JPH0725758B2 - アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物 - Google Patents

アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物

Info

Publication number
JPH0725758B2
JPH0725758B2 JP4050850A JP5085092A JPH0725758B2 JP H0725758 B2 JPH0725758 B2 JP H0725758B2 JP 4050850 A JP4050850 A JP 4050850A JP 5085092 A JP5085092 A JP 5085092A JP H0725758 B2 JPH0725758 B2 JP H0725758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
cycloalkyl
chemical
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4050850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04327586A (ja
Inventor
ケー.チャクラヴァーティ プラサン
ビー.マントロ ナサン
ジェー.グリーンリー ウイリアム
エー.パチェット アーサー
エー.リヴェロ ラルフ
キム ドーソウプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04327586A publication Critical patent/JPH04327586A/ja
Publication of JPH0725758B2 publication Critical patent/JPH0725758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は高血圧症、欝血性心不全及び上昇
した眼内圧の治療に有用なアンギオテンシンII拮抗薬で
ある構造式Iの新規な化合物に関する。また新規な化合
物の製造方法、有効成分として化合物の1種以上を包含
している医薬製剤及び高血圧症、欝血性心不全及び上昇
した眼内圧の治療方法に関する。
【0002】レニン−アンギオテンシン系(RAS)は
正常血圧の調節に中心的な役割を担っており、高血圧症
の発症と持続並びに欝血性心不全に臨界的に関係してい
ると思われる。アンギオテンシンII(AII) であるオク
タペプチドホルモンは肺、腎及び多くの他の臓器血管の
内皮に局在するアンギオテンシン変換酵素(ACE)に
よるアンギオテンシンIの開裂中に主として血中に生産
され、RASの最終産物である。AIIは細胞膜に存在す
る特異的受容体と相互作用することによってその作用を
示す強力な動脈血管収縮物質である。アンギオテンシン
II受容体拮抗はRASを制御することが可能な方法の1
つである。受容体を競合的に遮断することによってこの
ホルモンの作用を阻害するためにAIIの数種のペプチド
類縁体が知られているが、部分的な作動薬活性及び経口
吸収の不足によりその実験及び臨床応用は制限されてい
る〔M.アントナッチオClin Exp. Hypertens A4 27
〜46頁(1982年)、D.H.P.ストリーテン及びG.H.
アンダーソンJr. ハンドブック オブ ハイパーテンシ
ョン、クリニカル ファーマコロジー オブ アンチハ
イパーテンシィブ ドラッグス 編集A.E.ドイル、第5
巻、246〜271頁、エルセヴィア サイエンス パ
ブリッシャー、アムステルダム、オランダ、1984年
(M.AntonaccioClin Exp.Hypertens A4 27−46
(1982);D.H.P.Streeten and G.H.Anderson Jr.-
Handbook of Hypertension,ClinicalPharmacology of A
ntihypertensive Drugs ed. A.E.Doyle,Vol. 5,pp.
246−271,Elsevier Science Publisher,Amsterd
am,The Netherlands, 1984)〕。
【0003】最近数種の非ペプチド化合物がAII拮抗薬
として記載されている。これらの化合物の具体例は米国
特許第4,207,324号、同第4,340,598
号、同第4,576,958号、同第4,582,84
7号及び同4,880,804号、欧州特許出願第02
8,834号、同第245,637号、同第253,3
10号及び同第291,969号及びA.T.チエ(Ch
iu) 等〔Eur.J.Pharm.Exp.Therap. 第157巻13〜
21頁(1988年)〕及びP.C.ウォング(Wong)等
〔J.Pharm Exp.Therap 第247巻1〜7頁(1988
年)〕の論文に開示されている。米国特許の全部、欧州
特許出願第028,834号、同第253,310号、
同第324,377号、同第403,158号及び同第
403,159号及び2つの論文では一般的に低級アル
キル橋を介して置換フェニルに結合した置換イミダゾー
ル化合物を開示している。欧州特許出願第245,63
7号では血圧降下剤として4,5,6,7−テトラヒド
ロ−2H−イミダゾ〔4,5−C〕−ピリジン−6−カ
ルボン酸及びその類縁体の誘導体を開示している。米国
特許第4,880,804号及び欧州特許出願第39
2,317号、同第399,732号及び同第400,
835号では血圧降下剤として架橋によりビフェニル部
分に結合したベンズイミダゾールの誘導体を開示してい
る。欧州特許出願第399,732号及び第400,9
74号では血圧降下剤として架橋によりビフェニル部分
に結合したイミダゾピリジンの誘導体を開示している。
【0004】本発明はアンギオテンシンII拮抗薬であり
高血圧症、欝血性心不全及び高められた眼内圧の治療に
有用である以下に示される式Iの置換イミダゾ縮合6員
環複素環に関する。
【化35】 〔式中R1
【化36】
【化37】 (YはO又はSである)である。R2a及びR2bは独立し
てH、Cl、Br、I、F、−NO2 、−NH2 、C1 〜C4
アルキルアミノ、ジ(C1 〜C4 アルキル)アミノ、−
SO2NHR9 、CF3 、C1 〜C6 アルキル、C1 〜C6 アル
コキシ、CH2 −C1 〜C6 アルコキシ、CH2 −S−C1
〜C6 アルキル、CH2NR9R9、CH2 アリール又はアリール
である。
【0005】R3aは(a)H (b)Cl、Br、I又はF (c)C1 〜C6 −アルキル (d)C1 〜C6 −アルコキシ又は (e)C1 〜C6 −アルコキシアルキルである。 R3bは(a)H (b)Cl、Br、I又はF (c)NO2 (d)C1 〜C6 −アルキル (e)C1 〜C6 −アシルオキシ (f)C1 〜C6 −シクロアルキル (g)C1 〜C6 −アルコキシ (h)−NHSO2R4 (i)ヒドロキシC1 〜C4 −アルキル (j)アリールC1 〜C4 −アルキル (k)C1 〜C4 −アルキルチオ (l)C1 〜C4 −アルキルスルフィニル (m)C1 〜C4 −アルキルスルホニル (n)NH2 (o)C1 〜C4 −アルキルアミノ (p)C1 〜C4 −ジアルキルアミノ (q)フルオロC1 〜C4 −アルキル (r)−SO2 −NHR9 (s)アリール又は (t)フリルである。 (アリールはフェニル又はナフチル又はCl、Br、I、
F、C1〜C4 −アルキル、C1 〜C4 −アルコキシ、N
O2 、CF3 、C1 〜C4 −アルキルチオ、OH、NH2 、NH
( C1 〜C4 −アルキル) 、N(C1 〜C4 −アルキ
ル)2、CO2H及びCO2 −C1 〜C4 −アルキルからなる群
から選択される1又は2個の置換基で置換されたフェニ
ル又はナフチルである)R4 はH、C1 〜C6 アルキ
ル、アリール又は−CH2 −アリール、−CO−C1 〜C6
アルキル、−CO−C3 〜C6 シクロアルキル、−CO−ア
リール、−CO2 −−C1 〜C6 アルキル、−CO2 −C3
〜C6 シクロアルキル、−CO2 −アリール、−CONH−C
1 〜C6 −アルキル、−SO2 −アルキル又は−SO2 −C
1 〜C6 アルキルである。R4aはC1 〜C6 アルキル、
アリール又は−CH2 −アリールである。R5 はH、−CH
(R4)−O −C(=O) −R4a である。Eは単結合、−NR13
(CH2)s −、−S(O)n −、 (CH2)s −(nは0〜2であ
りSは0〜5である)−CH(OH)−、−O −又は−CO−で
ある。
【0006】R6 は(b)C1 〜C9 −アルキル、C2
〜C6 −アルケニル又はC2 〜C6−アルキニル又は上
で定義したアリール、C3 〜C7 −シクロアルキル、C
l、Br、I、F、−OH、−NH2 −NH( C1 〜C4 −アル
キル) 、−CF2CF3、−N(C1 〜C4 −アルキル)2、−NH
−SO2R4、−COOR4 、−CF3 、−CF2CH3、−SO2NHR9
らなる群から選択される置換基で置換されたC1 〜C9
アルキル、C2 〜C6 アルケニル又はC2 〜C6 アルキ
ニル又は (d)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキル又は (e)C3 〜C7 −シクロアルキル又はC1 〜C4 −ア
ルキル又は−CF3 置換基でモノ又はジ置換されたC3
7 シクロアルキルである。 R9 はH、C1 〜C5 −アルキル、アリール又は−CH2
−アリールである。R10はH、C1 〜C4 −アルキルで
ある。R11はH、C1 〜C6 −アルキル、C2 〜C4
アルケニル、C1 〜C4 −アルコキシ−C1 〜C4 −ア
ルキル又は
【化38】 である。
【0007】R12は−CN、−NO2 又は−CO2R4 である。
13はH、−CO( C1 〜C4 −アルキル) 、C1 〜C6
−アルキル、アリル、C3 〜C6 −シクロアルキル、フ
ェニル又はベンジルでる。。R14はH、C1 〜C8 −ア
ルキル、C1 〜C8 −パーフルオロアルキル、C3〜C
6 −シクロアルキル、フェニル又はベンジルである。R
15はH、C1 〜C6 −アルキルである。R16はH、C1
〜C6 −アルキル、C3 〜C6 −シクロアルキル、フェ
ニル又はベンジルである。R17は−NR9R10、−OR10、−
NHCONH2 、−NHCSNH2
【化39】 である。R18及びR19は独立してC1 〜C4 −アルキル
であるか又は一緒に結合して− (CH2)q −(qは2又は
3である)である。R20はH、−NO2 −NH2 −OH又は−
OCH3である。 R23は(a)アリール〔ヘテロアリールはフェニル又は
2−ブロモフェニルである〕 (b)ヘテロアリール〔ヘテロアリールは2−チエニル
ニルである〕 (c)C3 〜C4 −シクロアルキル (d)C1 〜C4 −アルキル又はアリール、−OH、−S
H、−C1 〜C4−アルキル、C3 〜C7 −シクロアルキ
ル、−O(C1 〜C4 −アルキル) 、−S(O)n ( C1 〜C
4 −アルキル)、−CF3 、Cl、BrF、I、−NO2 、−CO
2H、−CO2 −C1 〜C4 −アルキル、−NH2 、−NH( C
1 〜C4 −アルキル)、−NHCOR4a 、−N(C1 〜C4
アルキル)2、−PO(OH)( C1 〜C4 −アルキル) 、−PO
(OH)(アリール) 又は−PO(OH)(O−C1 〜C4 −アルキ
ル)(nは0〜2である)からなる群から選択される基で
ある置換基で置換されたC1 〜C4 アルキル又は (e)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキルである。 R24は(a)H (c)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2 、−NH( C
1 〜C4 −アルキル)、−N(C1 〜C4 −アルキル)2
CF3 、O −C1 〜C4 アルキル又は0(CH2)n+1 −O −C
1 〜C4 アルキルで任意に置換されたC1 〜C6 −アル
キル又は (d)C3 〜C7 シクロアルキルである。 R25は(a)フェニル (b)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2 、−NH( C
1 〜C4 −アルキル)、−N(C1 〜C4 −アルキル)2
CF3 、−COOR4 又はCNで任意に置換されたC1 〜C6
アルキル (c)−CH(R4)−O −CO−R4a 又は (d)−OH、−O −C1 〜C6 −アルキル( アルキルは
(b)で定義される通りである)である。
【0008】R26は(a)H (b)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2 、−NH(C
1 〜C4 −アルキル)、−N(C1 〜C4 −アルキル)2
CF3 、−COOR4 又はCNで任意に置換されたC1 〜C6
アルキル (c)F、Cl、Br又は (d)−O −C1 〜C4 アルキル(アルキルは(b)で
定義される通りである)である。 Xは(a)炭素−炭素単結合 (b)−CO−, (c)−O −, (d)−S −,
【化40】
【化41】 である。ZはCH、O、NR13又はSである。−A−
B−C−D−は1〜3個の窒素原子を含有するイミダゾ
ールに結合した飽和又は不飽和6員環複素環の構成原子
を表わし、以下を包含する。
【化42】
【化43】
【化44】
【0009】R7 基は同一又は異なることができ a) 水素 b) C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6 アルケニル又
はC2 〜C6 アルキニル(各々は置換されないか又は i) −OH ii) C1 〜C4 −アルコキシ iii) −CO2R4 又は−CO2R5
【化45】 ix) アリール xi) −S(O)nR23 xii) テトラゾール−5−イル
【化46】 xix) −PO(OR4)2又は xx) −PO(OR4)R9で置換される) c) フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード d) パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキル e) −OH, f) −NH2,
【化47】 j) −CO2R4 又は−CO2R5 k) −CON(R4)2 l) −NH−C3 〜C7 −シクロアルキル m) C3 〜C7 −シクロアルキル n) アリール p) −CN q)
【化48】 r) −SO2N(R4)2, s) テトラゾール−5−イル
【化49】 z) −PO(OR4)R9又は−PO(OR5)R9, aa) −SO2NHCON(R232 , bb) −NHSO2NHR23, cc) −NHSO2NHCOR23, dd) −NHCONHSO2R23, ee) −N(R4)SO2R23
【化50】 ii) −CO−C1 −C4 −アルキル, jj) −SO2NH −CN, kk) −NHSO2R23
【化51】 を表わす。
【0010】R8 基は同一又は異なることができ、 a) 水素 b) 置換されないか又はヒドロキシ、C1 〜C4 −ア
ルコキシ、−N(R42 、−CO2R4 、又はC3 〜C5 −シ
クロアルキルで置換されたC1〜C6 −アルキル又はC
2 〜C6 アルケニル又は c) C3 〜C5 −シクロアルキルを表わす。 R8aはR8 又はC1 〜C4 −アシルである。R9a基は同
一又は異なることができ a) 水素又は b) 置換されないか又は i) ヒドロキシ ii) −CO2R4 iii) −CONHR4又は iv) −CON(R42 で置換されたC1〜C6 −アルキル
を表わす。〕 及びその製薬的に使用し得る塩。
【0011】“アルキル”“アルケニル”“アルキニ
ル”等にはこれらの一般的用語の直鎖及び分枝鎖両基を
包含し、これにその基の炭素数が許容されている。特に
ことわらない限り、これらの一般的用語の個々の名称は
直鎖基を意味する。例えば“ブチル”はノルマルブチル
直鎖基n−ブチルを意味する。
【0012】本発明の新規な化合物の1実施態様は式I
のR1
【化52】
【化53】 であり、Xが単結合であり、R2a及びR2bが独立して a) C1 〜C6 −アルキル b) ハロゲン又は c) 水素 d) CH2 −C1 〜C6 −アルコキシ又は e) C1 〜C6 −アルコキシであり R3a及びR3bが独立して a) C1 〜C6 −アルキル b) ハロゲン c) C1 〜C6 −アルコキシ又は d) 水素であり R4 がH又はC1 〜C4 −アルキルであり、Eが単結合
又は−S−であり、R6 がC1 〜C6 −アルキル、C3
〜C7 −シクロアルキル、C2 〜C6 −アルケニル又は
2 〜C6 アルキニル(各々は置換されないか又はC1
〜C4 −アルキルチオ、C1 〜C4 −アルコキシ、C
F3 、CF2CF3又は−CF2CH3で置換される)であり、 A−B−C−D−が
【化54】 を表わし、
【0013】R7 基が同一又は異なり a) 水素 b) 置換されないか又は i) −OH、 ii) −CO2R4 又は−CO2R5 iii) −NH2 iv) (C1 〜C4 −アルキル)アミノ v) ジ(C1 〜C4 −アルキル)アミノで置換された
1 〜C4 −アルキル c) −F、−Cl、Br又は−I d) −CF3 e) −OH f) −N(R42 g) −C1 〜C4 −アルコキシ h) −CO2R4 又は−CO2R5 i) −CONH2 j) −C3 〜C7 −シクロアルキル k) アリール m) −CF3 n) テトラゾール−5−イル o) −CONHSO2R23又は p) −NHSO2R23を表わす。 R8 基が同一又は異なり a) 水素又は b) 置換されないか又は−OH又は−CO2R4 で置換され
