JPH0764179A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0764179A
JPH0764179A JP5213804A JP21380493A JPH0764179A JP H0764179 A JPH0764179 A JP H0764179A JP 5213804 A JP5213804 A JP 5213804A JP 21380493 A JP21380493 A JP 21380493A JP H0764179 A JPH0764179 A JP H0764179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switch
state
cartridge
eject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5213804A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Murashima
伸治 村島
Takuya Ueno
琢哉 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5213804A priority Critical patent/JPH0764179A/ja
Priority to US08/296,889 priority patent/US5666583A/en
Publication of JPH0764179A publication Critical patent/JPH0764179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film

Abstract

(57)【要約】 【目的】初心者でも簡単にフィルムカートリッジの交換
を行うことができるように、フィルムカートリッジの交
換動作を促すようなカメラを提供する。 【構成】カートリッジホルダ23は、イジェクト用モー
タの駆動力によって駆動されるカートリッジホルダ駆動
用ギヤ29とギヤ結合している。フィルム巻戻し動作の
終了後、続けてイジェクト動作が開始されるように、イ
ジェクト用モータ6はマイコンで制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラに関するものであ
り、更に詳しくは、カメラ本体に対し収納位置とイジェ
クト位置との間で移動可能なカートリッジホルダを備え
たカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影の終了後にフィルムの巻
戻し動作を自動的に行うカメラが存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カメラの使用
者(特に、初心者・女性等)にとっては、その巻戻しが終
了した時点で、カートリッジ交換を行うために裏蓋(即
ち、カートリッジホルダ)を開ける動作を行ってよいか
どうかが分からず、戸惑ってしまうことがある。また、
本当の初心者にとっては、カメラのどこを開けてカート
リッジ交換を行えばよいかすら分からない場合も考えら
れる。
【0004】本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
って、初心者にも分かりやすくフィルムカートリッジの
交換動作を促すようなカメラを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るカメラは、フィルムカートリッジをカ
メラ本体に収容するカートリッジホルダと,該カートリ
ッジホルダをカメラ本体からイジェクトする駆動手段
と,フィルムの巻戻し動作の終了後、続けてイジェクト
動作を開始するように前記駆動手段を制御する制御手段
と,を有することを特徴とする。
【0006】
【作用】このように、例えばモータ駆動でカートリッジ
ホルダをイジェクトする駆動手段が、フィルムの巻戻し
動作の終了後、続けてカートリッジホルダのイジェクト
動作を開始するように、制御手段によって制御されるの
で、カートリッジホルダをイジェクトするためにカメラ
の使用者がスイッチ操作を行わなくても、フィルムカー
トリッジの交換が可能である。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は、本発明の第1実施例に係るカメラの回
路図である。マイコン(microcomputer)4は、カメラの
動作を制御する。給送用モータ5は、フィルムの給送動
作(即ち、スラスト動作,巻上げ動作,巻戻し動作)を行
う。イジェクト用モータ6は、後述するカートリッジホ
ルダ23(図4〜図7)のイジェクト動作,収納動作を行
う。表示用液晶8は、選択されたモード等の表示を行
う。給送用フォトリフレクタ9は、フィルムのパーフォ
レーションが通過する位置に配置されていて、スラスト
動作時及び巻戻し動作時のフィルム端検知と、巻上げ動
作時の1コマ検知を行う。情報読取用フォトリフレクタ
10は、後述するように、フィルムカートリッジ1(図
3)の情報ディスク3からのフィルムに関する情報の読
取りと、フィルムカートリッジ1の使用状態を検知す
る。
【0008】第1のモード選択スイッチ11は、後記表
1に示す3つのモード(即ち、モード1,モード2,モ
ード3)を選択するのに用いられるスイッチであって、
端子P1と接続されている。第2のモード選択スイッチ
12は、後記表2に示す2つのモード(即ち、モード
A,モードB)を選択するのに用いられるスイッチであ
って、端子P2と接続されている。モード確定スイッチ
13は、第1,第2のモード選択スイッチ11,12を
用いて選択されたモードを確定するスイッチであって、
端子P3と接続されている。
【0009】マイコン4は、第1のモード選択スイッチ
11,第2のモード選択スイッチ12で選択されたモー
ドに従ってカメラの制御を行う。つまり、マイコン4
は、第1のモード選択スイッチ11又は第2のモード選
択スイッチ12がOFF状態からON状態になったこと
を検知する毎に、モード1→モード2→モード3→モー
ド1又はモードA→モードB→モードAの順にモードを
選択することによってモードの変更を行い、選択された
モードを表示用液晶8上に表示する。そして、モード確
定スイッチ13がOFF状態からON状態になったとき
に選択されているモードに確定する。
【0010】従って、第1のモード選択スイッチ11を
操作することにより、収納動作の終了後に続けてスラス
ト動作を開始するモード、収納動作の終了後に後述のイ
ニシャルロード開始スイッチ14でスラスト動作を開始
するモードのいずれかを選択することができる。また、
第2のモード選択スイッチ12を操作することにより、
フィルムの巻戻し動作の終了後に続けてイジェクト動作
を開始するモード、巻戻し動作後にイジェクトスイッチ
20でイジェクト動作を開始するモードのいずれかを選
択することができる。
【0011】なお、本実施例では、第1のモード選択ス
イッチ11で3つのモードを、第2のモード選択スイッ
チ12で2つのモードを選択可能としているが、2つ以
上のモードが選択可能であってもよいことはいうまでも
ない。
【0012】イニシャルロード開始スイッチ14は、モ
ード1,モード2が選択されている場合に、スラスト動
作を開始するスイッチであって、端子P4と接続されて
いる。途中巻戻しスイッチ15は、使用途中状態でフィ
ルム巻戻しを開始するスイッチであって、端子P5と接
続されている。収納検知スイッチ16は、図6に示すよ
うにカートリッジホルダ23が収納状態にあるときON
するスイッチであって、端子P6と接続されている。
【0013】イジェクト検知スイッチ17は、図4及び
図5に示すようにカートリッジホルダ23がイジェクト
