JP2718645B2 - ベンゾ複素環系の化合物、その製造方法及びそれを含有する組成物 - Google Patents

ベンゾ複素環系の化合物、その製造方法及びそれを含有する組成物

Info

Publication number
JP2718645B2
JP2718645B2 JP7107595A JP10759595A JP2718645B2 JP 2718645 B2 JP2718645 B2 JP 2718645B2 JP 7107595 A JP7107595 A JP 7107595A JP 10759595 A JP10759595 A JP 10759595A JP 2718645 B2 JP2718645 B2 JP 2718645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
compound
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7107595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848677A (ja
Inventor
グイ・ソラデイエ
ドミニイク・ボウフエル
ジヤン・マイナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH0848677A publication Critical patent/JPH0848677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718645B2 publication Critical patent/JP2718645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D315/00Heterocyclic compounds containing rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom according to more than one of groups C07D303/00 - C07D313/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はベンゾ複素環系の新規化
合物並びにその製造方法及び就中化粧料分野でのそれら
の使用に関する。
【0002】本発明はまた当該ベンゾ複素環系化合物の
合成中に得られる中間体化合物に関する。
【0003】
【従来の技術及び問題点】本発明の目的はベンゾ複素環
系の新規化合物を良好な収率で製造することができる新
規で簡単且つ迅速な製造方法を提供するものである。
【0004】本発明の別の目的は就中化粧料組成物で使
用できる新規な化合物を提供するものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】かくして第1の本発明
の要旨によると、次式(I): 〔式中nは1、2又は3であり、R1は基−SR4又は−
OR4(但しR4はC1-6アルキル基である)であり、R2
は−OH基、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシ基であ
り、R3は水素原子又はC1-6アルキル基であり、但しR
3が水素原子でnが2又は3である時はR1及びR2が同
時に−OCH3基ではあり得ない〕の化合物が提供され
る。
【0006】本明細書において用語アルキル基は何れか
の飽和炭化水素基を意味する。
【0007】第2の本発明の要旨は式(I)の化合物を
製造する全体の方法を介して得られた中間体化合物及び
式(I)の該化合物を製造する原料としてそれらの使用
によって構成される。
【0008】これらの中間体化合物は次式(II): 〔式中nは1、2又は3であり、各々のR5は同じでも
異なっても良く、基−SR4又は−OR4(但しR4はC
1-6アルキル基である)であり、R3は水素原子又はC
1-6アルキル基である〕の化合物である。
【0009】本発明による式(I)の化合物を製造する
方法の主要な反応はα−ケトチオアセタールのアニオン
を用いてα−メチレンラクトンの3C+3Cミカエル−
クライゼンアニール化(Michael Claisen annelation)
である。
【0010】かくして非精製ケト・エノール混合物が得
られ、これを直接α−アルキルチオ−β−ヒドロキシ芳
香族化合物に転化させることができあるいは別法として
脱水し続いて触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下
に還流しているベンゼン中で脱硫することによりα−ア
ルキルチオ−β−アルコキシ芳香族化合物に又はα−ア
ルキルチオ−β−アルキル芳香族化合物にさえ転化させ
得る。
【0011】前記のケト−エノール混合物は温酢酸中で
部分的に脱水してジヒドロフラン又はピラン基を含有す
るジアルキルチオアセタールとすることもできる。次い
でメタノール/クロロホルム混合物中で酢酸水銀により
ジアルキルチオアセタールをジアルコキシアセタールに
転化させ得る。
【0012】このジアルコキシアセタールを酸性加水分
解するとα−アルコキシ−β−アルコキシ芳香族化合物
が生成でき、然るにメチルリチウムを添加し続いて酸加
水分解するとα−アルコキシ−β−アルキル芳香族化合
物を得ることができる。
【0013】更には本発明の式(I)の化合物は或る抗
酸化特性を有し且つ例えばローション又はクリームの如
き化粧料組成物において抗酸化剤として使用できること
が見出された。
【0014】本発明の別の要旨は抗酸化剤として式
(I)の化合物の使用並びにこれを含有する化粧料又は
製薬組成物に関する。
【0015】特に2つの官能基、1方はフェノール(R
2=−OH)、他方はチオエーテル(R1=−SR4)で
置換された式(I)の化合物は脂質の過酸化に2種類の
段階で作用でき、フェノール官能基は増殖工程を抑制
し、チオエーテル官能基は生成されるパーオキシド及び