たC1 〜C4 −アルキルを表わし R8aがa) 水素又は b) C1 〜C4 アルキル又は c) (C1 〜C4 −アルキル)CO−を表わし R9a基が同一又は異なり a) 水素又は b) C1 〜C4 −アルキルを表わす 化合物である。
【0014】この実施態様の種類としては式IのR1
【化55】
【化56】 であり、Eが単結合であり A−B−C−Dが
【化57】 を表わす化合物を包含する。
【0015】この実施態様の個々の下位化合物は式(I
I) の化合物を包含する。
【化58】 (式中R1
【化59】
【化60】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C6
ルケニル又はC3 7 −シクロアルキルである。R7a
びR7bは独立して a) 水素 b) C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6 アルケニル c) −CO2R4 又は−CO2R5 又は d) −CON(R42 である。)。
【0016】この個々の下位化合物としては式(II) の
1
【化61】 であり、R2aが(a) C1 〜C6 −アルキル又は (b) CH2 1 〜C6 アルコキシであり、 R6 がC1 〜C6 −アルキルであり、R7a及びR7bが独
立して水素、分枝鎖又は直鎖C1 〜C6 アルキル又はCO
2R4である化合物が例示される。
【0017】この下位化合物の具体例は表Aに示される
次の式IIの化合物である。表 A
【化62】
【化63】
【0018】この実施態様の他の下位化合物は以下の構
造式の化合物を包含する。
【化64】 式中、置換基は以下の様である。
【化65】
【化66】
【化67】
【0019】この実施態様の第2下位化合物には式(II
I)の化合物を包含する。
【化68】 (式中R1
【化69】
【化70】 (o)−NHSO223; である。 R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C6 アルケニル
又はC3 〜C7 −シクロアルキルである。R7c及びR7d
は独立して (a) 水素 (b) C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6 アルケニル
【化71】 (ZはCH2 、O又はSである)である)。
【0020】この第2下位化合物としては式(III)の R1 が(a) −SO2N(R24)−OR24 (b) −SO2NHSO2R23
【化72】 であり、R6 がC1 〜C6 −アルキルであり、R7c及び
7dが独立して水素、C1 〜C6 アルキル、CO2R4 又は
N(R42 である化合物が例示される。
【0021】この第2下位化合物の具体例は次の表Bに
示される式(III)の化合物である。表 B
【化73】
【0022】この実施態様の第3下位化合物としては式
(IV) の化合物を包含する。
【化74】 (式中R1
【化75】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C6
アルケニル又はC3 〜C7 −シクロアルキルである。R
8b及びR8cは独立して (a) 水素 (b) C1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C6 −アルケ
ニルである。)
【0023】この第3下位化合物としては式(IV) のR
1
【化76】 であり、R6 がC1 〜C6 −アルキルでありR8b及びR
8cが独立して水素又はC1 〜C6 −アルキルである化合
物が例示される。
【0024】この第3下位化合物の具体例は次の表Cに
示される式(IV) の化合物である。表 C
【化77】 式(I)の化合物は以下に記載される反応及び手法を用
いて合成することができる。反応は使用される試薬及び
物質に適し且つ達成される変換に適した溶媒中で行なわ
れる。有機合成の当業者には複素環と使用される反応物
に存在する反応性度が行なわれる化学変換と一致するべ
きであることは理解される。使用される反応及び手法に
よって最適収量は合成工程の順序を変えること又は保護
基の使用これに続く脱保護を必要とする。
【0025】 反応図式で用いられる略語 試薬 NBS N−ブロモスクシンイミド AIBN アゾ(ビス)イソブチロニトリル DDQ ジクロロジシアノキノン Ac2 O 酢酸無水物 TEA トリエチルアミン DMAP 4−ジメチルアミノピリジン PPh3 トリフェニルホスフィン TFA トリフルオロ酢酸 TMS−Cl トリメチルシリルクロリド Im イミダゾール AcSK カリウムチオアセテート p−TsOH p−トルエンスルホン酸 溶媒 Et2 O ジエチルエーテル DMF ジメチルホルムアミド HOAc(AcOH) 酢酸 EtOAc(EtAc) 酢酸エチル HeX ヘキサン THF テトラヒドロフラン DMSO ジメチルスルホキシド MeOH メタノール iPrOH イソプロパノール DBU 1.8−ジアザビシクロ−〔5.4.0〕 ウンデセ−7−エン Me3 SnCl トリメチルスタンニルクロリド その他 rt 室温 TBDMS t−ブチルジメチルシリル OTf OSO2 CF3 OTs OSO2 (4−メチル)フェニル OMS OSO2 CH3 Ph フェニル FAB−MS(FABMS) 高速衝撃質量 分光法 NOE 核オーバーハウザー効果 SiO2 シリカゲル トリチル トリフェニルメチル
【0026】図式1に示される通り、式(I)の化合物
は複素環(1)のアルカリ金属塩(複素環の製造は図式
3〜6に例示される)を適当に保護されたベンジルハラ
イド、トシレート(OTs)又はメシレート(OMs)
誘導体(2)を用いて直接アルキル化を行なうことによ
り製造することができる。この塩は好ましくは無水ジメ
チルホルムアミド(DMF)中でMH(Mはリチウム、
ナトリウム又はカリウムである)を用いるか又は溶媒と
してメタノール、エタノール又はt−ブタノールのよう
な適当なアルコール中でナトリウム又はカリウムメトキ
シド、エトキシド又はt−ブトキシドのような金属アル
コキシドで処理して製造する。アルキル化は一般に複素
環の金属塩をDMF又はジメチルスルホキシド(DMS
O)のような双極性非プロトン性溶媒に溶解し、これを
アルキル化剤と20℃から溶媒の還流温度で1〜24時
間反応させることにより行なわれる。図式1
【化78】 Q=I、Br、Cl、−O−トシル、−O−メシル R1a=−NO2 、−CN、−COOC(CH3 3 、−SO2NHC(CH
3 3
【0027】6員環の置換基及び/又はヘテロ原子の位
置が対称的に配置されていない場合、イミダゾール窒素
のアルキル化は一般にN1 及びN3 アルキル化による生
成物として2つのレジオアイソマーの混合物を生じる。
これらのレジオアイソマーは異なった物理化学的及び生
物学的特性を有しほとんどの場合クロマトグラフィー
(フラッシュカラムクロマトグラフィー、中圧液体クロ
マトグラフィー、高性能液体クロマトグラフィー)及び
結晶化のような通常の分離手法を用いて分離精製するこ
とができる。レジオアイソマーの分離が通常の手法で困
難な場合にはこの混合物を適当な誘導体に変換し、これ
を上記の分離手法によって分離することができる。異性
体の構造上の帰属は核オーバーハウザー効果(NO
E)、 1H−13C結合NMR実験又はX線結晶法を利用
することができる。6員環複素環のアルキル化の可能性
がある場合には適当な保護基を用いて避けることができ
る。
【0028】好ましいアルキル化剤(8a及び8b及び
8c、図式2)を含む置換ベンジルハライド(2)は欧
州特許出願第253.310号及び同第291.969
号及びこれに引用されている文献に記載されるように製
造することができる。更にビフェニル前駆体7a、7b
をNi(O) 又はPd(O) 触媒交差カップリング反応〔E.ネ
ギシ(Negishi).T.タカハシ(Takahashi)及びA.
O.キング(King) 、Org ,シンセシス第66巻、67
頁(1987年)〕を用いて製造する好ましい方法を図
式2に示す。図式2に示される通り、4−ブロモトルエ
ン(3)をt−BuLiで処理し次いでZnCl2 の溶液を添加
して有機亜鉛化合物(5)を生成させる。次いで化合物
(5)をNi(PPh3)Cl2 触媒の存在下で(6a)又は(6
b)と結合させて所望のビフェニル化合物(7a)又は
(7b)を生成させる。同様に、1−ブロモ−2−ニト
ロベンゼン(6c)をPd(PPh3)4 触媒〔Cl2Pd (PPh3
2 を(i−Bu)2 AlH (2当量)で処理して製造〕の存
在下有機亜鉛化合物(5)と結合させてビフェニル化合
物(7c)を得る。次いでこれらの前駆体(7a)、
(7b)及び(7c)を欧州特許出願第235.310
号及び同第291.969号に記載される方法に従って
各々ハロメチルビフェニル誘導体(8a)、(8b)及
び(8c)に変換する。
【0029】第2フェニル環上が更に置換されている場
合(R2 は水素ではない)、ビフェニル前駆体(7d)
及び(7e)をPd(O) 触媒交差カップリング反応〔J.
K.スチル(Stille) 、Angew. Chem. Int. Ed. Engl.
第25巻508頁(1986年)〕を用いて製造する好
ましい方法を反応図式2aに示す。図式2aに示される
通りp−トリルトリメチルスズ(5a)を5モル%のPd
(PPh3)4 の存在下還流トルエン中で(6d)又は(6
e)と結合させて所望のビフェニル化合物(7d)及び
(7e)を生成させる。表Iにはこのプロトコールの合
成利用を例示する。化合物(7d)(R2 =NO2 )及び
(7e)(R2 =NO2 )は接触水素添加、ジアゾ化及び
塩化銅(I)による処理によって各々の塩化物に変換す
ることができる。フルオロアリールブロミドに直接カッ
プリングして得ることができないビフェニルフルオリド
は(7d)(R2 =NO2 )及び(7e)(R2 =NO2
から還元、ジアゾニウムテトラフルオロボレート塩の生
成及び熱分解により製造した。次いでこれらの前駆体
(7d)(R2 =NO2 又はF又はCl)及び(7e)(R
2 =NO2 又はF又はCl)を欧州特許出願第253.31
0号及び同第292.969号に記載される方法に従っ
て各々ハロメチルビフェニル誘導体(8d)及び(8
e)に変換する。図式2
【0030】
【化79】 図式2a
【化80】
【0031】
【化81】
【0032】タイプ(1)の複素環は文献〔J.A.モ
ントゴメリー及びJ.A.セクリスト皿“コンプレヘン
シブヘテロサイクリックケミストリー”第5巻、A.
R.カトリツスキー及びC.W.リーズ編集、パーガモ
ンプレス1984年、567〜597及び631〜65
6頁(J.A.Montgomery and J.A.Secrist IIIi
n“Comprehensive Heterocyclic Chemistry” Vol.
5、A.R.Katritsky and C.W.Rees eds. Pergam
on Press1984;pp567−597and 631−65
6)及びこれに引用されている参考文献〕に記載されて
いる標準方法のいずれによっても製造することができ
る。図3に示される通り、最も広く用いられる出発物質
は6員複素環ビシナルジアミン(9)である。縮合イミ
ダゾール(10)は(9)を適当なカルボン酸、ニトリ
ル、イミデートエステル又はオルトエステルと無溶媒で
又はポリリン酸、エタノール、メタノール、炭化水素溶
媒のような出発物質や試薬と適合し得る適当な溶媒中で
また必要があれば触媒量の酸の存在下で縮合させること
によって製造することができる。またジアミン(9)を
適当なアルデヒドとCu(II) 、ニトロベンゼン又は2.
3−ジクロロ−5.6−ジシアノ−1.4−ベンゾキノ
ン(DDQ)のような酸化剤を用いて反応させることに
より生成したイミンを酸化すると複素環(10)を得
る。アミノアミド(11、W=H)又はジアミド(1
1、W=R6 (O)は無溶媒で又は酸性又は中性条件下
キシレンのような溶媒中高温に加熱することによって縮
合イミダゾール(10)に変換することができる。
【0033】図式3
【化82】
【0034】図式4に示される通りタイプ(12及び1
3)の複素環の製造方法にはジアミン(9)を尿素、ホ
スゲン、シアン酸カリウム、アルキルクロロホーメー
ト、ジアルキルカルボネート又は二硫化炭素のような試
薬と水酸化カリウム又は炭酸カリウムの様な塩基の存在
下処理することを含む。アミノ酸(14)又は(15)
はアシルアジド、ヒドロキシアミド又はN−ハロアミド
のような適当な誘導体のクルチウス又はホフマン転位に
より(13)に変換することができる。タイプ(16、
E=イオウ又は酸素)の二環式化合物は(12)から中
性又は塩基性条件下アルキルハライド、アルキルメシレ
ート、アルキルトシレート、トリアルキルオキソニウム
塩と又は適当なジアゾアルカンと反応させることにより
生成する。タイプ(16、E=酸素又はイオウ)の化合
物はアルコキシド又はアルキルメルカプチドを用いて示
したクロロ中間体と置換反応させることにより製造す
る。
【0035】タイプ(9)のジアミンはビスアミド又は
アミノアミドの加水分解、ジニトロ又はアミノニトロ又
はヒドラジノ又はアジド基の還元、ヘテロ芳香族ハライ
ド又はアルコキシ又はチオ又はアルキルチオ又はヒドロ
キシ又はアルキルスルホニル基のアンモニア又はアミン
による置換又はアシルアジド又はアミド又は酸の転位
(クルチウス、ホフマン又はシュミット転位)のような
種々の方法によって製造することができる。〔A.S.
トンクフシク、L.N.スターカー“ヘテロサイクリッ
クコンパウンズ、ピリジンアンドイッツデリバチブス”
パート3E.クリングスバーグ編集、ウィレーインター
サイエンス1962年59〜62頁及びこれに引用され
ている参考文献、T.ナカゴメ“ヘテロサイクリックコ
ンパウンズ、ピリダジンズ”第28巻、R.N.キャッ
スル編集ウイレーインターサイエンス.1973年、5
97〜601頁及びこれに引用されている参考文献“ヘ
テロサイクリックコンパウンズ、ザピリミジンズ”第1
6巻D.J.ブラウン編集、ウィレーインターサイエン
ス1985年、299〜325頁、E.シッパー及び
A.R.デーJ.Am. Chem. Soc.(1952年)第74
巻350頁“コンプレヘンシブヘテロサイクリックケミ
ストリー”第5巻A.R.カトリツスキー及びC.W.
リース編集、パーガモンプレス1984年、567〜5
97頁及び631〜656頁及びこれに引用されている
参考文献(A.S.Tomcufcik.L.N.Starker in“He
terocyclic Compounds. Ryridine and it's Derivative
s" Pt 3 、E.Klingsberg Ed., Wiley Interscience.
1962、pp59−62;T.Nakagome in" Heterocy
clic Compounds, Pyridazines" Vol. 28、R.N.Ca
stle. Ed., Wiley Interscience,1973、pp597−
601;“Heterocyclic Compounds, The Pyrimidines"
Vol. 16、D.J.Brown ed.Wiley Interscience1
985、pp299−325;E.Schipper and A.
R.Day J.Am.Chem. Soc.(1952)74、350;
“Comprehensive Heterocyclic Chemistry" Vol.5、
A.R.Katritsky and C.W.Rees Eds. Pergamon P
ress1984;pp567−597and 631−65
6)〕図式4
【化83】
【0036】タイプ(10)又は(16)の複素環が対
応するジアミンから容易に製造されない場合又はこれら
のジアミンを製造することができない場合には6員複素
環を適当に置換されたイミダゾールに縮合させることを
含む別の経路を用いる。これらの2経路は図式5に例示
される。具体的にはアミノカルボキサミドイミダゾール
(17)を亜硝酸ナトリウムと水性酸中で処理すること
によりイミダゾ〔4.5−d〕〔1.2.3〕トリアジ
ン(18)が優先的に製造される。前駆体イミダゾール
(17)は適当に置換されたキサンチンを分解又は適当
なイミデートエステルをアミノシアノアセタミドと縮合
させて製造する。イミダゾ〔4.5−b〕ピリダジン
(20)はイミダゾジカルボキシレートエステル(1
9)からヒドラジンと処理することにより製造すること
ができる。(20)を酸化するとピリダジンジオン(2
1)を得る。(20)又は(21)の酸素はハライド又
はチオンのような他の官能基に変換することができ、こ
れがより精密な系の合成に対する前駆体である。〔“コ
ンプレヘンシブヘテロサイクリックケミストリー”第5
巻、A.R.カトリツスキー及びC.W.リース、編
集、パーガモンプレス1984年、567〜597頁及
び631〜656頁及びこれに引用されている参考文
献〕。図式5
【化84】
【0037】更にその上図式6に示される通りアミノイ
ミダゾールエステル及びアミドはプリンの製造の有用な
中間体である。この図式はまたアルキル化剤(2)を適
当に置換されたイミダゾールと反応させて(22)又は
(24)を得た後の6員複素環の合成を例示する。図式6
【化85】
【0038】複素環の還元形の製造は接触還元又は適当
なイミダゾール前駆体からの合成によって達成すること
ができる。具体的にはヒスチジン及びその誘導体をホル
ムアルデヒドと反応させて部分的飽和イミダゾ(4.5
−C)ピリジンを得る〔ノイベルグ(Neuberger).A.