状態にあるときONするスイッチであって、端子P7と
接続されている。カートリッジ検知スイッチ18は、図
5に示すようにカートリッジホルダ23のカートリッジ
室24内に、フィルムカートリッジ1が装填されている
ときにONするスイッチであって、端子P8と接続され
ている。また、スイッチ17,18は共に端子P12及
び割込み用端子INT.1と接続されており、イジェク
ト検知スイッチ17がON状態からOFF状態になる
か、又はカートリッジ検知スイッチ18がOFF状態か
らON状態になることによって収納動作を開始する。
【0014】レリーズスイッチ19は、OFF状態から
ON状態になることによって露光を行うスイッチであっ
て、端子P9及び割込み用端子INT.2と接続されて
いる。イジェクトスイッチ20は、カートリッジホルダ
23が収納状態にあれば、イジェクト動作を開始し、イ
ジェクト状態にあれば収納動作を開始するスイッチであ
って、端子P10及び割込み用端子INT.3と接続さ
れている。
【0015】図2は、第1実施例に係るカメラの外観を
示す斜視図である。22はカメラ本体(ボディ)、23は
カートリッジホルダ、25はレンズ鏡筒、26はファイ
ンダーである。カートリッジホルダ23は、カメラ本体
22に対し収納位置とイジェクト位置との間で移動可能
となっている。表示用液晶8,第1のモード選択スイッ
チ11,第2のモード選択スイッチ12,モード確定ス
イッチ13,イニシャルロード開始スイッチ14,途中
巻戻しスイッチ15,レリーズスイッチ19及びイジェ
クトスイッチ20は、前記回路図(図1)中、同一符号で
表した各部に相当する部分である。
【0016】図3は、本実施例に使用されるフィルムカ
ートリッジ1の外観を示す斜視図である。1aはカート
リッジ本体、2はカートリッジのスプール、3は情報デ
ィスクである。スプール2は、フィルムカートリッジ1
が未使用状態(FRESH)であるか、中途使用状態(P
ARTIAL)であるか、使用済状態(EXPOSED)
であるかによって、カートリッジ本体1に対して、各々
固有の回転角をもって止めることができるようになって
いる。情報ディスク3は、スプール2と一体に回転する
ようになっており、情報ディスク3には、フィルム感度
や撮影枚数等、フィルムに関する情報(以下「フィルム
データ」ともいう)が、光学的に読取り可能に記録され
てる。先に述べたように、情報ディスク3からのフィル
ムデータの読取りと、フィルムカートリッジ1の使用状
態(FRESH,PARTIAL又はEXPOSED)と
は、情報読取用フォトリフレクタ10によって検知され
る。
【0017】図4〜図6は、カートリッジホルダ23部
分を、後述する撮影レンズ30,31の光軸AX(図7)
方向に沿って切断した状態を示す縦断面図である。図4
はフィルムカートリッジ1が装填されていないカートリ
ッジホルダ23のイジェクト状態、図5はフィルムカー
トリッジ1が装填されたカートリッジホルダ23のイジ
ェクト状態、図6はフィルムカートリッジ1が装填され
たカートリッジホルダ23の収納状態(即ち、フィルム
カートリッジ1がカメラ本体22に収容された状態)を
示している。
【0018】情報読取用フォトリフレクタ10,収納検
知スイッチ16,イジェクト検知スイッチ17,カート
リッジ検知スイッチ18及びカートリッジホルダ23
は、前記回路図(図1)又は斜視図(図2)中、同一符号で
表した各部に相当する部分である。24はフィルムカー
トリッジ1を収容するカートリッジ室、27はフィルム
カートリッジ押さえバネである。フォーク28は、カー
トリッジホルダ23の収納状態でフィルムカートリッジ
1のスプール2と係合するよう構成されており、給送用
モータ5の駆動力によって回転する。カートリッジホル
ダ駆動用ギヤ29は、カートリッジホルダ23と結合し
ていて、イジェクト用モータ6の駆動力によって、カー
トリッジホルダ23のイジェクト動作や収納動作を行わ
せる。
【0019】図7は、第1実施例のカメラの横断面図で
ある。フィルムカートリッジ1,給送用フォトリフレク
タ9,カートリッジホルダ23,カートリッジ室24,
レンズ鏡筒25は、前述の図1〜図6中、同一符号で表
した各部に相当する部分である。30,31は撮影レン
ズ、32はフィルムカートリッジ1より送出されたフィ
ルムを収容するフィルム室、33はフィルムを巻き取る
巻取りスプール、34はフィルム通路、35は圧板、3
6はシャッタユニットである。
【0020】図8〜図15は、第1実施例の制御動作を
表すフローチャートである。まず、図8のフローチャー
トに基づいて収納動作を開始するときの第1の割込み動
作を説明する。カートリッジホルダ23が少し押される
ことによりイジェクト検知スイッチ17がON状態から
OFF状態になるか、又は、フィルムカートリッジ1が
カートリッジホルダ23に装填されることによりカート
リッジ検知スイッチ18がOFF状態からON状態にな
ると、割込みフロー(収納開始フロー)INT.1に従っ
て第1の割込み動作を開始する。
【0021】このように、イジェクト検知スイッチ17
又はカートリッジ検知スイッチ18と連動して第1の割
込み動作を開始させることにより、フィルムカートリッ
ジ1をカートリッジホルダ23に装填した後、わざわざ
収納釦を押すといった煩わしい操作を行う必要がなくな
り、操作の簡略化を図ることができる。
【0022】また、図15の第3の割込み動作(割込み
フローINT.3のステップ#500)において、イジ
ェクト検知スイッチ17がON状態ならば、カートリッ
ジホルダ23がイジェクト状態にあると判断し、図8の
第1の割込み(割込みフローINT.1)がかかる。こ
れは、後述するように、既にイジェクト状態にあるカー
トリッジホルダ23を収納するためであり、イジェクト
スイッチ20がカートリッジホルダ23のオート収納釦
としても機能することを意味している。
【0023】割込みフローINT.1では、まず設定さ
れているモードがモード3か否かをステップ#10で判
定する。モード3であれば収納フローA3(図11)に進
み、モード3でなければステップ#20でモード2か否
かを判定する。モード2であれば収納フローA2(図1
0)に進み、モード2でなければモード1と判断して収
納フローA1(図9)に進む。
【0024】以下に、モード1,モード2,モード3に
設定されている場合に、カメラ本体22にフィルムカー
トリッジ1が収容されたときの第1の収納動作(図9の
収納フローA1に対応),第2の収納動作(図10の収納
フローA2に対応),第3の収納動作(図11の収納フロ
ーA3に対応)をそれぞれ表1に示す。また、モード
A,モードBに設定されている場合のフィルム巻戻し完
了後の動作(図14)をそれぞれ表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】図9のフローチャートに基づいて第1の収
納動作を説明する。前記割込みフローINT.1で、モ
ード1の設定状態にあると判定した場合、収納フローA
1に従って第1の収納動作を開始する。
【0028】まず、イジェクト用モータ6を駆動させる
ことにより、カートリッジホルダ23の収納動作を開始
する(ステップ#100)。次に、ステップ#105で収
納検知スイッチ16がON状態か否かを判定する。ON
状態の場合、カートリッジホルダ23が図6に示すよう
に収納位置にあるため、ステップ#115でイジェクト
用モータ6を停止して収納を完了し、ステップ#120
に進む。
【0029】収納検知スイッチ16がOFF状態の場
合、カートリッジホルダ23は未だイジェクト状態(図
4,図5)か、又は、収納動作の途中の状態にあるた
め、ステップ#110に進み、収納開始(ステップ#1
00)から所定時間経過したか否かをタイマーで判定す
