JPH0764825B2 - 酸性官能基を有するイミダゾールアンギオテンシンii拮抗剤 - Google Patents

酸性官能基を有するイミダゾールアンギオテンシンii拮抗剤

Info

Publication number
JPH0764825B2
JPH0764825B2 JP3253667A JP25366791A JPH0764825B2 JP H0764825 B2 JPH0764825 B2 JP H0764825B2 JP 3253667 A JP3253667 A JP 3253667A JP 25366791 A JP25366791 A JP 25366791A JP H0764825 B2 JPH0764825 B2 JP H0764825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
biphenyl
phenyl
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3253667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305567A (ja
Inventor
ケー.チャクラヴァーティ プラサン
ジェー.グリーンリー ウィリアム
エフ.ネイラー エリザベス
エー.パチェット アーサー
エフ.ワルシュ トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04305567A publication Critical patent/JPH04305567A/ja
Publication of JPH0764825B2 publication Critical patent/JPH0764825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】レニン−アンギオテンシン系(RAS)は
正常血圧の調節で中心的役割を果たし、高血圧進行及び
維持並びにうっ血性心不全に大きく関与していると思わ
れる。アンギオテンシンII(AII)は肺、腎臓及び他の
多くの器官の血管の内皮に局在するアンギオテンシン変
換酵素(ACE)によるアンギオテンシンIの開裂時に
主に血中で産生されるオクタペプチドホルモンである。
それはレニン−アンギオテンシン系(RAS)の最終産
物であり、細胞膜に存在する特異的レセプターとの相互
作用でその作用を発揮する強力な動脈血管収縮物質であ
る。RAS制御に関して可能な様式の1つは、アンギオ
テンシンIIレセプター拮抗である。AIIのいくつかのペ
プチドアナログは、そのレセプターを競合的に遮断する
ことでこのホルモンの効果を阻害することが知られてい
るが、但しそれらの実験的及び臨床的適用は部分的な作
動活性及び経口吸収の欠如によって制限されていた
[M.アントナシオ、クリニカル・アンド・エクスペリ
メンタル・ハイパーテンション、A4、第27−46
頁、1982年(M.Antonaccio,Clin.Exp.Hypertens.,
A4、27−46(1982));D.H.P.ストリ
ーテン及びG.H.アンダーソン、Jr.,高血圧ハン
ドブック、降圧剤の臨床薬理、編集A.E.ドイル、第
5巻、第246−271頁、エルスビア・サイエンス・
パブリッシャー、アムステルダム、オランダ、1984
年(D.H.P.Streeten and G.H.Anderson Jr.,Handbook of
Hypertension,Clinical Pharmacology of Antihyperte
nsive Drugs,ed.A.E.Doyle,Vol. 5、pp. 246−27
1、Elsevier SciencePublisher,Amsterdam,The Nether
lands,1984)]。
【0002】最近、いくつかの非ペプチド化合物がAII
拮抗剤として開示された。このような化合物の例は、米
国特許第4,207,324号、第4,340,598
号、第4,576,958号及び第4,582,847
号;欧州特許出願第28,834号、第245,637
号、第253,310号及び第291,969号;並び
にA.T.チューら、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ
・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セ
ラポイティクス、第157巻、第13−21頁、198
8年[A.T.Chiu,et al.,Eur.J.Pharm.Exp.Therap.,15
7、13−21(1988)]及びP.C.ウォン(P.
C.Wong)ら、ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・ア
ンド・エクスペリメンタル・セラポイティクス、第24
7巻、第1−7頁、1988年の論文で開示された化合
物である。すべての米国特許、欧州特許出願第28,8
34号及び第253,310号並びに2論文は、一般に
低級アルキル架橋で置換フェニルに結合された置換イミ
ダゾール化合物を開示している。欧州特許出願第24
5,637号は降圧剤として、4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−
カルボン酸及びそのアナログについて開示している。
【0003】本出願で開示された化合物はいずれも前記
米国特許、欧州出願明細書又は論文で同定されていな
い。置換イミダゾール類は、アンギオテンシンII拮抗剤
のデザインに関するデュポン(DuPont)の特許(欧州特許
第253,310号及び第324,377号)で開示さ
れている。
【0004】本発明は潜在的に酸性の官能基を有する式
(I)の新規置換イミダゾール化合物に関する。具体的
には、本発明の化合物は2、4及び5位に置換基を有し
た、かつ、潜在的な新規酸相当官能基を有する置換ベン
ジル基で1位置換されたイミダゾール部分を含んでい
る。
【0005】式(I)の化合物はアンギオテンシンII拮
抗剤であり、高血圧及びうっ血性心不全の治療に有用で
ある。更に、唯一の治療活性成分として並びに利尿剤と
β−遮断剤、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、カルシ
ウムチャンネル遮断剤又はそれらの組合せを含めた他の
降圧剤との組合せとしてこれら新規化合物の薬学上許容
される組成物が開示されている。更に、高血圧、うっ血
性心不全及び高眼内圧の治療方法も記載されている。
【0006】本発明は下記式を有する化合物:
【化11】 [上記式中:R1 は、 (a)直鎖又は分枝鎖(C1 −C9 )アルキル、(C2
−C6 )アルケニル又は(C2 −C6 )アルキニル(各
々下記からなる群より選択される置換基で場合により置
換されている: i) 以下で定義されるアリール ii) (C3 −C7 )シクロアルキル iii) ハロ(Cl,Br,I,F) iv) COOR2 v) N[(C1 −C4 )アルキル]2 vi) NHSO22 vii) CF3 又は viii) SO2 NHR2a (b)アリール(アリールは下記からなる群より選択さ
れる1又は2の置換基で場合により置換されたフェニル
又はナフチルである: i) ハロ ii) (C1 −C4 )アルキル iii) (C1 −C4 )アルコキシ iv) NO2 v) CF3 vi) SO2 NR2a2a vii) (C1 −C4 )アルキルチオ viii) ヒドロキシ ix) アミノ x) (C3 −C7 )シクロアルキル xi) (C3 −C10)アルケニル) (c)N,O,Sからなる群より選択される1又は2の
員を含み、かつ置換基が下記からなる群より選択される
基である非置換、一置換又は二置換ヘテロ芳香族5又は
6員環部分: i) ハロ ii) OH iii) SH iv) NO2 v) (C1 −C4 )アルキル vi) (C2 −C4 )アルケニル vii) (C2 −C4 )アルキニル viii) (C1 −C4 )アルコキシ ix) CF3 又は (d)ペルフルオロ−(C1 −C4 )アルキルであり; Bは(a)単結合 (b)−S(O)x (CH2s −又は (c)−O−であり; Xは0〜2であり; Sは0〜5であり; mは1〜5であり; pは0〜3であり; nは1〜10であり; R2 は(a)H (b)直鎖(C1 −C6 )アルキル又は (c)分枝鎖(C1 −C6 )アルキルであり; R2aは(a)R2 (b)前記で定義される−CH2 −アリール又は (c)前記で定義されるアリールであり; R3 は(a)H (b)直鎖又は分枝鎖(C1 −C6 )アルキル、(C2
−C6 )アルケニル又は(C2 −C6 )アルキニル (c)ハロ(Cl,Br,I,F) (d)NO2 (e)CF3 (f)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (g)C65 (h)CN (i)フェニル (j)フェニル−(C1 −C3 )アルキル又は (k)フェニル環上において下記から選択される1又は
2の置換基で置換されたフェニル及びフェニル−(C1
−C3 )アルキル: i) (C1 −C4 )アルキル ii) (C1 −C4 )アルコキシ iii) ハロゲン(F,Cl,Br,I) iv) ヒドロキシ v) メトキシ vi) CF3 vii) CO22a viii) NO2 、又は ix) SO2 NR2a2a であり; R4 は(a)H (b)CN (c)(C1 −C8 )アルキル (d)(C3 −C6 )アルケニル (e)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (f)(C1 −C8 )ペルフルオロアルケニル (g)CF2 CF3 (h)CO22a (i)フェニル (j)フェニル(C2 −C6 )アルケニル
【化12】 (w)−(CH2m −イミダゾール−1−イル (x)下記から選択される1又は2の基で場合により置
換された−(CH2m −1,2,3−トリアゾリル: i) CO2 CH3 ii) (C1 −C4 )アルキル (y)テトラゾール−5−イル
【化13】 5 は(a)−SO2 NH−ヘテロアリール (b)−CH2 SO2 NH−ヘテロアリール
【化14】 (上記においてヘテロアリールはO、N及びSからなる
群より選択される1〜3のヘテロ原子を場合により含
み、かつ、置換基が−OH、−SH、−C1 −C4アル
キル、−C1 −C4 アルコキシ、ハロ(Cl、Br、
F、I)、−NO2 、−CO2 H、−CO2 −C1 −C
4 アルキル、−NH2 、−NH(C1 −C4 アルキル)
及び−N(C1 −C4 アルキル)2 からなる群より選択
される基である非置換、一置換又は二置換5又は6員芳
香環である)であり; R6 は(a)H (b)ハロ(Cl、Br、I、F) (c)C1 −C6 アルキル (d)C1 −C6 アルコキシ又は (e)C1 −C6 アルコキシアルキルであり; R7 は(a)H (b)ハロ(Cl、Br、I、F) (c)NO2 (d)(C1 −C6 )アルキル (e)(C1 −C6 )アシルオキシ (f)(C1 −C6 )シクロアルキル (g)(C1 −C6 )アルコキシ (h)−HSO22a (i)ヒドロキシ−(C1 −C4 )アルキル (j)(C1 −C4 )アルキルアリール(アリールは前
記と同義である) (k)アリール−(C1 −C4 )アルキル(アリールは
前記と同義である) (l)(C1 −C4 )アルキルチオ (m)(C1 −C4 )アルキルスルフィニル (n)(C1 −C4 )アルキルスルホニル (o)NH2 (p)(C1 −C4 )アルキルアミノ (q)(C1 −C4 )ジアルキルアミノ (r)フルオロ−(C1 −C4 )アルキル (s)−SO2 −NHR10 (t)前記で定義されるアリール又は (u)フリルであり; R8 及びR9 は各々独立してH、ハロ(Cl、Br、
I、F)、−NO2 、−NH2 、C1 −C4 アルキルア
ミノ、ジ(C1 −C4 アルキル)アミノ、−SO2NH
10、CF3 、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコ
キシ、C2 −C6 アルケニル、C2 −C6 アルキニルで
あるか又はR8 及びR9 が隣接炭素原子上に存在する場
合、それらは結合して前記で定義されるアリール環を形
成していてもよく; R10はH、C1 −C5 アルキル、アリール又は−CH2
−アリール(アリールは前記と同義である)であり; R11はH又は
【化15】 であり; R12は(a)前記で定義されるアリール (b)前記で定義されるヘテロアリール (c)(C3 −C4 )シクロアルキル (d)前記で定義されるアリール、前記で定義されるヘ
テロアリール、−OH、−SH、−C1 −C4 アルキ
ル、−O(C1−C4 アルキル)、−S(C1−C4 アル
キル)、−CF3 、ハロ(Cl、Br、F、I)、−N
2、−CO2H、−CO2 −C1 −C4 アルキル、−N
2 、−NH(C1 −C4 アルキル)、−NHCO
2a、−N(C1 −C4 アルキル)2 、−PO3 H、−
