chトランジスタQ9 はON状態であり、出力信号φ
out は“H”レベルとなっている。逆に、イネーブル信
号φe が“L”レベルのときはトランジスタQ1,Q2
はON状態、トランジスタQ9 はOFF状態となってお
り、カレントミラー型入力初段回路はイネーブル状態と
なる。ここでN−ch型トランジスタQ7及びQ8 は、
入力信号φinと、電源VCCレベルとのレベル差により生
じる可能性のあるトランジスタ耐圧破壊を防止するトラ
ンジスタであり、入力側だけでなく、レファレンス入力
信号φr 側にも、対象性を保持するために付加してい
る。トランジスタQ3 ,Q4 及びQ5 ,Q6 により構成
されるのは、ごく一般的なカレントミラー型のスタティ
ックアンプであり、レファレンス入力φr と、入力信号
φinレベルとの比較により、出力信号φout のレベルが
決定される。すなわち、φr よりφinのレブルが低い場
合には、出力信号φout レベルは“L”レベル、高い場
合には“H”レベルとなる。
【0019】図2(b)には、初段回路のディセーブル
状態時の初段回路の出力状態を、入力信号φinレベルに
合わせる場合の一実施例を示す。本発明において、第1
の外部入力信号CKEに対する第1の入力初段回路中の
カレントミラー型初段回路のディセーブル状態を考える
場合、セルフリフレッシュモードの判定は、CKE信号
の“L”レベルと、リフレッシュ要求のコマンド信号φ
6 により行なわれるが、このCKE信号の“L”レベル
検知を行なう第1の入力初段回路のセルフリフレッシュ
モード期間中の出力レベルは、イネーブル時のCKE入
力“L”レベル時と同一の方が好ましい。すなわち、カ
レントミラー型初段回路において、CKE入力“L”レ
ベルと判定し、かつ、φ6 信号が、リフレッシュ要求時
の活性化レベル“H”であった場合、セルフリフレッシ
ュモードと判定されることとなるが、これにより、入力
初段回路の活性化切り換え信号φ5 が変化し、カレント
ミラー型初段回路がディセイブル状態となったときに、
その出力信号φ1 が“L”レベルから“H”レベルに変
化すると、セルフリフレッシュモードの解除となりかね
ない。
【0020】この場合には、何らかの信号処理が必要と
なる可能性がある。図2(b)に示す初段回路は、CK
E信号の機能の極性にもよるが、CKE“L”レベルで
セルフリフレッシュモードにエントリーする場合に、そ
の出力レベルを変化させずに当該初段回路をディセーブ
ル状態にすることができる入力初段回路である。N−c
h型トランジスタQ10,Q11は、ディセーブル時にDC
電流をカットするスイッチングトランジスタであり、P
−ch型トランジスタQ12は、ディセーブル時に出力φ
out を“L”レベルに保つトランジスタとなる。
【0021】以上の図2(a),(b)に示すカレント
ミラー型入力初段回路は、(a)が、変形NOR型、
(b)が変形NAND型ともいえる回路であり、CKE
信号に限らず、入力信号の極性により使い分けすること
ができる。
【0022】さらに、図2(c)は、カレントミラー型
初段回路の増幅器としての特性を図2(a)に示す回路
から変更することなく、ディセーブル時の出力信号の極
性を変更したものである。
【0023】図3は、本発明の半導体メモリの入力初段
回路の第1の入力初段回路の中の相補論理型初段回路の
1実施例を示す回路図である。
【0024】図3(a)に示す回路はNAND回路、図
5(b)に示す回路はNOR回路であり、各々、入力信
号φinが“L”ディセーブルであるが、“H”ディセー
ブルであるかにより、使い分けることができる。すなわ
ち、この相補論理型初段回路は、セルフリフレッシュモ
ード時に活性化し、通常は、非活性状態とし、かつ、セ
ルフリフレッシュモードの終了時を検知する役割を果た
している。
【0025】今、セルフリフレッシュモード時の入力信
号φinが“L”であるとすると、図3に示す初段回路の
(a)を採用すれば、本初段回路の活性化信号φe
“H”レベルとなっており、入力信号φinが、本初段回
路の電位判定の閾値を超えて“H”レベルとなったとき
に、出力信号φout は、はじめて“L”レベルとなる。
一方、セルフリフレッシュモード以外の通常時は、入力
信号φinのレベルに関わりなく、活性化信号φe
“L”レベルであるために出力信号φout は常に“H”
レベルに保持されることになるため、図3(a)に示す
初段回路はセルフリフレッシュモードの終了時にのみ変
化する出力信号φout を有することとなる。
【0026】図4は、本発明の半導体メモリの初段回路
方式の第1の内部動作モード判定回路の1実施例であ
る。本回路は、第1のD型フリップフロップ回路と、第
1のリセット機能付きのD型ラッチ回路と、3つのイン
バータと、1つの2入力NAND回路とから構成されて
いる。第1のD型フリップフロップには、入力信号とし
て、第1の入力初段回路のカレントミラー型初段回路の
出力信号φ1 のインバート信号が入力され、クロック信
号は、第2の入力初段回路の出力信号φ2 が用いられ
る。さらに、この第1のD型フリップフロップ回路の出
力信号は、第1のリセット機能付きD型ラッチ回路の入
力信号となり、クロック信号は、φ2 信号の逆相信号が
用いられ、リセット信号は、第1の入力初段回路の相補
論理型初段回路の出力信号φ4 が用いられる。今、第1
の外部入力信号をCKE(クロックイネーブル)第2の
外部入力信号をCLK(クロック)とすると、この第1