る。所定時間経過していなければステップ#105に戻
り、所定時間経過しても収納検知しないときには過負荷
がかかっていると判断してイジェクト動作(割込みフロ
ーINT.3)に移る。
【0030】このように、収納動作開始後所定時間経っ
ても収納検知しないときには、収納動作の途中で指はさ
み等によってカートリッジホルダ23に過負荷がかかっ
たと判断し、カートリッジホルダ23をイジェクトする
(即ち、イジェクト動作に移る)ように制御することによ
って、イジェクト用モータ6,カートリッジホルダ2
3,カートリッジホルダ駆動用ギヤ29等の破損を防止
することができる。
【0031】ステップ#120では、カートリッジ検知
スイッチ18がON状態か否かを判定する。OFF状態
であれば、フィルムカートリッジ1が装填されていない
ので、ステップ#150に進んで表示用液晶8に”NO
CARTRIDGE”表示を行い、動作を終了する。
ON状態であればステップ#125に進んで、フィルム
カートリッジ1が未使用状態(FRESH)か否かを判定
する。
【0032】フィルムカートリッジ1が未使用状態であ
る場合、ステップ#145に進んで表示用液晶8に”F
RESH”表示を行い、ステップ#155に進む。未使
用状態でない場合、ステップ#130に進んで、フィル
ムカートリッジ1が中途使用状態(PARTIAL)か否
かを判定する。
【0033】フィルムカートリッジ1が中途使用状態で
ある場合、ステップ#140に進んで表示用液晶8に”
PARTIAL”表示を行い、ステップ#155に進
む。中途使用状態でない場合、使用済状態(EXPOS
ED)と判断し、ステップ#135に進んで表示用液晶
8に”EXPOSED”表示を行い、イジェクト動作
(図15の割込みフローINT.3)に移る。なお、イ
ジェクトスイッチ20がONされるのを待ってイジェク
ト動作を開始するように制御してもよい。
【0034】ステップ#155では、イニシャルロード
開始スイッチ14がOFF状態からON状態になったか
否かを判定する。イニシャルロード開始スイッチ14が
ON状態になるのを待ってイニシャルロード(図12の
イニシャルロードフローB1)に移る。
【0035】上記ステップ#125,#130でのフィ
ルムカートリッジ1の使用状態の判定は、先に述べたよ
うに、前記情報ディスク3から情報読取用フォトリフレ
クタ10で読み込まれたフィルムデータに基づいて行わ
れる。
【0036】ステップ#135〜#150においては、
これらの表示方法に限らず、図形表示,記号表示,絵文
字表示,日本語表示等の同じ意味を有する他の表示方法
で表示を行う装置を動作させるようにしてもよい。
【0037】次に、図10のフローチャートに基づいて
第2の収納動作を説明する。前記割込みフローINT.
1で、モード2の設定状態にあると判定した場合、収納
フローA2に従って第2の収納動作を開始する。図10
中、前記図9中での動作と同一の動作を行うステップに
は、同一のステップ符号を付して詳しい説明を省略す
る。この第2の収納動作では、ステップ#145の表示
を行った後ステップ#155を経ずに直接イニシャルロ
ード(図12のイニシャルロードフローB1)に移るほか
は、前記第1の収納動作と同じ動作を行う。従って、中
途使用状態(PARTIAL)のときのみ、イニシャルロ
ード開始スイッチ14がONされるのを待ってイニシャ
ルロード動作を開始する。
【0038】次に、図11のフローチャートに基づいて
第3の収納動作を説明する。前記割込みフローINT.
1で、モード3の設定状態にあると判定した場合、収納
フローA3に従って第3の収納動作を開始する。図11
中、前記図9中での動作と同一の動作を行うステップに
は、同一のステップ符号を付して詳しい説明を省略す
る。この第3の収納動作では、ステップ#140,#1
45の表示を行った後ステップ#155(図9)を経ずに
直接イニシャルロード(図12のイニシャルロードフロ
ーB1)に移るほかは、前記第1の収納動作と同じ動作
を行う。従って、中途使用状態(PARTIAL),未使
用状態(FRESH)のいずれのときも、イニシャルロー
ド開始スイッチ14がONされるのを待たずにイニシャ
ルロード動作を開始する。
【0039】次に、図12のフローチャートに基づいて
イニシャルロード動作を説明する。前記第1の収納フロ
ーA1〜第3の収納フローA3において未使用状態(F
RESH)又は中途使用状態(PARTIAL)の表示を
行った後、イニシャルロードフローB1に従ってイニシ
ャルロード動作を開始する。なお、フィルムカートリッ
ジ1が使用済状態の場合にイニシャルロード動作を行わ
ないのは、未露光の撮影コマが残っていないからであ
る。
【0040】まず、ステップ#200で、割込みフロー
(撮影フロー)INT.2(図13)による第2の割込みを
禁止する。これにより、撮影動作が行われるのを禁止す
る。次のステップ#205では、給送用モータ5でフィ
ルムカートリッジ1の情報ディスク3を巻戻し方向(即
ち、反スラスト方向)に駆動し、情報ディスク読取用フ
ォトリフレクタ10でフィルムデータを読み取る。ステ
ップ#210で、情報ディスク3から読み取ったフィル
ムデータを表示用液晶8上に表示する。
【0041】次に、ステップ#215で、給送用モータ
5でスプール2を駆動することによりスラスト動作を開
始する。そして、ステップ#220でフィルム先端が給
送用フォトリフレクタ9で検知されたか否かを判定す
る。ここで、フィルム先端が給送用フォトリフレクタ9
の検出部を通過することにより、給送用フォトリフレク
タ9の出力が最初にハイレベルからローレベルになった
とき、フィルム先端が検知されたものとする。
【0042】フィルム先端が検知されるのを待ってステ
ップ#225に進む。ステップ#225では、フィルム
先端検知後所定時間経過したか否かをタイマーで判定す
ることにより、スラスト動作を所定時間続けさせる。こ
れにより、フィルム先端が巻取りスプール33まで達す
るようにする。そして、ステップ#230で給送用モー
タ5を停止させてスラスト動作を完了する。
【0043】次に、ステップ#235で給送用モータ5
を駆動させることによりフィルムの巻上げを開始し、ス
テップ#240で給送用フォトリフレクタ9によりフィ
ルムの第1コマのパーフォレーションが検出されたか否
かを判定する。第1コマのパーフォレーションが検出さ
れるのを待ってステップ#245に進む。ステップ#2
45で給送用モータ5を停止させてフィルムの巻上げを
終了し、ステップ#250に進む。
【0044】ステップ#250では割込みフロー(撮影
フロー)INT.3(図15)による割込みを禁止する。
これにより、イジェクト動作が行われるのを禁止する。
この状態でイジェクト動作が行われると、カートリッジ
本体1a外に出ているフィルムが破損したり露光を受け
たりしてしまうからである。次に、ステップ#255
で、割込みフロー(撮影フロー)INT.2(図13)によ
る割込みを許可することにより撮影動作が行われるのを
許可し、イニシャルロード動作を終了する。
【0045】図13のフローチャートに基づいて撮影動
作時の第2の割込み動作を説明する。レリーズスイッチ
19がOFF状態からON状態になると、割込みフロー
(撮影フロー)INT.2に従って第2の割込み動作を開
始する。
【0046】まず、ステップ#300で、割込みフロー
(撮影フロー)INT.2(図13)による第2の割込みを
禁止する。これにより、レリーズスイッチ19による割
込み(撮影動作の割込み)が行われるのを禁止する。次
に、ステップ#305で露光動作を行い、ステップ#3
10で給送用モータ5を駆動させて巻上げ動作を開始
し、給送用フォトリフレクタ9でフィルムの1コマ巻上
げを検知すれば給送用モータ5を停止させる。次に、ス
テップ#315で、割込みフロー(撮影フロー)INT.
