JPH0765238A - 商品売上データ処理装置 - Google Patents

商品売上データ処理装置

Info

Publication number
JPH0765238A
JPH0765238A JP23715893A JP23715893A JPH0765238A JP H0765238 A JPH0765238 A JP H0765238A JP 23715893 A JP23715893 A JP 23715893A JP 23715893 A JP23715893 A JP 23715893A JP H0765238 A JPH0765238 A JP H0765238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
department
master
code
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23715893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nishihara
和彦 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP23715893A priority Critical patent/JPH0765238A/ja
Publication of JPH0765238A publication Critical patent/JPH0765238A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 商品マスタの追加設定処理における店員の省
力化と客捌きの向上を図り得る商品売上データ処理装置
を提供する。 【構成】 販売商品に関する商品コードを入力して対応
した商品名を商品マスタから抽出できなかった場合にそ
の販売商品の部門コードを入力する部門入力手段(ST
8)と、その部門コードに対応した前記部門マスタの部
門名称を抽出する部門抽出手段(ST9)と、その部門
名称をその商品コードに対応した商品名として前記商品
マスタに書き込む商品マスタ補充手段(ST10)とを
備え商品マスタが不備で当該商品名が抽出できない場合
に、部門名称をその代替として追加設定処理を容易にし
た商品売上データ処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、販売商品に関する商
品情報を商品マスタから抽出して商品売上登録をする商
品売上データ処理装置、より詳細には前記商品マスタの
補充手段を改良した商品売上データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】セルフサービス方式の店舗においては、
各商品ごとにその商品を識別するバーコードが付されて
店頭販売される。電子式キャッシュレジスタのような商
品売上データ処理装置はスキャナによりこのバーコード
を光学的に読み取って商品コードに変換し、その商品コ
ードに対応した商品情報を商品マスタから抽出し、プリ
ンタによりレシート上に印字する商品売上登録処理をお
こなっている。したがって、商品売上登録処理の前に、
必ず設定業務処理をおこなって全販売商品について商品
コード、商品名、単価、部門コードなどの商品情報を商
品マスタ上に設定しておかなければならない。しかしな
がら、近年商品のライフサイクルが短くなり、日ごと、
時間ごとに、商品の入替えが発生するため、商品マスタ
の設定業務処理が未完了の状態でその商品が店頭販売さ
れてしまうケースが多発した。かかる場合は、商品売上
データ処理装置はその商品コードに対応した商品情報を
商品マスタから抽出できないためのエラーとする。かか
る場合、店員はこのエラーを確認したのち、その商品の
ラベルや商品台帳を参照してその商品情報を、キー操作
により前記商品マスタの追加領域に追加設定をおこな
う。この追加設定処理によって、エラーとなった販売商
品の自動登録が可能となる。即ち、商品マスタまたはそ
の追加領域から商品情報が抽出された場合には自動的に
商品売上登録処理し、抽出されなかった場合には前述の
通りにエラーとして追加設定処理する。この追加領域に
設定された商品情報は前記設定業務処理において商品マ
スタの所定のエリアに移動する。なお、前記追加領域は
出来るだけ短時間に商品マスタに商品情報の書き込みを
終了させるために設けてある。もしも、追加領域がなく
通常の設定業務処理をおこなった場合には、書き込みの
前に商品マスタに設定された商品情報を逐一移動させ
て、所定の空きエリアを確保せねばならず、これに多大
の時間を要するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それでもなお、従来の
商品売上データ処理装置は商品マスタから所定の商品情
報が抽出できなかった場合は、店員が商品名などの商品
情報を手作業でキー入力するので多大の手間を要し、ま
た、客を長時間待たせて問題となった。そこで、本発明
は、このキー入力を出来るだけ短時間で終了させるため
に考案したもので、省力化と客捌きの向上を図り得る商
品売上データ処理装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、販売商品に関
する商品コードを入力し、その商品コードに対応した商
品名などの商品情報を商品マスタから抽出して、プリン
タによりレシート上に印字する商品売上データ処理装置
において、前記商品コードを分類するために設けた部門
コードに対応した部門名称を記憶する部門マスタと、入
力した商品コードに対応した商品名を前記商品マスタか
ら抽出できなかった場合に、その販売商品の部門コード
を入力する部門入力手段と、前記部門入力手段により入
力した部門コードに対応した前記部門マスタの部門名称
を抽出する部門抽出手段と、この部門抽出手段により抽
出した部門名称を入力した前記商品コードに対応した商
品名として前記商品マスタに書き込む商品マスタ補充手
段とを備えたものである。
【0005】
【作用】このような構成の本発明であれば、販売商品に
関する商品コードを入力して対応した商品名を商品マス
タから抽出できなかった場合は、その販売商品の部門コ
ードを入力して、その部門コードに対応した前記部門マ
スタの部門名称を抽出し、その部門名称をその商品コー
ドに対応した商品名として前記商品マスタに書き込む。
したがって、店員が商品名をいちいちキー入力するので
なく部門コードを入力するだけで、それに対応した部門
名称が商品マスタに追加設定できるので、省力化と客捌
きの向上が図り得る。
【0006】
【実施例】本発明の商品売上データ処理装置を電子式キ
ャッシュレジスタに実施した例を図面を参照しながら説
明する。まず、図1に示すシステム構成図において、複
数の電子式キャッシュレジスタ10A,10B,10
C,…,10Nが構内通信回線(LAN)1で接続さ
れ、相互にデータ伝送を可能としている。電子式キャッ
シュレジスタ10A,10B,10C,…,10Nは全
て同タイプの機器構成をとっているので、ここでは図2
に示す電子式キャッシュレジスタ10Aのブロック構成
