JPH07295080A - カートリッジ装填装置及びカメラ - Google Patents

カートリッジ装填装置及びカメラ

Info

Publication number
JPH07295080A
JPH07295080A JP10503994A JP10503994A JPH07295080A JP H07295080 A JPH07295080 A JP H07295080A JP 10503994 A JP10503994 A JP 10503994A JP 10503994 A JP10503994 A JP 10503994A JP H07295080 A JPH07295080 A JP H07295080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
camera
film cartridge
film
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10503994A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyawaki
宮脇  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10503994A priority Critical patent/JPH07295080A/ja
Publication of JPH07295080A publication Critical patent/JPH07295080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動装填手段と例えば二重露光防止として機
能する挿入阻止手段の両方を備えつつ、挿入されるカー
トリッジが使用可能かどうかをユーザーに直ちに、か
つ、明快に知らせる。 【構成】 第1の位置まで挿入されているカートリッジ
13をカートリッジ室の所定の位置まで自動的に装填す
る電動装填手段6,10と、カートリッジが第1の位置
まで挿入される前の第2の位置で、装填されるカートリ
ッジが使用不能なものか否かを判定して使用不能なカー
トリッジの場合には、カートリッジの挿入を阻止する挿
入阻止手段4とを設け、挿入されるカートリッジの例え
ば引掛部が挿入阻止手段と係合する位置にある場合に
は、該挿入阻止手段により第2の位置にてカートリッジ
のそれ以上の挿入を阻止し、一方、前記カートリッジの
引掛部が挿入阻止手段と係合する位置にない場合には、
スイッチ手段の状態変化に伴って電動装填手段を作動さ
せ、カートリッジを所定の位置まで自動装填するように
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムカートリッジ
等のカートリッジを、カートリッジ室の所定の位置まで
自動的に装填する電動装填手段を具備したカートリッジ
装填装置及び該装置を具備したカメラの改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルムカートリッジの装填を容
易にするものとして、特願平5−350366号等に示
される様に、フィルムカートリッジが挿入口に少し差し
込まれると、検知スイッチがオンして電動装填手段が作
動し、その後フィルムカートリッジをカートリッジ室の
所定の位置まで自動的に引き込むといったカメラが提案
されている。
【0003】従来、使用済みフィルムカートリッジの二
重露光防止手段として、フィルムカートリッジのフィル
ム巻取軸に備えたバーコード付き円板の位相を、カート
リッジ室底部に具備したフォトリフレクタでフィルムカ
ートリッジ装填完了後に電気的に検出し、使用状態(露
光済みのものか否か又は使用不能か否か)を知るといっ
たカメラが提案(米国特許第5032854号等)され
ている。
【0004】また、同じく機械的に使用済みのフィルム
カートリッジの二重露光防止を図る装置として、米国特
許第4994828号等に示される様に、フィルムの使
用状態を、上面に設けた円板の切り欠きの位置で表示す
るフィルムカートリッジを手でカートリッジ室に挿入す
ると、カートリッジ室に進退するフックが該円板の位相
によりその切り欠き部と外壁の間に係合して、もし既に
露光されたフィルムカートリッジであった場合には、該
フィルムカートリッジのカートリッジ室への進入を阻止
し、それ以上の挿入を不能にすることによって明確にユ
ーザーに異常を知らせるというカメラが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記フ
ィルムカートリッジの電動装填手段と二重露光防止手段