PO(OH)(C1 −C4 アルキル)、−PO(OH)
(アリール)、−PO(OH)(O−C1 −C4 アルキ
ル)及び
【化16】 (ZはNR2 、O、S(O)x である)からなる群より
選択される置換基で場合により置換された(C1 −C
4 )アルキル又は (e)ペルフルオロ−(C1 −C4 )アルキルであり; R13は(a)H (b)(C1 −C6 )アルキル (c)前記R1 (b)で定義されるアリール (d)アリール−(C1 −C6 )アルキル−(C=O)
−(アリールは前記と同義である) (e)(C1 −C6 )アルキル−(C=O)− (f)(C3 −C6 )シクロアルキル又は (g)アリールであり; R14は(a)H (b)(C1 −C8 )アルキル (c)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (d)(C3 −C6 )シクロアルキル (e)フェニル又は (f)ベンジルであり; R15は(a)H (b)(C1 −C6 )アルキル (c)(C3 −C6 )シクロアルキル (d)−(CH2p −フェニル (e)−OR17 (f)モルホリン−4−イル又は (g)−NR1819であり; R16は(a)(C1 −C8 )アルキル (b)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (c)1−アダマンチル (d)1−ナフチル (e)(1−ナフチル)エチル又は (f)−(CH2p −フェニルであり; R17は(a)H (b)(C1 −C6 )アルキル (c)(C3 −C6 )シクロアルキル (d)フェニル又は (e)ベンジルであり; R18及びR19は各々独立して、 (a)H (b)(C1 −C4 )アルキル (c)フェニル (d)ベンジル又は (e)α−メチルベンジルであり; R20は(a)H (b)(C1 −C6 )アルキル (c)(C3 −C6 )シクロアルキル又は (d)−CH2 −アリール(アリールは前記と同義であ
る)であり; Xは不存在であるか又は
【化17】 である]及びその薬学上許容される塩に関する。
【0007】式Iの化合物の1態様は下記場合の化合物
である:R1 は(a)直鎖又は分枝鎖(C1 −C9 )ア
ルキル、(C2 −C6 )アルケニル又は(C2 −C6
アルキニル(各々下記からなる群より選択される置換基
で場合により置換されている: i)以下で定義されるアリール ii)(C3 −C7 )シクロアルキル iii)ハロ(Cl、Br、I、F)、又は iv)CF3 であり; (b)ペルフルオロ−(C1 −C4 )アルキルであり; Bは単結合又は−S−であり; R3 は(a)H (b)直鎖又は分枝鎖(C1 −C6 )アルキル、(C2
−C6 )アルケニル又は(C2 −C6 )アルキニル (c)ハロ(Cl、Br、I、F) (d)NO2 (e)CF3 (f)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (g)C65 (h)CN (i)フェニル (j)フェニル−(C1 −C3 )アルキル又は (k)フェニル環上において下記から選択される1又は
2の置換基で置換されたフェニル及びフェニル−(C1
−C3 )アルキル: i)(C1 −C4 )アルキル ii)(C1 −C4 )アルコキシ iii)ハロゲン(F、Cl、Br、I) iv)ヒドロキシ v)メトキシ vi)CF3 、又は vii)CO22a であり; R は(a)H (b)CN (c)(C1 −C8 )アルキル (d)(C3 −C6 )アルケニル (e)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (f)(C1 −C8 )ペルフルオロアルケニル (g)CF2 CF3 (h)CO22a (i)フェニル (j)フェニル−(C2 −C6 )アルケニル
【化18】 (nは0〜4である) (n)下記から選択される1又は2の基で場合により置
換された−(CH2m −1,2,3−トリアゾリル: i)CO2 CH3 ii)(C1 −C4 )アルキル (o)テトラゾール−5−イル又は
【化19】 である; R5 は(a)−SO2 NH−ヘテロアリール (b)−CH2 SO2 NH−ヘテロアリール
【化20】 (上記式中ヘテロアリールは前記と同義である)であ
り;Xは炭素−炭素単結合である。
【0008】本態様の例は下記化合物である。 (1)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール; (2)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−4−クロロ−5−メトキシメチルイミダゾ
ール; (3)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−5−カルボメトキシ−4−クロロイミダゾ
ール; (4)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−5−カルボキシメチル−4−クロロイミダ
ゾール; (5)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−4−クロロイミダゾール−5−カルボン
酸; (6)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−フェニルイミ
ダゾール; (7)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−5−メトキシメチル−4−フェニルイミダ
ゾール; (8)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−5−カルボキシメチル−4−フェニルイミ
ダゾール; (9)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
5−カルボメトキシ−4−クロロ−2−プロピルイミダ
ゾール; (10)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−4−フェニルイミダゾール−5−カルボ
ン酸; (11)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイミダゾール−
5−カルボン酸; (12)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオ
ロメチルイミダゾール; (13)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−5−カルボメトキシ−4−トリフルオロ
メチルイミダゾール; (14)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−5−カルボキシメチル−4−トリフルオ
ロメチルイミダゾール; (15)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−4−ペンタフルオロエチルイミダゾール
−5−カルボン酸; (16)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−ペンタフル
オロエチルイミダゾール; (17)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−5−カルボメトキシ−4−ペンタフルオ
ロエチルイミダゾール; (18)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−5−カルボキシメチル−4−ペンタフル
オロエチルイミダゾール; (19)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−5−メトキシメチル−4−ペンタフルオ
ロエチルイミダゾール; (20)1−[(2’−((4−ニトロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4
−ペンタフルオロエチルイミダゾール; (21)1−[(2’−((2−ニトロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4
−ペンタフルオロエチルイミダゾール; (22)1−[(2’−((4−ブロモベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4
−ペンタフルオロエチルイミダゾール; (23)1−[(2’−((2−ブロモベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4
−ペンタフルオロエチルイミダゾール; (24)1−[(2’−((3−クロロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4
−ペンタフルオロエチルイミダゾール; (25)1−[(2’−((4−フルオロベンゾイルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4
−ペンタフルオロエチルイミダゾール; (26)1−[(2’−((2−フルオロベンゾイルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4
−ペンタフルオロエチルイミダゾール; (27)1−[(2’−((3−フルオロベンゾイルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4
−ペンタフルオロエチルイミダゾール; (28)1−[(2’−((4−ニトロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (29)1−[(2’−((2−ニトロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (30)1−[(2’−((3−ニトロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (31)1−[(2’−((4−クロロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (32)1−[(2’−((2−クロロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (33)1−[(2’−((3−クロロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (34)1−[(2’−((2,4−ジクロロベンゾイ
ルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4
−イル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチ
ルイミダゾール−5−カルボン酸; (35)1−[(2’−((3,4−ジクロロベンゾイ
ルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4
−イル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチ
ルイミダゾール−5−カルボン酸; (36)1−[(2’−((4−フルオロベンゾイルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (37)1−[(2’−((2−フルオロベンゾイルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (38)1−[(2’−((3−フルオロベンゾイルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (39)1−[(2’−((2,4−ジフルオロベンゾ
イルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−
4−イル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメ
チルイミダゾール−5−カルボン酸; (40)1−[(2’−((3,4−ジフルオロベンゾ
イルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−
4−イル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメ
チルイミダゾール−5−カルボン酸; (41)1−[(2’−((4−ブロモベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸; (42)1−[(2’−((2−ブロモベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
ミダゾール−5−カルボン酸;及び (43)1−[(2’−((4−ニトロベンゾイルアミ
ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−ペンタフルオロエチル
イミダゾール−5−カルボン酸。