/又はハイドロパーオキシドを減少させる。これらの化
合物はかくして局所施用により、化粧料又は製薬組成物
における保存剤として及び老化及び/又は光線で誘発さ
れる老化の生体内作用を防止し得る薬剤としての両方で
使用できる。
【0016】本発明の若干の化合物の製造方法を例示す
る次の実施例により本発明をより詳細に説明する。
【0017】これらの実施例において、プロトン及びカ
ーボン-13 NMRスペクトルはそれぞれ200MHz及び
50MHzでトリクロロジューテロメタン(CDCl3)中
で操作した。
【0018】実施例1 次式のα−アルコキシ−β−ア
ルコキシ芳香族化合物3種の合成 これらの3種の化合物の合成は次よりなる幾つかの工程
で行われる: イ)或る原料を調製する(実施例a及びb)、 ロ)これらの原料から式(II)(但しR5=−SR4)の
第1の中間体を調製する(実施例c)、 ハ)これらの第1の中間体から式(II)(但しR5=−
OR4)の第2の中間体を調製する(実施例d)及び ニ)これらの第2の中間体から本発明の式(I)の化合
物を製造する(実施例e)。
【0019】用いた原料はα−メチレンラクトン及びα
−ケトチオアセタールである。
【0020】α−メチレンラクトンのうちでは以下の化
合物が次の例で使用される: i)α−メチレン−γ−ブチロラクトン、これは市販の
α−アセチル−γ−ブチロラクトンを原料として1工程
でウエノ等のテトラヘドロンレターズ39, 3753-58(197
8) の方法で合成できる。
【0021】ii)α−メチレン−δ−バレロラクトン、
これは市販のδ−バレロラクトンを原料として2工程で
G. M. Ksander等のJ. Org. Chem. 42, 1180〜85(1977)
の方法により合成できる。
【0022】iii)α−メチレン−ε−カプロラクトン この化合物については、わずか4%のみの収率を与えし
かもパラジウム上でのカルボニル化の工程を必要とする
従来技術の合成法(Mori等のJ. Org. Chem., 48, 4058-
67(1983)) よりも短縮されしかも多大の性能を有する新
規な合成法が開発され、この新規な合成法はα−メチレ
ンケトン及びα−メチレン−δ−バレロラクトンについ
てI. Paterson等のChem. Ber., 11, 993-94(1979)によ
って開発された方法に基づくものでこの新規合成法は実
施例aに記載されている。
【0023】本発明の化合物の合成に用いたα−ケトチ
オアセタールのうちでは、次の例で以下の化合物が使用
される: i)1,1−ビス(メチルチオ)−2−プロパン、この
化合物については新規な合成法が開発された。
【0024】この化合物の合成では唯一の合成法が知ら
れており、即ちメチルメルカプタン、1,1−ジクロロ
アセトン及びナトリウムエトキシドを原料として60%
の収率でBohme等のArch. Pharmaz. 9, 282(1944)による
文献に記載された合成法が既知である。
【0025】メチルメルカプタンの使用を避けるため
に、ジメチルチオケトエステルの脱カルボキシル化を経
由する製造方式が開発された。
【0026】この新規な合成法は実施例bに記載されて
いる。
【0027】ii)1,1−ビス(メチルチオ)−2−ブ
タノン、市販のビス(メチルチオ)メタンのアニオンを
エチルプロピオネートに添加することにより98%の収
率で1工程で合成される。但し生成物は原料よりも多い
酸性プロトンを含有する故に2当量のアニオンが必要と
されることに留意すべきである。
【0028】実施例a α−メチレン−ε−カプロラク
トンの合成 この合成法は、触媒量の塩化亜鉛の存在下にε−カプロ
ラクトンのシリルエノールをクロロメチルフェニルスル
フィドと反応させて硫化した化合物を得、これをメタ過
ヨウ素酸ナトリウムを用いて酸化してスルホキシドにす
ることにより行なう。還流しているトルエン中で該スル
ホキシドを熱分解するとα−メチレン−ε−カプロラク
トンが得られる。
【0029】アルゴン下に火炎乾燥した(flame-drie
d)二首フラスコ中でジイソプロピルアミン(2.82ml; 2
0ミリモル)を20mlの無水テトラヒドロフラン(TH
F)に溶解させた。
【0030】−78℃に冷却した後に、n−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中の1.37M溶液の14.65ml; 20ミリモ
ル)を迅速な滴加速度で添加した。−78℃で30分間
攪拌した後、蒸留したてのε−カプロラクトン(2.21m
l, 20ミリモル)を滴加した。得られる溶液を−78℃
で30分間攪拌し、次いでトリメチルシリルクロライド
(6.54ml, 50ミリモル)を滴加した。冷却浴を取去り、
反応媒質を更に30分間攪拌した。次いで該溶液を多孔
度4のシンター上で迅速に濾過し、溶剤を蒸発させた。
【0031】残渣を無水エーテル(20ml)に溶解し、次
いでシンター上で濾過して塩類を除去した。塩類の沈澱
がもはや見られなくなるまで操作を反復し(一般に3
回)、次いで溶剤を減圧下に蒸発させた。シリル化合物
はきわめて迅速に加水分解する。従ってこれを直ちに反
応に用いるのが好ましい。
【0032】然しながら、試料を蒸留(気泡放出板を備
えた蒸留装置、沸点約60℃、圧力約0.5ミリバール)し
て得られた生成物を分析した。
【0033】次の結果を得た: 蒸留後の収率65%(2.51g; 13.5ミリモル) 分子量M=186 プロトンNMRスペクトルでは次の結果が得られた: 得られたデータはかくして所望の化合物が次式 のε−カプロラクトンのシリルエノールであると同定す
ることができる。
【0034】アルゴン下に火炎乾燥されしかも無水の臭
化亜鉛(0.021g; 0.092ミリモル)を含有する2首フラ
スコ中に、無水のジクロロメタン(20ml)、前記のシリ
ルエノール(1.715g; 9.22ミリモル)及びクロロメチル
フェニルスルフィド(1.85ml; 13.8ミリモル)を連続的
に添加した。
【0035】該溶液を室温で36時間攪拌し次いで溶剤
を減圧下に蒸発させた。残渣をシリカカラム上のフラッ