Biochem.J.(1944年)第38巻309頁参照〕。
イミダゾ〔4.5−b〕ピリジン環の6位のハロゲン化
はBr2 又はN−ブロモスクシンイミドを用いて達成する
ことができる。7位のハロゲン化は対応するイミダゾピ
リジン−4−オキシド(イミダゾピリジンをm−クロロ
過安息香酸のような過酸と反応させて製造する)をPOCl
3 と反応させることにより達成することができる。7位
が水素以外で置換されている場合、4(N)−オキシド
前駆体の5位のハロゲン化はPOCl3 との処理で生じる。
クロリドをHBr 又はHIとHOAcのような溶媒中で処理する
ことによって各々ブロミド又はヨーダイトに置き換える
ことができる。2−アルキル−イミダゾ〔4.5−b〕
ピリジンは5.6又は7位のハロゲンをシアニド、アミ
ン、銅アルコキシド、トリアルキルホスファイト及びチ
オレートのような求核基で置換することによってその位
置に置換することができる。またハロゲン特にブロミド
又はヨーダイドの置換はアルキル亜鉛又はアリール亜鉛
ハライド又はモノアルキルアリールホスホナイトのよう
なカップリングパートナーとニッケル、パラジウム、、
ルテニウム又は白金のような適当な金属触媒の存在下で
反応させることにより達成することができる。反応が緩
慢であったり酸性プロトンのために複雑である場合には
イミダゾピリジンをベンジル又は他のアリールメチル基
によって1、3又は4位を保護することができる。
【0039】式IのR1 が−CONHP(=O)(R252 であ
る化合物は図式7に示される通り対応するカルボン酸誘
導体(I)から製造することができる。図式1で記載し
たように得たカルボン酸(I)はカルボニルジイミダゾ
ール次いでアンモニアで処理することにより対応するア
ミドに変換することができる。次いで得られたアミドは
水素化ナトリウム又はn−ブチルリチウムとTHF中−
20℃で次に適当に置換されたホスホニル又はホスフィ
ニルハライドと処理して所望の化合物(26)を生成す
ることができる。図式7
【化86】
【0040】アルキル化剤33の前駆体であるビアリー
ルスルホンアミド(32)及び(37)は図式8及び9
に示される通り適当なアリール−有機スズ前駆体からパ
ラジウム(O)触媒交差カップリング反応〔J.K.ス
チル(Stille) 、ピュアAppl. Chem. 第57巻、177
1頁(1985年);T.R.バイエリー(Baiely)、T
etra Lett. 第27巻4407頁(1986年);D.
A.ウィッドウソン(Widdowson)及びY.Z.ザング
(Zhang)、テトラヘドロン第42巻2111頁(198
6年)〕を用いて製造することができる。芳香族前駆体
(27又は28)から得られる有機スズ化合物(29)
〔S.M.メールレイン(Moerlein) 、J.オルガノメ
タリックChem. 第319巻29頁(1987年)〕はア
リールスルホンアミド(31)と触媒としてPd(PPh3)4
又は(PPh32 PdCl2 を用いて結合させてビアリールス
ルホンアミド32を得ることができる。同様にビフェニ
ルメチルブロミド(33)はまた図9に示される通り適
当な有機スズ前駆体(36)からPd(O) 触媒交差カップ
リング反応を用いて製造することができる。図式8
【化87】 図式9
【化88】
【0041】式IのR1 が−SO2NHSO2R23 である化合物
は図式10に示される通り重要なスルホンアミド中間体
38から製造することができる。中間体38は図式1で
示した通り適当な複素環をアルキル化剤33でアルキル
化することによって製造することができる。38をトリ
フルオロ酢酸で処理し次いで得られたスルホンアミド3
9を適当なスルホニルクロリドでアシル化すると所望の
化合物(40)を製造することができる。図式10
【化89】
【0042】式(I)のR1 が−SO2NHCO2R24 である化
合物は図式11に示される通り適当なクロロホーメート
をスルホンアミド(39)とピリジン中又はTHF中D
BUの存在下で反応させて所望の化合物(41)を得る
ことによって製造することができる。図式11
【化90】
【0043】式(I)のR1 が SO2NHP(=O)(R25)2 であ
る化合物はスルホンアミド(39)をn−ブチルリチウ
ムとTHF中で処理し、次いで得られたアニオンを適当
に置換されたホスホニル又はホスフィニルハライドで処
理して所望の化合物(42)を生成させることによって
製造することができる。(図式12)図式12
【化91】
【0044】式(I)のR1 が SO2NHSO2N(R25)2又は
【化92】 の化合物もまた図式13に示される通りスルホンアミド
(39)から製造することができる。39をn−ブチル
リチウムとTHF中−25℃で次に適当なスルファモイ
ルハライドで処理して所望の生成物(43)又は(4
4)を製造することができる。図式13
【化93】
【0045】式(I)のR1 が−NHSO2NHSO2R23 又は−
NHSO2NHP(=O)(R25)2である化合物は図式14に示される
通りアリールアミン(46)から製造することができ
る。対応するニトロ化合物45から得たアリールアミン
(46)をt−ブチルスルファモイルクロリドで処理し
て保護アミノスルホンアミド(47)を得ることができ
る。次いでt−ブチル保護基を除去した後に得られたア
ミノスルホンアミド(48)を適当なアシル化剤とピリ
ジン又はDBUのような塩基の存在下THF又はDMF
のような有機溶媒中で反応させて所望の生成物(49
a)又は(49b)を生成させることができる。式
(I)のR1 が−NHSO2R23である化合物は適当なスルホ
ニルハライド(R23SO2Cl) 又はスルホニルイミダゾール
誘導体をアリールアミン46とピリジン、トリエチルア
ミン又はDBUのような適当な塩基の存在下で反応させ
ることによって製造することができる。図式14
【化94】
【0046】R1 が1,2,3,5−オキサチアジアゾ
ール−2−オキシドである式(I)の化合物及び式(5
5)のベンジルハライドは対応するシアノ誘導体(5
0)又はシアノ前駆体(7b)から各々図式15及び1
6に示される通り米国特許第4,910,019号に記
載される方法を用いて製造することができる。図式1で
記載したように得たシアノ誘導体(50)はヒドロキシ
ルアミン塩酸塩及びナトリウムメトキシドとメタノール
又はDMSOのような有機溶媒中で処理することによっ
て対応するアミドキシム(51)に変換することができ
る。次いでアミドキシム(51)を塩基及び塩化チオニ
ルと非プロトン性溶媒中で処理して所望の1,2,3,
5−オキサチアジアゾール−2−オキシド(52)を生
成させることができる。同様にアミドキシム51を塩基
及び塩化スルフリルで処理してオキサチアジアゾール−
2,2−ジオキシド52aを製造することができる。図
式16に示される通りシアノ前駆体(7b)を所望の
1,2,3,5−オキサチアジアゾール(54)に変換
することができ次いで所望のベンジルハライド(55)
を生成させる前にこれをトリチル基で保護する。複素環
(1)のアルキル化の後に保護基を除去して所望の生成
物(52)を得る。図式15
【化95】 図式16
【化96】
【0047】R1 が1,2,3,5−チアトリアゾール
−1−オキシドである式(I)の化合物及び式(2)の
ベンジルハライドは対応するカルボキサミド前駆体又は
シアノ前駆体から各々図式17及び18に示される通り
製造することができる。中間体(57)及び(61)を
SOCl2で処理して(Ber. Deutsch. Chem. Ges.1971
年,第104巻,639頁の方法参照)、中間体(5
8)及び(62)を得、各々をトリチル基で保護した
後、ブロム化して各々(60)及び(64)を得ること
ができる。また(60)及び(64)は図式19及び2
0に示される通り製造することができる。(65)を S
OCl2で処理すると(Ber. Deutsch. Chem. Ges.1971
年,第104巻,639頁の方法参照)(66)を得、
緩和な加水分解条件下では(58)を得る。(58)の
(60)への変換は図式17に記載される通りである。
トリチル保護類縁体(67)を NaHのよな塩基及びアル
キルハライドで処理してアルキル化すると(59)を
得、次いでこれを前述の通り(64)に変換することが
できる。
【0048】R1 が1,2,3,5−チアトリアゾール
−1−オキシドである式(I)の化合物も実施例14で
示す様に製造することができる。図式17
【化97】 図式18
【化98】 図式18a
【化99】 図式19
【化100】
【0049】図式20
【化101】
【0050】R1 が1,2,3,5−チアトリアゾール
−1,1−ジオキシド−4−イルである式(I)の化合
物及び式(2)のベンジルハライドは Monatsh. Chem.
1985年,第116巻,1321頁及びこれに記載さ
れる方法を用いて製造することができる。(61)又は
(57)のような中間体をn−BuLi及び SO2F2で連続処
理すると(58)及び(62)の1,2,3,5−チア
トリアゾール−1,1−ジオキシド類縁体を得る。更に
図式17で(58)の(60)への変換で記載した方法
及び図式18で(62)の(64)への変換で記載した
方法によって前述の類縁体を生成させると式(2)のR
1 が各々2−トリフェニルメチル−1,2,3,5−チ
アトリアゾール−1,1−ジオキシド−4−イル及び5
−トリフェニルメチル−1,2,3,5−チアトリアゾ
ール−1,1−ジオキシド−4−イルであるベンジルハ
ライドを得る。
【0051】式(I)のR1 が3−オキソ−1,2,4
−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシドである化合物
はニトロ誘導体(7c)から図式21に示される通り製
造することができる。7cから得たアミノ化合物68を
t−ブチルスルファモイルクロリドと反応させて中間体
69を生成させ、次いで適当なブロモ酢酸誘導体でアル
キル化して70を得ることができる。70をトリフルオ
ロ酢酸で処理した後、ナトリウム又はカリウムアルコキ
シドのような適当な塩基で処理すると所望の化合物71
を製造することができ、これを更に図式に示される通り
生成させて重要なアルキル化剤73を得ることができ
る。次いで適当な複素環化合物を73でアルキル化する
と所望の拮抗薬を得ることができる。図式21
【化102】
【0052】式(I)のR1 が5−アミノスルホニル−
1,2,4−オキサジアゾールである化合物はブロモメ
チルビフェニル誘導体77と適当な複素環化合物を用い
て製造することができる。77の合成は図式22に示さ
れる通り達成することができる。アミドキシム53をS
−メチルイソチオ尿素と反応させると5−アミノ−1,
2,4−オキサジアゾール74を生成させることがで
き、次いでこれを適当なスルホニルクロリドで処理して
対応する5−アミノスルホニル−1,2,4−オキサジ
アゾール75を得ることができる。次いで適当に保護さ
れた誘導体76を臭素化して所望のアルキル化剤77を
生成させることができる。図式22
【化103】
【0053】式(I)のR1 が3−アミノスルホニル−
1,2,4−オキサジアゾールである化合物はカルボキ
シレート誘導体(7a)から出発して図式23に示され
る通り製造することができる。7aから得られたエステ
ル誘導体78をN−ヒドロキシグアニジンスルフェート
とアルコキシド塩基の存在下で処理して3−アミノ−
1,2,4−オキサジアゾール誘導体79を生成させ、
これを適当なスルホニルクロリドと反応させて3−アミ
ノスルホニル−1,2,4−オキサジアゾール化合物8
0を得る。化合物81は80から図式23に示される通
り製造することができる。図式23
【化104】
【0054】R1 が1,2,3−オキサチアジン−4
(3H)−オン−2,2−ジオキシド−6−イルである
式(I)の化合物及び式(2)のベンジルハライドは図
式24に示される通り製造することができる。示される
通りAngew.Chem. Int. Edn.(1973年)第12巻,
869頁の方法に従い、βケトエステル(82)をフル
オロスルホニルイソシアネートで処理し加熱して CO2
イソブテンを排出し、次いでKOHのような塩基で処理
してオキサチアゾリノンジオキシド中間体(83)を生
成させる。(83)をトリフェニルメチルクロリド及び
トリエチルアミンとCH2Cl2中で処理して(84)を得、
次いでこれをN−ブロモスクシンイミド、AIBNと C
Cl4 中還流下で処理してベンジルハライド(85)を変
換する。図式24
【化105】
【0055】式(I)のR1 がオキサミド酸である化合
物は J. Med. Chem.1981年,第24巻,742〜7
48頁に記載される方法を用いて図式25に示される通
り製造することができる。アミン(46)をエチルオキ
サリルクロリドとピリジン又はトリエチルアミンのよう
な塩基及びCH2Cl2のような溶媒の存在下で反応させて中
間体オキサリルエステルを生成させ、次いで水酸化物で
けん化してオキサミド酸(86)を生成させる。図式25
【化106】
【0056】式(I)のR1 が−SO2NR24OR24 である化
合物は図式26に示される通り製造することができる。
重要な中間体89は適当な複素環化合物(1)、好まし
くはアルカリ金属塩として、アルキル化剤87(36か
ら製造)と反応させることによって製造する。次いでス
ルホニルクロリド90とO−t−ブチルヒドロキシルア
ミンから製造した化合物91を89と Pd(O)触媒の存在
下で反応させて92を得る。t−ブチル保護基を除去す
ると所望のN−ヒドロキシスルホンアミド93を得る。図式26
【化107】
【0057】アリール及び複素環の官能基変換を行ない
所望の類縁体を得ることができることは当業界において
理解されるであろう。例えばエステルをアミンと加熱す
ることによってエステルをアミドに変換することがで
き、アミド窒素が複素環に存在する場合には水素化ナト
リウムのような塩基を用いてDMF中適当なアルキルハ
ライドでアルキル化することができる。これらの合成中
官能基保護は後の反応条件と適合し得るように選択され
る。最後にはこのような保護基を除去して式Iの最適に
活性な所望化合物を生成させる。例えばカルボキシルと
してのR1 はしばしばそのt−ブチルエステルとして保
護され最後工程でトリフルオロ酢酸で処理して除去され
る。
【0058】本発明の化合物は種々の無機及び有機酸及
び塩基と塩を生成しこれらもまた本発明の範囲内であ
る。このような塩としてはアンモニウム塩、ナトリウム
及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及
びマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、有機塩
基との塩例えばジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル
−D−グルカミン、アルギニン、リシン等のアミノ酸と
の塩を包含する。また有機及び無機酸、例えば HCl、HB
r 、H2SO4 、 H3PO4、メタンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、マレイン酸、フマル酸、ショウノウスルホン酸
との塩も調製することができる。無毒性の生理的に使用
し得る塩が好ましいが他の塩もまた例えば生成物を単離
又は精製するという点では有用である。塩は生成物の遊
離酸又は遊離塩基形を1当量以上の適当な塩基又は酸と
塩が不溶の溶媒又は媒質中で又は後に真空下又は凍結乾
燥によって除去される水のような溶媒中で反応させるか
又は存在する塩のカチオンを適当なイオン交換樹脂で別
のカチオンに交換するといった常法によって生成させる
ことができる。
【0059】アンギオテンシンII(AII)は強力な動脈
血管収縮物質であり、細胞膜に存在する特異的受容体と
相互作用することによってその作用を示す。本発明に記
載される化合物は受容体に於てAIIの競合的拮抗薬とし
て作用する。AII拮抗薬を同定しその試験管内効能を定
量するために次の2種のリガンド−受容体結合検定を設
定した。
【0060】ウサギ大動脈膜調製物を用いる受容体結合
検定 3本の凍結ウサギ大動脈(ペル−フリーズバイオロジカ
ルスから入手)を5 mM トリス−0.25Mスクロー
ス、pH7.4緩衝液(50ml)に浮遊し、ホモジナイズ
し、次に遠心分離した。この混合物をチーズクロスで濾
過し、上清を4℃に於て20,000rpm で30分間遠
心分離した。こうして得た沈降物を0.2%ウシ血清ア
ルブミン及び0.2mg/mlバシトラチオンを含有する5
0 mM トリス−5 mM MgCl2 緩衝液30mlに再浮遊さ
せ、この浮遊液を100本の検定管に用いた。スクリー
ニングに試験される試料を2回ずつ使用した。膜調製物
(0.25ml)に 125I-Sar1Ile8−アンギオテンシンII
〔ニューイングランドヌクレアから入手〕(10μl、
20,000cpm )を試験試料を存在させて又はさせず
に加え、この混合物を37℃で90分間温置した。次に
この混合物を氷冷50 mM トリス−0.9%NaCl、pH
7.4(4ml)で希釈し、ガラス繊維フィルター(GF
/Bホワットマン2.4″直径)で濾過した。フィルタ
ーをシンチレーション反応混液(10ml)に浸漬し、パ
ッカード2660トリカーブ液体シンチレーションカウ
ンターを用いて放射活性を計数した。特異的に結合した
125I-Sar1Ile8−アンギオテンシンIIの50%置換を
得る潜在的AII拮抗薬の阻害濃度(IC50)を化合物の
AII拮抗薬としての効能の尺度として示した。
【0061】ウシ副腎皮質調製物を用いる受容体検定 ウシ副腎皮質をAII受容体源として選択した。秤量した
組織(100本の検定管に0.1gを必要とする)をト
リスHCl (50 mM )pH7.7緩衝液に浮遊させホモジ
ナイズした。ホモジネートを20,000rpm で15分
間遠心分離した。上清を捨て沈降物を緩衝液〔フェニル
メタンスルホニルフルオリド(PMSF)(0.1 mM
)を含有するNa2HPO4 (10 mM )−NaCl(120 mM
)−EDTA二ナトリウム(5 mM )〕に再浮遊させ
た。(化合物のスクリーニング用には一般に2本ずつの
試験管を用いる)膜調製物(0.5ml)に3H−アンギ
オテンシンII(50 mM )(10μl)を試験試料を存
在させて又はさせずに加えこの混合物を37℃で1時間
置換した。次にこの混合物をトリス緩衝液(4ml)で希
釈し、ガラス繊維フィルター(GF/Bホワットマン
2.4″直径)で濾過した。このフィルターをシンチレ
ーション反応混液(10ml)に浸漬し、パッカード26
60トリカーブ液体シンチレーションカウンターを用い
て放射活性を計数した。特異的に結合した全 3H−アン
ギオテンシンIIの50%置換を得る潜在的AII拮抗薬の
阻害濃度(IC50)を化合物のAII拮抗薬としての効能
の尺度として示した。上記の方法を用いて、本発明の代
表的化合物を評価し、少なくともIC50<50μM の活
性を示すことがわかった。さらに、本発明化合物の効果
的なAII拮抗薬としての有用性が説明されまた確証され
た。
【0062】本発明に記載される化合物の血圧降下作用
は下記の方法を用いて評価することができる。雄のチャ
ールスリバースプラグ−ダウレーラット(300〜37
5g)をメトヘキシタール(プレビタール、50mg/kg
腹腔内)で麻酔し気管にPE205管をカニューレ挿入
した。ステンレススチール製の脳脊髄穿刺鈍針(厚さ
1.5mm長さ150mm)を右目の眼窩と脊柱に挿入し
た。ラットを直ちにハーバードローデントベンチレータ
ー(速度−60ストロークス/分、容量−1.1cc/体
重100g)に入れた。右頸動脈を結紮し左右の迷走神
経を切断し、左頸動脈に薬剤投与用のPE50管をカニ
ューレ挿入し、体温を直腸温度探針からの入力を受ける
サーモスタットで制御された加熱パッドにより37℃に
維持した。次いでアトロピン(1mg/kg静脈内)、15
分後にプロプラノロール(1mg/kg静脈内)を投与し
た。30分後式Iの拮抗薬を静脈又は経口投与した。次
にアンギオテンシンIIを典型的に5、10、15、3
0、45及び60分間隔その後試験化合物が活性を示す
限り30分毎に投与した。各アンギオテンシンII投与に
対して平均動脈血圧の変化を記録し、アンギオテンシン
II応答の阻害%を計算した。
【0063】本発明の化合物は高血圧症の治療に有用で
ある。これらはまた急性及び慢性欝血性心不全の治療に
も有用である。これらの化合物はまた続発性高アルドス
テロン症、原発性及び続発性肺性高アルドステロン症、
原発性及び続発性肺性高血圧症、糖尿病性腎臓病、糸球
体腎炎、強皮症、糸球体硬化症、原発性腎臓病のタンパ
ク尿症、末期の腎臓病、腎臓移植治療等の腎不全、腎血
管性高血圧症、左心室機能障害、糖尿病性網膜症の治療
及び偏頭痛、レイノー病、ルミナール過形成の治療に有
用であり、アテローム性動脈硬化の過程を最少限にする
ことが予想できる。これらの及び類似疾病に対する本発
明の化合物の適用は当業者に明らかであろう。
【0064】本発明の化合物はまた高められた眼内圧を
治療し、網膜の血流を高めるのに有用であり、錠剤、カ
プセル剤、注射剤等の典型的な医薬製剤並びに液剤、軟
膏、挿入剤、ゲル剤等として局所用眼製剤でこのような
治療を必要としている患者に投与することができる。眼
内圧を治療するために調製される医薬製剤は典型的には
本発明の化合物約0.1〜15重量%、好ましくは0.
