JPH0764814B2 - 複素環化合物の新規製造法 - Google Patents

複素環化合物の新規製造法

Info

Publication number
JPH0764814B2
JPH0764814B2 JP5417286A JP5417286A JPH0764814B2 JP H0764814 B2 JPH0764814 B2 JP H0764814B2 JP 5417286 A JP5417286 A JP 5417286A JP 5417286 A JP5417286 A JP 5417286A JP H0764814 B2 JPH0764814 B2 JP H0764814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
alkyl
aryl
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5417286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62212370A (ja
Inventor
尚道 古川
尚 藤原
直応 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP5417286A priority Critical patent/JPH0764814B2/ja
Publication of JPS62212370A publication Critical patent/JPS62212370A/ja
Publication of JPH0764814B2 publication Critical patent/JPH0764814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、医薬品中間体、農薬中間体を始め、各種合成
中間体としての用途が期待できる、複素環化合物の新規
な製造法に関する。
〔従来技術〕
複素環化合物とグリニヤール試薬との反応としては、こ
れまで例えば、ピリジンとグリニヤール試薬とを直接反
応させることによりアルキル又はアリールピリジン類を
合成している例がある(例えば、J.Am.Chem.Soc.,52,28
45(1930);J.Prakt.Chem.,〔2〕,135,267(1932);C
hem.Abstr.,30,4320(1936);薬誌,69,51(1949)
等)。
これに対し、本発明者らは、より緩和な条件でより短時
間に高収率でアルキル又はアリールピリジン類が得られ
る方法として、2-(或は6-)又は4-置換スルホニルピリ
ジン誘導体とグリニヤール試薬とを反応させることによ
り、2-(或は6-)又は4-アルキル(又はアリール)ピリ
ジン類を合成する方法を見出し、先に特許出願している
(特願昭60-123255号)。また、2-スルフィニルピリジ
ン類とグリニヤール試薬との反応によりビピリジン類を
合成している例もある(特開昭60-188370号公報)。
〔発明の目的〕
本発明は、複素環化合物とグリニヤール試薬との全く新
規な反応、即ち、グリニヤール交換を利用してケトン
基、アルデヒド基又は共役二重結合に複素環基を付加す
る反応により、更に新たな複素環化合物を製造する方法
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、一般式〔I〕 (式中、R1は、置換基を有していてもよい3-又は4-ピリ
ジル基(置換基は、アルキル基,アリール基,アルコキ
シ基,アリールオキシ基,チオアルコキシ基,チオアリ
ールオキシ基,アルキル基を置換基として有していても
よいアミノ基,ヒドロキシ基,スルホン基及びハロゲン
原子から選ばれたものである。)、置換基を有していて
もよい3-,4-,5-,6-又は7-キノリル基(置換基は、アル
キル基,アリール基,アルコキシ基,アリールオキシ
基,チオアルコキシ基,チオアリールオキシ基,アルキ
ル基を置換基として有していてもよいアミノ基,ヒドロ
キシ基,スルホン基及びハロゲン原子から選ばれたもの
である。)、置換基を有していてもよい3-,4-,5-,6-,7-
又は8-イソキノリル基(置換基は、アルキル基,アリー
ル基,アルコキシ基,アリールオキシ基,チオアルコキ
シ基,チオアリールオキシ基,アルキル基を置換基とし
て有していてもよいアミノ基,ヒドロキシ基,スルホン
基及びハロゲン原子から選ばれたものである。)等の複
素環基を表わし、R2はアルキル基、置換基を有していて
もよいアリール基(置換基は、アルキル基,アリール
基,アルコキシ基,アリールオキシ基,チオアルコキシ
基,チオアリールオキシ基,アルキル基を置換基として
有していてもよいアミノ基,ヒドロキシ基,スルホン基
及びハロゲン原子から選ばれたものである。)、又は置
換基を有していてもよい複素環基(置換基は、アルキル
基,アリール基,アルコキシ基,アリールオキシ基,チ