の内部動作モード判定回路は、CKE入力をCLKの立
ち上りエッジにてラッチし、CLK立ち上りエッジ時点
でのCKEのレベルにより、次サイクルのCLKエッジ
を処理するという同期型半導体メモリにおけるCKE信
号処理を実現するものであることがわかる。(特許願5
−077237) すなわち、本発明の第1の内部動作モード判定回路は、
同期型半導体メモリのCKE信号入力処理回路を利用
し、この信号処理回路のD型ラッチ回路をリセット機能
付き回路とし、セルフリフレッシュモードの終了時にの
み変化する第1の入力初段回路の相補論理型初段回路の
出力信号をリセット信号として用いることにより実現し
ている。
【0027】図5は、同期型半導体メモリのリフレッシ
ュコマンド判定回路の例の1つである。すなわち、同期
型半導体メモリのリフレッシュコマンドは、入力信号R
AS,CAS,CSの3信号を“L”レベル、WE信号
を“H”レベルとし、CLKピンの立ち上りエッジに同
期して、入力することにより実現される。従って、これ
らの入力信号を、CLK入力信号の内部信号φ2 でラッ
チし、デコードすることにより得られることとなる。さ
らに同期型半導体メモリのセルフリフレッシュモード
は、リフレッシュコマンド入力時のCKE信号入力レベ
ルを“L”のディセーブルレベルとすることにより定義
されており、これ以降、CKE信号レベルを“H”とし
ないかぎり、セルフリフレッシュモードが継続されるこ
ととなる。ここで、リフレッシュコマンド入力時にCK
E信号レベルが“H”のイネーブル状態であった場合に
は、通常のリフレッシュモードとなり、内部リフレッシ
ュ動作を1サイクル実施して初期状態に戻ることにな
る。又、セルフリフレッシュモード中は、CKE入力信
号が“L”レベルとなるため、セルフリフレッシュモー
ドであると同時に、CLK入力も内部的に非活性であ
り、他のすべての入力信号についてはまったくケアされ
ない状態となっている。
【0028】次に、図6に示す、本発明の半導体メモリ
の入力初段方式によるタイミングチャート図を用い内部
動作について説明する。第2の外部入力信号(CLK)
は、時刻t1 ,t3 ,t5 ,t7 …の奇数タイミングに
おいて立ち上り、時刻t2 ,t4 ,t6 ,t8 …の偶数
タイミングにおいて立ち下っているものとし、又、第1
の外部入力信号(CKE)は初期状態“H”レベルで、
時刻t3 のCLK立ち上り時に、セットアップ時間をも
って“L”レベルに変化するものとする。又、初期状態
において、リフレッシュコマンドφ6 は“L”レベルで
あったものとする。時刻t1 以前の初期状態では、φ6
が“L”レベルであり、第1の内部動作モード判定回路
の出力信号φ3 は、D型ラッチ回路の出力インバート信
号φ7 とφ6 のNAND回路であるためφ7 のレベルに
よらず“H”レベルとなっている。今、第1の制御回路
は、最も単純なインバータ1つで構成されているものと
すると、この第1の制御回路の出力信号φ5 は“L”レ
ベルを保っていることとなる。
【0029】従って、各入力初段回路は、第1及び第2
の入力初段回路のカレントミラー型初段回路が活性化状
態、相補論理型初段回路が非活性化状態となっている。
すなわち、第2の入力初段回路の出力信号φ2 は、図6
に示す様に、初段回路の反応時間だけ遅延したCLK同
相信号となる。又、第1の入力初段回路のカレントミラ
ー型初段回路の出力信号φ1 は、CKEが“H”レベル
であるため、“H”レベルを出力しており、相補論理型
初段回路の出力信号φ4 も“H”レベルも出力してい
る。時刻t1 において、外部信号CLKが立ち上り、さ
らに時刻t2 において、CLKが立ち下がることによ
り、信号φ2 は動作遅延分だけ遅い同相波形として、立
ち上りさらに立ち下がるという波形となる。従って、第
1の内部動作モード判定回路内のD型フリップフロップ
及びD型ラッチ回路を通して、時刻t1 時点での外部入
力信号CKEの“H”レベルが、信号φ1 の“H”レベ
ルが介して、伝達され、時刻t3 時点での信号φ7
“L”レベルが確定することとなる。この時刻t3 にお
いて、外部入力信号RAS,CAS,CSが“L”レベ
ルWEが“H”レベルの、リフレッシュ要求コマンド
が、十分のセットアップ時間をもって入力されたとする
と、各入力信号のレベルは各々のD型フリップフロップ
回路等により、時刻t3 時に発生するCLKの立ち上り
を受けて、立ち上がるφ2 信号でラッチされ、さらに、
NAND回路等によりデコードされることによって、信
号φ6 が“H”レベルとなる。
【0030】次に時刻t4 においては、時刻t3 におい
て、外部入力信号CKEがえL”レベルのセルフリフレ
ッシュモードを意図した入力レベルであった場合には、
D型ラッチ回路のインバート出力信号φ7 が“H”レベ
ルとなるため、第1の内部動作モード判定回路の出力信
号φ3 は、“L”レベルとなる。この時点において、セ
ルフリフレッシュモードが内部的に確定することとな
る。当然のことながら、時刻t3 において、リフレッシ
ュ要求コマンドが入力されない場合には、φ6 が“L”
レベルのままとなり、同期型半導体メモリのモードとし
ては、クロックサスペンション又は、パワーダウンのモ
ードとなる。又、時刻t3 における入力がリフレッシュ
要求コマンド入力であっても、CKE信号が“H”レベ
ルのももであれば、通常のリフレッシュモードとなる。