5〜2重量%を含有する。
【0065】高血圧症及び上述の臨床症状の治療には本
発明の化合物を経口投与の場合錠剤、カプセル剤又はエ
リキシル剤、直腸投与の場合坐薬、非経口又は筋肉内投
与の場合無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用す
ることができる。本発明の化合物は最適の医薬効能を得
る投薬量でかかる治療を必要としている患者(動物及び
ヒト)に投与することができる。投与量は個々の患者に
対して病気の種類及び程度、患者の体重、その後は患者
によって続けられる特別の食事、同時投薬及び当業者が
認めるであろう他の要因によって異なるが投薬量範囲は
一般に患者1人当たり1日約1〜1000mgであり、1
回又は数回で投与することができる。投薬量範囲は患者
1人当たり1日約2.5〜250mgが好ましく、患者1
人当たり1日約5〜150mgが更に好ましい。
【0066】本発明の化合物はまた他の降圧剤及び/又
は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害剤及
び/又はカルシウムチャンネル遮断剤と併用して投与す
ることもできる。例えば本発明の化合物をアミロリド、
アテノロール、ベンドロフルメチアジド、クロロタリド
ン、クロロチアジド、クロニジン、クリプテナミンアセ
テート及びクリプテナミンタンネート、デセルピジン、
ジアゾキシド、グアネチデンスルフェート、ヒドララジ
ンヒドロクロリド、ヒドロクロロチアジド、メトラゾ
ン、メトプロロールターテート、メチクロチアジド、メ
チルドパ、メチルドペートヒドロクロリド、ミノキシジ
ル、パージリンヒドロクロリド、ポリチアジド、プラゾ
シン、プロプラノロール、ラウオルフィアセルペンチ
ナ、レシンナミン、レセルピン、ナトリウムニトロプル
シド、スピロノラクトン、チモロールマレエート、トリ
クロルメチアジド、トリメトファンカムシレート、ベン
ズチアジド、キネタゾン、チクリナファン、トリアムテ
レン、アセタゾールアミド、アミノフィリン、シクロチ
アジド、エタクリン酸、フロセミド、メレトキシリンプ
ロカイン、エタクリン酸ナトリウム、カプトプリル、デ
ラプリルヒドロクロリド、エナラプリル、エナラプリラ
ト、ホシノプリルナトリウム、リシノプリル、ペントプ
リル、キナプリルヒドロクロリド、ラマプリル、テプロ
チド、ゾフェノプリルカルシウム、ジフルシナル、ジル
チアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピ
ン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレン
ジピン等のような化合物並びにその混合物及び組み合わ
せと併用して投与することができる。
【0067】典型的にはこれらの併用剤についての個々
の日用量はそれらが単独に投与された場合疾病にとって
最小で勧められる臨床投薬量の約1/5から最大で勧め
られる投薬量までの範囲とすることができる。これらの
併用剤を例示すると、1日2.5〜250mgの臨床上有
効な本発明のアンギオテンシンII拮抗薬の1種の次の1
日の指示投与量の化合物と1日0.5〜250mgのレベ
ルで有効に混合することができる:ヒドロクロロチアジ
ド(15〜200mg)クロロチアジド(125〜200
0mg)、エタクリン酸(15〜200mg)、アミロリド
(5〜20mg)、フロセミド(5〜80mg)、プロプラ
ノロール(20〜480mg)、チモロールマレエート
(5〜60mg)、メチルドパ(65〜2000mg)、フ
ェロジピン(5〜60mg)、ニフェジピン(5〜60m
g)及びニトレンジピン(5〜60mg)。更にヒドロク
ロロチアジド(15〜200mg)とアミロリド(5〜2
0mg)と本発明のアンギオテンシンII拮抗薬(3〜20
0mg)又はヒドロクロロチアジド(15〜200mg)と
チモロールマレエート(5〜60mg)と本発明のアンギ
オテンシンII拮抗薬(0.5〜250mg)又はヒドロク
ロロチアジド(15〜200mg)とニフェジピン(5〜
60mg)と本発明のアンギオテンシンII拮抗薬(0.5
〜250mg)の3種混合薬剤は高血圧患者の血圧を制御
するのに有効な併用剤である。勿論これらの投与量範囲
は日用量に分けるために必要に応じて単位として調節す
ることができ上述の通り投与量は病気の種類と程度患者
の体重、特別の食事及び他の要因により異なる。
【0068】典型的にはこれらの併用剤は以下で述べる
医薬組成物中に処方することができる。
【0069】式Iの化合物又は化合物の混合物又は生理
的に使用し得る塩約1〜100mgを生理的に使用し得る
使薬、担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味剤
等と受け入れられる製薬実施により要求される単位投薬
形として配合する。これらの組成物又は製剤中有効物質
の量は指示した範囲の適当な投薬量を得るような量であ
る。
【0070】錠剤、カプセル剤等に混合することができ
る補助剤の具体例は次の結合剤、例えばトラガントゴ
ム、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチン、賦形
剤例えば微晶性セルロース、崩壊剤例えばコーンスター
チ、ゲル化前デンプン、アルギン酸等、滑沢剤例えばス
テアリン酸マグネシウム、甘味剤、例えばスクロース、
ラクトース又はサッカリン、香味剤例えばハッカ、アカ
モノ油又はチェリーである。単位投薬単位形がカプセル
である場合上記種類の物質のほかに脂肪油のような液体
担体を含有させることができる。他の種々の材料は被覆
剤としてさもなければ投薬単位の物理的形態を変化させ
るために存在させることができる。例えば錠剤はシェラ
ック、砂糖又は両方で被覆することができる。シロップ
又はエリキシルは有効化合物、甘味剤としてスクロー
ス、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、色素及
びチェリー又はオレンジ香味のような香味剤を含有させ
ることができる。注射用滅菌組成物は有効物質を注射用
水、ごま油、やし油、落花生油、綿実油等の天然の植物
油又はオレイン酸エチルのような合成脂肪賦形剤等に溶
解又は懸濁させることによる通常の製薬実施に従って処
方することができる。緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤等は必
要に応じて混合することができる。
【0071】更に次の実施例は式Iの化合物の製造及び
医薬組成物への混合を具体的に説明するものであってこ
れだけで特許請求の範囲に記載した本発明を限定するも
のとしてみなしたり解釈すべきではない。
【0072】〔実施例1〕4′−ブロモメチルビフェニル−2−tert−ブチルスル
ホンアミドの製造 工程12−ブロモベンゼン(tert−ブチル)スルホン
アミドの製造 窒素下室温に於てクロロホルム(40ml)中2−ブロモ
ベンゼンスルホニルクロリド(ランカスターシンセシ
ス)(2.21g,8.65ミリモル)の攪拌溶液にte
rt−ブチルアミン(アルドリッチ)(2.30ml,2
1.9ミリモル)を加えた。橙色溶液を室温で12時間
攪拌し次にこの混合物を蒸発乾固した。フラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル、10.15%酢酸エチル
−ヘキサン)処理して2−ブロモベンゼン(tert−ブチ
ル)スルホンアミドを白色固形物として得た。1H NMR
(300 MHz, CDCl3) δ 8.18 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.73
(d, J=8.5 Hz, 1H), 7.50-7.35 (m, 2H), 5.11 (s, 1
H), 1.20 (s, 9H).工程2p−トリルトリメチルスズの製造 p−トリルマグネシウムブロミド溶液(アルドリッチ)
(ジエチルエーテル中1.0M溶液)(53ml、0.0
530モル)をテトラヒドロフラン(50ml)中のトリ
メチルスズクロリド(6.92g,0.0347モル)
に窒素下−10℃で滴下した。この懸濁液を室温に3時
間かけて徐々に温めた後、塩化アンモニウム飽和溶液
(10ml)次に十分な水を加えて沈殿を溶解した。この
溶液をジエチルエーテル−ヘキサン(1:1)で3回抽
出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し乾燥(硫酸マ
グネシウム)し、溶媒を真空中で除去した。残留物を減
圧蒸留して無色の液体(39〜40℃,0.1mmHg) を
得これを更にフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ヘキサン)で精製してp−トリルトリメチルスズを
無色の液体として得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ
7.40 (d, J=7.7 Hz, 2H), 7.19 (d, J=7.7 Hz, 2H), 2.
34 (s, 3H), 0.30 (s, 9H).工程34′−メチルビフェニル−2−tert−ブチルス
ルホンアミドの製造 2−ブロモベンゼン(tert−ブチル)スルホンアミド
(1.00g,3.92ミリモル)、p−トリル−トリ
メチルスズ(1.95g,6.67ミリモル)、ビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド
(アルドリッチ)(165mg,0.235ミリモル)及
びジメチルホルムアミド(25ml)を窒素下90℃で5
時間攪拌しながら加熱した。黒色懸濁液を室温に冷却し
次にセライトパッドで濾過し、これをテトラヒドロフラ
ンで洗浄した。無色の濾液を蒸発乾固した後クロマトグ
ラフィー(シリカゲル、8,10%酢酸エチル−ヘキサ
ン)処理して4′−メチルビフェニル−2−tert−ブチ
ルスルホンアミドを白色固形物として得た。1H NMR(30
0 MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.60-7.37
(m, 4H), 7.36-7.24 (m, 3H), 3.57 (s, 1H), 2.42
(s, 3H), 0.99 (s, 9H).工程4 :4′−ブロモメチルビフェニル−2−tert−ブ
チルスルホンアミドの製 N−ブロモスクシンイミド(0.387g,2.17ミ
リモル)、a,a′−アゾイソブチロニトリル(触
媒)、4′−メチル−ビフェニル−2−tert−ブチルス
ルホンアミド(0.55g,1.81ミリモル)及び四
塩化炭素(50ml)を攪拌しながら3時間加熱還流し
た。室温に冷却した後、この混合物を濾過し、濾液を蒸
発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、10,20%酢酸エチル−ヘキサン)処理して4′
−ブロモ−メチルビフェニル−2−tert−ブチルスルホ
ンアミド(純度77%(残りの物質は4′−ジブロモメ
チルビフェニル−2−tert−ブチルスルホンアミドであ
った))を白色固形物として得た。1H NMR(300 MHz, C
DCl3) δ 8.17 (dd, J=7.5, 1.6 Hz, 1H), 7.68-7.45
(m, 6H), 7.31 (dd, J=7.5, 1.6 Hz, 1H), 4.55 (s, 2
H), 3.52 (s, 1H), 1.00 (s, 9H).
【0073】〔実施例2〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−(アミノ
スルホニル)(1,1′−ビフェン−4−イル)メチ
ル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 工程1 :5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−
((tert−ブチルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビ
フェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)
ピリジンの製造 5,7−ジメチル−2−エチル−イミダゾ(4,5−
b)ピリジン〔欧州特許第400,974号に記載され
る方法によって製造〕(0.132g,0.753ミリ
モル)をジメチルホルムアミド(3ml)中水素化ナトリ
ウム(60%分散物)(0.03g,0.75ミリモ
ル)の攪拌懸濁液に窒素下室温で加えた。この混合物を
50℃で45分間加熱した後室温に冷却した。ジメチル
ホルムアミド(3ml)中4′−(ブロモメチル)ビフェ
ニル−2−tert−ブチルスルホンアミド(純度77%)
(0.413g,0.832ミリモル)の溶液を滴下
し、この溶液を50℃で4時間加熱した。室温に冷却し
た後、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、40,60%酢酸エチル−ヘキ
サン)処理して5,7−ジメチル−2−エチル−3−
(2′−((tert−ブチルアミノ)スルホニル)(1,
1′−ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,
5−b)ピリジンを白色固形物として得た。1H NMR(30
0 MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, 1H), 7.58-7.41 (m, 4H),
7.30-7.16 (m, 3H), 6.91 (s, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.4
8 (s, 1H), 2.83 (q, 2H), 2.64 (s,3H), 2.59 (s, 3
H), 1.36 (t, 3H), 0.94 (s, 9H) ; FAB-MS : 477 (M
+H), 246 (C13H12NO2S).工程2 :5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−
(アミノスルホニル)(1,1′−ビフェン−4−イ
ル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 アニソール(6滴)をトリフルオロ酢酸(6ml)中5,
7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((tert−ブ
チルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフェン−4−
イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジン
(0.264g,0.554ミリモル)の攪拌溶液に窒
素下室温で加えた。この溶液を室温で8時間攪拌した後
溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、60,70%酢酸エチル−ヘキサン、
0.5%アンモニア)処理して5,7−ジメチル−2−
エチル−3−(2′−(アミノスルホニル)(1,1′
−ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−
b)ピリジンを白色固形物として得た。1H NMR(400 MH
z, CDCl3) δ 8.11 (dd, 1H), 7.53 (dt, 1H), 7.46 (d
t, 1H),7.38 (m, 2H), 7.25 (m, 1H), 7.18 (d, 2H),
6.88 (s, 1H),5.51 (s, 2H), 4.32 (s, 2H), 2.82 (q,
2H), 2.61 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 1.32 (t, 3H); FA
B-MS : 421 (M+H), 246 (C13H12NO2S).