オアルコキシ基,チオアリールオキシ基,アルキル基を
置換基として有していてもよいアミノ基,ヒドロキシ
基,スルホン基及びハロゲン原子から選ばれたものであ
る。)を表わす。) で示される含複素環スルホキシドを、一般式〔II〕 R3MgX 〔II〕 (式中、R3はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基又はアルコキシ置換アリール基を示し、
Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるグリニヤール試薬の存在下、ケトン類又はア
ルデヒド類(α,β‐不飽和ケトン類(又はアルデヒド
類)を含む)と反応させて、ケトン基、アルデヒド基又
は共役二重結合へ複素環基を付加することを特徴とす
る、複素環化合物の製造法である。
一般式〔I〕に於けるR1としては、複素環のヘテロ原子
が‐S-R2基のついた炭素原子の隣にこないもの、例え
ば、3-又は4-ピリジル基、3-,4-,5-,6-又は7-キノリル
基、4-,5-,6-,7-又は8-イソキノリル基等が挙げられ、
これらは他の位置に置換基を有していてもよい。これら
の置換基としては、本発明に係る反応に関与しない基で
あればいずれにてもよく、例えば、水素原子、又は例え
ばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、
t-ブチル基等のアルキル基、例えばフェニル基、ナフチ
ル基、ビフェニル基等のアリール基、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、t-ブトキシ基等のアル
コキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、例えば
チオメトキシ基、チオエトキシ基等のチオアルコキシ
基、チオフェノキシ基等のチオアリールオキシ基、NH2
基、N,N-ジメチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基等の
アミノ基、ヒドロキシ基、スルホン基、弗素、塩素、臭
素、沃素等のハロゲン原子等が挙げられることがこれら
に限定されるものでないことはいうまでもない。
また、R2としては、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基等のアルキル基(直鎖状、分枝状いずれに
てもよい。)、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビ
フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ピリジル基、
チアゾリル基、フリル基、オキサゾリル基等の複素環
基、置換アリール基、置換複素環基が挙げられ、置換ア
リール基、置換複素環基の置換基としては、R1の場合と
同様、本発明に係る反応に関与しない基であればいずれ
にしてもよく、例えば上に挙げたR1の場合と同様の置換
基等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
本発明で用いられる一般式R3MgXで示されるグリニヤー
ル試薬のR3としては、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基等のアルキル基(直鎖状、分枝状いずれ
にてもよい。)、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペ
ニル基(アリル基)、2-ブテニル基、イソプロペニル
基、1,3-ブタジエニル基、2-ペンテニル基、1-ヘキセニ
ル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリ
ル基、ビフェニル基、ナフチル基等のアリール基、メト
キシ基、エトキシ基等で置換されたアルコキシ置換アリ
ール基等が挙げられる。また、Xとしては、例えば、塩
素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子が挙げられる。
本発明に於て用いられるグリニヤール試薬の使用量は、
一般式〔I〕で示される含複素環スルホキシドに対し通
常1〜1.2倍モルで充分である。
本発明に於て、複素環基を付加する相手のケトン類とし
ては、一般式 (式中、R4,R5は夫々独立して、アルキル基、アリール
基、アルコキシ置換アリール基を示す。また、R4とR5
が環を成していてもよい。)で示される化合物が挙げら
れる。式〔III〕に於けるR4,R5としては、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基
(直鎖状、分枝状のいずれにてもよい。)、フェニル
基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基
等のアリール基、メトキシ基、エトキシ基等で置換され