シュクロマトグラフィー(溶離剤;60/40ジクロロメタ
ン/へキサンから純粋なジクロロメタンまで10%の勾
配)により精製すると濃縮後には粘稠な黄色油が得られ
た。
【0036】蒸留したシリルエノールを用いるならば収
率は52%(1.14g; 4.83ミリモル)であり、シリルエノ
ールが蒸留してないならば収率は2工程以上で44%で
ある。
【0037】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を与える: 得られたデータによればこの化合物が次式 のα−フェニルチオメチル−ε−カプロラクトンである
と同定できる。
【0038】前記化合物(11g; 46.61ミリモル)を13
/1 メタノール/ベンゼン混合物(350ml)に溶解
し、得られる混合物を氷浴により0℃に冷却した。メタ
過ヨウ素酸ナトリウム(12.95g; 60.6ミリモル)を蒸留
水(140ml)に溶解させ、これを迅速な滴加速度で添加
した。氷浴を取去り、該溶液を室温で24時間攪拌し、
次いでジクロロメタン(5×100ml)で抽出した。有機相
を合し、水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下
に蒸発させた。
【0039】残渣を、99/1ジクロロメタン/メタノ
ール混合物を用いてシリカカラム上のフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製すると淡黄色の粘稠油を得た。
収率はかくして97.5%(11.45g; 45.44ミリモル)
である。
【0040】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を得た: CCl4中に操作した該化合物のIRスペクトルは次の結
果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 3020-2840 C=O 1720 微量成分分析は次の結果を与えた: かくして得られたデータによればこの化合物が次式 のα−フェニルスルフィニルメチル−ε−カプロラクト
ンであると同定できる。
【0041】トルエン(30ml)に溶かした前記化合物
(0.95g; 3.77ミリモル)の溶液を48時間還流させ、
溶剤を減圧下に蒸発させ、残渣を気泡放出板付き蒸留装
置で蒸留した。
【0042】60%の収率で目的化合物(0.286g; 2.27
ミリモル)が得られた。
【0043】プロトン及びカーボン−13 NMRスペク
トルは次の結果を与えた: 得られたデータは該化合物が次式 のα−メチレン−ε−カプロラクトンである同定でき
る。
【0044】実施例b 1,1−ビス(メチルチオ)−
2−プロパノンの合成 t−ブチル 2,2−ビス(メチルチオ)アセトアセテ
ートを次の要領で第1の工程で調製した:ジメチルホル
ムアミド(300ml)に溶かしたt−ブチルアセトアセテ
ート(13.3g; 84ミリモル)の溶液を、冷却器を備えし
かもアルゴン下に火炎乾燥した2首フラスコ中で調製
し、この溶液にジアザビシクロウンデカン(DBU)(2
5.13ml; 168ミリモル)及びメチルチオトシレート(34
g; 168ミリモル)を連続的に添加した。該混合物を80
℃で30分間加熱し、冷却し、次いで氷水(800ml)に
そそいだ。50/50エーテル/ヘキサン混合物(3×2
00ml)で抽出した後に、有機相を合し、HClの10%
水溶液で洗浄し次いで蒸留水で洗浄し、乾燥し、減圧下
に蒸発させると黄色結晶を得た。収率は95%(19.9
g)である。
【0045】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルでは次の結果が得られた: CCl4中で操作した該化合物のIRスペクトルは次の結
果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 3020-2840 C=O 1720 微量成分分析は次の結果を得た: 得られたデータによると該化合物が次式 のt−ブチル 2,2−ビス(メチルチオ)アセトアセ
テートであると同定し得る。
【0046】DMSO、t−ブチル 2,2−ビス(メ
チルチオ)アセトアセテート(19.9g; 77ミルモル)及
び蒸留水(1.43ml; 77ミリモル)の溶液を160℃で4
時間還流させ、冷却した混合物をジクロロメタン(3×1
00ml)で抽出した後に有機相を蒸留水で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、減圧下に蒸発させた。
【0047】得られた粗製の化合物を気泡放出板付きの
蒸留装置により真空下で蒸留した。
【0048】85%の収率が得られた(9.8g; 65.4ミリ
モル)。
【0049】プロトン及びカーボン−13 NMRスペク
トルは次の結果が得られた: CCl4 中で操作した該化合物のIRスペクトルは次の
結果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 3020−2820 C=O 1720 微量成分分析では次の結果を得た: これらのデータによれば該化合物は次式 の1,1−ビス(メチルチオ)−2−プロパノンである
と同定できる。
【0050】実施例c 次式の第1の中間体の調製 アルゴン下に火炎乾燥し且つ冷却器を取付けた2首フラ
スコ中でジクロロメタン(NaH1ミリモル当り1ml)
中の脱脂したNaHの懸濁液を氷浴上で0℃に冷却し
た。対応のα−ケトチオアセタール(NaH 2モル当り
1モル)をジクロロメタン(チオアセタール1ミリモル
当り1ml)に溶解させ、これをNaH懸濁液にカニュー
レを用いて滴加した。
【0051】水素の発生が終了した時に、ジクロロメタ
ン(ラクトン1ミリモル当り1ml)に溶かした対応のα
−メチレンラクトン(NaH 2モル当り1モル)をチオ
アセタールのアニオンに滴加した。添加が完了したから
には、氷浴の代りに油浴を用い、反応媒質を16時間還
流させた。