【0009】一般式Iの化合物の一般的製造方法 下記方法は式IのアンギオテンシンII拮抗剤の製造を説
明するものである。式Iの拮抗剤の合成にはいくつかの
一般的アプローチがあるが、ある又は他の方法は所定の
拮抗剤の製造にはより容易に適用可能であり、下記アプ
ローチの一部は式Iのある拮抗剤の製造には容易に適用
できないということが一般的原理としてうけとられてい
る。
【0010】下記模式図及び実施例で用いられる略号を
以下に示す。試薬 NBS N−ブロモスクシンイミド AIBN アゾ(ビス)イソブチロニトリル Ac2 O 無水酢酸 TEA トリエチルアミン DMAP 4−ジメチルアミノピリジン PPh3 トリフェニルホスフィン TFA トリフルオロ酢酸 TMS−Cl トリメチルシリルクロリド p−TsOH p−トリエンスルホン酸 DIPEA ジイソプロピルエチルアミン TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド溶媒 DMF ジメチルホルムアミド HOAc(AcOH) 酢酸 EtOAc(EtAc) 酢酸エチル Hex ヘキサン THF テトラヒドロフラン DMSO ジメチルスルホキシド MeOH メタノール iPrOH イソプロパノールその他 rt 室温 TBDMS t−ブチルジメチルシリ
ル OTf OSO2 CF3 Ph フェニル FAB−MS(FSBMS) 高速原子衝突質量スペク
トル測定 NOE 核オーバーハウザー効果 SiO2 シリカゲル トリチル トリフェニルメチル
【0011】模式図1で示されるように、式Iの化合物
は適切な保護ベンジルハライド、トシレート(OTs)
又はメシレート(OMs)誘導体2を用いてイミダゾー
ル誘導体1(イミダゾール誘導体の製造は参考のためこ
こに組込まれる欧州特許出願第253,310号及び第
324,377号に記載されている)のアルカリ金属塩
の直接的アルキル化を行うことにより製造できる。その
塩は好ましくは無水ジメチルホルムアミド(DMF)中
でMH(Mはリチウム、ナトリウム又はカリウムであ
る)を用いるか、あるいは溶媒としてメタノール、エタ
ノール又はt−ブタノールのような適切なアルコール中
ナトリウム又はカリウムメトキシド、エトキシド又はt
−ブトキシドのような金属アルコキシドでそれを処理す
ることにより製造される。アルキル化は通常ヘテロ環の
金属塩をDMF又はジメチルスルホキシド(DMSO)
のような双極性非プロトン系溶媒に溶解し、それを20
℃の溶媒の還流温度でアルキル化剤と1〜24時間反応
させることにより行われる。
【0012】
【化21】
【0013】イミダゾール環上の置換基が対称に配置さ
れていない場合、イミダゾール窒素上のアルキル化は通
常N1 及びN3 アルキル化による生成物として2位置異
性体の混合物を生じる。これらの位置異性体Ia及びI
bは異なる物理化学的及び生物学的性質を有し、ほとん
どのケースにおいてクロマトグラフィー(フラッシュカ
ラムクロマトグラフィー、中圧液体クロマトグラフィ
ー、高性能液体クロマトグラフィー)及び/又は結晶化
のような慣用的分離技術を用いて、分離かつ精製でき
る。位置異性体の分離が慣用的技術で困難な場合、混合
物は上記分離方法で分離可能な適切な誘導体に変換する
ことができる。異性体の構造決定は、核オーバーハウザ
ー(Overhauser)効果(NOE)、1 H−13C連合NMR
実験又はX線結晶学を用いて行うことができる。
【0014】置換ベンジルハライド2の合成に必要なビ
フェニル前駆体7a、7b及び7cは、好ましくは模式
図2で示されるように、Ni(O)又はPd(O)触媒
架橋反応[E.ネギシ、T.タカハシ及びA.O.キン
グ、オーガニック・シンセシス、第66巻、第67頁、
1987年 (E.Negishi,T.Takahashi and A.O.King,Or
g.Synthesis, 66、67(1987))]を用いて製
造される。模式図2で示されるように、4−ブロモトル
エン3のt−BuLi処理、しかる後ZnCl2溶液の
添加により有機亜鉛化合物5を得る。次いで化合物5
は、Pd(PPh34 又はNi(PPh3 )Cl2
媒の存在下で、6a、6b又は6cとカップリングさ
れ、所望のビフェニル化合物7a、7b又は7cを各々
得る。次いで、これらの前駆体(7a、7b及び7c)
は、還流四塩化炭素中AIBNの存在下でそれらをN−
ブロモスクシンイミドと反応させることにより、ブロモ
メチルビフェニル誘導体8a、8b及び8cに各々変換
される。
【0015】第二フェニル環上に更に置換基が存在する
場合(R8 及びR9 は水素でない)、Pd(O)触媒架
橋反応[J.K.スタイル、アンゲワンテ・ケミー、イ
ンターナショナル・エディション・イン・イングリッシ
ュ、第25巻、第508頁、1986年(J.K.Stille,An
gew.Chem.Int.Ed.Engl.,25、508(1986))]
を用いてビフェニル前駆体11を製造する好ましい方法
は、模式図3に示されている。模式図3で示されるよう
に、p−トリルトリメチルスズ9は、還流トルエン中5
モル%Pd(PPh34 存在下又は乾燥DMF中Pd
(PPh32Cl2 存在下90℃で10と反応せしめ
られ所望のビフェニル化合物11を製造する。NO2
としてR8 又はR9 を所有する化合物11は接触還元、
ジアゾ化及び塩化銅(I)処理でそれらの各クロリドに
変換できる。同様に、フルオロアリールブロミド前駆体
10との直接的カップリングで得られないビフェニルフ
ルオリドは、還元、テトラフルオロホウ酸ジアゾニウム
塩の形成及び熱分解により対応ニトロ化合物から製造さ
れた。次いでこれらの前駆体11は、欧州特許出願第2
53,310号及び第292,969号に記載された操
作に従い、ハロメチルビフェニル誘導体12に変換され
る。
【0016】
【化22】
【0017】
【化23】
【0018】R5 が−SO2 NHCOR12である式Iの
化合物は、模式図4で示されるように製造される。ニト
ロ化合物7a(模式図2で記載されたように製造)は対
応アミノ化合物に還元されて、芳香族ジアゾニウムクロ
リド塩に変換され、しかる後これは対応アリールスルホ
ニルクロリド13を形成するため銅(I)塩の存在下で
二酸化イオウと反応させることができる[H.ミーアウ
ェイン、G.ジットマー、R.ゴルナー、K.ハフナ
ー、F.メンシュ及びO.スタイフォート、ケミッシュ
・ベリヒト、第90巻、第841頁、1957年(H.Mee
rwein,G.Dittmar,R.Gollner,K.Hafner,F.Mensch and O.
Steifort,Chem.Ber., 90、841(1957));
A.J.プリンセン及びH.サーフォンテイン、レイエ
イル、第84巻、第24頁、1965年(A.J.Prinsen a
nd H.Cerfontain,Recueil,84、24(1965));
E.E.ギルバート、シンセシス、第3頁、1969年
(E.E.Gilbert,Synthesis, 3(1969));及びそこ
で引用された参考文献]。スルホニルクロリドは、水性
溶液もしくは不活性有機溶媒中でアンモニア[F.H.
バーゲイム及びW.ベーカー、ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティ、第66巻、1944
年、第1459頁(F.H.Bergheim and W.Baker,J.Amer.C
hem.Soc., 66(1944)、1459)]又は乾燥粉
末炭酸アンモニウム[E.H.ハントレス(E.H.Huntres
s)及びJ.S.オーテンリース(J.S.Autenrieth)、ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ、第
63巻、1941年、第3446頁;E.H.ハントレ
ス及びF.H.カーテン(F.H.Carten)、ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ、第62巻、1
940年、第511頁]と反応させ、スルホンアミド1
4を形成することができる。ベンジルブロミド16は模
式図4で示されるようにスルホンアミド14から製造さ
れ、しかる後適切なイミダゾール誘導体のアルカリ金属
塩と反応させ、キーのスルホンアミド17を形成するこ
とができる。スルホンアミド17は、芳香族スルホニル
クロリド22からも製造され、後者は模式図5で示され
るように、アリールアミン21から製造される。適切な
アシルクロリド(又はアシルイミダゾールもしくは他の
アシル化剤)による17のアシル化で所望のアシルスル
ホンアミド18を製造することができる。
【0019】
【化24】
【0020】−SO2 NHR12(R12はヘテロアリール
である)としてR5 を有する化合物23は、模式図5で
示されるように、芳香族スルホニルクロリド22を適切
なヘテロアリールアミンと反応させて製造される。スル
ホニルクロリド22は、このクラスの化合物の合成に関
して好ましい中間体である。芳香族スルホニルクロリド
は、芳香族スルホン酸のナトリウム塩をPCl5 又はP
OCl3 と反応させて製造してもよい[C.M.スータ
ー、イオウの有機化学、ジョン・ウィリー&サンズ、第
459頁、1944年(C.M.Suter,The Organic Chemist
ry of Sulfur,John Wiley&Sons, 459(194
4))]。芳香族スルホン酸前駆体は、クロロスルホン
酸による芳香環のクロロスルホン化で製造してもよい
(E.H.ハントレス及びF.H.カーテン、ジャーナ
ル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ、第62
巻、第511頁、1940年)。
【0021】
【化25】
【0022】
【化26】
【0023】
【化27】
【0024】
【化28】
【0025】
【化29】
【0026】
【化30】
【0027】
【化31】
【0028】一方、ビアリールスルホンアミド29及び
15は、模式図6で示されるように、適切なアリール有
機スズ前駆体のパラジウム(O)触媒架橋反応を用いて
製造できる[J.K.スタイル、ピュア・アンド・アプ
ライド・ケミストリー、第57巻、第1771頁、19
85年(J.K.Stille,Pure Appl.Chem., 57、1771
(1985));T.R.ベイリー、テトラヘドロン・
レターズ、第27巻、第4407頁、1986年(T.R.
Bailey,Tetra.Lett., 27、4407(1986));
D.A.ウィドゥソン及びY.Z.チャン、テトラヘド
ロン、第42巻、第2111頁、1986年(D.A.Widd
owson and Y.Z.Zhang,Tetrahedron,42、2111(1
986))]。芳香族前駆体24又は24aから得られ
た有機スズ化合物25[S.M.モエレイン、ジャーナ
ル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー、第31
9巻、第29頁、1987年(S.M.Moerlein,J.Organom
etallic Cehm.,319、29(1987))]は、触媒
としてPd(PPh34又は(PPh32 PdCl2
を用いアリールスルホンアミド27及び28とカップ
リングさせビアリールスルホンアミド29及び15を各
々得ることができる。同様に、ベンジルブロミド16及
び35も模式図7で示されるように、Pd(O)触媒架
橋反応を用いて適切な有機スズ前駆体32から製造され
る。
【0029】−CH2 SO2 NHCOR12及び−CH2
SO2 NHR12としてR5 を有する化合物は模式図8に
示されるように製造される。キー前駆体アリールメタン
スルホニルクロリド42は、アリールメチルマグネシウ
ムクロリド(41)(対応ベンジルクロリド38から得
られる)とスルフリルクロリドとの反応[S.N.バッ
タチャルヤ、C.イーボーン及びD.P.M.ウォルト
ン、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ、C、第
1265頁、1968年(S.N.Bhattacharya,C.Eaborn
and D.P.M.Walton,J.Chem.Soc.,C, 1265(196
8))]又は痕跡量の水存在下、塩素によるアリールメ
チルチオアセテート(40)(ベンジルブロミド39か
ら製造される)の酸化により製造される。一方、アリー
ルメチルチオアセテート(40)は、無水酢酸の存在下
スルフリルクロリドで酸化され、アリールメチルスルフ
ィニルクロリドを形成する[S.シーア(S.Thea)及び
G.セバスコ(G.Cevasco) 、テトラヘドロン・レター
ズ、第28巻、第5193頁、1987年]、更に適切
な酸化剤で酸化し、スルホニルクロリド42を得る。化
合物43及び44は、スルホニルクロリド42を適切な
アミン又はアンモニアと反応させ、しかる後アシル化す
ることによって得られる。
【0030】R5 =−NHSO2 NHCOR12の化合物
は、模式図9に記載されるように、適切な一級アミンと
スルファミド46との反応で製造される[S.D.マク
ダーモット(S.D.McDermott)及びW.J.スピラン(W.