この場合、次の時刻t5 において、CKE信号を“L”
レベルとしても、通常リフレッシュモードのパワーダウ
ンモードとなるのみで、セルフリフレッシュにはエント
リーできない。これは、時刻t5 でのCKE入力レベル
“L”は、時刻t6 において、信号φ7 に反影され
“H”レベルとなるが、この時点では、すでに信号φ6
が、時刻t5 時点での信号φ2 の立ち上がりによりリフ
レッシュ要求信号のレベル“H”を解除しているためで
ある。
【0031】時刻t4 において、セルフリフレッシュモ
ードであると判定され、信号φ3 が“L”レベルとなる
と、第1の制御信号の出力信号φ5 は“H”レベルとな
り、第1及び第2の入力初段回路の活性化状態を変化さ
せる。すなわち、第1及び第2の入力初段回路のカレン
トミラー型初段回路は、非活性化状態となり相補論理型
初段回路は活性化状態となる。
【0032】ここで第2の入力初段回路は、φ5 信号が
“H”レベルとなるため、トランジスタQ9により、カ
レントミラー回路の出力接点が“L”レベルとなり、出
力信号φ2 は、“H”レベルに固定され、セルフリフレ
ッシュモード中、外部信号CLKのレベルによらず、一
定値の“H”となる。従って、第1の内部動作モード判
定回路内のD型フリップフロップ及びD型ラッチ回路は
更新されず、セルフリフレッシュモードエントリー時の
状態を保ち、その出力信号φ7 は、φ4 信号の変化があ
るまで、“H”を保つこととなる。又、前述のリフレッ
シュコマンド判定回路においても、D型フリップフロッ
プの内容がφ2 信号によって更新されることがないた
め、φ6 信号も“H”レベルを保つことになる。
【0033】一方、第1の入力初段回路においては、カ
レントミラー型初段回路の出力は、第2の入力初段回路
と同様に、非活性化状態であるため、図2(a)に示す
回路を用いた場合には、φ1 には“H”レベルとなり、
又、図2(b)又は(c)に示す回路を用いた場合には
φ1 信号は“L”レベルとなる。ここでは、この出力信
号φ1 は、第1の内部動作モード判定回路に入力するの
みであり、セルフリフレッシュモード中においては、第
1の内部動作モード判定回路は信号φ2 の“H”レベル
固定により更新されないのであるから、図2(a),
(b),(c)のどのタイプの初段回路を第1の入力初
段回路のカレントミラー型初段回路として用いても良い
ことになるが、信号φ1 を他の回路に入力信号として用
いる場合や、セルフリフレッシュモードエントリー時の
φ2 の“H”固定化と、φ1 の“H”変化とのタイミン
グにより、誤動作を引き起こす可能性がある場合には、
図2(b)又は(c)に示す外部入力信号CKEのセル
フリフレッシュ時の“L”レベルと、出力信号φ1 の極
性が一致する回路を用いれば良いことになる。
【0034】さらに、第1の入力初段回路の相補論理型
初段回路の出力φ4 は、φ5 信号がイネーブルになった
後にも、CKE入力レベルが“L”レベルであるため
“H”レベルを保ち、変化を起こさないこととなる。
【0035】この様に同期型半導体メモリにおける入力
初段方式を設定した場合には、セルフリフレッシュモー
ドにエントリーした場合において、通常用いられるカレ
ントミラー型入力初段回路をすべて非活性化状態にお
き、消費電流を無くし、かつ又、セルフリフレッシュモ
ード中にケアされる唯一の外部信号CKEの入力初段を
相補論理型初段回路とすることにより、セルフリフレッ
シュモード時のCKE入力レベル“L”レベルが、0V
のCMOSレベルである場合には、すべての初段回路で
の消費電流がほぼ0mAとなる低消費電力化が実現され
ることとなる。
【0036】時刻t7 において、外部信号CKEが
“H”レベルになると、セルフリフレッシュモードの解
除がスタートする。本発明におけるセルフリフレッシュ
モードの解除は、セルフリフレッシュモード中唯一活性
化状態となっている相補論理型初段回路によってCKE
信号の“H”レベル検知をもって実行される。すなわ
ち、時刻t7 のCLK立ち上りエッジとは無関係に、C
KEレベルが“H”となると、相補論理型初段回路の出
力信号φ4 は、“L”レベルに変化し、第1の内部動作
モード判定回路のリセット付きD型ラッチ回路のNAN
D回路に“L”レベルが伝達されることにより、このD
型ラッチ回路のインバート出力信号φ7 は“L”レベル
となる。
【0037】これにより、セルフリフレッシュモードの
フラグ信号である第1の内部動作モード判定回路の出力
信号φ3 は“H”レベルとなりセルフリフレッシュモー
ドを解除し、同時に第1の制御回路に信号を伝達して、
第1の制御信号の出力信号φ5 も“L”レベルとなる。
従って、セルフリフレッシュモード中に活性化してい
た、相補論理型初段回路は、イネーブル信号であるφ5
が“L”レベルとなることにより、非活性化し、その出
力信号φ4 は再び“H”レベルとなり、通常動作モード
の初期状態に戻ることとなる。一方、第1及び第2の外
部入力初段回路のカレントミラー型初段回路はイネーブ
ル信号φ5 が“L”レベルとなり活性化状態にもどり、
通常動作モードの初期状態となる。ここで、同期型半導
体メモリのセルフリフレッシュモード解除については、
CKE入力信号を“H”レベルに戻して、CLK入力信
号を2サイクルトグルするという仕様となっている。従
って、CKE信号“H”となって後、カレントミラー型
初段回路が活性化状態となる変化が、高速に実施されれ
ば、CLK入力信号の時刻t7 における立ち上がりエッ