【0074】〔実施例3〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((イソ
プロピルスルホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−
ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−
b)ピリジンの製造 窒素下室温に於て乾燥DMF(1.0ml)中 NaH(0.
006g,0.15ミリモル)の攪拌懸濁液に5,7−
ジメチル−2−エチル−3−(2′−(アミノスルホニ
ル)(1,1′−ビフェン−4−イル)メチル)−イミ
ダゾ(4,5−b)ピリジン(0.05g,0.12ミ
リモル)を加えた。室温で30分間攪拌した後、イソプ
ロピルスルホニルクロリド(0.04ml,0.36ミリ
モル)を加え得られた混合物を室温で18時間攪拌し
た。この反応混合物を氷水(50ml)に注ぎ入れ、5%
クエン酸溶液で酸性にし、クロロホルム(15mlずつで
3回)で抽出した。合わせた有機相を水及び食塩水で洗
浄した後MgSO4 で乾燥した。溶媒を除去して粗生成物を
泡状物として得、これを5%MeOH-CH2Cl2 で始め次にCH
2Cl2-MeOH-NH4OH (40:10:1)でフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製して所望の生成物をクリーム
色の固形物として得た。1H NMR(300 MHz, CD3OD) :δ
8.25 (dd, J=7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.60-7.40 (m,3H),
7.29-7.15 (m, 3H), 7.08 (s, 1H), 5.63 (s, 2H), 3.2
5 (m,1H), 2.99(q, J=7.5 Hz, 2H), 2.66 (s, 3H), 2.6
4 (s, 3H), 1.37 (t, J=7.5 Hz, 3H), 1.26 (d, J=6.83
Hz, 6H); FAB-MS : 527 (M+H).
【0075】〔実施例4〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((2−
ブロモフェニルスルホニルアミノ)スルホニル)(1,
1′−ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,
5−b)ピリジンの製造 実施例2と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。
H NMR(300 MHz, CD3OD) :δ 7.88 (dd, J=7.
7, 1.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.55 (d, 1
H), 7.46 (d, 1H), 7.30-6.85 (m, 12H), 6.82 (s, 1
H),5.35 (s, 2H), 2.68 (q, J=7.5 Hz, 2H), 2.47 (s,
3H), 2.42 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.5 Hz, 3H) ; FAB
-MS : 677, 679 (M+H).
【0076】〔実施例5〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((フェ
ニルスルホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフ
ェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピ
リジンの製造 実施例2と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。
1H NMR(300 MHz, CDCl3) :δ 7.88 (d, J=7.7 Hz, 1
H), 7.50 (d, J=7.7 Hz,2H), 7.29-6.87 (m, 11H), 6.7
9 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 2.73 (q, J=7.5 Hz,2H), 2.
58 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 1.22 (t, J=7.5 Hz, 3H)
; FAB-MS : 583(M+Na).
【0077】〔実施例6〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((2−
チエニルスルホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−
ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−
b)ピリジンの製造 実施例2と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。
1H NMR(300 MHz, CDCl3) :δ 7.88 (d, J=7.7 Hz, 1
H), 7.30-6.9 (m, 10H),6.79 (s, 1H), 6.56 (m, 1H),
5.38 (s, 2H),2.75 (q, J=7.5 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H),
2.44 (s, 3H), 1.22 (t, J=7.5 Hz, 3H); FAB-MS :
567 (M+H).
【0078】〔実施例7〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((ジベ
ンジルホスホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビ
フェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)
ピリジンの製造 乾燥THF(1.5ml)中5,7−ジメチル−2−エ
チル−3−(2′−(アミノスルホニル)(1,1′−
ビフェノ−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−
b)ピリジン(0.076g,0.18ミリモル)の攪
拌溶液にn−BuLi(ヘキサン中1.6M溶液)(0.2
3ml,0.36ミリモル)を0℃で加えた。この温度で
15分間攪拌した後THF(0.5ml)中ジベンジルホ
スホリルクロリド(0.097g,0.36ミリモル)
の溶液を加え得られた混合物を室温で18時間攪拌し
た。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を5%クエン
酸溶液(5ml)で処理し、塩化メチレン(15mlずつで
3回)で抽出した。合わせた有機相を水及び食塩水で洗
浄し、次にMgSO4 で乾燥した。溶媒を除去した後得られ
た粗生成物をシリカゲルによりフラッシュ−クロマトグ
ラフィーでクロロホルム−MeOH−NH4OH (90:10:
0.5)を用いて精製して標記生成物を得た。1H NMR
(300 MHz, CD3OD) :δ 8.25 (dd, J=7.7, 1.7 Hz, 1
H), 7.40-6.90(m,18H), 6.78 (s, 1H), 5.28 (s, 2H),
4.6 (s, 4H), 2.78 (q, J=7.5 Hz, 2H),2.54 (s, 3H),
2.44 (s, 3H), 1.24 (t, J=7.5 Hz, 3H), 1.26 (d, J=
6.83 Hz,6H) ; FAB-MS : 703 (M+Na).
【0079】〔実施例8〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((ジエ
チルホスホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフ
ェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピ
リジンの製造 実施例7と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。
1H NMR(300 MHz, CDCl3) :δ 8.15 (d, J=7.7 Hz, 1
H), 7.40-6.95 (m, 7H),6.85 (s, 1H), 5.45 (s, 2H),
3.75 (m, 4H),2.82 (q, J=7.5 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H),
2.47 (s, 3H), 1.32 (t, J=7.5 Hz, 3H), 1.03 (t, 6
H); FAB-MS : 557 (M+H).
【0080】〔実施例9〕 メチル2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)
−ピリジン−5−カルボキシレートの製造 工程1 :2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−
b)ピリジン−4−オキシドの製造 CHCl3(300ml)中2−エチル−7−メチルイミダゾ
(4,5−b)−ピリジン(28g,174ミリモル)
及びm−クロロ過安息香酸(80〜90%,44.6
g)の溶液を0.5時間加熱還流した。この混合物を濃
縮し、精製(SiO2, 100%CH2Cl2から30%CH2Cl2
MeOH勾配)して2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,
5−b)ピリジン−4−オキシドを固形物として得た。
1H NMR(300 MHz, CD3OD) δ 8.13 (d, 1H, J=6 Hz),
7.13 (d, 1H, J=6 Hz), 3.01 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.60
(s, 3H), 1.46 (t, 3H, J=7.5 Hz).工程2 :5−クロロ−2−エチル−7−メチルイミダゾ
(4,5−b)ピリジンの製造 2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジ
ン−4−オキシド(29.75g,0.168モル)、
CHCl3(25ml)及び POCl3(160ml)の混合物を8
0℃で1時間加熱した。氷に注いだ後、NH4OH を注意深
く加えてこの混合物を中和しEtOAc で抽出した。濃縮し
て5−クロロ−2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,
5−b)ピリジンを固形物として得た。1H NMR(250 MH
z, CDCl3) δ 7.07 (s, 1H), 3.10 (q, 2H, J=7.5 Hz),
2.67 (s, 3H), 1.48 (t, 3H, J=7.5 Hz).工程3 :5−ブロモ−2−エチル−7−メチルイミダゾ
(4,5−b)ピリジンの製造 30% HBr-HOAc 中5−クロロ−2−エチル−7−メチ
ルイミダゾ(4,5−b)ピリジン(22.2g,0.
113モル)の混合物を100℃で19時間加熱した。
この混合物を氷に注ぎ、NH4OH で中和し、抽出(EtOAc
で5回)し、有機層を濃縮しEtOAc で結晶化した後、5
−ブロモ−2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−
b)ピリジンを固形物として得た。1H NMR(300 MHz, C
DCl3) δ 7.22 (s, 1H), 3.13 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.6
6 (s, 3H), 1.47 (t, 3H, J=7.5 Hz).工程4 :3−ベンジル−5−ブロモ−2−エチル−7−
メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 室温に於てDMF(70ml)中5−ブロモ−2−エチル
−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジン(10
g,39ミリモル)の溶液にNaH (80%分散物1.3
g,43ミリモル)を加えた。20分後臭化ベンジル
(5.15ml、43ミリモル)を加えこの反応物を16
時間攪拌した。この混合物を氷500gに注ぎ、固形残
留物を濾過し、水洗、風乾して3−ベンジル−5−ブロ
モ−2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピ
リジンを得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 7.33-7.22
(m, 3H), 7.19 (s, 1H), 7.11-7.07 (m, 2H), 5.42
(s, 2H), 2.76 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.63 (s, 3H), 1.2
9(t, 3H,J=7.5 Hz).工程5 :3−ベンジル−5−シアノ−2−エチル−7−
メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 3−ベンジル−5−ブロモ−2−エチル−7−メチルイ
ミダゾ(4,5−b)ピリジン(0.62g,1.8ミ
リモル)及び CuCN (0.806g,9.0ミリモル)
の混合物をピリジン(4ml)中窒素下で加熱還流した。
反応物を冷却し、次に水(50ml)、KCN(1.17
g)及びEtOAc (20ml)を加えこの混合物を50℃で
5分間加熱した。冷却しEtOAc で抽出して(50mlで2
回)3−ベンジル−5−シアノ−2−エチル−7−メチ
ルイミダゾ(4,5−b)ピリジンを褐色固形物として
得た。1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.40 (s, 1H), 7.3
5-7.20 (m, 3H), 7.18-7.07 (m, 2H), 5.44 (s, 2H),
2.83 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.67 (s, 3H), 1.32 (t, 3H,
J=7.5 Hz).工程6 :メチル3−ベンジル−2−エチル−7−メチル
イミダゾ(4,5−b)ピリジン−5−カルボキシレー
トの製造 H2SO4 (4ml)及び H2O(4ml)中3−ベンジル−5−
シアノ−2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−
b)ピリジン(0.44g,1.59ミリモル)の溶液
を80℃で8時間加熱した。この反応物を冷却し、MeOH
(150ml)次に濃NH4OHを混合物が塩基性になるまで
加えた。白色固形物(NH4)2SO4を濾過し、MeOHで洗浄し
た。水及びMeOHを真空中で除去し、残留物をMeOHに溶解
し、次に濾過して残存している(NH4)2SO4を除去した。
濃縮し、トルエンからの蒸発により残留物から水を除去
した後無水3%HCl-MeOH(50ml)を加え、この混合物
を室温で一晩攪拌した。濾過、濃縮及び5%水性Na2CO3
からCH2Cl2で抽出してメチル3−ベンジル−2−エチル
−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジン−5−カ
ルボキシレートを固形物として得た。1H NMR(300 MHz,
CDCl3) δ 7.93 (s, 1H), 7.38-7.29 (m, 3H), 7.12-
7.03 (m, 2H), 5.53 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.78 (q,
2H, J=7.5 Hz),2.70 (s, 3H),1.29 (t, 3H, J=7.5 H
z).工程7 :メチル2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,
5−b)ピリジン−5−カルボキシレートの製造 MeOH(30ml)及び水性濃 HCl(1ml)中粗メチル3−
ベンジル−2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−
b)ピリジン−5−カルボキシレート(0.75g)及
び湿ったパールマン触媒100mgの混合物を1気圧H2
下で24時間振盪した。濾過、濃縮及び希NH4OH からEt
OAc で抽出した後乾燥(Na2SO4) 、濃縮及び精製(Si
O2、5%MeOH/EtOAc)してメチル2−エチル−7−メ
チルイミダゾ(4,5−b)ピリジン−5−カルボキシ
レートを固形物として得た。1H NMR(400 MHz, CDCl3)
δ 7.90 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.10 (q, 2H, J=7.5
Hz), 2.71 (s, 3H), 1.38 (t, 3H, J=7.5 Hz).
【0081】〔実施例10〕 4′−ブロモメチルビフェニル−2−(O−tert−ブチ
ル)−N−ヒドロキシスルホンアミドの製造 工程1 :2−ブロモベンゼン(O−tert−ブチル)−N
−ヒドロキシスルホンアミドの製造 窒素下0℃に於てクロロホルム(10ml)中2−ブロモ
ベンゼンスルホニルクロリド(ランカスターシンセシ
ス)(1.0g,4.0ミリモル)の攪拌溶液にO−te
rt−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(フルロ)(0.
6g,4.77ミリモル)を3回に分けて加えた。この
溶液を室温で18時間攪拌し、次に塩化メチレン(20
ml)で希釈した。有機相を5%クエン酸、水で連続して
洗浄し、次にMgSO4 で乾燥した。溶媒を真空中で除去し
て粗生成物を白色固形物として得次にこれをフラッシュ
クロマトグラフィー(シリカゲル、10%酢酸エチル−
ヘキサン)で精製して2−ブロモベンゼン(O−tert−
ブチル)N−ヒドロキシスルホンアミド(1.12g,
89%)を白色固形物として得た。1H NMR(300 MHz, C
DCl3) δ 8.15 (dd, J=7.5, 2.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J=
7.6,1.8 Hz, 1H), 7.55-7.35 (m, 3H), 5.11 (s, 1H),
1.21 (s, 9H). FAB-MS : 309 (M+H).工程2 :4′−メチルビフェニル−2−(O−tert−ブ
チル)−N−ヒドロキシスルホンアミドの製造 乾燥ジメチルホルムアミド(6ml)中2−ブロモベンゼ
ン(O−tert−ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミ
ド(0.31g,1.0ミリモル)、p−トリルトリメ
チルスズ(0.3g,1.18ミリモル)及びビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(ア
ルドリッチ)(0.036g)の溶液を窒素下90℃で
6時間攪拌した。黒色懸濁液を室温に冷却し次にセライ
トパッドで濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。無
色の濾液を蒸発乾固し、次にフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、8%酢酸エチル−ヘキサン)で精製
して標記化合物を半固形物として得た。1H NMR(300 MH
z, CDCl3) δ 8.15 (d, J=7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.67-7.5
0 (m, 2H), 7.36-7.24 (m, 5H), 5.78 (s, 1H), 2.42
(s, 3H), 1.08 (s, 9H). FAB-MS:320 (M+H).工程3 :4′−ブロモメチルビフェニル−2−(O−te
rt−ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミドの製造 四塩化炭素(10ml)中N−ブロモスクシンイミド
(0.14g,0.78ミリモル)、a,a′−アゾイ
ソブチロニトリル(10mg)及び4′−メチルビフェニ
ル−2−(O−tert−ブチル)−N−ヒドロキシスルホ
ンアミド(0.25g,0.78ミリモル)の混合物を
7時間還流した。室温に冷却した後、この混合物を濾過
し、濾液を蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、10%酢酸エチル−ヘキサン)処理し
て4′−メチルビフェニル−2−(O−tert−ブチル)
−N−ヒドロキシスルホンアミドを白色固形物として得
た。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.15 (d, J=7.8 Hz,
1H),7.70-7.30 (m, 7H), 5.72 (s, 1H), 4.55 (s, 2H),
1.08 (s, 9H). FAB-MS: 398, 400 (M+H).