J.Spillane)、シンセシス、第192頁、1983
年]。化合物46は芳香族アミン21とt−ブチルスル
ファモイルクロリドとの反応[W.L.マチア、W.
T.コマー及びD.ドイチュマン、ジャーナル・オブ・
メディシナル・ケミストリー、第15巻、第538頁、
1972年(W.L.Matier,W.T.Comer and D.Deitchman,
J.Med.Chem., 15、538(1972))]で製造さ
れる対応N−t−ブチルスルファミド45から無水トリ
フルオロ酢酸との処理後に得られる[J.D.カット及
びW.L.マチア、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー、第39巻、第566頁、1974年(J.
D.Catt and W.L.Matier,J.Org.Chem.,39、566(1
974))]。
【0031】R5 =−CH2 SO2 NHCOR12の式I
の拮抗剤は模式図10で示されるように製造してもよ
い。2−ブロモトルエン(48)はt−ブチルリチウム
しかる後塩化亜鉛で処理される。次いで得られた金属亜
鉛種と4−ブロモ安息香酸メチルエステル(49)との
カップリングが、触媒としてビス(トリフェニルホスフ
ィン)ニッケル(II)クロリドによって行われる。次い
で得られたビフェニル(50)の臭素化がN−ブロモス
クシンイミドを用いて行われ、ブロミド51を得る。チ
オ尿素によるブロミドの処理で塩52を得るが、これは
スルホニルクロリド53を得るため塩素で処理される。
t−ブチルアミンによる53の処理でスルホンアミド5
4を得、これが水素化リチウムアルミニウムとの処理で
アルコール55に変換される。55から対応ヨージド5
6への変換はメタンスルホニルクロリドとの処理でスル
ホン酸エステルを得、しかる後アセトン中ヨウ化ナトリ
ウムとの処理で行われる。ヨージド56は適切なヘテロ
環化合物のナトリウム塩をアルキル化するために用いら
れ、スルホンアミド57を得る。次いでトリフルオロ酢
酸による57の処理で、スルホンアミドアナログ58を
得るが、これは更に適切なアシル化剤との処理で所望の
アシルスルホンアミド59を生じる。
【0032】官能基変換が所望のアナログを得るためア
リール及びヘテロ環上で行えることは当業者にとって明
らかであろう。例えば、エステルはそれらをアミンと共
に加熱することでアミドに変換され、もし存在すればヘ
テロ環中のアミド窒素はDMF中水素化ナトリウムのよ
うな塩基を用いて適切なアルキルハライドでアルキル化
される。これら合成全体の官能基保護は次の反応条件と
適合するように選択される。最終的にこのような保護基
は、式Iの望ましい最適活性化合物を得るため除去され
る。
【0033】本発明の化合物は様々な無機及び有機酸及
び塩基と塩を形成するが、これらも本発明の範囲内に属
する。このような塩にはアンモニウム塩、ナトリウム及
びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及び
マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、ジシクロ
ヘキシルアミン及びN−メチル−D−グルカミン塩のよ
うな有機塩基との塩、アルギニン、リジン等のようなア
ミノ酸との塩がある。更に、例えばHCl、HBr、H
2 SO4 、H3 PO4 、メタンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸、マレイン酸、フマル酸、カンファースルホン
酸のような有機及び無機酸との塩も製造してよい。無毒
性の生理学上許容される塩が好ましいが、但し他の塩で
も例えば生成物の単離又は精製上有用である。
【0034】塩は、塩が不溶性である溶媒又は媒体中
で、あるいは減圧、凍結乾燥又は適切なイオン交換樹脂
上実在塩の陽イオンを他の陽イオンと交換することで除
去される水のような溶媒中で、生成物の遊離酸又は遊離
塩基体を1当量以上の適切な塩基又は酸と反応させる等
のような慣用的手段で形成できる。
【0035】アンギオテンシンII(AII) は強力な動脈
血管収縮物質であり、それは細胞膜上に存在する特異的
レセプターとの相互作用でその作用を発揮する。本発明
の化合物は、レセプターにおいてAIIの競合的拮抗剤と
して作用する。AII拮抗剤を同定してそれらの効力をイ
ンビトロで調べるため、下記2種のリガンド−レセプタ
ー結合アッセイが確立された。
【0036】ウサギ大動脈膜調製液を用いたレセプター結合アッセイ 3つの凍結ウサギ大動脈[ペル−フリーズ・バイオロジ
カルズ(Pel-Freeze Biologicals)から入手]を、5mM
トリス−0.25Mスクロース、pH7.4緩衝液(50
ml)に懸濁し、ホモジナイズし、しかる後遠心した。混
合物をチーズクロスで濾過し、上澄を20,000rpm
、4℃で30分間遠心した。こうして得られたペレッ
トを0.2%牛血清アルブミン及び0.2mg/mlバシト
ラシン含有50mMトリス−5mM MgCl2 緩衝液
30mlに再懸濁し、懸濁液を100個のアッセイ管に用
いた。スクリーニング用に試験されるサンプルは二重に
行った。膜調製液(0.25ml)に試験サンプル含有又
は非含有125 I−Sar1 Ile8 −アンギオテンシン
II[ニューイングランド・ヌクレア(New England Nucle
ar) から入手](10μl ;20,000cpm)を加え、
混合液を37℃で90分間インキュベートした。次いで
混合液をpH7.4の氷冷50mMトリス−0.9%Na
Cl(4ml)で希釈し、ガラス繊維フィルター[GF/
BワットマンWhatmann)、2.4”(約6cm)径]で濾
過した。フィルターをシンチレーションカクテル(10
ml)に浸し、パッカード2660トリカーブ(Packard2
660Tricarb)液体シンチレーションカウンターを用い
て放射能を計測した。全特異的結合125 I−Sar1
le8 −アンギオテンシンIIの50%置換を示す潜在的
AII拮抗剤の阻害濃度(IC50)は、AII拮抗剤として
のこのような化合物の効力測定値として表示された。
【0037】牛副腎皮質調製液を用いたレセプターアッセイ 牛副腎皮質をAIIレセプター源として選択した。秤量組
織(0.1gが100個のアッセイ管に必要である)を
トリスHCl(50mM)pH7.7緩衝液に懸濁し、ホ
モジナイズした。ホモジネートを20,000rpm で1
5分間遠心した。上澄を捨て、ペレットを緩衝液[フェ
ニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)(0.1
mM)含有Na2 HPO4(10mM)−NaCl(1
20mM)−EDTA二ナトリウム(5mM)]に再懸
濁した(化合物のスクリーニング用に、通常管が二重に
用いられる)。膜調製液(0.5ml)に試験サンプル含
有又は非含有3 H−アンギオテンシンII(50mM)
(10μl)を加え、混合液を37℃で1時間インキュ
ベートした。次いで混合液をトリス緩衝液(4ml)で希
釈し、ガラス繊維フィルター(GF/Bワットマン、
2.4”径)で濾過した。フィルターをシンチレーショ
ンカクテル(10ml)に浸し、パッカード2660トリ
カーブ液体シンチレーションカウンターを用いて放射能
を計測した。全特異的結合3 H−アンギオテンシンIIの
50%置換を示す潜在的AII拮抗剤の阻害濃度(I
50)はAII拮抗剤としてのこのような化合物の効力測
定値として表示された。
【0038】上記方法を用いて本発明の代表的化合物が
評価され、少なくともIC50<50μMの活性を示すと
わかったが、それにより有効AII拮抗剤として本発明の
化合物の利用可能性を証明かつ確認した。
【0039】本発明の化合物の潜在的降圧効果は下記方
法を用いて評価される。
【0040】雄性チャールズ−リバー・スプラグ−ドー
リー(CharlesRiver Sprague-Dawley)ラット(300〜
375g)をメトヘキシタール[ブレビタール(Brevita
l);50mg/kg i.p. ]で麻酔した。気管にPE205
チュービングでカニューレ挿入した。ステンレススチー
ルピッチングロッド(1.5mm厚、150mm長)を右眼
窩に脊柱まで挿入した。ラットを直ちにハーバード・ロ
ーデント・ベンチレーター(Harvard Rodent Ventilato
r) 上においた(速度−60ストローク/min 、容量−
1.1cc/100g体重)。右頸動脈を結紮し、左右双
方の迷走神経を切断し、左頸動脈に投薬用としてPE5
0チュービングでカニューレ挿入し、体温をサーモスタ
ット制御ヒーティングパッドで37℃に維持したが、こ
れは直腸温度プローブから入力をうけていた。次いでア
トロピン(1mg/kg i.v.)、15分後にプロプラノロー
ル(1mg/kg i.v.)を投与した。30分後に式Iの拮抗
剤を静脈内又は経口投与した。次いでアンギオテンシン
IIを典型的には5、10、15、30、45及び60分
間隔で、しかる後試験化合物が活性を示す限り30分間
毎に投与した。平均動脈血圧の変化が各アンギオテンシ
ンIIチャレンジ毎に記録され、アンギオテンシンII応答
の阻害率が計算された。
【0041】このように、本発明の化合物は高血圧を治
療する上で有用である。それらは急性及び慢性うっ血性
心不全の管理にも価値がある。これらの化合物は二次高
アルドステロン症、一次及び二次肺性高アルドステロン
症、一次及び二次肺性高血圧、腎不全、例えば糖尿病性
ネフロパシー、糸球体腎炎、硬皮症、糸球体硬化症、一
次腎疾患、最終段階腎疾患、腎移植療法等のタンパク
尿、腎血管性高血圧、左心室不全、糖尿病性網膜症の治
療、片頭痛、レイノー病、管腔過崩壊症のような血管障
害の管理並びにアテローム硬化プロセスを最少に抑制す
る上でも有用と予想される。これら及び類似障害に関す
る本発明の化合物の適用は当業者にとり明らかであろ
う。
【0042】本発明の化合物は高眼内圧を治療し、かつ
網膜内血流を高めるためにも有用であり、錠剤、カプセ
ル、注射剤等のような典型的医薬処方剤並びに溶液、軟
膏、インサート、ゲル等の形で局所眼処方剤として、か
かる治療の必要な患者に投与できる。眼内圧治療用に製