【0052】室温に冷却した後に、懸濁物をHClの1
0%水溶液(チオアセタール1ミリモル当り10ml)に
そそぎ、沈降が生起した後に有機相を分離し、水性相を
ジクロロメタンで抽出した。
【0053】合した有機相をNaClの飽和水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ次いで濃縮した。
【0054】残渣を氷酢酸(生成物の1ミリモル当り5
ml)に溶解させ次いで60℃で1時間加熱した。次いで
酢酸を減圧下に蒸発させ、残渣を適当な溶離剤でシリカ
カラム上でクロマトグラフィーにかけた。
【0055】この要領で次の4種の化合物が合成され
た: (1) 2,3,9,4−テトラヒドロ−5,5−ビス(メ
チルチオ)−6−オンベンゾフラン(n=1,R=H) クロマトグラフィーについては99/1 CH2Cl2
MeOHを溶離剤として用い、分析用の試料はCH2Cl2
/ヘキサン混合物から再結晶させ、111〜111.5
℃の融点の白色結晶が約50%の収率で得られた。
【0056】プロトンNMRスペクトルは次の結果を得
た: カーボン-13 NMRスペクトルは次の結果を得た: CCl4中で操作した該化合物のIRスペクトルは次の結
果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 2980-2820 C=O 1635 微量成分分析は次の結果を得た: これらの分析値は予期した構造に対応する。
【0057】(2) 2,3,10,5−テトラヒドロ−
6,6−ビス(メチルチオ)−7−オンベンゾピラン
(n=2,R=H) クロマトグラフィーについては、99/1 CH2Cl2
/MeOHを溶離剤として用い、102〜104℃の融
点の白色結晶が約50%の収率で得られた。
【0058】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を得た: CCl4中で操作した該化合物のIRスペクトルは次の結
果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 2980-2840 C=O 1650 C=C 1615 微量成分分析は次の結果を得た: これらの分析値は予期した構造に対応する。
【0059】(3) 2,3,9,4−テトラヒドロ−5,
5−ビス(メチルチオ)−6−オン−7−メチルベンゾ
フラン(n=1,R=CH3) クロマトグラフィーについてはCH2Cl2を溶離剤とし
て用い、98〜99℃の融点の白色結晶が50%の収率
で得られた。
【0060】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を得た: CCl4中で操作した該化合物のIRスペクトルは次の結
果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 3000-2860 C=O 1675 C=C 1640 微量成分分析は次の結果を得た: これらの分析データは予期した構造に対応する。
【0061】(4) 2,3,10,5−テトラヒドロ−
6,6−ビス(メチルチオ)−7−オン−8−メチルベ
ンゾピラン(n=2,R=CH3) クロマトグラフィーについては、CH2Cl2から98/
2 CH2Cl2/MeOHまでの1%勾配を溶離剤として
用い、106〜107℃の融点の白色結晶が約58.5
%の収率で得られた。
【0062】NMRスペクトルは次の通りである: CCl4中で操作した該化合物のIRスペクトルは次の結
果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 3000-2860 C=O 1700 C=C 1650 微量成分分析は次の結果を得た: 実施例d 次式の第2の中間体の合成 アルゴン下で火炎乾燥した2首フラスコ中で実施例cで
調製した環式ジチオアセタールを無水クロロホルム(5
ml/ミリモル)に溶解させた。次いでメタノール(2ml
/ミリモル)中の酢酸水銀(ジチオアセタールの1部当
り2.5部)の溶液を迅速な滴加速度で添加した。
【0063】得られる溶液を室温で16時間攪拌した。
不溶性水銀塩の形成が見られ、該溶液は多少とも強い桃
色となった。
【0064】溶剤を蒸発させ、残渣をジクロロメタン
(5ml/ミリモル)に溶解させ、懸濁液をセライト上で
濾過して水銀塩を除去した。澄明な濾液を亜硫酸水素ナ
トリウムの10%溶液で洗浄し次いでNaClの飽和溶液
で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃
縮すると黄褐色の固体が得られ、これを適当な溶離剤で
シリカカラム上でクロマトグラフィーにかけた。
【0065】次の3種の化合物がこの要領で合成され
た: (1) 2,3,9,4−テトラヒドロ−5,5−ビス(メ
トキシ)−6−オンベンゾフラン(n=1,R=H) クロマトグラフィーについては、98/2 CH2Cl2
/MeOHを溶離剤として用いた。分析物の試料は98
/2 CH2Cl2/MeOHから再結晶した。淡桃色の結
晶が72%の収率で得られた。
【0066】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を得た: これらの分析値は予期した構造に対応した。
【0067】(2) 2,3,9,4−テトラヒドロ−5,
5−ビス(メトキシ)−6−オン−7−メチルベンゾフ
ラン(n=1,R=CH3) クロマトグラフィー用の溶離剤は1/1EtOAc/ヘキ
サンであり、分析用の試料は1/1EtOAc/ヘキサン
から再結晶した。再結晶後には白色でありしかも97−
98℃の融点の淡桃色の結晶が76%の収率で得られ
た。
【0068】NMRスペクトルは次の如くである: CCl4中で操作した該化合物のIRスペクトルは次の結
果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 3040-2860 C=O 1675 C=C 1650 微量成分分析は次の結果を得た: これらの分析値は予期した構造に対応した。