【0082】〔実施例11〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((N−
ヒドロキシアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフェン
−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジ
ンの製造 工程1 :5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−
((O−tert−ブチル−N−ヒドロキシアミノ)スルホ
ニル)(1,1′−ビフェン−4−イル)メチル)−イ
ミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 5,7−ジメチル−2−エチル−イミダゾ(4,5−
b)ピリジン(0.079g,0.45ミリモル)をジ
メチルホルムアミド(1ml)中水素化ナトリウム(60
%分散物)(12mg)の攪拌懸濁液に窒素下室温で加え
た。この混合物を50℃で45分間加熱した後室温に冷
却した。ジメチルホルムアミド(1ml)中4′−ブロモ
メチルビフェニル−2−(O−tert−ブチル)−N−ヒ
ドロキシスルホンアミド(0.18g,0.45ミリモ
ル)の溶液を滴下し、この溶液を50℃で3時間加熱し
た。室温に冷却した後溶媒を真空中で除去した。フラッ
シュクロマトグラフィー(シリカゲル、40,60%酢
酸エチル−ヘキサン)処理して5,7−ジメチル−2−
エチル−3−(2′−((O−tert−ブチル−N−ヒド
ロキシアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフェン−4
−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジンを
ガラス様固形物として得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3)
:δ 8.13 (d, 1H), 7.63-7.48 (m, 2H), 7.42-7.25
(m, 5H), 6.90 (s, 1H), 5.72 ( 幅広い s, 1H), 5.51
(s, 2H), 2.83 (q, 2H),2.64 (s, 3H), 2.59 (s, 3H),
1.36 (t, 3H), 1.02 (s, 9H) ; FAB-MS : 493
(M+H)(C2732NOS).工程2 :5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−
((N−ヒドロキシアミノ)スルホニル)(1,1′−
ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−
b)ピリジンの製造 アニソール(2滴)をトリフルオロ酢酸(1.5ml)
中5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((O
−tert−ブチル−N−ヒドロキシアミノ)スルホニル)
(1,1′−ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ
(4,5−b)ピリジン(0.05g)の攪拌溶液に窒
素下室温で加えた。この溶液を室温で18時間攪拌した
後、溶媒を真空中で除去した。残留物を乾燥エーテルで
摩砕し、得られた固形物を濾過で集めた。最後に固形物
をメタノールで結晶化(最少量の熱メタノールに溶解す
ることによる)して結晶性生成物を得た。1H NMR(300
MHz, CD3OD) :δ 8.13 (d, 1H), 7.63-7.48 (m, 2H),
7.42-7.25(m, 5H), 6.90 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 2.83
(q, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.59(s, 3H), 1.36 (t, 3H)
; FAB-MS :437 (M+H).
【0083】〔実施例12〕 3−〔2′−(3H−1,2,3,5−オキサチアジア
ゾール−2−オキサイド−4−イル)1,1′−ビフェ
ニル−4−イル〕メチル−5,7−ジメチル−2−エチ
ル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 工程1 :3−(2′−シアノ−1,1′−ビフェニル−
4−イル)メチル−5,7−ジメチル−2−エチル−3
H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン DMF(10ml)中60%NaH(400mg)を含む懸
濁液にDMF(10ml)中に5,7−ジメチル−2−エ
チル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(1.7
5g,10ミリモル)を含む溶液を0℃で加えた。5分
後にDMF(10ml)中の4−ブロモメチル−2′−シ
アノ−1,1′−ビフェニル(2.72g,10ミリモ
ル);ヨーロッパ特許、出願公告324,377、19
89年)を0℃で加えて、混合物を室温で15時間攪拌
した。水溶液からの抽出操作(2x酢酸エチル)の後
に、濃縮した有機相部の精製により固形物として3−
(2′−シアノ−1,1′−ビフェニル−4−イル)メ
チル−5,7−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ
(4,5−b)ピリジンを得た。工程2 :3−(2′−(N−ヒドロキシメタンイミドア
ミド)−1,1′−ビフェニル−4−イル)メチル−
5,7−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ(4,
5−b)ピリジン エタノール(3ml)中に3−(2′−シアノ−1,1′
−ビフェニル−4−イル)メチル−5,7−ジメチル−
2−エチル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン
(366mg、1ミリモル)及びNH2 OH・HCl(6
95mg、10ミリモル)を含む混合物にメタノール
(2.2ml、10ミリモル)中の25%NaOMeを含
む溶液を加えた。本溶液を48時間還流した。室温に冷
却後、CHCl3 (50ml)を溶液に加えた。本溶液を
水(3x)及び食塩水(1x)で洗浄し、無水MgSO
4 上で乾燥した。濃縮により白色粉末として標記化合物
(388mg)を生成した。1H NMR(CDCl3, 300 MHz) :
δ 7.52 (d, 1H, J=7.4 Hz), 7.45-7.25 (m, 5H),7.13
(d, 2H, J=7.8 Hz), 6.88 (s, 1H), 5.46 (s, 2H), 4.3
7 (s, 2H), 2.78(q, 2H, J=7.4 Hz), 2.61 (s, 3H), 2.
57 (s, 3H), 1.28 (t, 3H, J=7.7 Hz).工程3 :3−〔2′−(3H−1,2,3,5−オキサ
チアジアゾール−2−オキサイド−4−イル)−1,
1′−ビフェニル−4−イル〕メチル−5,7−ジメチ
ル−2−エチル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジ
無水ピリジン(1ml)中に3−〔2′−(N−ヒドロキ
シメタンイミドアミド)−1,1′−ビフェニル−4−
イル)メチル−5,7−ジメチル−2−エチル−3H−
イミダゾ(4,5−b)ピリジン(61.4mg、0.1
5ミリモル)を含む溶液にCH2 Cl1 中に2N SO
Cl2 (92ml、0.13ミリモル)を含む溶液を0℃
で滴下して加えた。本溶液を0℃で1時間攪拌し、反応
物を水で停止させた。生成物を酢酸エチル(3x)で抽
出した。有機層部を水(3x)及び食塩水(1x)で洗
浄し、無水MgSO4 上で乾燥した。濃縮後、生成物を
フラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=1:1、10
0%酢酸エチル)により精製し、固形物として標記化合
物(31.3mg)を生成した。1H NMR(CDCl3):δ 7.7
8 (d, 1H, J=7.78 Hz),7.3(t, 1H, J=7.1 Hz), 7.44
(t, 1H, J=7.5 Hz), 7.36 (d, 1H, J=7.4 Hz), 7.20
(d, 2H, J=8.0 Hz), 7.11 (d, 2H, J=8.0 Hz), 6.84
(s, 1H), 5.40 (ABq, 2H), 2.70( q, 2H, J=7.5 Hz),2.
53 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 1.27 (t, 3H, J=7.6 Hz).
【0084】〔実施例13〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−(2−
(2−ブロモフェニル)−2,5−ジヒドロ−1,2,
3,5−チアトリアゾール−1−オキサイド−4−イ
ル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 工程12−ブロモ−N−(2−シアノエチル)−ベン
ズアミドの製造 2−ブロモベンゾイルクロリド(4.389g、20ミ
リモル)をTHF(20ml)に溶解し、20等量に分け
て、1N−NaOH(20ml)の20等量と交互に2−
アミノプロピオニトリル・フマル酸塩(2.563g、
20ml)の溶液に0℃で滴下した。本溶液を室温で18
時間攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチル(3
x)で抽出した。合わせた有機層部を食塩水で洗浄し無
水MgSO4 上で乾燥した。濃縮して白色粉末としてカ
ルボキサミド(4.5g)を生成した。1H NMR(CDCl3,
200 MHz) :δ 7.62 〜 7.20 (m, 4H), 6.74 (幅広 m,
1H), 3.66 (q, 2H, J=7.7 Hz), 2.72 (t, 2H, J=7 H
z).工程2 :N−(2−シアノエチル)−4′−メチル
〔1,1′〕ビフェニル−2−カルボキサミドの製造 上記アミド(233mg、0.92ミリモル)、トリメチ
ル−p−トルイルチン(230mg、0.92ミリモル)
及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(53mg、0.046ミリモル)の混合物に無水
トルエン(5ml)を加えた。本混合物を110℃で18
時間攪拌した。本溶液を酢酸エチルで希釈し、食塩水で
洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し、生
成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=5:
1、1:1)で精製し、固形物として標記化合物(16
7mg)を得た。1H NMR(CDCl3, 400 MHz) :δ 7.68
(d, 1H, J=7 Hz), 7.55/7.20 (m, 7H), 5.65 (幅広 m,
1H), 3.43 (q, 2H, J=7.7 Hz), 2.39 (t, 2H, J=7 Hz).工程3 :2−フェニル−5−(2′−シアノエチル)−
4−(4′−メチル〔1,1′〕ビフェニル−2−イ
ル)−2,5−ジヒドロ−1,2,3,5−チアトリア
ゾール−1−オキサイドの製造 上記アミド(400mg、1.52ミリモル)及びPCl
5 (347mg、1.67ミリモル)の混合物をアスピレ
ーターによる真空下で、ヒート・ガンで10分間にわた
り加熱した。気体の放出が終了した後、得られた油状物
を室温に冷却した。本油状物を無水1,4−ジオクサン
(3ml)に溶解し、フェニルヒドラジン(745ml、
7.58ミリモル)を室温で滴下して加えた。溶液を室
温で18時間にわたり攪拌した。本溶液を酢酸エチルで
希釈し食塩水で洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥した
後、濃縮し、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ
(H:E=10:1、5:1、1:1)で精製し、起泡
性ガラス状物としてアミドラゾン(180mg)を得た。
上記アミドラゾン(161mg、0.455ミリモル)を
CH2 Cl2 (3ml)に溶解した。本溶液にCH2 Cl
2 (250μl,0.5ミリモル)中のピリジン(79
mg、1ミリモル)及び2N−SOCl2 を0℃で加え
た。溶液を0℃で30分及び室温で1.5時間攪拌し
た。本溶液を酢酸エチルで希釈し食塩水で洗浄した。無
水MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し、生成物をフラッ
シュ・クロマトグラフィ(H:E=5:1、1:1)で
精製し、起泡性ガラス状物として標記化合物(180m
g)を得た。1H NMR(CDCl3, 400 MHz) :δ 7.70/7.14
(m, 13H),3.50 (m, 1H), 3.33 (m,1H), 2.36 (s, 3H),
2.10/1.86 (m, 2H).工程4 :2−(2−ブロモフェニル)−5−(2′−シ
アノエチル)−4−〔4′−(ブロモメチル)〔1,
1′〕ビフェニル−2−イル〕−2,5−ジヒドロ−
1,2,3,5−チアトリアゾール−1−オキサイドの
製造 CCl4 (5ml)中に上記チアトリアゾール(116m
g、0.29ミリモル)を含む溶液にNBS(56.8m
g、0.32ミリモル)及びAIBN(10mg)を加え
た。本溶液を2時間還流した。さらにNBS(56.8
mg、0.32ミリモル)及びAIBN(10mg)を加え
溶液を4時間還流した。再度NBS(103mg、0.5
8ミリモル)及びAIBN(20mg)を加え、溶液をさ
らに4時間還流した。冷却後、固形物を濾過、除去し
た。溶液を酢酸エチルで希釈し食塩水で洗浄した。無水
MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し、生成物をフラッシ
ュ・クロマトグラフィ(H:E=10:1、5:1、
1:1)で精製し、起泡性ガラス状物として標記化合物
(85.8mg)を得た。1H NMR(CDCl3, 400 MHz)::δ
7.70/7.35 (m, 12H), 4.48 (s, 2H), 3.56/3.27(m, 2
H).工程5 :5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−
(2−(2−ブロモフェニル)−2,5−ジヒドロ−
1,2,3,5−チアトリアゾール−1−オキサイド−
4−イル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メ
ル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 DMF(2ml)中に60%NaH(7.3mg、0.18
4ミリモルを含む懸濁液に5,7−ジメチル−2−エチ
ル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(32.2
mg、0.184ミリモル)を含むDMF(1ml)の溶液
を0℃で加えた。溶液を室温で15分間攪拌した。本溶
液にDMF(1ml)中の上記ブロマイド(80mg、0.
143ミリモル)を0℃で加えた。溶液を室温で18時
間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し食塩水で洗浄し
た。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し、生成物を
フラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=10:1、
5:1、1:3、100%酢酸エチル)で精製し、固形
物として標記化合物(28.4mg)を得た。1H NMR(CD
Cl3, 400 MHz) :δ 7.90 (d, 1H, J=7.7 Hz), 7.55〜
7.24 (m, 9H),7.15 (d, 2H, J=8.1 Hz), 6.87 (s, 1H),
5.45 (ABq, 2H), 2.75 ( q, 2H, J=7.5 Hz), 2.59 (s,
3H), 2.56 (s, 3H), 1.28 (t, 3H, J=7.6 Hz).
【0085】〔実施例14〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−(2−フ
ェニル−2,5−ジヒドロ−1,2,3,5−チアトリ
アゾール−1−オキサイド−4−イル)−〔1,1′〕
−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−イミダゾ
〔4,5−b〕ピリジンの製造 工程1 :4−(2−ブロモフェニル)−5−(2−シア
ノエチル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1,
2,3,5−チアトリアゾール−1−オキサイドの製造 2−ブロモ−N−(2′−シアノエチル)−ベンズアミ
ド(938mg、3.71ミリモル)及びPCl5 (84
9mg、4.08ミリモル)の混合物をアスピレーターに
よる真空下で、ヒート・ガンで10分間にわたり加熱し
た。気体の放出が終了した後、得られた油状物を室温に
冷却した。本油状物を無水1,4−ジオキサン(5ml)
に溶解し、フェニルヒドラジン(1.82m、18.5
4ミリモル)を室温で滴下して加えた。溶液を室温で1
8時間にわたり攪拌した。本溶液を酢酸エチルで希釈し
食塩水で洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃
縮し、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E
=10:1、5:1、1:1)で精製し、起泡性ガラス
状物としてアミドラゾン(260mg)を得た。上記アミ
ドラゾン(250mg、0.729ミリモル)をCH2
2 (5ml)に溶解した。本溶液にCH2 Cl2 (36
5ml、0.729ミリモル)中のピリジン(118μ
l、1.458ミリモル)及び2N−SOCl2 を0℃
で加えた。溶液を0℃で30分及び室温で1.5時間攪
拌した。本溶液を酢酸エチルで希釈し食塩水で洗浄し
た。無水MgSO4上で乾燥した後、濃縮し、生成物を
フラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=5:1、1:
1)で精製し、起泡性ガラス状物として標記化合物(1
66mg)を得た。1H NMR(CDCl3, 400 MHz) :δ 7.72
(d, 1H, J=7.8 Hz), 7.60〜7.35 (m, 7H),7.17 (t, 1H,
7.3 Hz), 4.11 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.79 ( m, 1
H), 2.66 (m, 1H).工程2 :2−エチル−5,7−ジメチル−3−(4−
(トリメチルスタニルフェニル)メチル)−3H−イミ
ダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 DMF(5ml)中に60%NaH(223mg、5.56
4ミリモルを含む懸濁液に5,7−ジメチル−2−エチ
ル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(885m
g、5.058ミリモル)を含むDMF(5ml)の溶液
を0℃で加えた。溶液を室温で10分間攪拌した。本溶
液にDMF(5ml)中のa−ブロモ−4−トリメチルス
タニルトルエン(1.688g、5.058ミリモル)
を0℃で加えた。溶液を室温で18時間攪拌した。溶液
を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。水層部を酢酸エチ
ル(3x)で抽出した。合わせた有機層部を食塩水で洗
浄した。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し、生成
物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=10:
1、5:1、1:3、100%酢酸エチル)で精製し、
固形物として標記化合物(28.4mg)を得た。1H NMR
(CDCl3, 400 MHz) :δ 7.37 (d, 2H, J=7.8 Hz), 7.0
5(d, 2H, J=7.3Hz), 6.86 (s, 1H), 5.42 (s, 2H), 2.7
7 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.61 (s, 3H), 2.56 (s, 3H),
1.29 (t, 3H, J=7.8 Hz).工程3 :5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−
(5−(シアノエチル)−2−フェニル−2,5−ジヒ
ドロ−1,2,3,5−チアトリアゾール−1−オキシ
ド−4−イル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イ
〕メチル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの
製造 上記の錫化合物(100mg、0.234ミリモル)、チ
アトリアゾール(80mg、0.206ミリモル)及びビ
ス(トリフェニルホスフィン)Pd(II)クロライド
(7.2mg、0.01)の混合物を無水DMF(3ml)
に溶解した。本溶液を120℃で4時間攪拌した。反応
を水で停止させた後、本生成物を酢酸エチル(3x)で
抽出した。合わせた有機相部を食塩水で洗浄した。無水
MgSO4 上で乾燥後、濃縮し、生成物をフラッシュ・
クロマトグラフィ(H:E=5:1、1:1)で精製
し、標記化合物を固形物として得た。(28.4mg)。
1H NMR(CDCl3, 400 MHz) :δ 7.70〜7.35 (m, 11H),
7.16 (d, 2H, J=8.0 Hz), 6.90 (s, 1H), 5.46 (ABq, 2
H), 3.45 (m, 1H),3.30 (m, 1H), 2.80 (q, 2H,J=7.5 H
z), 2.62 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.12 (m, 2H), 1.30
(t, 3H, J=7.8Hz).工程4 :5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−
(2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1,2,3,5−
チアトリアゾール−1−オキシド−4−イル)−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−イミダ
ゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 THF(1ml)中に上記のチアトリアゾールを含む溶液
に、5滴の5N−NaOH及びメチルアルコール(1m
l)を室温にて添加した。本溶液を室温にて48時間攪
拌した。濃縮後、本残留物を水(2ml)に溶解した。本
溶液のpHを1N−HClを添加して〜4に調整した。生
成物を酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた有機相
部を食塩水で洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥後、濃
縮し、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E
=5:1、1:1)により精製して標記化合物(10.