造される医薬処方剤は、典型的には約0.1〜15重量
%、好ましくは0.5〜2重量%の本発明の化合物を含
有する。
【0043】高血圧及び前記臨床症状の管理において、
本発明の化合物は経口投与用に錠剤、カプセル又はエリ
キシル、経直腸投与用に坐剤、非経口又は筋肉内投与用
に無菌溶液又は懸濁液等のような組成物で利用される。
本発明の化合物は最良の薬学的効力を発揮する投薬量で
かかる治療の必要な患者(動物及びヒト)に投与でき
る。用量は疾患の性質及び程度、患者の体重、患者によ
る特別ダイエット、併用薬物並びに当業者が認識する他
のファクターに応じて患者毎に異なるが、投薬量範囲は
通常約1〜1000mg/患者/日であり、単一又は複数
用量で投与できる。投薬量範囲は好ましくは約2.5〜
250mg/患者/日、更に好ましくは約2.5〜75mg
/患者/日である。
【0044】本発明の化合物は他の降圧剤及び/又は利
尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害剤及び/
又はカルシウムチャンネル遮断剤と組合せても投与でき
る。例えば、本発明の化合物はアミロリド、アテノロー
ル、ベンドロフルメチアジド、クロロタリドン、クロロ
チアジド、クロニジン、酢酸クリプテナミン、タンニン
酸クリプテナミン、デセルピジン、ジアゾキシド、硫酸
グアネチデン、塩酸ヒドララジン、ヒドロクロロチアジ
ド、メトラゾン、酒石酸メトプロロール、メチクロチア
ジド、メチルドーパ、塩酸メチルドーパ、ミノキシジ
ル、塩酸パルギリン、ポリチアジド、プラゾシン、プロ
プラノロール、インドジャボク、レシンナミン、レセル
ピン、ナトリウムニトロプルシド、スピロノラクトン、
マレイン酸チモロール、トリクロルメチアジド、カンシ
ル酸トリメトファン、ベンズチアジド、キネタゾン、チ
クリナファン、トリアムテレン、アセタゾラミド、アミ
ノフィリン、シクロチアジド、エタクリン酸、フロセミ
ド、メレトキシリンプロカイン、エタクリン酸ナトリウ
ム、カプトリル、塩酸デラプリル、エナラプリル、エナ
ラプリラット、ホシノプリルナトリウム、リシノプリ
ル、ペントプリル、塩酸キナプリル、ラマプリル、テプ
ロチド、ゾフェノプリルカルシウム、ジフルシナール、
ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジ
ピン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレ
ンジピン等並びそれらの混合物及び組合せのような化合
物と一緒に投与できる。
【0045】典型的には、これら組合せに関する個別的
1日投薬量はそれらが単独で投与される場合の全体に関
して、最少推奨臨床投薬量の約1/5以上最大推奨レベ
ル以下の範囲である。
【0046】これらの組合せを示すと、2.5〜250
mg/日範囲で臨床的に有効な本発明のアンギオテンシン
II拮抗剤の1つは下記/日用量範囲の下記化合物と0.
5〜250mg/日範囲レベルで有効に組合せることがで
きる。即ち、ヒドロクロロチアジド(15〜200m
g)、クロロチアジド(125〜2000mg)、エタク
リン酸(15〜200mg)、アミロリド(5〜20m
g)、フロセミド(5〜80mg)、プロプラノロール
(20〜480mg)、マレイン酸チモロール(5〜60
mg)。メチルドーパ(65〜2000mg)、フェロジピ
ン(5〜60mg)、ニフェジピン(5〜60mg)及びニ
トレンジピン(5〜60mg)。加えて、ヒドロクロロチ
アジド(15〜200mg)+アミロリド(5〜20mg)
+本発明のアンギオテンシンII拮抗剤(3〜200mg)
又はヒドロクロロチアジド(15〜200mg)+マレイ
ン酸チモロール(5〜60mg)+本発明のアンギオテン
シンII拮抗剤(0.5〜250mg)又はヒドロクロロチ
アジド(15〜200mg)+ニフェジピン(5〜60m
g)+本発明のアンギオテンシンII拮抗剤(0.5〜2
50mg)の三剤組合せが高血圧患者において血圧をコン
トロールする有効な組合せである。当然、これらの用量
範囲は必要であれば1日量分割のため単位ベースで調整
でき、前記のように用量は疾患の性質及び程度、患者の
体重、特別ダイエット並びに他のファクターに応じて変
化する。
【0047】典型的には、これらの組合せは下記のよう
な医薬組成物に処方できる。式Iの化合物又は生理学上
許容される塩の化合物又は混合物約1〜100mgは、許
容される調剤実務で要求されるような単位剤形において
生理学上許容されるビヒクル、キャリア、賦形剤、結合
剤、保存剤、安定剤、香味剤等と配合される。これらの
組成物又は製剤における活性物質の量は指示範囲内で適
切な投薬量が得られるような量である。
【0048】錠剤、カプセル等に配合できるアジュバン
トの例は以下のようである。トラガカントゴム、アラビ
アゴム、コーンスターチ又はゼラチンのような結合剤;
微結晶セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、前
ゼラチン化デンプン、アルギン酸等のような崩壊剤;ス
テアリン酸マグネシウムのような滑沢剤;スクロース、
ラクトース又はサッカリンのような甘味剤;ペパーミン
ト、冬縁油又はチェリーのような香味剤。単位剤形がカ
プセルである場合、それは前タイプの物質に加えて脂肪
油のような液体キャリヤを含有していてもよい。様々な
他の物質がコーティングとして又は投薬単位の物形を修
正するため存在してよい。例えば、錠剤はシェラック、
糖又は双方でコートしてよい。シロップ又はエリキシル
は活性化合物、甘味剤としてスクロース、保存剤として
メチル及びプロピルパラベン、色素並びにチェリー又は
オレンジフレーバーのような香味剤を含有できる。
【0049】注射用の無菌組成物は慣用的調剤実務に従
い注射用水のようなビヒクル、ゴマ油、ヤシ油、ピーナ
ツ油、綿実油等のような天然植物油又はオレイン酸エチ
ル等のような合成脂肪ビヒクルに活性物質を溶解又は懸
濁することにより処方できる。緩衝剤、保存剤、酸化防
止剤等も必要であれば配合してよい。
【0050】下記実施例は式Iの化合物の製造及び医薬
組成物へのそれらの配合について示すが、それら自体は
特許請求の範囲で記載された発明を制限するとみなされ
又は解釈されるべきではない。
【0051】実施例1 1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニル)
(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−
ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カルボ
ン酸の製造
【0052】工程1: 2−ブロモベンゼン(tert
−ブチル)スルホンアミドの製造 クロロホルム(40ml)中2−ブロモベンゼンスルホニ
ルクロリド(ランカスター合成)(2.21g、8.6
5mmol)の攪拌溶液に、窒素下室温でtert−ブチル
アミン[アルドリッチ(Aldrich) ](2.30ml、2
1.9mmol)を加えた。橙色溶液を室温で12時間攪拌
し、しかる後混合物を蒸発乾固させた。フラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル、15%酢酸エチル−ヘキ
サン)により白色固体物として2−ブロモベンゼン(t
ert−ブチル)スルホンアミド(2.12g、84
%)を得た。1 H NMR(300 MHz,CDCl
3 )δ8.18(d,J=8.5Hz,1H),7.7
3(d,J=8.5Hz,1H),7.50−7.35
(m,2H),5.11(s,1H),1.20(s,
9H).
【0053】工程2: p−トリルトリメチルスズの製造 p−トリルマグネシウムブロミド溶液(アルドリッチ)
(ジエチルエーテル中1.0M溶液)(53ml、0.0
530mol)を、窒素下−10℃でテトラヒドロフラン
(50ml)中トリメチルスズクロリド(6.92g、
0.0347mol)に滴下した。懸濁液を3時間かけて徐
々に室温まで加温し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液
(10ml)しかる後十分量の水を加えて、沈殿物を溶解
させた。溶液をジエチルエーテル−ヘキサン(1:1)
で3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、(硫
酸マグネシウム)乾燥し、溶媒を減圧除去した。残渣の
減圧蒸留により無色液体を得(39〜40℃、0.1mm
Hg)、これを更にフラッシュクロマトグラフィー(シリ
カゲル、ヘキサン)で精製し、無色液体としてp−トリ
ルトリメチルスズ(7.30g、82%)を得た。1
NMR(300 MHz,CDCl3)δ7.40
(d,J=7.7Hz,2H),7.19(d,J=
7.7Hz,2H),2.34(s,3H),0.30
(s,9H).
【0054】工程3: 4’−メチルビフェニル−2−
tert−ブチルスルホンアミドの製 2−ブロモベンゼン(tert−ブチル)スルホンアミ
ド(1.00g、3.92mmol)、p−トリルトリメチ
ルスズ(1.95g、6.67mmol)、ビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウムIIクロリド(アルドリッ
チ)(165mg、0.235mmol)及びジメチルホルム
アミド(25ml)を窒素下90℃で攪拌しながら5時間
加熱した。黒色懸濁液を室温まで冷却し、しかる後セラ
イトパッドで濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。
無色濾液を蒸発乾固し、しかる後クロマトグラフィー
(シリカゲル、10%酢酸エチル−ヘキサン)に付し、
白色固体物として4’−メチルビフェニル−2−ter
t−ブチルスルホンアミド(0.88g、74%)を得
た。1 H NMR(300 MHz,CDCl3 )δ
8.16(d,J=7.9Hz,1H),7.60−
7.37(m,4H),7.36−7.24(m,3
H),3.57(s,1H),2.42(s,3H),
0.99(s,9H).