を組み合わせることを考えると、例えば電動装填手段を
具備したカートリッジ室に、電気的に検知する方式の二
重露光防止手段をカートリッジ室の底部に備えると、フ
ィルムカートリッジの挿入を検知することで電動装填手
段が作動し、一度完全にカートリッジ室にフィルムカー
トリッジを収納し、その後二重露光防止手段が作動して
使用状態を読み取り、もし既に露光されたフィルムカー
トリッジであることを読み取った際には、次に警告やフ
ィルムカートリッジの排出といった動作を行い、二重露
光を防止するといった一連の流れになる。従って、ユー
ザーが最初にフィルムカートリッジを挿入しようとして
から使用状態を確認するまでにかなりの時間を要するこ
とになる。
【0006】つまり、ユーザーが使用しようとしている
フィルムカートリッジが使用可能か否かを認知する為に
待機しなければならず、非常に煩わしく感じることにな
る。また、使用可能と誤解したり、カメラ操作に慣れた
人でない場合にはカメラの故障と判断する等、様々なト
ラブルが発生する可能性がある。
【0007】(発明の目的)本発明の目的は、電動装填
手段とカートリッジの使用の可否を選択する為の挿入阻
止手段の両方を備えつつ、挿入されるカートリッジが使
用可能かどうかをユーザーに直ちに、かつ、明快に知ら
せることのできるカートリッジ装填装置及びカメラを提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1又は4記載の本発明は、カートリッジが
カートリッジ室の第1の位置まで挿入されることにより
状態変化するスイッチ手段と、該スイッチ手段が状態変
化することにより、前記第1の位置まで挿入されている
カートリッジをカートリッジ室の所定の位置まで自動的
に装填する電動装填手段と、カートリッジが前記第1の
位置まで挿入される前の第2の位置で、装填されるカー
トリッジが使用不能なものか否かを判定して使用不能な
カートリッジの場合には、前記カートリッジの挿入を阻
止する挿入阻止手段とを設け、挿入されるカートリッジ
の例えば引掛部が挿入阻止手段と係合する位置にある場
合には、該挿入阻止手段により第2の位置にてカートリ
ッジのそれ以上の挿入を阻止し、カメラであれば二重露
光がなされるといったことを防止し、一方、前記カート
リッジの引掛部が挿入阻止手段と係合する位置にない場
合には、スイッチ手段の状態変化に伴って電動装填手段
を作動させ、カートリッジを所定の位置まで自動装填す
るようにしている。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例に係るカメラの要
部を示す断面図、図2は図1のカメラのカートリッジ蓋
を閉じた時の状態を示す底面図、図3は図2の状態から
カートリッジ室を開けた状態でのカメラの底カバーを外
して示す底面図、図4は図1のカメラに使用するフィル
ムカートリッジの斜視図である。
【0011】これらの図において、1はカメラ本体、2
はカートリッジ室、2aは挿入口、3は後述の電動装填
手段を起動させる検知スイッチ、3aはその検知部であ
る。4は機械的にフィルムヘの二重露光を防止する為
の、つまり露光済みのフィルムカートリッジ13の挿入
阻止手段(前述の二重露光防止手段に相当する)を成す
フックであり、前記検知スイッチ3の検知部3aよりも
挿入口2a側に位置する係合部4aを有しており(よっ
て、フィルムカートリッジ13が挿入された場合、前記
検知部3aよりも先に該フィルムカートリッジ13の底
面に当接することになる)、カメラ本体1に軸支され又
待機位置を決めるストッパを有している。5は前記フッ
ク4を通常は引っ張って(付勢して)その係止部4aを
カートリッジ室2内に進入させるコイルバネである。6
はローラー駆動用モータユニット10と共に電動駆動手
段を成す駆動ローラーであり、前記ローラー駆動用モー
タユニット10の動力が伝達されることで正逆回転し、
ガイドローラー7と共にフィルムカートリッジ13を挟
持して図1の上下に移動させる。
【0012】8はフィルムカートリッジ13のフィルム
巻取軸に係合してフィルムの給送を行うキー、9はフィ
ルムカートリッジ13が完全にカートリッジ室2に装填
された時にオンする在否スイッチである。11は挿入口
2aを覆う為のカートリッジ蓋で、左右に移動する為の
ラック部を備え、後述の蓋モータ14より動力が伝達さ
れるピニオン12により駆動される。15はカートリッ
ジ蓋11が開かれている際にその端部によってオンされ
る開きスイッチ、16はフィルムカートリッジ13をカ
ートリッジ室2より排出する際に用いられる操作ボタン
である。