2mg)を固形物として得た。1H NMR(CDCl3, 400 MHz)
:δ 7.92 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.51〜7.10 (m, 12H),
6.91 (s, 1H), 5.48 (ABq, 2H), 2.81 (q, 2H, J=7.7
), 2.62 (s, 3H), 2.58(s, 3H), 1.30 (t, 3H, J=7.5
Hz).
【0086】〔実施例15〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−(N−シ
アノアミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4
−イル〕メチル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジ
ンの製造 THF(1.5ml)中に、5,7−ジメチル−2−エチ
ル−3−〔2′−(アミノスルホニル)〔1,1′〕−
ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−イミダゾ〔4,
5−b〕ピリジン(122mg,0.29ミリモル)を含
む0℃で攪拌した溶液に、ヘキサメチルジシラジンナト
リウム(THF中1M溶液の0.35ml)を添加した。
10分後、THF(1ml)中にBrCN(37mg、0.
35ミリモル)を含む溶液を二重にチップした注射針(d
ouble tipped needle)を通して滴下して加えた。本反応
物を室温に加温し、3時間攪拌し、その時に0.3mL
の酢酸を添加した。H2 O(30mL)からCH2 Cl
2 (5×30ml)で抽出し、有機抽出物を蒸発し、そし
て精製(SiO2 ,80:19:1 CH2 Cl2 /C
3 OH/NH4 OH)して5,7−ジメチル−2−エ
チル−3−〔2′−(N−シアノアミノスルホニル)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−
イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンをガラス状物として得
た。1H NMR(200 MHz, CD3OD) :δ 8.08 (d, 1H, J=7.
2 Hz), 7.58〜7.44 (m, 2H),7.39 (d, 2H, J=8.2 Hz),
7.40 (d,1H, J=7.2 Hz), 7.0 (d, 2H, J=8.2 Hz), 7.00
(s, 1H), 5.59 (s, 2H), 2.89 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.
60 (s, 3H), 2.58 (s,3H), 1.29 (t, 3H, J=7.5 Hz).
【0087】〔実施例16〕 2−ブチル−3−〔2′−〔(N−ブトキシカルボニ
ル)アミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4
−イル〕メチル−6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−
3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 工程12−アミノ−3,5−ジニトロピリジンの製造 濃H2 SO4 (50ml)中に2−アミノ−3−ニトロピ
リジンを含む0℃で攪拌した溶液に、10分間にわたり
HNO3 (3.10ml、d=1.49)を滴下して加え
た。本混合物を室温に20分間加温した後、50℃に9
0分間加熱した。本反応混合物を冷却して400gの氷
の中に注いだ。得られた沈澱物を濾過し、風乾して1
0.3gの2−アミノ−3,5−ジニトロピリジンを黄
色固形物として得た。工程2 :6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−2−ブチ
ル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 2−アミノ−3,5−ジニトロピリジン(5.32g,
28.9ミリモル)、THF(100ml)、メタノール
(250ml)及びラネイ・ニッケル(Raney-nickel)(H
2 O中1:1懸濁液3ml)の混合物をH2 (1atm )下
で5時間攪拌した。本反応混合物を、濃HCl5mlが入
った受け型フラスコに素早く濾過し、そして溶媒を室温
で真空下で除去した。この粗製2,3,5−トリアミノ
ピリジン・HClに、吉草酸(9.43ml、86.7ミ
リモル)とポリ燐酸(100ml)を添加し、そしてこの
混合物を95℃に6時間加熱した。温かい本混合物を攪
拌した氷水(200ml)に注いで本混合物を冷やし、そ
して濃NH4 OHを加えて中和(pH4に)した。酢酸エ
チル(3×75ml)で抽出し、濃縮し、そして精製(S
iO2 、5%メタノール/酢酸エチル)して、6−〔N
−(n−ペンタノイル)〕−2−ブチルイミダゾ〔4,
5−b〕ピリジンを固形物として得た。工程3 :2−ブチル−3−〔2′−〔(N−tert−ブチ
ル−アミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4
−イル〕メチル−6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−
3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 DMF(15ml)中に、6−〔N−(n−ペンタノイ
ル)〕−2−ブチル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジ
ン、K2 CO3 (956mg、6.92ミリモル)、及び
4′−ブロモメチルビフェニル−2−tert−ブチルスル
ホンアミド(1.65g,3.46ミリモル)を含む溶
液を室温にて12時間攪拌した。本反応混合物をH2
(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×50ml)で抽出
し、濃縮し、そして精製(SiO2 、4:1酢酸エチル
/ヘキサン)して、2−ブチル−3−〔2′−〔(N−
tert−ブチル−アミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕−6−〔N−(n−ペンタノイ
ル)〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン740
mgを泡状物として得た。工程4 :2−ブチル−3−〔2′−(アミノスルホニ
ル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−6
−〔N−(n−ペンタノイル)〕−3H−イミダゾ
〔4,5−b〕ピリジンの製造 トリフルオロ酢酸(50ml)中に、2−ブチル−3−
〔2′−(N−tert−ブチル−アミノスルホニル)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−6−
〔N−(n−ペンタノイル)〕−3H−イミダゾ〔4,
5−b〕ピリジン(710mg、1.23ミリモル)を含
む溶液を、室温にて12時間攪拌した。本混合物を濃縮
し、酢酸エチル(40ml)に溶かしそしてNa2 CO3
飽和水溶液で洗浄した。有機抽出部を乾燥(K2
3 )し、濃縮して2−ブチル−3−〔2′−(アミノ
スルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メ
チル−6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−3H−イミ
ダゾ〔4,5−b〕ピリジンを固形物として得た。工程5 :2−ブチル−3−〔2′−(N−ブトキシカル
ボニルアミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−
4−イル〕メチル−6−〔N−〔(n−ペンタノイ
ル)〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 ピリジン(1.5ml)中に、2−ブチル−3−〔2′−
(アミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−
イル〕メチル−6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−3
H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(65mg、0.1
24ミリモル)及び4−ジメチルアミノピリジン(45
mg、0.373ミリモル)とを含む混合物に、n−ブチ
ルクロロホルメイト(0.078ml、0.62ミリモ
ル)を添加した。室温で48時間後、メタノール(2m
l)を加え、そして本混合物を濃縮し、酢酸エチル(4
0ml)に溶かし、H2 O(15ml)で洗浄し、濃縮し、
そして精製(SiO2 、(97:3 CH2 Cl2 /メ
タノール)して2−ブチル−3−〔2′−(N−ブトキ
シカルボニルアミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェ
ニル−4−イル〕メチル−6−〔N−(n−ペンタノイ
ル)〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを固形
物として得た。1H NMR(200 MHz, CD3OD) :δ 8.48
(d, 1H, J=2 Hz), 8.30 (d, 1H, J=2 Hz),8.15 (dd,1H,
J=1.4 and 7.8 Hz), 7.68-7.48 (m, 2H), 7.35-7.20
(m, 3H), 7.10 (d, 2H, J=8.2 Hz), 5.53 (s, 2H), 3.8
9(t, 2H, J=6.4 Hz), 2.87 (t, 2H, J=7.4 Hz), 2.39
(t, 2H, J=7.2 Hz), 1.85-1.56 (m, 4H), 1.55-0.70
(m, 17H).
【0088】〔実施例17〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−〔(N−
エトキシカルボニル)アミノスルホニル)〔1,1′〕
−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−イミダゾ
〔4,5−b〕ピリジンの製造 乾燥DMF(1.5ml)中にNaH(0.014g,
0.36ミリモル)を攪拌懸濁したものに、5,7−ジ
メチル−2−エチル−3−〔2′−(アミノスルホニ
ル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−3
H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(実施例2)
(0.075g、0.18ミリモル)を25℃で添加し
た。15分間の攪拌後、上述の混合物にエチルクロロホ
ルメイト(0.034ml,0.36ミリモル)を添加
し、そしてこの温度で15時間攪拌を続けた。しかる後
に本反応混合物を氷水で希釈し、そして10%クエン酸
で酸性化した。得られた沈澱物を酢酸エチル(30ml)
中で抽出し、そして有機相部を水で洗浄し、しかる後に
無水MgSO4 上で乾燥した。溶媒を真空下で除去して
粗製の生成物を得、これをCH2 Cl2 −メタノール−
NH4 OH(90:10:1)を使用したフラッシュ・
クロマトグラフィにて精製し、無定形の固形物として所
望の化合物(0.024g)を得た。1H NMR(400 MHz,
CD3OD) :δ 8.1 (d, 1H, J=7.2 Hz), 7.50-7.40 (m,
2H), 7.35 (d, 2H, J=8.2 Hz), 7.15(d, 1H, J=7.2 H
z), 7.10 (d, 2H, J=8.2 Hz), 7.00 (s, 1H), 5.58 (s,
2H), 3.72 (t, 2H, J=8 Hz), 2.92 (t,2H, J=7.4 Hz),
2.60 (s, 3H), 2.57(s, 3H), 1.31(t, 3H), 1.02 (t, 3
H). FAB-MS: m/e 493 (M+1)
【0089】〔実施例A3〜A12〕表Aに例示される
式(II)の化合物を適当に置換された出発物質から指
摘した図式に示される一般方法を用いて製造する。表A
【化108】 表A(続き)
【化109】
【0090】〔実施例B1〜B11〕表Bに例示される
式(III)の化合物を適当に置換された出発物質から指摘
した図式に示される一般方法を用いて製造する。表B
【化110】 表B(続き)
【化111】
【0091】〔実施例C1〜C11〕表Cに例示される
式(IV)の化合物を適当に置換された出発物質から指摘
した図式に示される一般方法を用いて製造する。表C
【化112】
【0092】〔製剤実施例〕本発明の化合物を含有する代表的な医薬組成物 A.有効成分50mg/カプセルを含有する乾燥充填カプ
セル 成 分 用量/カプセル(mg) 化合物A−1 50 ラクトース 149 ステアリン酸マグネシウム カプセル(サイズ No.1) 200 化合物A−1(実施例11の標記化合物)を No.60の
粉末にし次にラクトースとステアリン酸マグネシウムを
No.60ブロッティングクロスに通過させて粉末にする
ことができる。次に合わせた成分を約10分間混合し、
No.1乾燥ゼラチンカプセルに充填することができる。 B.錠剤 典型的な錠剤は化合物A−1(25mg)、ゲル化前デン
プンUSP(82mg)、微晶性セルロース(82mg)及
びステアリン酸マグネシウム(1mg)を含有する。 C.混合錠剤 典型的な混合錠剤は例えばヒドロクロロチアジドのよう
な利尿剤を含有し、化合物A−1(7.5mg)、ヒドロ
クロロチアジド(50mg)、ゲル化前デンプンUSP
(82mg)、微晶性セルロース(82mg)及びステアリ
ン酸マグネシウム(1mg)からなる。 D.坐薬 直腸投与用の典型的坐薬製剤は化合物A−1(1〜25
mg)、ブチル化ヒドロキシアニソール(0.08〜1.
0mg)、ジナトリウムカルシウムエデテート(0.25
〜0.5mg)及びポリエチレングリコール(775〜1
600mg)を含有することができる。他の坐薬製剤は例
えばジナトリウムカルシウムエデテートをブチル化ヒド
ロキシトルエン(0.04〜0.08mg)及びポリエチ
レングリコールをサポシアL、ウェコビーFS、ウェコ
ビーM、ウィテプソルス等の水素化植物油(675〜1
400mg)に置き換えることによって調製することがで
きる。更にこれらの坐薬製剤はまた別の血圧降下剤及び
/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素剤及
び/又はカルシウムチャンネル遮断剤のような別の有効
成分を例えば上記Cで記載した医薬的有効量で含むこと
ができる。 E.注射剤 典型的な注射用製剤は化合物A−1(5.42mg)、二
塩基性無水リン酸ナトリウム(11.4mg)、ベンジル
アルコール(0.01ml)及び注射用水(1.0ml)を
含有する。注射用製剤はまた別の血圧降下剤及び/又は
利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害剤及び
/又はカルシウムチャンネル遮断剤のような別の有効成
分の医薬的有効量を含むことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 ABU 9454−4C 31/445 9454−4C 31/495 ABN 9454−4C 31/50 AEQ 9454−4C 31/505 ABL 9454−4C 31/52 9454−4C 31/53 9454−4C 31/535 9454−4C 31/54 9454−4C 31/675 9454−4C C07D 473/00 473/06 473/08 473/10 473/16 473/32 473/34 321 361 487/04 144 7019−4C C07F 9/6506 9155−4H 9/6509 Z 9155−4H 9/6533 9155−4H (72)発明者 ナサン ビー.マントロ アメリカ合衆国,07090 ニュージャーシ ィ,ウエストフィールド,マウンテン ア ヴェニュー 402 (72)発明者 ウイリアム ジェー.グリーンリー アメリカ合衆国,07666 ニュージャーシ ィ,ティーネック,ヘリック アヴェニュ ー 115 (72)発明者 アーサー エー.パチェット アメリカ合衆国,07090 ニュージャーシ ィ,ウエストフィールド,ミニスィンク ウェイ 1090 (72)発明者 ラルフ エー.リヴェロ アメリカ合衆国,07724 ニュージャーシ ィ,ティントン フォールズ,コロンビア ドライヴ 49 (72)発明者 ドーソウプ キム アメリカ合衆国,07076 ニュージャーシ ィ,スコッチ プレインズ,カントリー クラブ レーン 24 (56)参考文献 特開 平3−5480(JP,A) 特開 平3−95181(JP,A) 欧州特許出願公開415886(EP,A) 欧州特許出願公開400974(EP,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式 【化1】 〔式中R1 は 【化2】 【化3】 (YはO又はSである)である。R2a及びR2bは独立し
    てH、Cl、Br、I、F、−NO2 、−NH2 、C1-4 −アル
    キルアミノ、ジ(C1 〜C4 アルキル)アミノ、−SO2N
    HR9 、CF3 、C1 〜C6アルキル、C1 〜C4 アルコキ
    シ、CH2 −C1 〜C6 アルコキシ、CH2 −S −C1 〜C
    6 アルキル、CH2NR9R9、CH2 アリール又はアリールであ
    る。 R3aは(a)H (b)Cl、Br、I又はF (c)C1 〜C6 −アルキル (d)C1 〜C6 −アルコキシ又は (e)C1 〜C6 −アルコキシアルキルである。 R3bは(a)H (b)Cl、Br、I又はF (c)NO2 (d)C1 〜C6 −アルキル (e)C1 〜C6 −アシルオキシ (f)C1 〜C6 −シクロアルキル (g)C1 〜C6 −アルコキシ (h)−NHSO2R4 (i)ヒドロキシC1 〜C4 −アルキル (j)アリールC1 〜C4 −アルキル (k)C1 〜C4 −アルキルチオ (l)C1 〜C4 −アルキルスルフィニル (m)C1 〜C4 −アルキルスルホニル (n)NH2 (o)C1 〜C4 −アルキルアミノ (p)C1 〜C4 −ジアルキルアミノ (q)フルオロC1 〜C4 −アルキル (r)−SO2 −NHR9 (s)アリール(アリールはフェニル又はナフチル又は
    Cl、Br、I、F、C1 〜C4 −アルキル、C1 〜C4
    アルコキシ、NO2 、CF3、C1 〜C4 −アルキルチオ、O
    H、NH2 、NH( C1 〜C4 −アルキル)、N(C1 〜C4
    −アルキル)2、CO2H及びCO2 −C1 〜C4−アルキルか
    らなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され
    たフェニル又はナフチルである)又は (t)フリルである。 R4 はH、C1 〜C6 アルキル、アリール、−CH2 −ア
    リール、−CO−C1 〜C6 アルキル、−CO−C3 〜C6
    シクロアルキル、−COアリール、−CO2 −C1〜C6
    ルキル、−CO2 −C3 〜C6 シクロアルキル、−CO2
    リール、−CONH−C1 〜C6 アルキル、−SO2 −アリー
    ル又は−SO2 −C1 〜C6 アルキルである。 R4aはC1 〜C6 −アルキル、アリール又は−CH2 −ア
    リールである。R5 はH、−CH(R4)−O −C(=O)−R4a
    である。Eは単結合、−NR13(CH2)s −、−S(O)n −、
    (CH2)s −(nは0〜2でありsは0〜5である)、−
    CH(OH)−、−O −、CO−である。 R6 は(b)C1 〜C9 −アルキル、C2 〜C6 −アル
    ケニル又はC2 〜C6−アルキニル又は上で定義したア
    リール、C3 〜C7 −シクロアルキル、Cl、Br、I、
    F、−OH、−NH2 、−NH(C1 〜C4 −アルキル)、−
    CF2CF3、−N(C1 〜C4 −アルキル)2、−NH−SO2R4
    −COOR4 、−CF3 、−CF2CH3、−SO2NHR9 からなる群か
    ら選択される置換基で置換されたC1 〜C9 アルキル、
    2 〜C6 −アルケニル又はC2 〜C6 アルキニル又は (d)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキル (e)C3 〜C7 −シクロアルキル又はC1 〜C4 −ア
    ルキル又は−CF3 置換基でモノ又はジ置換されたC3
    7 シクロアルキルである。 R9 はH、C1 〜C5 −アルキル、アリール又は−CH2
    −アリールである。R10はH、C1 〜C4 −アルキルで
    ある。R11はH、C1 〜C6 −アルキル、C2 〜C4
    ルケニル、C1 〜C4 −アルコキシ−C1 〜C4 −アル
    キル又は 【化4】 である。R12は−CN、−NO2 又は−CO2R4 である。R13
    はH、−CO(C1 〜C4 −アルキル)、C1 〜C6 −ア
    ルキル、アリル、C3 〜C6 −シクロアルキル、フェニ
    ル又はベンジルである。R14はH、C1 〜C8 −アルキ
    ル、C1 〜C8 −パーフルオロアルキル、C3〜C6
    シクロアルキル、フェニル又はベンジルである。R15
    H又はC1 〜C6 −アルキルである。R16はH、C1
    6 −アルキル、C3 〜C6 −シクロアルキル、フェニ
    ル又はベンジルである。R17は−NR9R10、−OR10、−NH
    CONH2 、−NHCSNH2 、 【化5】 である。R18及びR19は独立してC1 〜C4 −アルキル
    であるか又は一緒に結合して−(CH2)q−(qは2又は
    3である)である。R20はH、−NO2 、−NH2 、−OH又
    は−OCH3である。 R23は(a)アリール〔アリールはフェニル又は2−ブ
    ロモフェニルである〕 (b)ヘテロアリール〔ヘテロアリールは2−チエニル
    である〕 (c)C3 〜C4 −シクロアルキル (d)C1 〜C4 −アルキル又はアリール、−OH、−S
    H、−C1 〜C4−アルキル、C3 〜C7 −シクロアルキ
    ル、−O(C1 〜C4 −アルキル)、−SOn ( C1 〜C4
    −アルキル)、−CF3 、Cl、Br、F、I、−NO2 、−CO
    2H、−CO2 −C1 〜C4 −アルキル、−NH2 、NH( C1
    〜C4 −アルキル) 、−NHCOR4a 、 N(C1 〜C4−ア
    ルキル)2、−PO(OH)(C1 〜C4 −アルキル)、−PO(O
    H)(アリール)又は−PO(OH)(O −C1 〜C4 −アルキ
    ル)(nは0〜2である)からなる群から選択 される