2(図13)による第2の割込みを許可する。これによ
り、レリーズスイッチ19による割込み(撮影動作の割
込み)が行われるのを許可する。
【0047】次に、ステップ#320で、給送用フォト
リフレクタ9によってフィルムの最終コマが検知された
か否かを判定する。最終コマが検知されなければ、ステ
ップ#330で途中巻戻しスイッチ15がOFF状態か
らON状態になったか否かを判定する。OFF状態であ
ればステップ#320に戻ることにより、撮影動作後レ
リーズスイッチ19の割込みがかかるか、又は途中巻戻
しスイッチ15がON状態になるのを待つ。ON状態に
なればステップ#325に進み、レリーズスイッチ19
による第2の割込みを禁止し、巻戻しフローC1(図1
4)に移る。
【0048】図14のフローチャートに基づいて巻戻し
動作を説明する。割込みフローINT.2(図13)を終
了すると、巻戻しフローC1に従ってフィルムの巻戻し
動作を開始する。
【0049】まず、ステップ#400で、イジェクトス
イッチ20をONしたときの割込みフロー(撮影フロー)
INT.3(図15)による第3の割込みを許可する。こ
こで、第3の割込みを許可しても、後述するように巻戻
しが完了するまでカートリッジホルダ23はイジェクト
されないので(図15中のステップ#505)、フィルム
の一部がカートリッジ本体1a外に出た状態でイジェク
ト動作が行われるといった問題は生じない。
【0050】次に、ステップ#405で、給送モータ5
を駆動させてフィルムの巻戻しを開始する。ステップ#
410で、フィルム先端が給送用フォトリフレクタ9で
検知されたか否かを判定する。ここで、フィルム先端が
給送用フォトリフレクタ9の検出部を通過することによ
り、給送用フォトリフレクタ9の出力がローレベルから
ハイレベルになり所定時間ハイレベルのままであったと
き、フィルム先端が検知されたものとする。
【0051】フィルム先端が検知されるのを待ってステ
ップ#415に進む。ステップ#415では、フィルム
先端検知後所定時間経過したか否かをタイマーで判定す
ることにより、巻戻し動作を所定時間続けさせる。これ
により、フィルム先端がカートリッジ本体1a内に入り
込むようにする。そして、ステップ#420で給送用モ
ータ5を停止させて巻戻し動作を完了する。
【0052】次に、ステップ#425で、給送用モータ
5を駆動させることにより、フィルムカートリッジ1の
スプール2を回転させるとともに、情報読取用フォトリ
フレクタ10でスプール2の回転角を判断し、所定位置
(即ち、フィルムカートリッジ1の使用状態に応じた固
有の回転停止位置)でスプール2を停止させる(スプール
角セット)。ステップ#430で、モードがモードAか
否かを判定する。モードAの設定状態にあれば動作を終
了してイジェクトスイッチ20の割込み待ちとなり、モ
ードAの設定状態になければモードBの設定状態にある
と判断し、第3の割込み動作であるイジェクト動作(図
15の割込みフローINT.3)に移る。
【0053】図15のフローチャートに基づいてイジェ
クト動作時の第3の割込み動作を説明する。イジェクト
スイッチ20がOFF状態からON状態になると、割込
みフロー(イジェクトフロー)INT.3に従って第3の
割込み動作を開始する。
【0054】まず、ステップ#500で、イジェクト検
知スイッチ17がON状態にあるか否かを判定する。O
N状態ならば、カートリッジホルダ23がイジェクト状
態にあると判断し、図8の第1の割込み(割込みフロー
INT.1)に移行して収納動作を開始させる。OF
F状態ならば、ステップ#505以降のイジェクト動作
を行う。
【0055】このように、割込みフローINT.3は、
イジェクトスイッチ20がOFF状態からON状態にな
ることにより開始されるが、ステップ#500の判定結
果によってイ、ジェクト検知スイッチ17がON状態な
らば収納動作が開始され、OFF状態ならばイジェクト
動作が開始されるようになっている。つまり、ここでは
イジェクトスイッチ20の釦操作のみで、カートリッジ
ホルダ23が開いているときは閉め(オートイジェク
ト)、閉まっているときは開ける(オート収納)ような制
御が行われることになる。
【0056】オートイジェクト釦とオート収納釦とを備
えイジェクト動作と収納動作とをそれぞれの操作で行う
構成に比べれば、本実施例のようにこれらの動作を同一
釦のみで行う構成(即ち、イジェクトスイッチ20の釦
のみを備えた構成)とする方が、カメラの構造を簡単に
することが可能である。また、同一の釦操作(即ち、イ
ジェクトスイッチ20のみの釦操作)で、オートイジェ
クト,オート収納が択一的に選択される構成となってい
るので、イジェクト釦と収納釦とを間違えて操作すると
いったことがなく、確実にイジェクト動作・収納動作を
開始することができる。
【0057】次に、ステップ#505でフィルムの巻戻
しが完了しているか否かを判定する。巻戻しが完了して
いない場合、給送用モータ5でフィルムの巻戻しを開始
させ(ステップ#510)、給送用フォトリフレクタ9で
フィルム先端が検知されるのを待つ(ステップ#51
5)。ステップ#520でフィルム先端検知後所定時間
経過したか否かをタイマーで判定することにより、巻戻
し動作を所定時間続けさせる。これにより、フィルム先
端がカートリッジ本体1a内に入り込むようにする。そ
して、ステップ#525で給送用モータ5を停止させて
巻戻し動作を完了する。ステップ#530でスプール角
セットを行い、ステップ#540でイジェクト動作を開
始する。
【0058】一方、巻戻しが完了している場合、ステッ
プ#535でスプール角セットが終了しているか否かを
判定する。終了していなければ、ステップ#530でス
プール角セットを行い、ステップ#540でイジェクト
動作を開始する。終了していれば直接ステップ#540
に進んでイジェクト動作を開始する。
【0059】前記第1の収納フローA1(図9)〜第3の
収納フローA3(図11)において、収納動作中に所定時
間経過しても収納検知スイッチ16がONしない場合及
びフィルムカートリッジ1が使用済状態である場合、並
びに前記巻戻しフローC1(図14)において、ステップ
#430でモードBと判定された場合にも、ステップ#
540に進んでイジェクト動作を開始する。
【0060】モードBに設定しておくと、フィルムの巻
戻し動作の終了後、続けてカートリッジホルダ23のイ
ジェクトが行われ、フィルムカートリッジ1が取り出し
可能な状態となるため、カメラの使用者が初心者であっ
ても、フィルムの撮影が終了しフィルムカートリッジ1
の交換動作が必要であることがわかる。また、カートリ
ッジホルダ23そのものがイジェクトされるため、使用
者にとってはどこからフィルムカートリッジ1を出し入
れしたらよいかがわかる。このように、本実施例に係る
カメラは、初心者にも分かりやすくフィルムカートリッ
ジの交換動作を促すようなものとなっており、また、初
心者にも使いやすいように使用者が自分で行う操作は最