ジにより、第1の内部動作モード判定回路中のD型フリ
ップフロップ及びD型ラッチ回路、さらにリフレッシュ
要求コマンド発生回路に用いるD型フリップフロップ回
路等は、各々の入力信号であるカレントミラー型初段回
路の出力信号が、セルフリフレッシュモード解除のレベ
ルとなっている状態に更新されることになる。従って、
φ6 信号は“L”レベルに、またφ7 信号は、φ4 信号
が再び“H”レベルとなっても、D型フリップフロップ
信号の出力信号により、“L”レベルとなり再びセルフ
リフレッシュモードに誤エントリーされることはない。
しかしながら、本発明においては、セルフリフレッシュ
の解除時に必要とされるCKE信号“H”レベル化以後
のCLK信号トグルも、相補論理型初段回路の出力信号
φ4 信号を用いて、本φ4 信号を、リフレッシュコマン
ド判定回路のD型フリップフロップのリセット信号とし
て用いることにより、不要とすることが可能となる。す
なわち、リフレッシュ要求コマンド発生回路のD型フリ
ップフロップ回路は、入力信号のRAS,CAS,W
E,CSについては、リフレッシュ要求ここではセルフ
リフレッシュ要求の時刻t3 において入力されるパルス
入力であり、セルフリフレッシュ解除時にリフレッシュ
要求のコマンド入力レベルが保持されていることは無
く、スレーブ側のデータリセットのみで、十分φ6 信号
を安定的に“L”レベルとすることが可能であり、第1
の内部動作モード判定回路内のD型フリップフロップ回
路及びD型ラッチ回路のリセットをまつまでもなく、
(CLKトグルによるリセット)安定的にモードの解除
が可能となる。
【0038】次に、図7に示す第1の制御回路について
図8に示す初段回路活性化タイミングチャートを用いて
説明する。本発明において、初段回路の活性化を制御す
る際には、論理的には第1の入力初段回路のカレントミ
ラー型初段回路と、相補論理型初段回路の切り換えを1
つの信号φ5 を用いて行なうことが可能となるが、初段
回路、特にカレントミラー型の初段回路については、イ
ネーブル信号が活性化状態となったからといってすぐに
出力が有効になるとは限らず、一定の準備時間を必要と
する。従って、特にセルフリフレッシュモードにおい
て、唯一の入力信号となるCKE入力の初段回路を切り
換えるに当っては、動作の安定性を考慮し、すべての初
段回路が非活性状態となることの無い様制御を行う必要
があると考えられる。ここでは、セルフリフレッシュモ
ードのエントリー時及び、エクジット時、共に、2種の
初段回路の両方が一時的に活性化状態となる時間を経
て、活性化状態の変化が生こる様に回路を構成してい
る。すなわち、図7に示す様に、第1の内部動作モード
判定回路の出力信号φ3 の立ち上り時に一定時間の遅延
をもって立ち下がる、ディレイ素子と、NAND回路よ
り成る回路と、φ3 信号の立ち下がり時に一定時間の遅
延をもって立ち上がる、ディレイ素子とNOR回路によ
り成る回路により、各々相補論理型初段回路の活性化信
号φ5aとカレントミラー型初段回路の活性化信号φ5b
を発生させる。
【0039】これにより図8に示す様に、セルフリフレ
ッシュモードのエントリー時にφ3信号が“L”レベル
となると、φ5a信号は、NANDに直接入力されるφ3
により遅延なしに“H”レベルとなり相補論理型初段回
路は、活性化状態となるが、φ5b信号は、NORに入力
される遅延回路の遅延時間経過後に“H”レベルとなる
ため、カレントミラー型初段回路の非活性化は、相補論
理型初段回路の活性化時刻より遅延時間分だけ遅く実行
されることとなる。すなわち、この遅延時間中は、両初
段回路共に活性化状態となっていることとなる。さらに
セルフリフレッスモードのエグジット時には、φ3 信号
が“H”レベルとなるがエントリー時とは逆に、φ5b
号が、φ5a信号より遅延回路の遅延時間だけ早く“L”
レベルとなるため、ここでも一時的に両初段回路の活性
化状態が存在し、その後相補論理型初段回路が非活性化
状態に変化することになる。この様に、2種の初段回路
の活性化状態を制御することにより安全で、かつ、消費
電力の少ない初段回路が実現できることとなる。ここ
で、図7の遅延回路の出力信号のインバート信号をφ5c
としているが、この信号は図2(c)に示す入力初段回
路の出力レベルφoutを安定に保つための信号であり、
ハザード防止のための信号である。
【0040】図10に示す半導体メモリの初段回路方式
は、本発明の第2の実施例である。本実施例の第1の実
施例との相違点は、相補論理型初段回路の出力信号φ4
の使用目的であり、この点について以下説明を行なう。
【0041】本実施例におけるφ4 信号は、第1の内部
動作モード判定回路には入力されず、第1の制御回路に
直接入力される。すなわち、本相補論理型初段回路の出
力信号φ4 の使用目的であり、この点について、以下説
明を行なう。
【0042】本実施例におけるφ4 信号は、第1の内部
動作モード判定回路には入力されず、第1の制御回路に
直接入力される。すなわち、本相補論理型初段回路の出
力信号φ4 は、セルフリフレッシュモードのエントリー
時及びセルフリフレッシュモード中の挙動については、
第1の実施例とまったく同一であり、φ4 信号の変化点
もセルフリフレッシュモード中にCKE入力のレベル
が、本相補論理型初段回路の閾値を越えた“H”レベル
となったときのみ存在する回路であるが、本φ4信号
は、カレントミラー型初段回路の活性化にのみ使用する