【0069】(3) 2,3,10,5−テトラヒドロ−
6,6−ビス(メトキシ)−7−オン−8−メチルベン
ゾピラン(n=2,R=CH3) クロマトグラフィーについては、用いた溶離剤は98/
2 CH2Cl2/MeOHである。淡桃色の結晶は83.
5%の収率で得られた。
【0070】NMRスペクトルは次の如くである: CCl4中のIRスペクトルは次の結果を得た: 吸収バンド cm-1 C−H 3000-2840 C=O 1675 C=C 1630 これらの分析値は予期した構造に対応した。
【0071】実施例e 次式のα−メトキシ−β−ヒド
ロキシ芳香族化合物の合成 実施例dで得られた化合物を氷酢酸(10ml/ミリモル)
に溶解させ、得られた溶液を2時間還流させた。溶剤を
減圧下に蒸発させ残渣を適当な溶離剤でシリカカラム上
でクロマトグラフィーにかけた。
【0072】次の3種の化合物が合成された: (1) 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−ヒドロキシ
ベンゾフラン(n=1,R=H) クロマトグラフィーについては、溶離剤はCH2Cl2
あり、66%の収率で生成物は得られた。
【0073】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を与えた: CCl4中で操作したIRスペクトルは次の結果を与え
た: 吸収バンド cm-1 OH 3560 C−H 3050-2840 これらの分析値は予期した構造に対応した。
【0074】(2) 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6
−ヒドロキシ−7−メチルベンゾフラン(n=1,R=
CH3) クロマトグラフィーについては、用いた溶離液は50/
50 CH2Cl2/ヘキサンであり、空気中で赤色となる
不安定な生成物が36%の収率で得られた。
【0075】プロトンNMRスペクトルは次の結果を与
える: CCl4中で操作したIRスペクトルは次の結果を与え
る: 吸収バンド cm-1 OH 3550 C−H 3020-2840 これらの分析値は予期した構造に対応した。
【0076】(3) 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−7
−ヒドロキシ−8−メチルベンゾピラン(n=2,R=
CH3) クロマトグラフィーについては、用いた溶離剤はCH2
Cl2であり淡黄色油が36%の収率で得られた。
【0077】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を与えた: CCl4中で操作したIRスペクトルは次の結果を与え
た: 吸収バンド cm-1 OH 3560 C−H 3000-2840 これらの分析値は予期した構造に対応した。
【0078】実施例2 次式のα−メトキシ−β,δ−
ジメチル芳香族化合物2種類の合成 前記2種の化合物の合成は、環式α−ビス(メトキシ)
−β−ヒドロキシ−β−メチルである中間体化合物(実
施例f)の合成を介して2工程で行なう。
【0079】実施例f アルゴン下で火炎乾燥した2首フラスコ中で実施例dに
より得られた環式アセタールを無水THF(10ml/ミリ
モル)を溶解させ、該溶液を次いで−78℃に冷却し
た。エーテル(環式アセタール1部当り2部)中の1.
6M溶液としてメチルリチウムを滴加し、原料の消失は
TLCにより監視した。NH4Cl飽和溶液(10ml/ミリ
モル)の添加により反応物を加水分解し、反応媒質をジ
クロロメタン(3×10ml/ミリモル)で抽出した。有機相
を合し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮すると淡黄
色油を得た。得られたアルコールは精製できない。何故
ならば不安定でありしかも失活したシリカ上でさえシリ
カで分解するからである。かくして単離後はきわめて迅
速に反応に使用する。
【0080】次の2種の化合物がこの要領で合成され
た: (1) 2,3,9,4−テトラヒドロ−5,5−ビス(メ
トキシ)−6−ヒドロキシ−6,7−ジメチルベンゾフ
ラン(n=1) 93%の収率で得られた(残りの7%はアセタール)。
プロトンNMRスペクトルは次の通りである。
【0081】 これらの分析値は所期の構造と対応する。
【0082】(2) 2,3,10,5−テトラヒドロ−
6,6−ビス(メトキシ)−7−ヒドロキシ−7,8−
ジメチルベンゾピラン(n=2) 95%の収率で生成物は得られた(残りの5%はアセタ
ールである)。
【0083】プロトンNMRスペクトルでは次の結果が
得られた。
【0084】 これらの分析値は予期した構造と対応する。
【0085】実施例g 前記の実施例fにより得られたアルコールを氷酢酸(10
ml/ミリモル)に溶解させ、該溶液を1時間60℃(油
浴の温度)に加熱した。
【0086】溶剤を減圧下に蒸発させ、残渣を適当な溶
離剤でシリカカラム上でクロマトグラフィーにかけた。
【0087】2種の化合物がこの要領で合成された: (1) 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6,7−ジメチ
ルベンゾフラン(n=1) クロマトグラフィーは溶離剤として50/50 CH2
Cl2/ヘキサン混合物を用いて行ない、化合物は6
9.5%の収率で得られた。
【0088】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を与えた: CCl4中で操作したIRスペクトルは次の結果を与え