【0055】工程4: 4’−ブロモメチルビフェニル
−2−tert−ブチルスルホンアミドの製造 N−ブロモスクシンイミド(387mg、2.17mmo
l)、α,α’−アゾイソブチロニトリル(触媒量)、
4’−メチルビフェニル−2−tert−ブチルスルホ
ンアミド(550mg、1.81mmol)及び四塩化炭素
(50ml)を還流下で攪拌しながら3時間加熱した。室
温まで冷却後、混合液を濾過し、濾液を蒸発乾固させ
た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、最初
10%しかる後20%酢酸エチル−ヘキサン)により白
色固体物として、4’−ブロモメチルビフェニル−2−
tert−ブチルスルホンアミド(699mg、純度77
%)97%を得た(残りの物質は4’−ジブロモメチル
ビフェニル−2−tert−ブチルスルホンアミドであ
った)。1 H NMR(300 MHz,CDCl3
δ8.17(dd,J=7.5,1.6Hz,1H),
7.68−7.45(m,6H),7.31(dd,J
=7.5,1.6Hz,1H),4.55(s,2
H),3.52(s,1H),1.00(s,9H).
【0056】工程5: 1−[(2’−((tert−
ブチルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)
−4−イル)メチル]−2−ブチル−4−クロロ−1H
−イミダゾール−5−カルボン酸メチルエステルの製造 ジメチルホルムアミド(10ml)中2−ブチル−4−ク
ロロ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチルエス
テル(150mg、0.692mmol)の攪拌溶液に窒素下
室温で炭酸カリウム(143mg、1.03mmol)を加え
た。混合液を100℃で0.5時間加熱し、しかる後室
温まで冷却した。4’−ブロモメチルビフェニル−2−
tert−ブチルスルホンアミド(393mg、純度74
%、0.761mmol)を加え、攪拌を室温で12時間続
けた。溶媒を減圧除去し、しかる後残渣を酢酸エチル及
び水で分配した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで
3回再抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、(硫
酸マグネシウム)乾燥し、溶媒を減圧除去した。フラッ
シュクロマトグラフィー(シリカゲル、最初25%しか
る後50%酢酸エチル−ヘキサン)により2種の異性体
を得た。 異性体A:白色針状物として酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶化された1−[(2’−((tert−ブチルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダ
ゾール−5−カルボン酸メチルエステル(197mg、5
5%);1 H NMR(300 MHz,CD3 OD)
δ8.10(d,J=7.7Hz,1H),7.61
(t,J=7.7Hz,1H),7.52(t,J=
7.7Hz,1H),7.45(d,J=8.1Hz,
2H),7.31(d,J=7.7Hz,1H),7.
11(d,J=8.1Hz,2H),5.70(s,2
H),3.82(s,3H),2.74(t,J=7.
4Hz,2H),1.65(quin,J=7.4H
z,2H),1.35(m,2H),1.00(s,9
H),0.92(t,J=7.4Hz,3H); 異性体B:白色固体物として1−[(2’−((ter
t−ブチルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニ
ル)−4−イル)メチル]−2−ブチル−5−クロロ−
1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
(55mg、15%);1 H NMR(300 MHz,
CD3 OD)δ8.11(d,J=7.7Hz,1
H),7.60(t,J=7.7Hz,1H),7.5
5−7.45(m,3H),7.30(d,J=7.7
Hz,1H),7.15(d,J=8.1Hz,2
H),5.39(s,2H),3.88(s,3H),
2.72(t,J=7.4Hz,2H),1.61(q
uin,J=7.4Hz,2H),1.35(sex
t,J=7.4Hz,2H),1.01(s,9H),
0.90(t,J=7.4Hz,3H).
【0057】工程6: 1−[(2’−(アミノスルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸メチルエステルの製造 1−[(2’−((tert−ブチルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カ
ルボン酸メチルエステル(75.0mg、0.145mmo
l)を窒素下室温で24時間アニソール(20μl)含
有トリフルオロ酢酸(1.0ml)中で攪拌した。トリフ
ルオロ酢酸を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー
(シリカゲル、35%酢酸エチル−ヘキサン)に付し、
白色固体物として、1−[(2’−(アミノスルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カ
ルボン酸メチルエステル(67.5mg、100%)を得
た。1 H NMR(300 MHz,CD3 OD/CD
Cl3 )δ8.08(d,J=7.7,Hz,1H),
7.54(t,J=7.7Hz,1H),7.46
(t,J=7.7Hz,1H),7.40(d,J=
8.1Hz,2H),7.26(d,J=7.7Hz,
1H),7.04(d,J=8.1Hz,2H),5.
57(s,2H),3.80(s,3H),2.64
(t,J=7.4Hz,2H),1.62(quin,
J=7.4Hz,2H),1.31(sext,J=
7.4Hz,2H),0.89(t,J=7.4Hz,
3H).
【0058】工程7: 1−[(2’−((ベンゾイル
アミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−
イル)メチル]−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミ
ダゾール−5−カルボン酸メチルエステルの製造 ピリジン(1.0ml)中1−[(2’−(アミノスルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸メチルエステル(67.0mg、0.145mm
ol)の攪拌溶液に、窒素下室温でベンゾイルクロリド
(168μl、1.45mmol)を滴下した。淡橙色溶液
を室温で12時間攪拌し、しかる後飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液を加えた。混合液を酢酸エチルで4回抽出し
た。合わせた有機相を水、飽和硫酸銅溶液で2回、水、
塩水で洗浄し、(硫酸マグネシウム)乾燥した。溶媒を
減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、
2%メタノール−塩化メチレン)に付し、白色固体物と
して1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カ
ルボン酸メチルエステル(63.4mg、77%)を得
た。1 H NMR(300 MHz,CD3 OD)δ
8.30(dd,J=7.7,1.7Hz,1H),
7.65−7.42(m,5H),7.40−7.30
(m,2H),7.29−7.18(m,3H),6.
90(d,J=8.2Hz,2H),5.54(s,2
H),3.84(s,3H),2.62(t,J=7.
8Hz,2H),1.64(quin,J=7.8H
z,2H),1.32(見かけ上 sext,2H),
0.87(t,J=7.3Hz,3H);FAB−M
S:568及び566(M+H).
【0059】工程8: 1−[(2’−((ベンゾイル
アミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−
イル)メチル]−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミ
ダゾール−5−カルボン酸の製造 メタノール(1.0ml)中1−[(2’−((ベンゾイ
ルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4
−イル)メチル]−2−ブチル−4−クロロ−1H−イ
ミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(25mg、
0.044mmol)の攪拌懸濁液に、2N水酸化ナトリウ
ム溶液(0.50ml)を加えた。淡黄色溶液を室温で3
時間攪拌し、しかる後メタノールを減圧除去した。飽和
リン酸二水素ナトリウム溶液しかる後酢酸エチルを加
え、有機相を分離した。水相を酢酸エチルで2回再抽出
し、しかる後合わせた有機相を塩水で洗浄し、(硫酸マ
グネシウム)乾燥し、溶媒を減圧除去した。フラッシュ
クロマトグラフィー(シリカゲル、0.25%酢酸−
2.5%メタノール−塩化メチレン)により白色固体物
として、1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]
−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸(11.5mg、47%)を得た。1 H NM
R(300 MHz,CD3 OD)δ8.27(d,J
=8.5Hz,1H),7.71−7.50(m,3
H),7.50−7.36(m,4H),7.35−
7.23(m,3H),6.98(d,J=8.0H
z,2H),5.70(s,2H),2.67(見かけ
上 t,2H),1.64(見かけ上 quin,2
H),1.35(見かけ上 sext,2H),0.9
0(t,J=7.3Hz,3H);FAB−MS:57
4(M+Na),552(M+H).