ものである。図11に本実施例のタイミングチャートを
示す。図11において、セルフリフレッシュモードのエ
ントリーに関しては、図7の場合とまったく同様に行な
われるが、セルフリフレッシュモードの解除は、実質的
にはカレントミラー型初段回路のCKE入力信号レベル
検知により実施されることになる。同期型半導体メモリ
等、高速のDRAM等において、小振幅インターフェー
スレベルが採用され、かつ、セルフリフレッシュ時に
は、CMOS GNDレベルが入力ピンに印加される様
な場合には、本来、小振幅インターフェース用に用いら
れるカレントミラー型初段回路と、セルフリフレッシュ
時にCMOSレベルを印加された場合に大いに有効とな
る相補論理型初段回路とを、本実施例に示すごとく活性
化制御を行ってやることにより、有用な初段回路方式が
実現できることとなる。すなわち、セルフリフレッシュ
モード中においても、小振幅インターフェースを用いて
おり、入力ピンには、VILレベルが印加されている場合
を除き、セルフリフレシュモード中のVIL=0VのCM
OSレベルについては、相補論理型初段回路を利用し、
セルフリフレッシュモードからの解除を前提として、G
TL,CTT等のインターフェースVILレベルに移行す
る際には、GTL,CTT等におけるVILレベルと、0
Vとの中間の比較的広い電圧範囲に、相補論理型初段回
路の閾値を設定し、これ以上に入力レベルが上昇した場
合には、本来の初段回路であるカレントミラー型初段回
路を活性化してセルフリフレッシュモードの解除を含む
通常動作モードに移行する様に設定することにより、
本、半導体メモリの入力初段方式を有効に利用できるこ
ととなる。つまり、セルフリフレッシュモード中におけ
る小振幅インターフェースのVIH/VILレベル判定を、
相補論理型初段回路を用いて行なうという困難を伴なわ
ずに、低消費電力の初段回路が実現できることになるわ
けである。
【0043】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、2種の特性
の異なる初段回路を有し、各々の活性化制御を行なうこ
とにより、DRAMにおけるセルフリフレッシュモード
等の特殊モードにおいて、通常のモードの初段回路特性
を低下させることなく、なおかつ、チップサイズ等、コ
ストアップにつながる大幅な面積の増大等を行なうこと
なく、容易に、かつ、安定的に低消費電力の初段回路を
実現することができるという非常に有効な結果を有す
る。
【0044】さらに、小振幅インターフェースの採用等
の場合においても、この有効性をそこなうことなく、低
消費電力で、かつ、高速高性能の通常動作を行なえると
いうすぐれた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体メモリの初段回
路部のブロックタイヤグラム。
【図2】カレントミラー型初段回路の1実施例。
【図3】相補論理型初段回路の1実施例。
【図4】第1の内部動作モード判定回路の1実施例。
【図5】同期型半導体メモリのリフレッシュコマンド判
定回路例。
【図6】本発明の半導体メモリの入力初段方式によるタ
イミングチャート図。
【図7】第1の制御回路の1実施例。
【図8】初段回路活性化タイミングチャート図。
【図9】本発明の第1の実施例の半導体メモリの初段回
路部の図。
【図10】本発明の第2の実施例の半導体メモリの初段
回路部の図。
【図11】本発明の第2の実施例の入力初段方式による
タイミングチャート図。
【符号の説明】
Q 電界効果トランジスタ INV インバータ NAND NAND回路 NOR NOR回路 DF D型フリップフロップ φ 各々の信号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の外部入力信号と、第2の外部入力
    信号と、第1の外部入力信号を入力信号とする第1の入
    力初段回路と、第2の外部入力信号を入力信号とする第
    2の入力初段回路と、第1及び第2の入力初段回路の第
    1及び第2の出力信号を入力信号の1つとする第1の内
    部動作モード切り換え制御回路とを有する半導体メモリ
    において、 第1の入力初段回路の構成を、活性化機能付きのカレン
    トミラー型初段回路と、活性化機能付きの相補論理型初
    段回路の2種によるものとし、第1の内部動作モード切
    り換え制御回路の第3の出力信号により動作する第1の
    制御回路を有し、前記第1の制御回路の出力信号によ
    り、前記第1の入力初段回路の2つの初段回路及び第2
    の初段回路の活性化状態を制御することを特徴とする半
    導体メモリの初段回路方式。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に示す半導体メモリの初段
    回路方式において、前記第1の入力初段回路の2種の初
    段回路中、相補論理型初段回路を特定動作モード時のみ
    活性化し、それ以外のときにはカレントミラー型初段回
    路を活性化することを特徴とする半導体メモリの初段回
    路方式。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に示す半導体メモリの初段
    回路方式において、前記第1の入力初段回路の2種の初
    段回路中、相補論理型初段回路の出力信号を、入力信号