【0013】前記フィルムカートリッジ13には、図4
に示す様に、不図示のフィルム巻取軸と一体に回転する
円板13aが設けられており、該円板13a上には前記
フック4の係合部4aが当接しても該係合部4aをコイ
ルバネ5の付勢に抗してカートリッジ室外に退避させる
傾斜部13b、及び、前記係合部4aが入り込む切り欠
き部13cが形成されている。
【0014】そして、このフィルムカートリッジ13が
未露光(あるいは、未露光駒が残っているもの)のもの
であった場合には、前記円板13aは、その傾斜部13
bがカートリッジ室2に進入している前記フック4の係
合部4aと係合する位相に設定され、フィルムへの全駒
に対する露光が終了したものであった場合には、前記切
り欠き部13cが前記係合部4aと係合する位相に設定
されるように構成されている。
【0015】図5は上記電動装填手段と挿入阻止手段を
具備したカメラの要部構成を示すブロック図であり、上
記図1〜図3と同じ部分は同一符号を付すと共に、その
説明は省略する。
【0016】図5において、17は前記カートリッジ蓋
11が閉じられた際にその端部によってオンされる閉じ
スイッチ、18はカメラの各種動作を制御するCPU、
19は前記CPU18に制御されて後述の各モータ等を
駆動するドライバ、20はフィルムカートリッジ13の
装填状態の表示やその他各種の情報表示を行う液晶表示
器(LCD)等より成る表示部、21は被写体の輝度を
測定する測光回路、22は前記ダライバ19に駆動され
て開閉するシャッタ、23はフィルムの給送を行う給送
モータである。また、10aは前記ローラー駆動用モー
タユニット10の構成要素の一つであるローラーモータ
である。
【0017】次に、図1及び図6を用いて、露光済みの
フィルムカートリッジ13をカメラのカートリッジ室2
に挿入した場合について説明する。
【0018】図1の状態からフィルムカートリッジ13
が挿入口2a(その位相を合せて)からカートリッジ室
2へと挿入操作されると、この際にはフィルムカートリ
ッジ13に具備された切り欠き部13cとフック4の係
合部4aとが係合する位置関係に円板13aの位相が設
定されている為、図6の位置まで挿入された時点で、前
記係合部4aが前記切り欠き部13cに係合することに
なる。
【0019】従って、これ以上フィルムカートリッジ1
3をカートリッジ室2内へ挿入することができないた
め、ユーザーは露光済みのフィルムカートリッジである
ことを容易に知ることができる。
【0020】次に、未使用のフィルムカートリッジ13
をカメラのカートリッジ室2に挿入した場合について、
図1,図6〜図8を用いて、図9のフローチャートに従
って説明する。
【0021】なお、図7はフィルムカートリッジの装填
途中を示す断面図であり、図8はフィルムカートリッジ
の装填完了状態を示す断面図である。
【0022】図1の状態からフィルムカートリッジ13
が挿入口2aからカートリッジ室2へと挿入操作される
と、この際にはフィルムカートリッジ13に具備された
傾斜部13bとフック4の係合部4aとが係合する位置
関係に円板13aの位相が設定されている為、図6の状
態まで挿入されると、前記係合部4aが前記傾斜部13
b上を滑ってコイルバネ5の付勢に抗してカートリッジ
室2から退避するようになる。従って、図6の位置より
更にカートリッジ室2の奥へフィルムカートリッジ13
の挿入が可能となる。そして、図7の状態までフィルム
カートリッジ13が挿入されると、検知スイッチ3の検
知部3aが該フィルムカートリッジ13の底面によって
押され、オンするようになる。
【0023】CPU18は上記検知スイッチ3の状態変
化を検知しており、上記の様に該検知スイッチ3がオン
したことを検知すると(ステップ101)、ドライバ1
9を介してローラ駆動用モータユニット10内のローラ
ーモータ10aを駆動して駆動ローラー6を引き込み方
向に回転させる(ステップ102)。これにより、フィ
ルムカートリッジ13は該駆動ローラー6とガイドロー
ラー7とに挟持されて図7の上方向へ引き込まれてい
く。
【0024】次に、CPU18は在否スイッチ9がオン
した事を検知すると(ステップ103)、フィルムカー
トリッジ13が所定の位置まで完全に引き込まれた、つ
まり装填が完了したとして、直ちに上記のローラーモー
タ10aの駆動を止めて駆動ローラー6による引き込み
を停止する(ステップ104)。この時の様子を示すの
が図8である。
【0025】続いて、CPU18はドライバ19を介し
て蓋モータ14を駆動してカートリッジ蓋11の閉じ動
作を開始し(ステップ105)、閉じスイッチ17がオ
ンするまでこの動作を継続する。そして、閉じスイッチ