図を説明する。同図においてケーブル39を介してハン
ディースキャナ30を接続するスキャナーインターフェ
イス15、ROM12、RAM13、時計回路14、キ
ーボード20を制御するキーボード回路16、表示器2
1を制御する表示制御回路17、プリンタ駆動回路24
を介してプリンタ22およびドロワ開放装置を介してド
ロワ23をそれぞれ制御する入出力ポート18、LAN
用インターフェイス(LAN I/F)19とCPU1
1とがバス接続した構成をしている。電子式キャッシュ
レジスタ10の業務処理モードを商品売上登録処理とし
た場合は、予め前記ROM12およびRAM13に形成
されているプログラムにより、ハンディースキャナ30
乃至キーボード20から、販売商品の商品コードを入力
して、その商品の売上登録処理を可能とする。
【0007】図3はRAM13の本発明に関係するメモ
リ構成を示す図である。同図において、商品コード、こ
の商品コードを分類するための部門コード、商品名、単
価などの商品情報を設定記憶する商品マスタA40、商
品マスタA40と同一のデータ構造をとる商品マスタB
41、部門コードごとに部門名称などを設定記憶する部
門マスタ42などが形成されている。電子式キャッシュ
レジスタ10の業務処理モードを設定業務処理とした場
合は、予め前記ROM12およびRAM13に形成され
ているプログラムにより、ハンディースキャナ30乃至
キーボード20から、商品マスタA40の商品情報およ
び部門マスタ42の部門名称を設定するとともに商品マ
スタB41の商品情報をクリアさせる。
【0008】このような設定業務処理が完了した後にお
こなわれる商品売上登録処理を図4に示すフローチャー
トに従って説明する。同図において、ST1ではハンデ
ィースキャナ30乃至キーボード20からの入力データ
が販売商品の商品コードであるか否かを判別する。その
結果、商品コードである場合はST2において、商品マ
スタA40を検索して入力された商品コードに該当する
部門コード、商品名、単価などの商品情報を抽出する。
ST3では商品マスタA40より商品情報が抽出できた
か否かを判別する。その結果、商品情報が抽出できた場
合は、ST4で出力処理をする。即ち、抽出した商品名
および入力した単価などの商品情報を表示器21に表示
するとともにプリンタ22にも出力してレシートの印字
をおこなう。ST3の判別結果、商品マスタA40より
商品情報が抽出できない場合は、ST5で商品マスタB
41を検索して入力された商品コードに該当する部門コ
ード、商品名、単価などの商品情報を抽出する。ST6
では商品マスタB41より商品情報が抽出できたか否か
を判別する。その結果、商品情報が抽出できた場合は、
前記と同様にST4で出力処理をする。ST3の判別結
果、商品マスタB41より商品情報が抽出できない場合
は、ST7 でエラーメッセージを表示器22に表示す
る。部門入力手段であるST8では、このエラーを確認
した店員に対し、キーボード20を使用して前記販売商
品の部門コードおよび単価を逐次設定入力させる。部門
抽出手段であるST9では、入力した部門コードに対応
する部門マスタ42の部門名称を抽出する。商品マスタ
補充手段であるST10では入力された商品コード、部
門コード、単価とともにST9で抽出した部門名称をそ
の商品コードに対応した商品名として商品マスタB41
の空きエリアに書き込む。ST11では出力処理をおこ
なう。即ち、抽出した部門名称および入力した単価など
を表示器21に表示するとともにプリンタ22にも出力
してレシートの印字をおこなう。ST12ではST9で
商品マスタB41に書き込んだ内容を構内通信回線(L
AN)1を介して他の電子式キャッシュレジスタ10
B,…,10Nに送信する。これを受信した各電子式キ
ャッシュレジスタ10B,…,10Nは自己の商品マス
タB41の空きエリアに受信した内容を書き込むように
している。ST1の判定結果商品コード以外が入力され
た場合はST13でその他処理をおこなうが、ここでの
詳細の説明は省略する。以上で売上登録処理を終了す
る。
【0009】このように、入力した商品コードに対応し
た商品情報を商品マスタB41に補充する追加設定処理
においては、商品名を入力しなくとも、部門コードに対
応した部門名称を商品マスタB41に追加設定できる。
例えば、仮に図3の商品マスタA40に示す商品コード
が「22201」の商品情報が未設定で抽出できなかっ
たとした場合には、部門コード「22」、商品名「子も
ち昆布」、単価「352」を全て入力する必要はなく、
部門コード「22」と単価「352」さえ入力すればよ
い。部門コードはその商品を部門管理するために必要と
なり、単価は売上金額を計算するために必要となるの
で、商品情報としてこれらの設定入力を省くことはでき
ない。部門入力手段により部門コード「22」が入力さ
れると、部門抽出手段は部門マスタ42からこの部門コ
ード「22」に対応した部門名称「お惣菜」を抽出し、
部門マスタ補充手段はこの部門名称「お惣菜」を部門コ
ード「22」、単価「352」ともども商品マスタB4
1に書き込む。更に、この追加設定された内容がレシー
トに印字され、その他の電子式キャッシュレジスタ10
B,…,10Nにも伝送され、各商品マスタB41の空
きエリアに書き込まれる。したがって、以後は全ての電
子式キャッシュレジスタ10A,10B,…,10Nに
おいてこの商品コードに対応した商品名として部門名称
「お惣菜」が自動的にレシート印字される。顧客は正規
の商品名「子もち昆布」に依らずとも、それに代わる部
門名称「お惣菜」や単価「352」などから容易にその
商品を識別できるので、さほど不便を感じない。また、
店員は最も煩雑な商品名の設定を省くことができるの
で、省力化と客捌きの向上が可能となる。なお、本実施
例の電子式キャッシュレジスタ10Aは、直接、自己の
商品マスタA40および商品マスタB41を対象とした
が、商品マスタが上位装置や他の電子式キャッシュレジ
スタ10B,…,10Nに形成されている場合には伝送
手段により抽出や書き込みをおこなってもよい。また、
商品マスタA40と商品マスタB41とが必ずしも別エ
リアである必要はなく、両者を都度併合(マージ)して
1つにまとめてもよい。その場合、前述のように追加処
理の時間は延長するが、その代償として商品売上登録処
理の検索時間は短縮する。本実施例では、複数の電子式
キャッシュレジスタ10A,10B,…,10Nを接続
したが、単体構成としても充分その効果を発揮すること
ができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々変形することが可能であることは勿論である。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は入力した
商品コードに対応した商品情報を商品マスタに補充する
追加設定処理において、最も煩雑な商品名の入力を省く
ことを可能とした。その結果、商品名の代替として部門
名称がレシートに印字されるので、顧客にはさほど不便
を感じさせず、これにより、店員の省力化と客捌きの向