    である前記第1の外部入力信号の電位変化の際の前記相
    補論理型初段回路の閾値を超える2種(高電位から低電
    位又は低電位から高電位)の変化の内の一方の変化の時
    にのみ電位変化を起こす回路構成とすることを特徴とす
    る半導体メモリの初段回路方式。
  4. 【請求項4】 前記請求項3に示す半導体メモリの初段
    回路方式において、入力信号である前記第1の外部入力
    信号の電位変化の際に、一方の変化時のみ出力信号の電
    位が変化する、第1の入力初段回路の2種の初段回路中
    の相補論理型初段回路の出力信号を、特定動作モードの
    解除に用いることを特徴とする半導体メモリの初段回路
    方式。
  5. 【請求項5】 前記請求項3に示す半導体メモリの初段
    回路方式において、前記第1の入力初段回路の2種の初
    段回路の内、外部入力信号の電位変化の際に、一方の変
    化時のみ出力信号の電位が変化する相補論理型初段回路
    の出力信号を第1の制御回路の入力として用い、初段回
    路の活性化状態を変化させることを特徴とする半導体メ
    モリの初段回路方式。
  6. 【請求項6】 前記請求項5に示す半導体メモリの初段
    回路方式において、第1の入力初段回路の相補論理型初
    段回路の出力信号により初段回路の活性化状態を変化さ
    せた後に活性化状態となるカレントミラー型初段回路又
    は、前記第1の入力初段回路が、カレントミラー型初段
    回路のみにより構成されている場合における当該カレン
    トミラー型初段回路の出力信号により、直接的に前記特
    定動作モードの解除を行なうことを特徴とする半導体メ
    モリの初段回路方式。
JP5211323A 1993-08-26 1993-08-26 半導体メモリの初段回路方式 Expired - Lifetime JP2836453B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211323A JP2836453B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 半導体メモリの初段回路方式
EP94113153A EP0640981B1 (en) 1993-08-26 1994-08-23 Semiconductor integrated circuit device having low-power consumption signal input circuit responsive to high-speed small-amplitude input signal
DE69421233T DE69421233T2 (de) 1993-08-26 1994-08-23 Integrierte Halbleiterschaltungsanordnung mit Eingangsignalschaltung von niedriger Leistung, reagierend auf ein sehr schnelles Eingangsignal von niedriger Intensität
US08/296,164 US5469386A (en) 1993-08-26 1994-08-25 Semiconductor integrated circuit device having low-power consumption signal input circuit responsive to high-speed small-amplitude input signal
KR1019940021157A KR0132633B1 (ko) 1993-08-26 1994-08-26 진폭이작은고속입력신호에응답하는저전력소비신호입력회로를갖고있는 반도체집적회로장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211323A JP2836453B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 半導体メモリの初段回路方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765574A true JPH0765574A (ja) 1995-03-10
JP2836453B2 JP2836453B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16604056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211323A Expired - Lifetime JP2836453B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 半導体メモリの初段回路方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5469386A (ja)
EP (1) EP0640981B1 (ja)
JP (1) JP2836453B2 (ja)
KR (1) KR0132633B1 (ja)