た: 吸収バンド cm-1 C−H 3000-2840 これらの分析値は予期した構造に対応した。
【0089】(2) 2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−
7,8−ジメチルベンゾピラン(n=2) クロマトグラフィーは溶離剤として50/50 CH2
Cl2/ヘキサン混合物を用いて行ない、所望の化合物
と対応のアルコール化合物との80/20混合物が64
%の収率で得られた。エーテルの脱保護は反応中に生起
し、2つの生成物はクロマトグラフィーによっては分離
できない。
【0090】プロトンNMRスペクトルは次の結果を与
えた: CCl4中で操作したIRスペクトルは次の結果を与え
た: 吸収バンド cm-1 C−H 3010-2840 これらの分析値は所期化合物の構造に対応した。
【0091】実施例3 次式のアルキルチオヒドロキシ
芳香族化合物4種の合成 アルゴン下に火炎乾燥し且つ冷却器を取付けた二首フラ
スコ中で、ジクロロメタン(NaH1ミリモル当り1m
l)に入れた脱脂NaHの懸濁物を氷浴を用いて0℃に冷
却した。
【0092】対応のα−ケトチオアセタール(NaH 2
部当り1部)をジクロロメタン(チオアセタール1ミリ
モル当り1ml)に溶解させ次いでカニューレを用いてNa
H懸濁物を滴加した。
【0093】水素の発生が終了した時に、ジクロロメタ
ン(ラクトン1ミリモル当り1ml)に溶かしたα−メチ
レンラクトン(1部)をチオアセタールのアニオンに滴
加した。添加が完了したからには、氷浴の代りに油浴を
用い、反応媒質を16時間還流させた。室温に冷却した
後に、懸濁物をHClの10%水溶液(チオアセタール1
ミリモル当り10ml)にそそいだ。沈降が生起した後に有
機相を分離し、水性相を更に3回ジクロロメタンで抽出
した。合した有機相をNaClの飽和水溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させ次いで濃縮した。
【0094】残渣をベンゼン(生成物1ミリモル当り5
ml)に溶解させ、スパチラ1杯のp−トルエンスルホン
酸を該溶液に添加した。該溶液を以下に示した期間ディ
ーンスターク装置上で還流させ、冷却後にベンゼンを減
圧下に蒸発させ残渣を適当な溶離剤でシリカカラム上で
クロマトグラフィーにかけた。
【0095】次の4種の化合物がこの要領で合成され
た: (1) 2,3−ジヒドロ−5−メチルチオ−6−ヒドロキ
シベンゾフラン(n=1、R=H) 加熱期間は120時間であり、クロマトグラフィーは溶
離剤としてCH2l2を用いて行ない、62〜63℃の
融点の淡桃色結晶が90%の収率で得られた。
【0096】プロトン及びカーボン-13 NMRスペクト
ルは次の結果を得た: CCl4中で操作したIRスペクトルは次の結果を与え
た: 吸収バンド cm-1 OH 3400 C−H 3000-2860 微量成分分析は次の結果を得た: これらの分析値は予期した構造に対応する。
【0097】(2) 2,3−ジヒドロ−6−メチルチオ−
7−ヒドロキシベンゾピラン(n=2、R=H) 加熱時間は72時間であり、クロマトグラフィーは溶離
剤としてCH2Cl2を用いて行なった。
【0098】プロトンNMRスペクトルは次の如くであ
る: これらの分析値は所期化合物の構造に対応した。
【0099】(3) 2,3−ジヒドロ−5−メチルチオ−
6−ヒドロキシ−7−メチルベンゾフラン(n=1、R
=CH3) 加熱時間は2時間30分であり、クロマトグラフィーは
溶離剤として20/80 CH2Cl2/ヘキサン混合物を
用いて行なった。無色油状物が46%の収率で得られ
た。
【0100】NMRスペクトルは次の通りである: CCl4中で操作した該混合物のIRスペクトルは、次の
結果を与えた: 吸収バンド cm-1 OH 3400 C−H 3000-2860 これらの分析値は所期の構造に対応した。
【0101】(4) 2,3−ジヒドロ−6−メチルチオ−
7−ヒドロキシ−8−メチルベンゾピラン(n=2、R
=CH3) 加熱時間は4時間であり、クロマトグラフィーは溶離剤
としてCH2Cl2を用いて行ない、淡黄色油が68%の
収率で得られた。
【0102】NMRスペクトルは次の通りである: CCl4中で操作した該混合物のIRスペクトルは次の結
果を与えた: 吸収バンド cm-1 OH 3400 C−H 3000-2840 これらの分析値は予期した構造に対応した。
【0103】実施例4 応用例 2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5−メチルチオベ
ンゾフランの抗酸化特性は0.5%のBHT(ブチルヒ
ドロキシトルエン)に当量のモル濃度でビタミンFにお
けるランシマット(rancimat)試験によって評価した。
【0104】得られた誘発期間は108分である。
【0105】当該生成物は実際上或る抗酸化活性を示
す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/34 AED A61K 31/34 AED 31/35 AGZ 31/35 AGZ C07D 311/04 C07D 311/04 313/08 313/08 C09K 15/08 C09K 15/08 15/12 15/12

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 〔式中nは1、2又は3に等しく、R1 は基−SR4
    は−OR4 (但しR4 はC1-6 アルキル基である)であ