小限に抑えられている。
【0061】なお、駆動手段を用いてカートリッジ室を
イジェクトするカメラも従来より提案されている(特開
平4−80735号)。しかし、この従来技術ではスイ
ッチ操作で駆動手段を駆動することによりイジェクト動
作を行うようになっているので、初心者にとっては、い
つ、どこからフィルムカートリッジの交換を行えばよい
のかが分かりにくくなっている。これに対し、本実施例
では巻戻し動作後にスイッチ操作なしでそのままイジェ
クト動作を開始するため、フィルムカートリッジの交換
は初心者にも容易に行うことができる。
【0062】図14の巻戻しフローC1では、巻戻し開
始直前からイジェクトスイッチ20による割込み(割込
みフローINT.3)を許可している(ステップ#40
0)。しかし、巻戻し又はスプール角セット中にイジェ
クトスイッチ20が押されると、上記のように巻戻し及
びスプール角セットが完了しているか否かを判定し、巻
戻し及びスプール角セットが完了した後、イジェクト動
作を行う構成になっているので、フィルムの一部(例え
ば、フィルムリーダー部)がカートリッジ本体1aの外
に出たままでイジェクト動作が開始されたり、スプール
角セットが完了していない状態でイジェクト動作が開始
されたりするといったことは生じない。従って、スプー
ル角セット及びイジェクト動作を確実に行うことができ
る。
【0063】次に、ステップ#545でイジェクト検知
スイッチ17がON状態か否かを判定する。イジェクト
検知スイッチ17がON状態の場合(図4,図5)、カー
トリッジホルダ23がイジェクト状態にあると判断し、
ステップ#555に進んでイジェクト用モータ6を停止
してイジェクト動作を終了する。
【0064】イジェクト検知スイッチ17がOFF状態
の場合、カートリッジホルダ23は図6に示す収納位置
か、又は、イジェクト動作の途中の状態にあるため、イ
ジェクト開始(ステップ#540)から所定時間経過した
か否かをタイマーで判定する(ステップ#550)。所定
時間経過していなければステップ#545に戻る。イジ
ェクト開始後所定時間経過してもイジェクト検知スイッ
チ17がONしないときには、イジェクト用モータ6を
停止してイジェクト動作を終了する(ステップ#55
5)。
【0065】このように、イジェクト開始後所定時間経
過してもイジェクト検知しないときには、イジェクト動
作の途中でカートリッジホルダ23に過負荷がかかった
と判断し、強制的にイジェクト動作を終了させることに
よって、イジェクト用モータ6,カートリッジホルダ2
3,カートリッジホルダ駆動用ギヤ29等の破損を未然
に防止することができる。
【0066】次に、ステップ#560でイジェクト終了
後、所定時間経過するのを待ってステップ#565に進
み、イジェクト用モータ6を駆動させることによりカー
トリッジホルダ23の収納を開始する。タイマーによ
り、イジェクト動作終了後、所定時間経過すれば自動的
にカートリッジ室を収納するように制御することによっ
て、カートリッジホルダ23とカメラ本体22との間の
開口部からゴミ,ホコリ等が侵入するのを防ぐことがで
きる。
【0067】ステップ#570で収納検知スイッチ16
がON状態か否かを判定する。ON状態であれば、イジ
ェクト用モータ6を停止させることによりカートリッジ
ホルダ23の収納動作を終了して(ステップ#575)、
割込み動作を終了する。収納検知スイッチ16がOFF
状態であれば、ステップ#580に進む。収納開始(ス
テップ#565)から所定時間経過したか否かをタイマ
ーで判定する。所定時間経過していなければステップ#
570に戻り、所定時間経過してもONしないときには
ステップ#540に戻ってイジェクト動作を開始する。
【0068】カートリッジホルダ23のイジェクト動作
の途中では、他の操作部材の機能を不作動にするのが好
ましい。これは、イジェクト動作途中に操作部材の機能
によって撮影準備動作を行う必要がないからであり、ま
た、イジェクト動作中に他の操作部材の機能を不作動に
すれば、その分省電力化を図ることができるからであ
る。
【0069】以上のように、第1実施例によれば、カー
トリッジホルダ23をモータ駆動で収納・イジェクトす
るように構成し、収納動作後、そのままオートでスラス
ト動作を開始するか、又は、スイッチ操作でスラスト動
作を開始するかといった選択や、巻戻し完了後、そのま
まオートでイジェクト動作を開始するか、又は、スイッ
チ操作でイジェクト動作を開始するかといった選択を、
操作者がモード選択スイッチ11,12を操作して行う
ことができるようになっているので、カメラの使用者は
自分の好み又は癖に合わせたカメラ操作を行うことがで
きる。
【0070】なお、装填されたフィルムカートリッジが
未露光であれば、オートでスラスト動作(オートローデ
ィング)を開始するカメラが従来より提案されている
が、上記のような選択は不可能であるため、使用者によ
っては操作性に劣るといった問題がある。
【0071】次に、本発明の第2実施例に係るカメラを
図16及び図17に基づいて説明する。図16は第2実
施例に係るカメラの回路図であり、図17はそのカメラ
の外観を示す斜視図である。図16及び図17中、前記
第1実施例と同一部分には同一の符号を付して詳しい説
明を省略する。
【0072】図16及び図17に示すように、第2実施
例は、アクセサリー検知スイッチ21(端子P11と接
続されている)を備えているほかは第1実施例と同様に
構成されている。アクセサリー検知スイッチ21は、カ
メラ本体22(図17中に一点鎖線で示す位置)に、IC
(integrated circuit)カード等のアクセサリー37が装
着されているときにON状態となり、マイコン4は第1
のモード選択スイッチ11、第2のモード選択スイッチ
12及びモード確定スイッチ13を機能させる。従っ
て、モードの変更は、アクセサリー検知スイッチ21が
ON状態のときにのみ可能となっている。
【0073】マイコン4は、第1のモード選択スイッチ
11又は第2のモード選択スイッチ12がOFF状態か
らON状態になったことを検知する毎に、モード1→モ
ード2→モード3→モード1又はモードA→モードB→
モードAの順にモードを選択し、選択されたモードを表
示用液晶8上に表示する。そして、モード確定スイッチ
13がOFF状態からON状態になったときに選択され
ているモードに確定する。アクセサリー37が取り外さ
れ、アクセサリー検知スイッチ21がOFF状態になっ
た場合にはモード変更は禁止される。この場合、最後に
変更されたモードでカメラが作動する。以上のようにア
クセサリー検知スイッチ21に関わる動作以外は、前記
第1実施例と同様にマイコン4で動作制御が行われる。
【0074】以上のように第2実施例によれば、カート
リッジホルダ23をモータ駆動で収納・イジェクトする
ように構成し、収納動作後、そのままオートでスラスト
動作を開始するか、又は、スイッチ操作でスラスト動作
を開始するかといった選択や巻戻し完了後そのままオー