DE (1) DE69421233T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742194A (en) * 1995-03-14 1998-04-21 Nec Corporation Internal clock generator for a synchronous dynamic RAM
KR100317319B1 (ko) * 1999-05-19 2001-12-22 김영환 메모리 소자의 저전력 구동 회로
US6654302B2 (en) 2001-01-22 2003-11-25 Nec Corporation Semiconductor memory device with a self refresh mode
JP2008022574A (ja) * 2001-10-19 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540844B2 (ja) * 1994-11-02 2004-07-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体集積回路
JP3592386B2 (ja) * 1994-11-22 2004-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
US5710933A (en) * 1995-03-31 1998-01-20 International Business Machines Corporation System resource enable apparatus
JP3986578B2 (ja) * 1996-01-17 2007-10-03 三菱電機株式会社 同期型半導体記憶装置
US5749086A (en) * 1996-02-29 1998-05-05 Micron Technology, Inc. Simplified clocked DRAM with a fast command input
JP4000206B2 (ja) * 1996-08-29 2007-10-31 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5870049A (en) * 1997-04-16 1999-02-09 Mosaid Technologies Incorporated Current mode digital to analog converter
US6801069B1 (en) * 1998-05-04 2004-10-05 International Business Machines Corporation Receiving latch with hysteresis
JP3125749B2 (ja) * 1998-06-11 2001-01-22 日本電気株式会社 同期型半導体メモリ
DE19829288C2 (de) * 1998-06-30 2001-03-01 Siemens Ag Dynamische Halbleiter-Speichervorrichtung und Verfahren zur Initialisierung einer dynamischen Halbleiter-Speichervorrichtung
US6334167B1 (en) 1998-08-31 2001-12-25 International Business Machines Corporation System and method for memory self-timed refresh for reduced power consumption
JP6409590B2 (ja) * 2015-01-22 2018-10-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10607681B2 (en) * 2018-06-28 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for switching refresh state in a memory circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873096A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Nec Corp 半導体メモリ
JPH0632220B2 (ja) * 1984-10-16 1994-04-27 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のセンスアンプ
JP2621140B2 (ja) * 1986-06-20 1997-06-18 三菱電機株式会社 センスアンプ回路
JP2617779B2 (ja) * 1988-08-31 1997-06-04 三菱電機株式会社 半導体メモリ装置
US5335201A (en) * 1991-04-15 1994-08-02 Micron Technology, Inc. Method for providing synchronous refresh cycles in self-refreshing interruptable DRAMs
KR920022293A (ko) * 1991-05-16 1992-12-19 김광호 비정기적인 리프레쉬 동작을 실행하는 반도체 메모리 장치