    り、R2 は−OH、C1-6 アルキル又はC1-6 アルコキ
    シ基であり、R3 は水素原子又はC1-6 アルキル基であ
    り、但しR3 が水素原子でnが2又は3である時はR1
    及びR2 が同時に−OCH3 基ではあり得ない〕の化合
    物。
  2. 【請求項2】 次式(II): 〔式中nは1、2又は3であり、各々のR5 は同じでも
    異なっても良く、基−SR4 又は−OR4 (但しR4
    1-6 アルキル基である)であり、R3 は水素原子又は
    1-6 アルキル基である〕の化合物。
  3. 【請求項3】 適当なα−メチレンラクトンを3C+3
    Cミカエル−クライゼンアニール化反応により適当なα
    −ケトチオアセタールのアニオンと反応させてケト−エ
    ノール混合物を得、続いて該混合物を部分脱水して式
    (II)の所望のジアルキルチオアセタールを得ることか
    らなる次式(II): 〔式中nは1、2又は3であり、R5 は基−SR4 (但
    しR4 はC1-6 アルキル基である)であり、R3 は水素
    原子又はC1-6 アルキル基である〕の化合物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 適当なα−メチレンラクトンを3C+3
    Cミカエル−クライゼンアニール化反応により適当なα
    −ケトチオアセタールのアニオンと反応させてケト−エ
    ノール混合物を得、続いて該混合物を部分脱水してジア
    ルキルチオアセタールを得、これを酢酸水銀の存在下に
    式(II)のジアルコキシアセタールに転化することから
    なる次式(II): 〔式中nは1、2又は3であり、R5 は基−OR4 (但
    しR4 はC1-6 アルキル基である)であり、R3 は水素
    原子又はC1-6 アルキル基である〕の化合物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 適当なα−メチレンラクトンを3C+3
    Cミカエル−クライゼンアニール化反応により適当なα
    −ケトチオアセタールのアニオンと反応させてケト−エ
    ノール混合物を得、続いて該混合物を部分脱水してジア
    ルキルチオアセタールを得、これを酢酸水銀の存在下に
    ジアルコキシアセタールに転化させ、次いで該ジアルコ
    キシアセタールを加水分解して式(I)の所望化合物を
    得ることからなる次式(I): (式中nは1、2又は3であり、R1 はC1-6 アルコキ
    シ基であり、R2 は−OH基又はC1-6 アルコキシ基で
    あり、R3 は水素又はC1-6 アルキル基である)の化合
    物の製造方法。
  6. 【請求項6】 適当なα−メチレンラクトンを3C+3
    Cミカエル−クライゼンアニール化反応により適当なα
    −ケトチオアセタールのアニオンと反応させてケト−エ
    ノール混合物を得、続いて該混合物を部分脱水してジア
    ルキルチオアセタールを得、これをジアルコキシアセタ
    ールに転化させ、次いでメチルリチウムを該ジアルコキ
    シアセタールに添加し、加水分解して式(I)の所望化
    合物を得ることからなる次式(I): (式中nは1、2又は3であり、R1 はC1-6 アルコキ
    シ基であり、R2 はC1-6 アルキル基であり、R3 は水
    素原子又はC1-6 アルキル基である)の化合物の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 適当なα−メチレンラクトンを3C+3
    Cミカエル−クライゼンアニール化反応により適当なα
    −ケトチオアセタールのアニオンと反応させてケト−エ
    ノール混合物を得、該混合物を部分的に脱水し、p−ト
    ルエンスルホン酸の存在下にベンゼン中で脱硫して式
    (I)の所望化合物を得ることからなる次式(I): 〔式中nは1、2又は3であり、R1 は基−SR4 (但
    しR4 はC1-6 アルキル基である)であり、R2 は−O
    H基、C1-6 アルキル又はC1-6 アルコキシ基であり、
    3 は水素原子又はC1-6 アルキル基である〕の化合物
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 適当な担体中に次式(I): 〔式中nは1、2又は3であり、R1 は基−SR4 又は
    −OR4 (但しR4 はC1-6 アルキル基である)であ
    り、R2 は−OH基、C1-6 アルキル又はC1-6 アルコ
    キシ基であり、R3 は水素原子又はC1-6 アルキル基で
    ある〕の化合物の少なくとも1種を含有してなる化粧料
    又は製薬組成物。
  9. 【請求項9】 適当な担体中に抗酸化剤として式(I)
    の化合物の少なくとも1種を含有する請求項8記載の化
    粧料又は製薬組成物。
JP7107595A 1994-05-31 1995-05-01 ベンゾ複素環系の化合物、その製造方法及びそれを含有する組成物 Expired - Lifetime JP2718645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9406616A FR2720395B1 (fr) 1994-05-31 1994-05-31 Nouveaux composés de la famille des benzohétérocycles.