トでイジェクト動作を開始するか、又は、スイッチ操作
でイジェクト動作を開始するかといった選択を、操作者
がIC(integrated circuit)カードのようなアクセサリ
ーを用いたときに限り、モード選択スイッチ11,12
を操作して行うことができるようになっているので、カ
メラの使用者は自分の好み又は癖に合わせてカメラを操
作することができる。
【0075】なお、第2実施例では、第1のモード選択
スイッチ11,第2のモード選択スイッチ12,モード
確定スイッチに各々単独の機能を与えているが、アクセ
サリー検知スイッチ21がON状態のときには、他の機
能を有するスイッチが第1のモード選択スイッチ,第2
のモード選択スイッチ,モード確定スイッチの機能に変
更されるよう構成してもよい。
【0076】次に、本発明の第3実施例に係るカメラを
図18〜図24に基づいて説明する。図18は第3実施
例に係るカメラの回路図であり、図19はそのカメラの
外観を示す斜視図である。図18及び図19中、前記第
1実施例と同一部分には同一の符号を付して詳しい説明
を省略する。
【0077】図18及び図19に示すように、第3実施
例には、第1実施例におけるスイッチ11〜14,20
が設けられておらず、次に露光されるフィルム撮影コマ
数をカウントするフィルムカウンター38が設けられて
いる。そのほかは、第3実施例は第1実施例と同様に構
成されている。
【0078】図20〜図24は、第3実施例の制御動作
を表すフローチャートである。まず、図20のフローチ
ャートに基づいて割込み動作を説明する。レリーズスイ
ッチ19がOFF状態からON状態になると、割込みフ
ローINT.4に従って割込み動作を開始する。
【0079】まず、ステップ#600でフィルムカウン
ター38が0(即ち、フィルム未装填状態,巻戻し完了
状態等のリセット状態)か否かを判定する。フィルムカ
ウンター38が0であれば、ステップ#645に進み、
フィルムカウンター38が0でなければ、撮影準備状態
であると判断してステップ#605に進む。ステップ#
645では収納検知スイッチ16がON状態か否かを判
定する。ON状態であれば収納状態であると判断し、イ
ジェクトフローD1(図24)に移ってイジェクト動作を
開始する。OFF状態であれば収納フローA4(図21)
に移って収納動作を開始する。
【0080】このように、第3実施例では、撮影中はレ
リーズスイッチ19によってレリーズ動作を開始する
が、撮影中でないとき(つまり、フィルム未装填状態,
巻戻し完了状態等のリセット状態)はレリーズスイッチ
19によってカートリッジホルダのイジェクト動作又は
収納動作を開始する。これにより、前記第1実施例にお
けるイジェクトスイッチ20と同様、カメラの構造を簡
単し、誤ってスイッチを操作するのを防止しうるという
効果が得られる。
【0081】ステップ#605では、割込みフローIN
T.4(図20)のレリーズスイッチ19による割込みが
行われるのを禁止する。次に、ステップ#610で露光
動作を行い、ステップ#615で給送用モータ5を駆動
させて巻上げ動作を開始し、給送用フォトリフレクタ9
でフィルムの1コマ巻上げを検知すれば給送用モータ5
を停止させる。次に、ステップ#620でフィルムカウ
ンター38のカウント数に1を加算し、ステップ#62
5で割込みフローINT.4(図20)のレリーズスイッ
チ19による割込み(撮影動作の割込み)が行われるのを
許可する。
【0082】次に、ステップ#630で、給送用フォト
リフレクタ9によってフィルムの最終コマが検知された
か否かを判定する。最終コマが検知されればステップ#
635に進み、最終コマが検知されなければステップ#
640で途中巻戻しスイッチ15がOFF状態からON
状態になったか否かを判定する。途中巻戻しスイッチ1
5がOFF状態であればステップ#630に戻ることに
より、撮影動作後レリーズスイッチ19の割込みがかか
るか、又は途中巻戻しスイッチ15がON状態になるの
を待つ。途中巻戻しスイッチ15がON状態になれば、
ステップ#635に進む。ステップ#635では、レリ
ーズスイッチ19の割込みを禁止し、巻戻しフローC2
(図21)に移る。
【0083】次に、図21のフローチャートに基づいて
収納動作を説明する。前記割込みフローINT.4のス
テップ#645で収納検知スイッチ16がOFF状態に
あると判定した場合、収納フローA4に従って図21の
収納動作を開始する。図21中、前記図9〜図11中で
の動作と同一の動作を行うステップには、同一のステッ
プ符号を付して詳しい説明を省略する。この収納動作で
は、ステップ#110で所定時間経過しても収納検知ス
イッチ16がONしないと判定した場合とステップ#1
35,#140の表示を行った場合にイジェクトフロー
D1(図24)に移り、ステップ#145の表示を行った
場合にイニシャルロードフローB2に移るほかは、前記
第3の収納動作(図11)と同じ動作を行う。つまり、フ
ィルムカートリッジ1が使用済状態又は中途使用状態の
場合、イジェクト動作を行い、フィルムカートリッジ1
が未使用状態の場合、イニシャルロード動作を行う。
【0084】次に、図22のフローチャートに基づいて
イニシャルロード動作を説明する。前記収納フローA4
において未使用状態の表示を行った後、イニシャルロー
ドフローB2に従ってイニシャルロード動作を開始す
る。図22中、前記図12中での動作と同一の動作を行
うステップには、同一のステップ符号を付して詳しい説
明を省略する。このイニシャルロード動作では、ステッ
プ#200(図12)の代わりにステップ#202の動作
を行い、ステップ#250,#255(図12)の代わり
にステップ#260,#265の動作を行うほかは、イ
ニシャルロードフローB1と同じ動作を行う。
【0085】つまり、ステップ#202では、割込みフ
ロー(撮影フロー)INT.4(図20)による割込みを禁
止する。これにより、レリーズスイッチ19による収納
動作,イジェクト動作及びレリーズ動作の割込みを禁止
する。また、ステップ#260では、フィルムカウンタ
ー38のカウント数を1にセットする。ステップ#26
5では、割込みフローINT.4(図20)による割込み
を許可する。これにより、レリーズスイッチ19による
レリーズ動作の割込みが行われるのを許可する。
【0086】次に、図23のフローチャートに基づいて
巻戻し動作を説明する。割込みフローINT.4(図2
0)のステップ#635を終了すると、巻戻しフローC
2に従ってフィルムの巻戻し動作を開始する。図23
中、前記図14中での動作と同一の動作を行うステップ
には、同一のステップ符号を付して詳しい説明を省略す
る。この巻戻し動作では、ステップ#400,#430
(図12)の動作を行わず、ステップ#440,#445
の動作を行うほかは、巻戻しフローC1と同じ動作を行
う。
【0087】ステップ#440では、フィルムカウンタ
ー38を0(リセット)にする。ステップ#445では、