17がオンしたことを検知すると(ステップ106)、
上記蓋モータ14の駆動を止めてカートリッジ蓋11の
閉じ動作終了する(ステップ107)。
【0026】この後は、図示していないが、表示部20
にフィルムカートリッジ13の装填が完了したことの表
示を行い、次いで通常のカメラにおいては、オートロー
ディングが開始され、所定の駒が撮影可能位置(アパー
チャ位置)に来ることで、この動作が終了することにな
る。その後は不図示のレリーズボタンの操作に応答して
測光,測距動作が行われ、シャッタ22の開閉が行われ
て露光動作が行われる。
【0027】次に、上記の様にして全駒への露光動作が
終了し、フィルムの巻戻しが完了した後の、フィルムカ
ートリッジ13の取り出し時の動作について、図10の
フローチャートにより説明する。
【0028】なお、この様に全駒への撮影が終了するこ
とにより該フィルムカートリッジ13に具備された円板
13aは、その傾斜部13bがフック4の係合部4aと
係合する位相に設定されて、再度装填されたとしても、
使用済みであることを明示する状態になっていることは
言うまでもない。
【0029】カメラの底面側に設けられた操作ボタン1
6が押圧されたことを検知すると(ステップ201)、
CPU18はドライバ19を介して蓋モータ14を駆動
してカートリッジ蓋11の開き動作を開始する(ステッ
プ202)。そして、開きスイッチ15がオンしたこと
を検知すると(ステップ203)、上記蓋モータ14の
駆動を直ちに止めてカートリッジ蓋11の開き動作を停
止する(ステップ204)。
【0030】次いで、CPU18はドライバ19を介し
てローラーモータ10aを駆動して駆動ローラー6を送
り出し(排出)方向に回転させる(ステップ205)。
これにより、フィルムカートリッジ13は該駆動ローラ
ー6とガイドローラー7とに挟持されてカメラ外へと排
出される。その後、検知スイッチ3がオフしたことと在
否スイッチ9のオフしたことを検知すると(ステップ2
06,207)、上記ローラーモータ10aを駆動を止
めて駆動ローラー6の回転を停止する(ステップ20
8)。
【0031】この状態時にはフィルムカートリッジ13
は駆動ローラー6とガイドローラー7とによる挟み込み
位置から離れており、かつ、その半分以上がカメラ外に
突出しているため、ユーザーは容易に該フィルムカート
リッジ13を指で摘まんで取り出すことができる。
【0032】以上でフィルムカートリッジ13の取り出
しを完了する。
【0033】以上の様に、使用済み(露光済み)のフィ
ルムカートリッジを使用とすると、該フィルムカートリ
ッジの挿入直後に挿入阻止手段によってその挿入が阻止
され、一方、使用可能なフィルムカートリッジを使用す
る場合には、該フィルムカートリッジを挿入口に挿入す
るのみで、以後は自動的に所定位置まで引き込まれ、更
にカートリッジ蓋の閉じ動作が行われることになる。
【0034】また、フィルムカートリッジの取り出し時
には、操作ボタンを押すのみで、カートリッジ蓋が自動
的に開き、その後フィルムカートリッジが取り出し可能
な位置まで送り出されることになる。
【0035】本実施例によれば、二重露光防止をフック
4を用いた機械的手段で構成し、この作動をフィルムカ
ートリッジを電動で装填する手段を起動するスイッチの
作動に先行して行われるようにレイアウトしているた
め、露光済みのフィルムカートリッジを誤って挿入した
としても、直ちにその挿入が阻止され、ユーザーに異常
を知らせることが可能であり、非常に明快である。
【0036】また、未露光のフィルムカートリッジであ
れば、何ら抵抗なくスムーズに電動駆動手段を作動させ
ることができるので、該機械的な二重露光防止の為の手
段と電動装填手段を何ら問題なく組み込むことができ、
非常に操作性と安全性の高いカメラにすることができ
る。
【0037】(発明と実施例の対応)本実施例におい
て、フック4が本発明の挿入阻止手段に相当し、ローラ
ー駆動用モータユニット10、ローラーモータ10aが
本発明の電動装填手段に相当し、検知スイッチ3が本発
明のスイッチ手段に相当する。また、フィルムカートリ
ッジ13の円板13a,切り欠き部13cが本発明のカ
ートリッジの引掛部に相当する。
【0038】以上が実施例の各構成と本発明の各構成の
対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構成に限
定されるものではなく、請求項で示した機能が達成でき
る構成であればどのようなものであってもよいことは言
うまでもない。
【0039】(変形例)本実施例では、挿入阻止手段と
して、フック4を用いているが、これに限定されるもの