    基である置換基で置換されたC1 〜C4 −アルキル又は (e)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキルである。 R24は(a)H (c)アリール、F、Cl、Br、−OH、、−NH2 、−NH
    (C1 〜C4 アルキル)、− N(C1 〜C4 −アルキ
    ル)2、CF3 、O −C1 〜C4−アルキル、 O(CH2)n+1
    −O −C1 〜C4 −アルキルで任意に置換されたC1
    10−アルキルである。 (d)C3 〜C7 −シクロアルキル R25は(a)フェニル (b)アリール、F、Cl、Br、−OH、、−NH2 、−NH
    (C1 〜C4 −アルキル)、N(C1 〜C4 −アルキ
    ル)2、CF3 、−COOR4 又はCNで任意に置換されたC1
    6 −アルキル又は (c)−CH(R4)−O −CO−R4a である。 (d)−OH、−O −C1 〜C6 アルキル(アルキルは
    (b)で定義したものである) R26は(a)H (b)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2 、−NH(C
    1 〜C4 −アルキル)、− N(C1 〜C4 アルキル)2
    CF3 、−COOR4 又はCNで任意に置換されたC1 〜C6
    アルキル、 (c)F、Cl、Br又は (d)−O −C1 〜C4 −アルキル(アルキルは(b)
    のように定義される)である。 Xは(a)炭素−炭素単結合 (b)−CO−, (c)−O −, (d)−S − 【化6】 (h)−OCH2−, (i)−CH2O−, (j)−SCH2−, (k)−CH2S−, (l)−NHC(R9)(R10), (m)−NR9SO2−, (n)−SO2NR9−, (o)− C(R9)(R10)NH −, (p)−CH=CH−, (q)−CF=CF−, (r)−CH=CF−, (s)−CF=CH−, (t)−CH2CH2−, (u)−CF2CF2−, 【化7】 である。ZはCH2 、O、NR13又はSである。−A−B−
    C−Dは1〜3個の窒素原子を含有するイミダゾールに
    結合した飽和又は不飽和6員複素環の構成原子を表わし
    以下を包含する。 【化8】 【化9】 【化10】 7 基は同一又は異なることができ (a)水素 (b)C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6 アルケニル又
    はC2 〜C6 アルキニル(各々は置換されないか又は i)−OH ii)C1 〜C4 −アルコキシ iii)−CO2R4 又は−CO2R5 iv)−OCOR4 【化11】 ix)アリール x)後に(O)で定義される複素環 xi)−S(O)n R23 xii)テトラゾール−5−イル xiii)−CONHSO2R23, xiv)−SO2NHR23, xv) −SO2NHCOR23, 【化12】 xix)−PO(OR4)2 , xx)−PO(OR4)R9 ,で置換される) c)フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード d)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキル e)−OH, f)−NH2 , 【化13】 i)−OR23 , j)−CO2R4 又は−CO2R5 k)−CON(R4)2 , l)−NH−C3 〜C7 −シクロアルキル m)C3 〜C7 シクロアルキル n)アリール又は p)−CN 【化14】 r)−SO2N(R4)2 , s)テトラゾール−5−イル, t)−CONHSO2R23 , u)−PO(OR4)2 , v)−SO2NHR23 , w)−SO2NHCOR23 , x)−S(O)n −R23 , 【化15】 z)−PO(OR4)R9 又は−PO(OR5)R9 , aa)−SO2NHCON(R23)2 , bb)−NHSO2NHR23 , cc)−NHSO2NHCOR23 , dd)−NHCONHSO2R23 , ee)−N(R4)CO2R23 , 【化16】 ii)−CO−C1−C4−アルキル, jj)−SO2NH −CN , kk)−NHSO2R23 , 【化17】 を表わす。R8 基は同一又は異なることができ a)水素 b)置換されないか又はヒドロキシ、C1 〜C4 −アル
    コキシ、−N(R4)2、−CO2R4 又はC3 〜C5 −シクロア
    ルキルで置換されたC1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C
    6 アルケニル c)C3 〜C5 −シクロアルキルを表わす。 R8aはR8 又はC1 〜C4 −アシルである。R9a基は同
    一又は異なることができ a)水素 b)置換されないか又は i)ヒドロキシ ii)−CO2R4 iii)−CONHR4又は iv)−CON(R4)2で置換されたC1 〜C6 アルキルを表わ
    す。〕 で表わされる化合物及びその製薬的に使用し得る塩。
  2. 【請求項2】 R1 が 【化18】 【化19】 であり、Xが単結合でありR2a及びR2bが独立して a)C1 〜C6 −アルキル b)ハロゲン c)水素 d)CH2 −C1 〜C6 アルコキシ又は e)C1 〜C6 アルコキシである R3a及びR3bが独立して a)C1 〜C6 −アルキル b)ハロゲン c)C1 〜C6 −アルコキシ又は d)水素であり R4 がH又はC1 〜C4 −アルキルでありEが単結合又
    は−S −でありR6 がC1 〜C6 −アルキル、C3 〜C
    7 −シクロアルキル、C2 〜C6 −アルケニル又はC2
    〜C6 −アルキニル(各々は置換されないか又はC1
    4 −アルキルチオ、C1 〜C4 −アルコキシ、CF3
    CF2CF3又は−CF2CH3で置換される)であり A−B−C−D−が 【化20】 【化21】 を表わし、R7 基が同一又は異なり a)水素 b)置換されないか又は i)OH ii)−CO2R4 又は−CO2R5 iii)−NH2 iv)(C1 〜C4 −アルキル)アミノ v)ジ(C1 〜C4 アルキル)アミノで置換された−C
    1 〜C4 −アルキル c)ハロ d)−CF3 e)−OH f)−N(R4)2 g)−C1 〜C4 −アルコキシ h)−CO2R4 又は−CO2R5 i)−CONH2 j)−C3 〜C7 −シクロアルキル k)アリール m)−CF3 n)テトラゾール−5−イル o)−CONHSO2R23又は p)−NHSO2R23を表わし R8 基が同一又は異なり a)水素 b)置換されないか又は−OH又は−CO2R4 で置換された
    1 〜C4 −アルキルを表わし R8aがa)水素 b)C1 〜C4 アルキル又は c)(C1 〜C4 −アルキル)CO−を表わし R9a基が同一又は異なり a)水素 b)C1 〜C4 −アルキルを表わす 請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 が 【化22】 【化23】 であり、Eが単結合であり A−B−C−Dが 【化24】 を表わす請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(II) 【化25】 〔式中R1 は(a)−S02N(R24) −OR24 【化26】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C6
    ルケニル又はC3 〜C7 −シクロアルキルである。R7a
    及びR7bは独立して (a)水素 (b)C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6 アルケニル (c)−CO2R4(R4は水素、C1 〜C6 −アルキルフェニ
    ル又はベンジル である)又は(d)−CO(R4)2 である〕 で表わされる請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1 が 【化27】 であり、 R2aが(a)C1 〜C6 −アルキル又は (b)CH2 −C1 〜C6 −アルコキシであり、 R6 がC1 〜C6 −アルキルであり、 R7a及びR7bが独立して水素、C1 〜C6 アルキル又は
    CO2R4 である 請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式(III) 【化28】 〔式中R1 は 【化29】 【化30】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C6
    ルケニル又はC3 〜C7 −シクロアルキルである。R7c
    及びR7dは独立して (a)水素 (b)C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6 アルケニル (c)−CO2R4(R4は水素、C1 〜C6 −アルキルフェニ
    ル又はベンジルである) (d)−CON(R4)2 (e)−NH2 (f)−N(R4)(R23)(R23は、C1 〜C4 −アルキル、フ
    ェニル又はパーフルオロC1 〜C4 −アルキルである)
    又は 【化31】 (ZはCH2 、O又はSである)である。〕で表わされる
    請求項2記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式(IV) 【化32】 〔式中R1 は 【化33】 【化34】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C6
    アルケニル又はC3 〜C7 −シクロアルキルである。R
    8b及びR8cは独立して (a)水素又は (b)C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6 アルケニルで
    ある。) で表わされる請求項2記載の化合物。
  8. 【請求項8】 製薬的に使用し得る担体及び請求項1記
    載の化合物の血圧降下有効量を包含している高血圧症及
    び欝血性心不全の治療のための医薬製剤。
  9. 【請求項9】 眼科的に使用し得る担体及び請求項1記
    載の化合物の眼圧降下有効量を包含している眼高血圧症
    の治療のための眼科用製剤。
JP4050850A 1991-03-08 1992-03-09 アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物 Expired - Lifetime JPH0725758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66653491A 1991-03-08 1991-03-08
US666534 1991-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327586A JPH04327586A (ja) 1992-11-17
JPH0725758B2 true JPH0725758B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=24674465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050850A Expired - Lifetime JPH0725758B2 (ja) 1991-03-08 1992-03-09 アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0503838A3 (ja)
JP (1) JPH0725758B2 (ja)
IE (1) IE920738A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223499A (en) * 1989-05-30 1993-06-29 Merck & Co., Inc. 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
TW274551B (ja) * 1991-04-16 1996-04-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
IL102183A (en) * 1991-06-27 1999-11-30 Takeda Chemical Industries Ltd The heterocyclic compounds are converted into biphenyl groups, their production and the pharmaceutical compositions containing them
ATE171946T1 (de) * 1992-07-10 1998-10-15 Knoll Ag Dioxcyclobutenderivate als angiotensin ii antagonisten
JPH06239859A (ja) * 1992-09-14 1994-08-30 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する環状化合物およびその用途
ATE204276T1 (de) * 1992-12-22 2001-09-15 Takeda Chemical Industries Ltd Heterocyclische verbindungen mit angiotensin-ii- antagonistischer wirkung und ihre anwendung
JP3412887B2 (ja) * 1992-12-22 2003-06-03 武田薬品工業株式会社 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途
JP2003306432A (ja) * 1993-04-22 2003-10-28 Takeda Chem Ind Ltd 腎疾患の予防または治療剤
US5646156A (en) * 1994-04-25 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Inhibition of eosinophil activation through A3 adenosine receptor antagonism
DE4432860A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
EP1192951A3 (en) * 1996-04-05 2004-04-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition containing a compound having angiotensin II antagonistic activity in combination with another compound
DE19741635A1 (de) * 1997-09-22 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Biphenylsulfonylcyanamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Medikament
DE19832429A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US6573274B1 (en) * 1998-12-04 2003-06-03 Fujisawa Pharmaceutical Co. Ltd. Sulfonamide compounds and uses thereof as medicines
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
ES2215474B1 (es) * 2002-12-24 2005-12-16 J. URIACH & CIA S.A. Nuevos derivados de fosforamida.
WO2008126770A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Astellas Pharma Inc. トリアリールカルボン酸誘導体の製造方法
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
MX354786B (es) 2007-06-04 2018-03-21 Synergy Pharmaceuticals Inc Agonistas de guanilato ciclasa utiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamacion, cancer y otros trastornos.
AU2008266954A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Merck Sharp & Dohme Corp. CETP inhibitors derived from benzoxazole arylamides
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US9486494B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
KR20180070672A (ko) * 2015-10-19 2018-06-26 카르디옥실 파마슈티칼스 인코포레이티드 니트록실 공여자로서의 n-히드록실술폰아미드 유도체

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE64514B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
IL94390A (en) * 1989-05-30 1996-03-31 Merck & Co Inc The 6-membered trans-nitrogen-containing heterocycles are compressed with imidazo and pharmaceutical preparations containing them
EP0415886A3 (en) * 1989-08-30 1991-10-23 Ciba-Geigy Ag Aza compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503838A3 (en) 1992-10-07
EP0503838A2 (en) 1992-09-16
JPH04327586A (ja) 1992-11-17
IE920738A1 (en) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725758B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物
US5223499A (en) 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
US5128327A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a nitrogen containing six membered ring heterocycle
US5177074A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5332744A (en) Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
US5330987A (en) Substituted pyridopyrimidinones and related heterocycles as angiotensin II antagonists
US5100897A (en) Substituted pyrimidinones as angiotensin ii antagonists
US5389641A (en) Fused heterocyclic compounds, having angiotensin II antagonistic activity
US5151435A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating an indole or dihydroindole
US5126342A (en) Imidazole angiotensin ii antagonists incorporating acidic functional groups
US5102880A (en) Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
SK279218B6 (sk) Substituované šesťčlenné heterocyklické zlúčeniny
JPH051062A (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環
RU2113437C1 (ru) Замещенные пиримидины, или их фармацевтически приемлемые соли, или n-оксиды, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
US5236928A (en) Imidazole derivatives bearing acidic functional groups at the 5-position, their compositions and methods of use as angiotensin II antagonists
US5187159A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted 1,3-benzodioxole or 1,3-benzodithiole
WO1991015209A1 (en) Substituted pyrimidines, pyrimidinones and pyridopyrimidines
US5157026A (en) Oxo-purines as angiotensin II antagonists
JPH0791299B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピラゾロピリミジン及びイミダゾピリダジン
JP2552788B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての酸性官能基を有するイミダゾール誘導体
JPH0735372B2 (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
JPH0788385B2 (ja) 置換イミダゾ[1,2−b[1,2,4トリアゾールを組み込んだアンギオテンシンII拮抗剤
CA2062558A1 (en) Heterocyclic compounds bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950927