割込みフローINT.4(図20)による割込みを許可す
る。これにより、レリーズスイッチ19による収納動作
及びイジェクト動作の割込みが行われるのを許可する。
【0088】次に、図24のフローチャートに基づいて
イジェクト動作を説明する。収納フローA4(図21)に
おいて、ステップ#110で所定時間経過しても収納検
知スイッチ16がONしないと判定した場合とステップ
#135,#140の表示を行った場合に、イジェクト
フローD1に従ってイジェクト動作を開始する。
【0089】まず、ステップ#700でイジェクト用モ
ータ6を回転させてイジェクト動作を開始する。ステッ
プ#705でイジェクト検知スイッチ17がON状態か
否かを判定する。イジェクト検知スイッチ17がOFF
状態の場合、カートリッジホルダ23は図6に示す収納
位置か、又は、イジェクト動作の途中の状態にあるた
め、イジェクト開始(ステップ#700)から所定時間経
過したか否かをタイマーで判定する(ステップ#71
0)。所定時間経過していなければステップ#705に
戻る。イジェクト開始後所定時間経過してもイジェクト
検知スイッチ17がONしないときには、イジェクト用
モータ6を停止してイジェクト動作を終了する(ステッ
プ#715)。
【0090】このように、イジェクト開始後所定時間経
過してもイジェクト検知しないときには、イジェクト動
作の途中でカートリッジホルダ23に過負荷がかかった
と判断し、強制的にイジェクト動作を終了させることに
よって、イジェクト用モータ6,カートリッジホルダ2
3,カートリッジホルダ駆動用ギヤ29等の破損を未然
に防止することができる。
【0091】また、フィルムカートリッジ1がカートリ
ッジ室24に装填されていない状態で、電源スイッチ操
作による電源投入(ON)動作が行われると、カートリッ
ジホルダ23のイジェクト動作を開始するように制御し
てもよい。
【0092】第1実施例及び第2実施例におけるイジェ
クトスイッチ20や実施例3におけるレリーズスイッチ
19のような操作部材が、少なくともイジェクト動作,
収納動作といった同時に使用されない機能を併せ持つよ
うな構成とすることによって、カートリッジホルダ23
を開閉するための操作部材を別途設けなくても、カメラ
の構造を簡単にし、スイッチの誤操作を防止することが
可能である。また、カートリッジホルダ23の開閉に関
わる動作はすべて、自動的にあるいは同時に使用されな
い機能を併せ持った上記イジェクトスイッチ20,レリ
ーズスイッチ19,電源スイッチ以外の操作部材によっ
て行うことも可能である。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、制
御手段の駆動手段に対するイジェクト動作制御によっ
て、巻戻し動作の終了後、続けてカートリッジホルダの
イジェクトが行われ、カートリッジが取り出し可能な状
態となるため、カメラの使用者が初心者であっても、フ
ィルムの撮影が終了しカートリッジの交換動作が必要で
あることがわかる。また、カートリッジホルダそのもの
がイジェクトされるため、使用者にとってはどこからカ
ートリッジを出し入れしたらよいかがわかる。このよう
に、本発明によると、初心者にも分かりやすくフィルム
カートリッジの交換動作を促すようなカメラを実現する
ことができる。また、初心者にも使いやすいように、使
用者が自分で行う操作を最小限に抑えたカメラを得るこ
とが可能になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の回路図。
【図2】本発明に係る第1実施例の外観を示す斜視図。
【図3】本発明に係る実施例に使用されるフィルムカー
トリッジの外観を示す斜視図。
【図4】本発明に係る第1実施例のイジェクト状態のカ
ートリッジホルダ部分を示す縦断面図。
【図5】イジェクト状態のカートリッジホルダにフィル
ムカートリッジが装填された状態を示すカートリッジホ
ルダ部分の縦断面図。
【図6】フィルムカートリッジが装填されたカートリッ
ジホルダの収納状態を示すカートリッジホルダ部分の縦
断面図。
【図7】本発明に係る第1実施例を示す横断面図。
【図8】本発明に係る第1実施例の第1の割込み動作を
示すフローチャート。
【図9】本発明に係る第1実施例の第1の収納動作を示
すフローチャート。
【図10】本発明に係る第1実施例の第2の収納動作を
示すフローチャート。
【図11】本発明に係る第1実施例の第3の収納動作を
示すフローチャート。
【図12】本発明に係る第1実施例のイニシャルロード
動作を示すフローチャート。
【図13】本発明に係る第1実施例の第2の割込み動作
を示すフローチャート。
【図14】本発明に係る第1実施例の巻戻し動作を示す
フローチャート。
【図15】本発明に係る第1実施例の第3の割込み動作
を示すフローチャート。
【図16】本発明に係る第2実施例の回路図。
【図17】本発明に係る第2実施例の外観を示す斜視
図。
【図18】本発明に係る第3実施例の回路図。
【図19】本発明に係る第3実施例の外観を示す斜視
図。
【図20】本発明に係る第3実施例の割込み動作を示す
フローチャート。
【図21】本発明に係る第3実施例の収納動作を示すフ
ローチャート。
【図22】本発明に係る第3実施例のイニシャルロード
動作を示すフローチャート。
【図23】本発明に係る第3実施例の巻戻し動作を示す
フローチャート。
【図24】本発明に係る第3実施例のイジェクト動作を
示すフローチャート。
【符号の説明】
1 …フィルムカートリッジ 1a…カートリッジ本体 2 …スプール 3 …情報ディスク 4 …マイコン 5 …給送用モータ 6 …イジェクト用モータ 8 …表示用液晶 9 …給送用フォトリフレクタ 10 …情報読取用フォトリフレクタ 11 …第1のモード選択スイッチ 12 …第2のモード選択スイッチ 13 …モード確定スイッチ 14 …イニシャルロード開始スイッチ 15 …途中巻戻しスイッチ 16 …収納検知スイッチ 17 …イジェクト検知スイッチ 18 …カートリッジ検知スイッチ 19 …レリーズスイッチ 20 …イジェクトスイッチ 21 …アクセサリー検知スイッチ 22 …カメラ本体(ボディ) 23 …カートリッジホルダ 24 …カートリッジ室 25 …レンズ鏡筒 26 …ファインダー 27 …フィルムカートリッジ押さえバネ 28 …フォーク 29 …カートリッジホルダ駆動用ギヤ 30 …撮影レンズ 31 …撮影レンズ 32 …フィルム室 33 …巻取りスプール 34 …フィルム通路 35 …圧板 36 …シャッタユニット 37 …アクセサリー 38 …フィルムカウンター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムカートリッジをカメラ本体に収容
    するカートリッジホルダと,該カートリッジホルダをカ
    メラ本体からイジェクトする駆動手段と,フィルムの巻
    戻し動作の終了後、続けてイジェクト動作を開始するよ
    うに前記駆動手段を制御する制御手段と,を有すること