たアルコキシ置換アリール基等が挙げられ、また、R4
R5とがシクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロペンタ
ン、シクロペンテン等のような環を成していてもよい
が、特にこれらに限定されるものではなく、グリニヤー
ル反応に於て一般に用いられるケトン類は全て使用可能
である。
本発明に於て、複素環基を付加する相手のアルデヒド類
としては、一般式R6‐CHO〔IV〕(式中、R6はアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ置換ア
リール基、アラルキル基、複素環基を示す。)で示され
る化合物が挙げられる。式〔IV〕に於けるR6としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のア
ルキル基(直鎖状、分枝状いずれにてもよい)、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、
フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナ
フチル基等のアリール基、メトキシ基、エトキシ基等で
置換されたアルコキシ置換アリール基、ベンジル基、フ
ェネチル基等のアラルキル基、フリル基、ピリジル基、
チアゾリル基、オキサゾリル基等の複素環基等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではなく、グリニヤー
ル反応に於て一般に用いられるアルデヒド類は全て使用
可能である。
本発明に於て、複素環基を付加する相手のα,β‐不飽
和ケトン類(又はアルデヒド類)としては、例えば一般
(式中、R7,R8,R9,R10は夫々独立して、水素原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ置換アリール基を
示す。また、R7(又はR8)とR10とが環を成していても
よい。)で示される化合物が挙げられる。式〔V〕に於
けるR7,R8,R9,R10としては、例えば、水素原子、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル
基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基等のアリー
ル基、メトキシ基、エトキシ基等で置換されたアルコキ
シ置換アリール基等が挙げられるが、これらに限定され
るものでないことはいうまでもなく、グリニヤール反応
に於て通常用いられるα,β‐不飽和ケトン類(又はア
ルデヒド類)は全て使用し得る。
これら、ケトン類、アルデヒド類、α,β‐不飽和ケト
ン類(又はアルデヒド類の使用量は、一般式〔I〕で示
される含複素環スルホキシドに対して、通常1〜1.5倍
モルで充分である。
本発明に於て用いられる溶媒は、通常非プロトン性溶媒
であり、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジオキサン、アニソール等のエーテル類、エチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル等のグライム類等が挙げられ、これら
の溶剤を単独で用いても、また数種混合して用いても良
い。
反応は、通常−50℃乃至室温で行われるが付加する相手
によっては、更に高い温度、例えば、60〜70℃で行われ
ることもある(特にケトン類の場合)。
反応時間は、含複素環スルホキシドの種類や付加する相
手によって、また、反応温度によって自ら異なるが、通
常数十分乃至数時間程度で充分である。
本発明に於て、原料として用いられる含複素環スルホキ
シドは、一般に、次のようにして容易に得ることができ
る。
例えば、4-フェニルスルフィニルピリジンは次のように
して得ることができる。
即ち、4-クロルピリジンとチオフェノールとを、例えば
ベンゼン等の有機溶媒中、テトラ‐n-ブチル‐アンモニ
ウムブロマイド等の相間移動触媒の存在下、加熱攪拌し
て反応させる。反応後、有機層を分取し、水洗、乾燥後
溶媒留去することにより、4-フェニルスルフィニルピリ
ジンを定量的に得る。次いで、これを過酸化水素等の酸
化剤で酸化することにより、目的とする4-フェニルスル
フィニルピリジンが定量的に得られる。
本発明は例えば次のようにして容易に実施することがで
きる。
例えば、窒素雰囲気下、含複素環スルホキシドを溶解し
た非プロトン性溶媒中に、室温で、或は要すれば冷却
下、1〜1.2倍モルのグリニヤール試薬が溶け込んだ非
プロトン性溶媒溶液を加え、これにケトン類又はアルデ
ヒド類(α,β‐不飽和ケトン類(又はアルデヒド類)
を含む)が溶け込んだ非プロトン性溶媒溶液を加え、よ
く攪拌する。室温乃至冷却下(要すれば加温下)で15分
〜数時間攪拌後、この反応混合物中に水を加え、この水
層を酸性にして、数回ジクロメタン、クロロホルム、ベ