JPH05266657A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nec Corp ダイナミック型半導体メモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742194A (en) * 1995-03-14 1998-04-21 Nec Corporation Internal clock generator for a synchronous dynamic RAM
KR100317319B1 (ko) * 1999-05-19 2001-12-22 김영환 메모리 소자의 저전력 구동 회로
US6654302B2 (en) 2001-01-22 2003-11-25 Nec Corporation Semiconductor memory device with a self refresh mode
JP2008022574A (ja) * 2001-10-19 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0132633B1 (ko) 1998-04-16
EP0640981B1 (en) 1999-10-20
KR950007089A (ko) 1995-03-21
JP2836453B2 (ja) 1998-12-14
DE69421233D1 (de) 1999-11-25
EP0640981A2 (en) 1995-03-01
EP0640981A3 (en) 1995-06-28
DE69421233T2 (de) 2000-05-31
US5469386A (en) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836453B2 (ja) 半導体メモリの初段回路方式
KR100673904B1 (ko) 반도체메모리소자
US6188641B1 (en) Synchronous semiconductor memory device having input circuit with reduced power consumption
US6525988B2 (en) Clock generating circuits controlling activation of a delay locked loop circuit on transition to a standby mode of a semiconductor memory device and methods for operating the same
TW567506B (en) Power-up signal generator for semiconductor memory devices
KR100911923B1 (ko) 리셋 기능을 갖는 메모리 및 메모리집적회로, 메모리 리셋방법
US20070001752A1 (en) Internal Voltage Generation Circuit of a Semiconductor Device
JPH06290583A (ja) 同期型半導体メモリ
US6101144A (en) Integrated circuit memory devices having automatically induced standby modes and methods of operating same
US5440248A (en) Power-saver differential input buffer
KR19980060891A (ko) 전력 절감용 반도체 메모리 소자 및 그 구현 방법
US6188639B1 (en) Synchronous semiconductor memory
KR100450070B1 (ko) 셀프 리프레시 모드를 갖는 반도체 메모리 장치 및 방법
JP3319120B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
KR100333703B1 (ko) 동기식 디램의 데이터 스트로브 버퍼
JP4005279B2 (ja) Dram装置及びそれのセンシング方法
KR100363481B1 (ko) 입력 버퍼 제어 장치
US5940330A (en) Synchronous memory device having a plurality of clock input buffers
US5265256A (en) Data processing system having a programmable mode for selecting operation at one of a plurality of power supply potentials
KR100477838B1 (ko) 반도체 메모리 소자
KR20060054575A (ko) 반도체 메모리 장치의 명령 디코더
JP3803195B2 (ja) 同期dram用ダイナミッククロック発生回路
KR100437607B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 발생회로
KR100333701B1 (ko) 동기식 디램의 데이터 스트로브 버퍼
KR20060040396A (ko) 반도체 메모리 장치의 모드 레지스터 셋 신호 발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term