FR9406616 1994-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848677A JPH0848677A (ja) 1996-02-20
JP2718645B2 true JP2718645B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=9463698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107595A Expired - Lifetime JP2718645B2 (ja) 1994-05-31 1995-05-01 ベンゾ複素環系の化合物、その製造方法及びそれを含有する組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5523319A (ja)
EP (1) EP0685473B1 (ja)
JP (1) JP2718645B2 (ja)
DE (1) DE69500294T2 (ja)
ES (1) ES2104464T3 (ja)
FR (1) FR2720395B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141367A (en) * 1998-03-20 2000-10-31 Reveo, Inc. Solid state dye laser
FR2840531B1 (fr) * 2002-06-11 2004-10-29 Oreal Composition cosmetique comprenant un agent mimetique de l'activite de la dopachrome tautomerase (trp-2) pour lutter contre la canitie
AU2003255653A1 (en) 2002-06-11 2003-12-22 L'oreal Use of an agent mimicking dopachrome tautomerase (trp-2) activity as protective agent for hair follicle melanocytes and uses thereof
EP3362500A1 (en) 2015-10-15 2018-08-22 Novus Scientific AB Aliphatic poly(ester)s with thiol pendant groups

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656189A (en) * 1975-09-17 1987-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Anti-juvenile hormones
US4264509A (en) * 1977-06-08 1981-04-28 Z-L Limited Partnership Isoflavones and related compounds, methods of preparing and using and antioxidant compositions containing same
US4563476A (en) * 1983-11-21 1986-01-07 Merck & Co., Inc. Substituted 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzofurans and analogs thereof useful as anti-inflammatory agents
LU86388A1 (fr) * 1986-04-04 1987-12-07 Oreal Nouveaux derives de chromane et du thiochromane,leur procede de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
US4966907A (en) * 1988-08-12 1990-10-30 Merck & Co., Inc. 6-substituted 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzofurans as inhibitors of leukotriene biosynthesis
IT1231341B (it) * 1989-08-18 1991-11-28 Foscama Biomed Chim Farma 2,3 diidro 5 ossi 4,6,7 trimetilbenzofurani 2 (rs) sostituiti, utili come farmaci antiossidanti con proprieta' mucoregolatrici e antiischemiche.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848677A (ja) 1996-02-20
EP0685473A2 (fr) 1995-12-06
EP0685473A3 (ja) 1995-12-27
ES2104464T3 (es) 1997-10-01
FR2720395B1 (fr) 1996-06-28
FR2720395A1 (fr) 1995-12-01
EP0685473B1 (fr) 1997-05-14
DE69500294T2 (de) 1997-08-28
DE69500294D1 (de) 1997-06-19
US5523319A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068364A (en) Chalcone derivatives and process for producing the same
Jung et al. Synthetic approach to aklavinone using 2-oxo-2H-pyran-5-carboxylate (coumalate) intermediates
Roshchin et al. Synthesis of benzofurans via Pd2+-catalyzed oxidative cyclization of 2-allylphenols
JP4881298B2 (ja) インデノールエステルまたはエーテルの製造方法
JP2718645B2 (ja) ベンゾ複素環系の化合物、その製造方法及びそれを含有する組成物
JP2622651B2 (ja) 1,3−ジオキサン−4,6−ジオン誘導体の製造方法
US4009202A (en) 2(or 3)-methyl-1-acetoxy-4-alkoxy (or phenoxy)-1,3-butadienes
HU183288B (en) Process for preparing new 4-/1-hydroxy-1-methyl-ethyl/-3-cyclohexen-1-one-ketals
US4357278A (en) Process for synthesizing estrone or estrone derivatives
EP0025638B1 (en) Process for the production of 1-crotonoyl-2,6,6-trimethylcyclohexa-1,3-diene and esters of alkynylcyclohexane derivatives as intermediates therefor
JPH0466219B2 (ja)
BG60580B1 (bg) Метод за получаване на 2,2-диметил-5-(2,5-диметилфенокси)- пентанова киселина,междинни съединения за получаването й и метод за получаване на междинните съединения
EP0309340B1 (fr) Nouveaux dérivés du nonatriène-1,3,5, leur préparation et leur emploi
US5026918A (en) Synthesis of 2,3,5-trisubstituted-2-cyclopentenones via base induced cyclization of alpha-chloro unsaturated ketones
JP2860506B2 (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
US4336401A (en) Process for the preparation of damascenone
JP3523328B2 (ja) 2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体およびその製造方法
SU950724A1 (ru) Способ получени третичных дифурилалкил- или фурилфенилкарбинолов
US5023382A (en) Synthesis of 2,3-disubstituted-2-cyclopentenones via lithiomethylmercapto compounds
CN113614057A (zh) 制备α-烯丙基化环烷酮的方法
JPS6348269B2 (ja)
US3962281A (en) Method of preparing aldehydes
JP4560878B2 (ja) 光学活性化合物、およびそれを用いたテルペン類の製造方法
JPH0326188B2 (ja)
Chambers et al. Aldol condensation of 6‐alkoxy‐2, 2‐dimethylchroman‐4‐ones with substituted benzaldehydes using tetramethylorthosilicate and potassium fluoride