ンゼン、エーテル等の溶媒で抽出する。この有機層を水
で洗い、Na2SO4等の乾燥剤で乾燥し、要すれば、減圧
下、溶媒留去することにより、目的とするケトン基、ア
ルデヒド基又は共役二重結合へ複素環基が付加した複素
環化合物が得られる。これを要すれば、カラムクロマト
グラフィー等により精製、単離すればよい。
以下に実施例及び参考例を挙げるが、本発明はこれら実
施例、参考例により何ら制約されるものではない。
〔実施例〕
参考例1 4-クロルピリジン38.38g(0.338mol)及びポタシウムチ
オフェノキシド75.32g(0.508mol)をベンゼン150mlに
混合し、これに、テトラ‐n-ブチルアンモニウムブロマ
イド3g(0.0093mol)を加え、激しく攪拌しながら6時
間還流した。反応終了後、有機層を分け取り、この有機
層を水でよく洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下溶媒留去した。残留物を減圧蒸留することにより、
無色透明な4-フェニルスルフィニルピリジン61.4g(97
%)を得た。
得られた4-フェニルスルフェニルピリジン11.80g(0.06
3mol)を酢酸100mlに溶解し、10〜15℃に冷却下、これ
に、30%H2O2水溶液8.95g(0.08mol)を滴下し、室温で
12時間攪拌した。反応終了後、飽和アンモニア水を加
え、弱アルカリ性とした後、ジクロルメタンで3回抽出
した。有機層を合せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧下溶媒留去した。得られた白色固体を、エタノール
より再結晶し、目的とする4-フェニルスルフィニルピリ
ジン12.16g(収率95%)を得た。
m.p.90〜91℃。
IR(CCl4):ν1060cm-1(S→O)。1 H-NMR(CDCl3,TMS):δ7.28〜8.12(m、7H、3,5-pyr
H、ArH)、8.52〜8.88ppm(m、2H、2,6-pyrH)。
同様にして、以下のスルフィニル化合物を得た。
3-フェニルスルフィニルピリジン m.p.55〜56℃。
IR(CCl4):ν1060cm-1(S→O)。1 H-NMR(CDCl3,TMS):δ7.22〜8.18(m、7H、4,5-pyr
H、ArH)、8.58〜8.91ppm(m、2H、2,6-pyrH)。
4-メチルスルフィニルピリジン liquid。
IR(neat):ν1055cm-1(S→O)。1 H-NMR(CDCl3,TMS):δ2.78(s、3H、CH3)、7.46〜
7.64(m、2H、3,5-pyrH)、8.67〜8.88ppm(m、2H、
2,6-pyrH)。
4-トリルスルフィニルキノリン m.p.100〜101℃。
IR(KBr)1040cm-1(S→O)。1 H-NMR(CDCl3,TMS):δ2.32(s、3H、CH3)、7.13〜
8.30(m、9H、3,5,6,7,8-quinoline H、ArH)、9.13pp
m(d、1H、J=2.4Hz、2-quinoline H) 実施例1 マグネシウム6gを反応容器に入れ、窒素置換した後、TH
F50mlを加え攪拌混合した。これにブロモベンゼン22ml
(200mmol)を加え、水浴で反応を調節しながら反応を
行ない、反応が穏やかになった後、更にTHF128mlを加え
て1時間攪拌し、1MC6H5MgBr/THF溶液とした。
4-フェニルスルフィニルピリジン1g(4.93mmol)を反応
容器に入れ、窒素置換した後、THF40mlを加え、溶解し
た。これに、先のC6H5MgBr/THF溶液5.5ml(5.5mmol)を
加え、よく攪拌を行ない、更にこれにベンズアルデヒド
0.58g(5.47mmol)をTHF10mlに溶かした溶液を加え、よ
く攪拌した。室温で15分間攪拌後、この反応混合物中に
水を加え、この水層を酸性にして、数回クロロホルムで
抽出した。この有機層を水で洗い、Na2SO4で乾燥し、減
圧下、溶媒留去して、ジフェニルスルホキシドとフェニ
ル‐4-ピリジルカルビノールの混合物を得た。これをシ
リカゲルカラムで分離して、精製を行ない、ジフェニル
スルホキシド0.94g(収率94%)とフェニル‐4-ピリジ
ルカルビノール0.58g(収率64%)を得た。
また、C6H5MgBrとベンズアルデヒドとを、夫々4-フェニ
ルスルフィニルピリジンに対し1.5倍モル用いて同様に
反応を行なったところ、フェニル‐4-ピリジルカルビノ
ールが86%の収率で得られた。1 H-NMR(CDCl3,TMS):δ3.32(broad、1H、OH)、5.76
(s、1H、CH)、7.15〜7.45(m、7H、3,5-pyrH、Ar
H)、8.25〜8.55ppm(m、2H、2,6-pyrH)。
実施例2 実施例1に於ける4-フェニルスルフィニルピリジンを4-
メチルスルフィニルピリジンに置き換え、それ以外は実
施例1と全く同様にしてフェニル‐4-ピリジルカルビノ