ではなく、これと同等の機能を有する機械的手段であれ
ば何ら問題はない。つまり、例えば、挿入阻止手段とし
てフック4に阻止機能を持たせずに装填されるカートリ
ッジの使用の可否を判定するだけとして、それによって
使用不能なカートリッジの場合には電動装填動作を禁止
するスイッチとして働かせることで、カートリッジ挿入
阻止を行うようにしてもよい。
【0040】また、スイッチ手段として検知スイッチ3
を用いているが、これに限定されるものではなく、例え
ば光学的にフィルムカートリッジの挿入状態を検知する
ものであってもよい。
【0041】また、実施例に記載のフィルムカートリッ
ジ以外の形式のカートリッジや、フィルム以外の画像記
録媒体を有するカートリッジ、更にはその他の種類のカ
ートリッジやカートリッジ以外の装填物であっても良
い。従って、本発明は、一眼レフカメラ,レンズシャッ
タカメラ,ビデオカメラ等のカメラに適用した場合のみ
ならず、その他の光学機器、更にはその他の装置にも適
用することができる。
【0042】さらに、フィルムカートリッジの装填方向
はカメラの底面側からでなく、上方向から装填するもの
であっても、同様に適用することができる。
【0043】更に、フィルムカートリッジの底面に切り
欠き部13cを設け、露光済みであった場合には、これ
を係合部4aによって引っ掛け、以後の挿入が出来ない
ようにしているが、これに限るものではなく、フィルム
カートリッジ13の底面側の側壁に上記の係合部4aが
引っ掛かるような構造のものであってもよい。つまり、
フィルムカートリッジの端面側に係合部4aが引っ掛か
る部分が構成されているものであれば、同様の効果を得
ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は4記
載の本発明によれば、第1の位置まで挿入されているカ
ートリッジをカートリッジ室の所定の位置まで自動的に
装填する電動装填手段と、カートリッジが前記第1の位
置まで挿入される前の第2の位置で、装填されるカート
リッジが使用不能なものか否かを判定して使用不能なカ
ートリッジの場合には、前記カートリッジの挿入を阻止
する挿入阻止手段とを設け、挿入されるカートリッジの
例えば引掛部が挿入阻止手段と係合する位置にある場合
には、該挿入阻止手段により第2の位置にてカートリッ
ジのそれ以上の挿入を阻止し、カメラであれば二重露光
がなされるといったことを防止し、一方、前記カートリ
ッジの引掛部が挿入阻止手段と係合する位置にない場合
には、スイッチ手段の状態変化に伴って電動装填手段を
作動させ、カートリッジを所定の位置まで自動装填する
ようにしている。
【0045】よって、電動装填手段とカートリッジの使
用の可否を選択する為の、例えばカメラであれば二重露
光防止の為の挿入阻止手段の両方を備えつつ、挿入され
るカートリッジが使用可能かどうかをユーザーに直ち
に、かつ、明快に知らせることができるカートリッジ装
填装置及びカメラを提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るカメラの要部を示す断
面図である。
【図2】図1のカメラの底面図である。
【図3】図2の状態から底カバーを外して示す底面図で
ある。
【図4】図1のカメラに使用されるフィルムカートリッ
ジの斜視図である。
【図5】図1のカメラ要部構成を示すブロック図であ
る。
【図6】図1の状態からフィルムカートリッジを挿入口
に挿入した時の様子を示す断面図である。
【図7】図6の状態から更に挿入して電動手段が作動す
る直前の様子を示す断面図である。
【図8】図7の状態から電動装填手段によって所定位置
まで装填された時の様子を示す断面図である。
【図9】図1のカメラにフィルムカートリッジを装填す
る際の動作を示すフローチャートである。
【図10】図1のカメラに装填されたフィルムカートリ
ッジを取り出す際の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 カートリッジ室 3 検知スイッチ 4 フック 5 コイルバネ 6 駆動ローラー 9 在否スイッチ 10 ローラー駆動用モータユニット 10a ローラーモータ 11 カートリッジ蓋 13 フィルムカートリッジ 13a 円板 13b 傾斜部 13c 切り欠き部 18 CPU

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジがカートリッジ室の第1の
    位置まで挿入されることにより状態変化するスイッチ手
    段と、該スイッチ手段が状態変化することにより、前記