上を図り得る商品売上データ処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電子式キャッシュレジ
スタの接続状態を示すシステム構成図。
【図2】同実施例の電子式キャッシュレジスタの構成を
示す電気的ブロック図。
【図3】同実施例の電子式キャッシュレジスタのRAM
の主要なメモリ構成を示す図。
【図4】同実施例の電子式キャッシュレジスタの売上登
録処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
11 CPU 12 ROM 13 RAM 22 プリンタ 40 商品マスタ(商品マスタA) 41 商品マスタ(商品マスタB) 42 部門マスタ ST8 部門入力手段 ST9 部門抽出手段 ST10 商品マスタ補充手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 販売商品に関する商品コードを入力し、
    その商品コードに対応した商品名などの商品情報を商品
    マスタから抽出して、プリンタによりレシート上に印字
    する商品売上データ処理装置において、 前記商品コードを分類するために設けた部門コードに対
    応した部門名称を記憶する部門マスタと、 入力した商品コードに対応した商品名を前記商品マスタ
    から抽出できなかった場合にその販売商品の部門コード
    を入力する部門入力手段と、 前記部門入力手段により入力した部門コードに対応した
    前記部門マスタの部門名称を抽出する部門抽出手段と、 この部門抽出手段により抽出した部門名称を、入力した
    前記商品コードに対応した商品名として前記商品マスタ
    に書き込む商品マスタ補充手段とを備えたことを特徴と
    する商品売上データ処理装置。
JP23715893A 1993-08-31 1993-08-31 商品売上データ処理装置 Withdrawn JPH0765238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23715893A JPH0765238A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 商品売上データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23715893A JPH0765238A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 商品売上データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765238A true JPH0765238A (ja) 1995-03-10

Family

ID=17011261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23715893A Withdrawn JPH0765238A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 商品売上データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021484A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東芝テック株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2018190433A (ja) * 2018-07-05 2018-11-29 東芝テック株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021484A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東芝テック株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2018190433A (ja) * 2018-07-05 2018-11-29 東芝テック株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722024B2 (ja) 販売データ処理装置
JPH0765238A (ja) 商品売上データ処理装置
JP2975234B2 (ja) ストア制御装置
JP2898149B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH09326084A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH1166427A (ja) データ処理装置および方法
JPH09330473A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH06176270A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0757156A (ja) 商品売上データ処理装置
JPH06309563A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH1173468A (ja) 商品価格変更システム
JPH07230584A (ja) 自動販売機
JP3212190B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2925862B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH07220177A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH03127197A (ja) Posシステム
JPH0644462A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001195664A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS6266399A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH07192172A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH0293892A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH03167693A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH06150157A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2000235671A (ja) 電子式金銭登録機
JP2002269637A (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031