【0060】実施例2 本発明の化合物を含有した典型的医薬組成物
【0061】A:活性成分50mg/カプセル含有乾燥充填カプセル 成分 量/カプセル(mg) 1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スル 50 ホニル)(1,1’−ビフェニル)−4− イル)メチル]−2−ブチル−4−クロロ −1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ラクトース 149 ステアリン酸マグネシウム 1 ───── カプセル(サイズNo.1) 200 1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニル)
(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−
ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カルボ
ン酸を No.60粉末まで微細化し、しかる後ラクトース
及びステアリン酸マグネシウムを粉末として No.60吸
取布に通す。次いで合わせた成分を約10分間混ぜ、 N
o.1乾燥ゼラチンカプセルに充填する。
【0062】B:錠剤 典型的錠剤は、1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)
スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メ
チル]−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール
−5−カルボン酸(25mg)、前ゼラチン化デンプンU
SP(82mg)、微結晶セルロース(82mg)及びステ
アリン酸マグネシウム(1mg)を含有する。
【0063】C:組合せ錠剤 典型的組合せ錠剤は、例えばヒドロクロロチアジドのよ
うな利尿剤を含有し、1−[(2’−((ベンゾイルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダ
ゾール−5−カルボン酸(50mg)、前ゼラチン化デン
プンUSP(82mg)、微結晶セルロース(82mg)及
びステアリン酸マグネシウム(1mg)を含有する。
【0064】D:坐剤 経直腸投与用の典型的坐剤組成物は、1−[(2’−
((ベンゾイルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフ
ェニル)−4−イル)メチル]−2−ブチル−4−クロ
ロ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(0.08〜
1.0mg)、エデト酸二ナトリウムカルシウム(0.2
5〜0.5mg)及びポリエチレングリコール(775〜
1600mg)を含有する。他の坐剤処方物は、例えばエ
デト酸二ナトリウムカルシウムに代わりブチル化ヒドロ
キシトルエン(0.04〜0.08mg)及びポリエチレ
ングリコールに代わりズポシアL(Suppocire L )、ウ
ェコビーFS(Wecobee FS)、ウェコビーM、ウィテ
ップゾール(Witepsol) 等のような水素添加植物油(6
75〜1400mg)を用いて製造できる。更に、これら
の坐剤処方物は、例えば前記Cで記載されたように薬学
上有効な量で他の降圧剤及び/又は利尿剤及び/又はア
ンギオテンシン変換酵素阻害剤及び/又はカルシウムチ
ャンネル遮断剤のような他の活性成分も含有できる。
【0065】E:注射剤 典型的注射処方剤は、1−[(2’−((ベンゾイルア
ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダ
ゾール−5−カルボン酸リン酸ナトリウム二塩基性無水
物(11.4mg)、ベンジルアルコール(0.01ml)
及び注射用水(1.0ml)を含有する。このような注射
処方剤は他の降圧剤及び/又は利尿剤及び/又はアンギ
オテンシン変換酵素阻害剤及び/又はカルシウムチャン
ネル遮断剤のような薬学上有効量の他の活性成分も含有
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 233/64 104 105 106 233/68 233/70 233/84 403/04 233 403/06 233 403/12 233 C07F 9/6506 // A61K 31/415 ABL ABU 31/675 AED 45/06 ADD (72)発明者 ウィリアム ジェー.グリーンリー アメリカ合衆国,07666 ニュージャーシ ィ,ティーネック,ヘリック アヴェニュ ー 115 (72)発明者 エリザベス エフ.ネイラー アメリカ合衆国,07090 ニュージャーシ ィ,スコッチ プレインズ, ノース ア ヴェニュー ナンバー7 2219 (72)発明者 アーサー エー.パチェット アメリカ合衆国,07090 ニュージャーシ ィ,ウエストフィールド,ミニスィンク ウェイ 1090 (72)発明者 トマス エフ.ワルシュ アメリカ合衆国,07090 ニュージャーシ ィ,ウエストフィールド,マリオン アヴ ェニュー 127 (56)参考文献 特開 昭63−23868(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの化合物: 【化1】 [上記式中, R1 は(a)直鎖又は分枝鎖(C1 −C9 )アルキル、
    (C2 −C6 )アルケニル又は(C2 −C6 )アルキニ
    ル(各々下記からなる群より選択される置換基で場合に
    より置換されている: i) 以下で定義されるアリール ii) (C3 −C7 )シクロアルキル iii) ハロ(Cl,Br,I,F) iv) COOR2 v) N[(C1 −C4 )アルキル]2 vi) NHSO22 vii) CF3 又は viii) SO2 NHR2a ) (b)アリール(アリールは下記からなる群より選択さ
    れる1又は2の置換基で場合により置換されたフェニル
    又はナフチルである: i) ハロ ii) (C1 −C4 )アルキル iii) (C1 −C4 )アルコキシ iv) NO2 v) CF3 vi) SO2 NR2a2a vii) (C1 −C4 )アルキルチオ viii) ヒドロキシ ix) アミノ x) (C3 −C7 )シクロアルキル xi) (C3 −C10)アルケニル) (c)N,O,Sからなる群より選択される1又は2の
    員を含み、かつ置換基が下記からなる群より選択される
    基である非置換、一置換又は二置換ヘテロ芳香族5又は
    6員環部分: i) ハロ ii) OH iii) SH iv) NO2 v) (C1 −C4 )アルキル vi) (C2 −C4 )アルケニル vii) (C2 −C4 )アルキニル viii) (C1 −C4 )アルコキシ ix) CF3 又は (d)ペルフルオロ−(C1 −C4 )アルキルであり; Bは(a)単結合 (b)−S(O)x (CH2s −又は (c)−O−であり; Xは0〜2であり; Sは0〜5であり; mは1〜5であり; pは0〜3であり; nは1〜10であり; R2 は(a)H (b)直鎖(C1 −C6 )アルキル又は (c)分枝鎖(C1 −C6 )アルキルであり; R2aは(a)R2 (b)前記で定義される−CH2 −アリール又は (c)前記で定義されるアリールであり; R3 は(a)H (b)直鎖又は分枝鎖(C1 −C6 )アルキル、(C2
    −C6 )アルケニル又は(C2 −C6 )アルキニル (c)ハロ(Cl,Br,I,F) (d)NO2 (e)CF3 (f)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (g)C65 (h)CN (i)フェニル (j)フェニル−(C1 −C3 )アルキル又は (k)フェニル環上において下記から選択される1又は
    2の置換基で置換されたフェニル及びフェニル−(C1
    −C3 )アルキル: i) (C1 −C4 )アルキル ii) (C1 −C4 )アルコキシ iii) ハロゲン(F,Cl,Br,I) iv) ヒドロキシ v) メトキシ vi) CF3 vii) CO22a viii) NO2 又は ix) SO2 NR2a2a であり; R4 は(a)H (b)CN (c)(C1 −C8 )アルキル (d)(C3 −C6 )アルケニル (e)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (f)(C1 −C8 )ペルフルオロアルケニル (g)CF2 CF3 (h)CO22a (i)フェニル (j)フェニル(C2 −C6 )アルケニル 【化2】 (w)−(CH2m −イミダゾール−1−イル (x)下記から選択される1又は2の基で場合により置
    換された−(CH2m −1,2,3−トリアゾリル: i) CO2 CH3 ii) (C1 −C4 )アルキル (y)テトラゾール−5−イル 【化3】 5 は(a)−SO2 NH−ヘテロアリール (b)−CH2 SO2 NH−ヘテロアリール 【化4】 (上記においてヘテロアリールはO,N及びSからなる
    群より選択される1〜3のヘテロ原子を場合により含
    み、かつ置換基が−OH、−SH、−C1 −C4 アルキ
    ル、−C1 −C4 アルコキシ、ハロ(Cl,Br,F,
    I)、−NO2 、−CO2 H、−CO2 −C1 −C4
    ルキル、−NH2 、−NH(C1 −C4 アルキル)及び
    −N(C1 −C4 アルキル)2 からなる群より選択され
    る基である非置換、一置換又は二置換5又は6員芳香環
    である)であり; R6 は(a)H (b)ハロ(Cl,Br,I,F) (c)C1 −C6 アルキル (d)C1 −C6 アルコキシ又は (e)C1 −C6 アルコキシアルキルであり; R7 は(a)H (b)ハロ(Cl,Br,I,F) (c)NO2 (d)(C1 −C6 )アルキル (e)(C1 −C6 )アシルオキシ (f)(C1 −C6 )シクロアルキル (g)(C1 −C6 )アルコキシ (h)−NHSO22a (i)ヒドロキシ−(C1 −C4 )アルキル (j)(C1 −C4 )アルキルアリール(アリールは前
    記と同義である) (k)アリール−(C1−C4)アルキル(アリールは前
    記と同義である) (l)(C1 −C4 )アルキルチオ (m)(C1 −C4 )アルキルスルフィニル (n)(C1 −C4 )アルキルスルホニル (o)NH2 (p)(C1 −C4 )アルキルアミノ (q)(C1 −C4 )ジアルキルアミノ (r)フルオロ−(C1 −C4 )アルキル (s)−SO2 −NHR10 (t)前記で定義されるアリール又は (u)フリルであり; R8 及びR9 は各々独立してH、ハロ(Cl,Br,
    I,F)、−NO2 、−NH2 、C1 −C4 アルキルア
    ミノ、ジ(C1 −C4 アルキル)アミノ、−SO2NH
    10、CF3 、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコ
    キシ、C2 −C6 アルケニル、C2 −C6 アルキニルで
    あるか又はR8 及びR9 が隣接炭素原子上に存在する場
    合、それらは結合して前記で定義されるアリール環を形
    成していてもよく; R10はH、C1 −C5 アルキル、アリール又は−CH2
    −アリール(アリールは前記と同義である); R11はH又は 【化5】 であり; R12は(a)前記で定義されるアリール (b)前記で定義されるヘテロアリール (c)(C3 −C4 )シクロアルキル (d)前記で定義されるアリール、前記で定義されるヘ
    テロアリール、−OH、−SH、−C1 −C4 アルキ
    ル、−O(C1−C4アルキル)、−S(C1−C4アルキ
    ル)、−CF3 、ハロ(Cl,Br,F,I)、−NO
    2、−CO2H、−CO2 −C1 −C4 アルキル、−NH
    2 、−NH(C1 −C4 アルキル)、−NHCOR2a
    −N(C1 −C4 アルキル)2 、−PO3 H、−PO
    (OH)(C1 −C4 アルキル)、−PO(OH)(ア
    リール)、−PO(OH)(O−C1 −C4 アルキル)
    及び 【化6】 (ZはNR2 、O、S(O)x である)からなる群より
    選択される置換基で場合により置換された(C1 −C
    4 )アルキル又は (e)ペルフルオロ−(C1 −C4 )アルキル; R13は(a)H (b)(C1 −C6 )アルキル (c)前記R1 (b)で定義されるアリール (d)アリール−(C1 −C6 )アルキル−(C=O)
    −(アリールは前記と同義である) (e)(C1 −C6 )アルキル−(C=O)− (f)(C3 −C6 )シクロアルキル又は (g)アリルであり; R14は(a)H (b)(C1 −C8 )アルキル (c)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (d)(C3 −C6 )シクロアルキル (e)フェニル又は (f)ベンジルであり; R15は(a)H (b)(C1 −C6 )アルキル (c)(C3 −C6 )シクロアルキル (d)−(CH2p −フェニル (e)−OR17 (f)モルホリン−4−イル又は (g)−NR1819であり; R16は(a)(C1 −C8 )アルキル (b)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (c)1−アダマンチル (d)1−ナフチル (e)(1−ナフチル)エチル又は (f)−(CH2p −フェニルであり; R17は(a)H (b)(C1 −C6 )アルキル (c)(C3 −C6 )シクロアルキル (d)フェニル又は (e)ベンジルであり; R18及びR19は各々独立して、 (a)H (b)(C1 −C4 )アルキル (c)フェニル (d)ベンジル又は (e)α−メチルベンジルであり; R20は(a)H (b)(C1 −C6 )アルキル (c)(C3 −C6 )シクロアルキル又は (d)−CH2 −アリール(アリールは前記と同義であ
    る)であり; Xは不存在であるか又は、 【化7】 である]及びその薬学上許容される塩。
  2. 【請求項2】 R1 は(a)直鎖又は分枝鎖(C1−C9
    )アルキル、(C2−C6 )アルケニル又は(C2 −C6
    )アルキニル(各々下記からなる群より選択される置
    換基で場合により置換されている: i) 以下で定義されるアリール ii) (C3 −C7 )シクロアルキル iii) ハロ(Cl,Br,I,F) iv) CF3 )又は (b)ペルフルオロ−(C1 −C4 )アルキルであり; Bは単結合又は−S−であり; R3 は(a)H (b)直鎖又は分枝鎖(C1 −C6 )アルキル、(C2
    −C6 )アルケニル又は(C2 −C6 )アルキニル (c)ハロ(Cl,Br,I,F) (d)NO2 (e)CF3 (f)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (g)C65 (h)フェニル (i)フェニル−(C1 −C3 )アルキル又は (j)フェニル環上において下記から選択される1又は
    2の置換基で置換されたフェニル及びフェニル−(C1
    −C3 )アルキル: i) (C1 −C4 )アルキル ii) (C1 −C4 )アルコキシ iii) ハロゲン(F,Cl,Br,I) iv) ヒドロキシ v) メトキシ vi) CF3 、又は vii) CO22a であり; R4 は(a)H (b)CN (c)(C1 −C8 )アルキル (d)(C3 −C6 )アルケニル (e)(C1 −C8 )ペルフルオロアルキル (f)(C1 −C8 )ペルフルオロアルケニル (g)CF2 CF3 (h)CO22a (i)フェニル (j)フェニル−(C2 −C6 )アルケニル 【化8】 (nは0〜4である) (n)下記から選択される1又は2の基で場合により置
    換された−(CH2)m−1,2,3−トリアゾリル: i) CO2 CH3 ii) (C1 −C4 )アルキル (o)テトラゾール−5−イル又は 【化9】 であり; R5 は(a)−SO2 NH−ヘテロアリール (b)−CH2 SO2 NH−ヘテロアリール 【化10】 であり; Xは炭素−炭素単結合である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 下記群: (1)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
    ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
    2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダ
    ゾール; (2)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
    ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
    2−ブチル−4−クロロイミダゾール−5−カルボン
    酸; (3)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
    ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
    2−ブチル−4−フェニルイミダゾール−5−カルボン
    酸; (4)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
    ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
    2−ブチル−4−トリフルオロメチルイミダゾール−5
    −カルボン酸; (5)1−[(2’−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
    ル)(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メチル]−
    2−ブチル−4−ペンタフルオロエチルイミダゾール−
    5−カルボン酸; (6)1−[(2’−((4−ニトロベンゾイルアミ
    ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
    ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
    ミダゾール−5−カルボン酸; (7)1−[(2’−((2−ニトロベンゾイルアミ
    ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
    ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
    ミダゾール−5−カルボン酸; (8)1−[(2’−((2−クロロベンゾイルアミ
    ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
    ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
    ミダゾール−5−カルボン酸; (9)1−[(2’−((2,4−ジクロロベンゾイル
    アミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−
    イル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチル
    イミダゾール−5−カルボン酸; (10)1−[(2’−((4−フルオロベンゾイルア
    ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
    ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
    ミダゾール−5−カルボン酸; (11)1−[(2’−((2−フルオロベンゾイルア
    ミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
    ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
    ミダゾール−5−カルボン酸; (12)1−[(2’−((2,4−ジフルオロベンゾ
    イルアミノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−
    4−イル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメ
    チルイミダゾール−5−カルボン酸; (13)1−[(2’−((2−ブロモベンゾイルアミ
    ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
    ル)メチル]−2−ブチル−4−トリフルオロメチルイ
    ミダゾール−5−カルボン酸;及び (14)1−[(2’−((4−ニトロベンゾイルアミ
    ノ)スルホニル)(1,1’−ビフェニル)−4−イ
    ル)メチル]−2−ブチル−4−ペンタフルオロエチル
    イミダゾール−5−カルボン酸の1つである、請求項2
    記載の化合物。
JP3253667A 1990-10-01 1991-10-01 酸性官能基を有するイミダゾールアンギオテンシンii拮抗剤 Expired - Lifetime JPH0764825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US590971 1990-10-01
US07/590,971 US5126342A (en) 1990-10-01 1990-10-01 Imidazole angiotensin ii antagonists incorporating acidic functional groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305567A JPH04305567A (ja) 1992-10-28
JPH0764825B2 true JPH0764825B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=24364484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253667A Expired - Lifetime JPH0764825B2 (ja) 1990-10-01 1991-10-01 酸性官能基を有するイミダゾールアンギオテンシンii拮抗剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5126342A (ja)
EP (1) EP0479479A1 (ja)
JP (1) JPH0764825B2 (ja)
CA (1) CA2052517A1 (ja)
IE (1) IE913439A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073566A (en) * 1989-11-30 1991-12-17 Eli Lilly And Company Angiotensin ii antagonist 1,3-imidazoles and use thereas
CA2058198A1 (en) * 1991-01-04 1992-07-05 Adalbert Wagner Azole derivatives, process for their preparation, and their use
US5616599A (en) * 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
EP0505098A1 (en) * 1991-03-19 1992-09-23 Merck & Co. Inc. Imidazole derivatives bearing acidic functional groups as angiotensin II antagonists
DE4206043A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Bayer Ag Sulfonylbenzyl-substituierte imidazole
TW215434B (ja) * 1992-03-07 1993-11-01 Hoechst Ag
FR2688781B1 (fr) * 1992-03-23 1994-07-01 Sanofi Elf Imidazolines n-substituees par un groupement biphenylmethyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
US5294722A (en) * 1992-04-16 1994-03-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for the preparation of imidazoles useful in angiotensin II antagonism
IT1255802B (it) * 1992-08-07 1995-11-16 Luso Farmaco Inst Derivati imidazolici ad attivita' a ii antagonista
RU2109736C1 (ru) * 1992-12-17 1998-04-27 Санкио Компани Лимитед Производные бифенила и способ их получения
EP0614890B1 (de) * 1993-03-12 1997-09-03 Lonza AG Verfahren zur Herstellung von gegebenfalls 2-substituierten 5-Chlorimidazolen
US5484939A (en) * 1993-03-12 1996-01-16 Lonza Ltd. 2-substituted 5-chlorimidazoles
JP3057471B2 (ja) 1993-06-07 2000-06-26 武田薬品工業株式会社 アンジオテンシンii介在性諸疾患の予防または治療剤
US5395844A (en) * 1993-06-10 1995-03-07 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Imidazole 5-position substituted angiotensin II antagonists
FR2716882B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-05 Roussel Uclaf Utilisation de dérivés de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les récepteurs AT1 et AT2 de l'Angiotensine, certains de ces produits, leur préparation, compositions pharmaceutiques.
ES2163501T3 (es) * 1994-03-16 2002-02-01 Sankyo Co Agente para la disminucion de la tension ocular.
US6063930A (en) * 1996-04-03 2000-05-16 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole compounds useful as farnesyl-protein transferase inhibitors
US6080870A (en) * 1996-04-03 2000-06-27 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted imidazole compounds useful as farnesyl-protein transferase inhibitors
JP2000504024A (ja) * 1996-04-03 2000-04-04 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
EP0855392A3 (de) 1997-01-22 2000-01-05 Hoechst Aktiengesellschaft Fünfgliedrige Heterocyclen mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US6162922A (en) * 1998-01-30 2000-12-19 Bristol-Myers Squibb Co. Method for preparing N-substituted heterocyclic derivatives using a phase-transfer catalyst
DE19820064A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Sulfonylcyanamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Medikament
US6638937B2 (en) 1998-07-06 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Co. Biphenyl sulfonamides as dual angiotensin endothelin receptor antagonists
DE19832429A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19832428A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
JP3850363B2 (ja) * 2002-10-21 2006-11-29 山洋電気株式会社 モータの位置制御装置
MX354786B (es) 2007-06-04 2018-03-21 Synergy Pharmaceuticals Inc Agonistas de guanilato ciclasa utiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamacion, cancer y otros trastornos.
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
ES2627848T3 (es) 2008-06-04 2017-07-31 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
WO2010011821A2 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US9486494B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
CA3212900A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Tomas Fex Selective angiotensin ii receptor ligands
CN113477201A (zh) * 2021-06-28 2021-10-08 江西三元药业有限公司 一种咪唑醛生产系统及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
CA1338238C (en) * 1988-01-07 1996-04-09 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles and combinations thereof with diuretics and nsaids
US5064825A (en) * 1989-06-01 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
CA2052517A1 (en) 1992-04-02
EP0479479A1 (en) 1992-04-08
IE913439A1 (en) 1992-04-08
US5126342A (en) 1992-06-30
JPH04305567A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764825B2 (ja) 酸性官能基を有するイミダゾールアンギオテンシンii拮抗剤
US5236928A (en) Imidazole derivatives bearing acidic functional groups at the 5-position, their compositions and methods of use as angiotensin II antagonists
US5223499A (en) 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
US5100897A (en) Substituted pyrimidinones as angiotensin ii antagonists
JPH0725759B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピリドピリミジノン類及び関連複素環類
JP2552788B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての酸性官能基を有するイミダゾール誘導体
US5164407A (en) Substituted imidazo-fused 5-membered ring heterocycles and their use as angiotensin ii antagonsists
US5703110A (en) Benzimidazole derivatives, their production and use
US5102880A (en) Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
JPH05140167A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピラゾロピリミジン及びイミダゾピリダジン
JPH0725758B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物
JPH0813816B2 (ja) アンギオテンシン▲ii▼拮抗剤としての置換イミダゾ縮合六員ヘテロ環
JPH0327362A (ja) アンギオテンシン2アンタゴニストとしての置換ベンズイミダゾール類
JPH0739414B2 (ja) インドール又はジヒドロインドールを含むアンギオテンシンii拮抗剤
JPH05155867A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する置換キナゾリノン
JPH0656789A (ja) 置換ベンジル要素を有するキノリン及びアザキノリンアンギオテンシンii拮抗剤
US5350752A (en) Dihydropyrimidine derivatives
JPH069572A (ja) ビフェニルスルホニル尿素またはビフェニルスルホニルウレタン側鎖を有するイミダゾール誘導体、その製法およびその使用
JPH05148238A (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
US6232334B1 (en) Benzimidazole derivatives, their production and use
US5187179A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted imidazo [1,2-b][1,2,4]triazole
EP0537937A2 (en) Substituted pyrazino 2,3-D pyrimidinones as angiotensin II antagonists
US5554625A (en) Substituted biphenylmethylimidazopyridines
EP0587698A1 (en) Substituted 1-(2h)-isoquinolinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
US5292741A (en) Macrocycles incorporating quinazolinones