    を特徴とするカメラ。
JP5213804A 1993-08-30 1993-08-30 カメラ Pending JPH0764179A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213804A JPH0764179A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 カメラ
US08/296,889 US5666583A (en) 1993-08-30 1994-08-29 Camera having an automatically ejectable cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213804A JPH0764179A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764179A true JPH0764179A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16645323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213804A Pending JPH0764179A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5666583A (ja)
JP (1) JPH0764179A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0166688B1 (ko) * 1996-06-28 1999-05-01 이대원 에이피에스 카메라의 필름 위치 설정 장치 및 그 방법
WO2001002172A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead support structure and assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233431A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nikon Corp 使用済パトローネ判別装置付カメラ
US5463435A (en) * 1990-02-09 1995-10-31 Nikon Corporation Camera
JPH03236030A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd 電子制御カメラ
US5021816A (en) * 1990-05-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Camera apparatus for use with film cassette having film exposure status indicator
JP2870146B2 (ja) * 1990-07-23 1999-03-10 ミノルタ株式会社 カメラ
JPH0480734A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Minolta Camera Co Ltd カメラ
US5307099A (en) * 1990-11-30 1994-04-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film cartridge accomodating device which prevents previously used cartridges from being employed in a camera or the like
JPH04295835A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Minolta Camera Co Ltd 接眼検知機能付カメラ
US5234180A (en) * 1992-05-28 1993-08-10 Rayton Enterprises Corp. Bi-directional rewinding apparatus for 8 mm video tape
US5337971A (en) * 1993-03-31 1994-08-16 Eastman Kodak Company Torque transmission clutch for film spool

Also Published As

Publication number Publication date
US5666583A (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5950016A (en) Recyclable camera and film combination for a camera recycling system
JPH0764179A (ja) カメラ
US20020028075A1 (en) Film image signal generation apparatus
JP3382937B2 (ja) 電子カメラ
JPH06301092A (ja) フィルムカートリッジ装填式カメラ
JPH1124158A (ja) カメラ
JPH095875A (ja) ビューア機能付きカメラ
JP2000019590A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH0843931A (ja) カメラ
JPH1090780A (ja) カメラのフィルムカートリッジ情報表示装置
JPH09211614A (ja) デモンストレーション用フィルムカートリッジ使用可能なカメラ
JPH09203979A (ja) データ記録が可能なカメラ
JPH07287291A (ja) 磁気ヘッドを備えたカメラの磁気ヘッドクリーニング装置
JPH06266000A (ja) 磁気ヘッドを有するカメラ
JPH0815757A (ja) フィルムの巻き戻し装置
JPH0237337A (ja) 電子制御カメラのフィルム巻取り装置
JPH07295080A (ja) カートリッジ装填装置及びカメラ
JP2000330185A (ja) カメラ
JPH11174568A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH03223729A (ja) 画像記録装置用モード設定装置
JPH07287290A (ja) 磁気ヘッドを備えたカメラの磁気ヘッドクリーニング機構
JP2000162698A (ja) Apsフィルムへのタイトル書込み制御装置
JPH1184494A (ja) カメラ
JP2002148692A (ja) 写し込み機能付きカメラ
JP2001183721A (ja) カメラ