ールを12%の収率で得た。このものの物性値は実施例1
で得られたものと一致した。
実施例3〜13 実施例1に於けるベンズアルデヒドを下記表1(a)〜
(c)のA欄の各化合物に置き換え、それ以外は実施例
1と全く同様にして(但し、実施例6は60℃で反応を行
った。)表1(a)〜(c)のB欄の各生成物を得た。
実施例14〜19 実施例1に於ける4-フェニルスルフィルピリジンを3-フ
ェニルスルフィルピリジンに置き換え、且つベンズアル
デヒドを下記表2A欄の各化合物に置き換え、それ以外は
実施例1と全く同様にして表2B欄の各生成物を得た。
実施例20〜23 実施例1に於ける4-フェニルスルフィニルピリジンを4-
トリルスルフィニルキノリンに置き換え、且つベンズア
ルデヒドを下記表3A欄の各化合物に置き換え、それ以外
は実施例1と全く同様にして表3B欄の各生成物を得た。
参考例2 実施例1に於けるベンズアルデヒドを下記表4A欄の各化
合物に置き換え、それ以外は実施例1と全く同様にして
表4B欄の各生成物を得た。
参考例3 実施例1における4-フェニルスルフィニルピリジンを3-
フェニルスルフィニルピリジンに置き換え、且つベンズ
アルデヒドを下記表5A欄の化合物に置き換え、それ以外
は実施例1と全く同様にして表5B欄の各生成物を得た。
〔発明の効果〕 以上述べた如く、本発明は複素環化合物とグリニヤール
試薬との全く新規な反応を提供するものであり、グリニ
ヤール交換を利用してケトン基、アルデヒド基又は共役
二重結合に複素環基を付加させることにより、これまで
合成が不可能であったような複素環化合物の合成をも容
易にした点に甚だ顕著な効果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 405/06 213 521/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕 [式中、R1は、置換基を有していてもよい3-又は4-ピリ
    ジル基(置換基は、アルキル基,アリール基,アルコキ
    シ基,アリールオキシ基,チオアルコキシ基,チオアリ
    ールオキシ基,アルキル基を置換基として有していても
    よいアミノ基,ヒドロキシ基,スルホン基及びハロゲン
    原子から選ばれたものである。)、置換基を有していて
    もよい3-,4-,5-,6-又は7-キノリル基(置換基は、アル
    キル基,アリール基,アルコキシ基,アリールオキシ
    基,チオアルコキシ基,チオアリールオキシ基,アルキ
    ル基を置換基として有していてもよいアミノ基,ヒドロ
    キシ基,スルホン基及びハロゲン原子から選ばれたもの
    である。)、置換基を有していてもよい3-,4-,5-,6-,7-
    又は8-イソキノリル基(置換基は、アルキル基,アリー
    ル基,アルコキシ基,アリールオキシ基,チオアルコキ
    シ基,チオアリールオキシ基,アルキル基を置換基とし
    て有していてもよいアミノ基,ヒドロキシ基,スルホン
    基及びハロゲン原子から選ばれたものである。)等の複
    素環基を表し、R2は、置換基を有していてもよいアリー
    ル基(置換基は、アルキル基,アリール基,アルコキシ
    基,アリールオキシ基,チオアルコキシ基,チオアリー
    ルオキシ基,アルキル基を置換基として有していてもよ
    いアミノ基,ヒドロキシ基,スルホン基及びハロゲン原
    子から選ばれたものである。)、又は置換基を有してい
    てもよい複素環基(置換基は、アルキル基,アリール
    基,アルコキシ基,アリールオキシ基,チオアルコキシ
    基,チオアリールオキシ基,アルキル基を置換基として
    有していてもよいアミノ基,ヒドロキシ基,スルホン基
    及びハロゲン原子から選ばれたものである。)を表わ
    す。] で示される含複素環スルホキシドを、一般式〔II〕 R3MgX 〔II〕 (式中、R3はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基又はアルコキシ置換アリール基を示し、
    Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるグリニヤール試薬の存在下、ケトン類又はア
    ルデヒド類〔α,β‐不飽和ケトン類(又はアルデヒド
    類)を含む〕と反応させて、ケトン基、アルデヒド基又
    は共役二重結合へ複素環基を付加することを特徴とす
    る、複素環化合物の製造法。