    第1の位置まで挿入されているカートリッジをカートリ
    ッジ室の所定の位置まで自動的に装填する電動装填手段
    と、カートリッジが前記第1の位置まで挿入される前の
    第2の位置で、装填されるカートリッジが使用不能なも
    のか否かを判定して使用不能なカートリッジの場合に
    は、前記カートリッジの挿入を阻止する挿入阻止手段と
    を設けたことを特徴とするカートリッジ装填装置。
  2. 【請求項2】 前記挿入阻止手段は、カートリッジの引
    掛部と係合するフック部材であることを特徴とする請求
    項1記載のカートリッジ装填装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ手段は、その一部がカート
    リッジ室に進入しており、カートリッジがカートリッジ
    室の第1の位置までが挿入されることによりその底面に
    押圧されて状態変化する手段であることを特徴とする請
    求項1又は2記載のカートリッジ装填装置。
  4. 【請求項4】 前記第1,2又は3記載のカートリッジ
    装填装置を備えたことを特徴とするカメラ。
JP10503994A 1994-04-21 1994-04-21 カートリッジ装填装置及びカメラ Pending JPH07295080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10503994A JPH07295080A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 カートリッジ装填装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10503994A JPH07295080A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 カートリッジ装填装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295080A true JPH07295080A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14396870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503994A Pending JPH07295080A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 カートリッジ装填装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195023B2 (ja) フィルム装填装置
JPH07295080A (ja) カートリッジ装填装置及びカメラ
JP2906302B2 (ja) フィルムカートリッジ取り出し装置
KR100199516B1 (ko) 필름카트리지가 적용되는 카메라 및 장치
JP2808598B2 (ja) カメラ
KR100248583B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하는 카메라
EP0661586A2 (en) Device for loading and unloading a film cartridge
JPH07295042A (ja) カメラ
JP2905397B2 (ja) カートリッジ装填装置
JP3599419B2 (ja) カメラ
JP2626607B2 (ja) パトローネ装填装置
JP3230325B2 (ja) カメラ
JP2769525B2 (ja) カメラ
JPH0815768A (ja) 可動遮光扉付フィルムカートリッジを使用するカメラ又は、装置又は、それらに適用される装置
JPH10333229A (ja) フィルムカートリッジを装填可能な装置
JPH09211605A (ja) フィルムカートリッジを使用する装置
JP2002082375A (ja) カメラ
JPH07287279A (ja) カメラ
JP2001228519A (ja) カメラ
JP2000019590A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH07295057A (ja) カメラ
JPH0843931A (ja) カメラ
JP2001235786A (ja) カートリッジ装填蓋のロック装置
JPH06301092A (ja) フィルムカートリッジ装填式カメラ
JPH0635121A (ja) カメラのパトローネ装填制御装置