JP5417286A 1986-03-12 1986-03-12 複素環化合物の新規製造法 Expired - Lifetime JPH0764814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5417286A JPH0764814B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 複素環化合物の新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5417286A JPH0764814B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 複素環化合物の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212370A JPS62212370A (ja) 1987-09-18
JPH0764814B2 true JPH0764814B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12963121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5417286A Expired - Lifetime JPH0764814B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 複素環化合物の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764814B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9819382D0 (en) * 1998-09-04 1998-10-28 Cerebrus Ltd Chemical compounds I

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62212370A (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kisanga et al. Synthesis of new proazaphosphatranes and their application in organic synthesis
US4433160A (en) Process for producing α-arylalkanoic acid ester
PL190265B1 (pl) Sposób wytwarzania związków 2-arylo-3-arylopirydynowych
JPH0764814B2 (ja) 複素環化合物の新規製造法
CH479552A (fr) Procédé pour la préparation de cétimines
JP2789735B2 (ja) α,β―不飽和ケトン類の製法
JPS6253970A (ja) ピラゾ−ル誘導体及びその製法
JP2718645B2 (ja) ベンゾ複素環系の化合物、その製造方法及びそれを含有する組成物
Alayrac et al. Synthesis of racemic and enantiopure 2-alkylsulfinyl dithioacetates and thioacetamides
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JP2000080082A (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
JPH0710839B2 (ja) ピリジン誘導体の新規製法
JP2782089B2 (ja) ビキノリル類の新規製造法
JPH1180143A (ja) 1−アルキル−1−アリールオキシランの製造法
JPH08506826A (ja) 化学的方法
JP3696529B2 (ja) アルドール化合物の製造方法
WO1999043668A1 (fr) Nouveaux composes de beta-dicetone, composes de beta-dicetone obtenus par coordination avec un metal, procede de synthese organique avec lesdits composes et catalyseur
JPH0475228B2 (ja)
JP3770678B2 (ja) 光学活性アルコール及びそのカルボン酸エステル
JP2583061B2 (ja) ピリジン誘導体の新規製造法
JP2003113128A (ja) イノラートアニオンの新規合成法
JPH0613503B2 (ja) 3‐ヒドロキシ‐2‐チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法
JPS61161241A (ja) アルデヒド誘導体の製造法
JP2007533688A (ja) 第一級および第二級アルコールをアルキルホスホン酸無水物で酸化することによる、アルデヒド類およびケトン類の製造方法
JPH08295669A (ja) 新規ビスフェノール誘導体およびその製造法