JPH0763995A - 顕微鏡用照明装置 - Google Patents

顕微鏡用照明装置

Info

Publication number
JPH0763995A
JPH0763995A JP6110253A JP11025394A JPH0763995A JP H0763995 A JPH0763995 A JP H0763995A JP 6110253 A JP6110253 A JP 6110253A JP 11025394 A JP11025394 A JP 11025394A JP H0763995 A JPH0763995 A JP H0763995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinhole
light
illumination light
diaphragm
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6110253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395351B2 (ja
Inventor
Hidehiko Furuhashi
英彦 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP11025394A priority Critical patent/JP3395351B2/ja
Publication of JPH0763995A publication Critical patent/JPH0763995A/ja
Priority to US10/042,694 priority patent/US6943943B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3395351B2 publication Critical patent/JP3395351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only
    • G02B21/084Condensers for incident illumination only having annular illumination around the objective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 分解能を低下させずに標本表面の穴の底面を
観察できるようにする。 【構成】 集光レンズ2からの照明光を制限するピンホ
ール絞り3と、このピンホール絞り3により制限された
照明光を標本9上に集光する対物レンズ8とを備え、ピ
ンホール絞り3を対物レンズ8の瞳面と共役な位置に配
置した。ピンホール絞り3は、照明光の光軸中心Lに配
置されたピンホール3aと、このピンホール3aと境界
を接し、且つこれを取り囲むように配置され、入射した
照明光を制限し、その一部を通過させる減光部3bとを
備えている。また、ピンホール絞り3の近傍に、減光部
3bを通過した照明光を制限する開口絞りを配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は顕微鏡用照明装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の顕微鏡用照明装置を示す全
体構成図である。
【0003】光源101からの光は集光レンズ102で
集光され、開口絞り103で絞られる。開口絞り103
で絞られた光はリレーレンズ104を通過後、視野絞り
105、視野レンズ106を通過し、ハーフミラー10
7で反射され、対物レンズ108の後側焦点位置に光源
101と開口絞り103との実像112が結像される。
対物レンズ108を通過した光は開口絞り103の開き
径に相当する開口角αで標本109に照射される。
【0004】使用する対物レンズ108の開口数の最大
の開口角αで標本109を照明すると、その対物レンズ
108の最大の分解能が得られるが、コントラストが低
下する。逆に、開口絞り103を絞るにつれて分解能は
低下するが、コントラストは向上する。
【0005】そこで、一般に、使用する対物レンズ10
8の開口数の70〜80%に絞ると、余り分解能は落ち
ず、コントラストの良い照明が得られると考えられてい
る。
【0006】一般に対物レンズ108は倍率が高くなる
にしたがって開口数が大きくなり、その結果、開口角α
は大きくなる。このような照明条件で例えばアスペクト
比の大きなLSIにおけるコンタクトホール109a
(図8参照)を有する標本109を、高倍率の対物レン
ズ108で観察した場合、開口絞り103を開いて照明
すると、図8に示すように、開口絞り103の開き径に
対応した光軸Lから離れた位置の光源101からの光束
114b,114cはコンタクトホール109aの底部
に届かず、コンタクトホール109aの照度と標本10
9表面の照度との差が大きくなり過ぎ、コンタクトホー
ル109aは黒い点としてしか観察することができな
い。
【0007】そこで、開口絞り103を最小に絞るか、
絞り切れないときは、図9に示すように、開口絞り10
3の代わりに、金属板にピンホール203aを設けてな
るピンホール絞り203を光軸中心Lに配置すると、非
常に小さな開口角で標本109を照明することになる。
その結果標本109のコンタクトホール109aの底部
と標本109表面との照度差が小さくなり、コンタクト
ホール109aの底部を観察することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9に示すよ
うなピンホール照明にすると、コンタクトホール109
aの底部は観察できるが、絞り過ぎにより、対物レンズ
108の分解能を劣化させ、コントラストが強調され過
ぎたギラギラした像しか観察できないという問題があっ
た。
【0009】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は分解能を低下させずに標本表面の
穴の底面を観察することができる顕微鏡用照明装置を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の第1の発明の顕微鏡用照明装置は、光
源からの照明光を集光する集光レンズと、この集光レン
ズからの照明光を制限するピンホール絞りと、このピン
ホール絞りにより制限された照明光を標本上に集光する
対物レンズとを備え、前記ピンホール絞りが前記対物レ
ンズの瞳面と略共役な位置に配置された顕微鏡用照明装
置において、前記ピンホール絞りは、前記照明光の略光
軸上に配置されたピンホールと、該ピンホールと境界を
接し、かつ、これを取り囲むように配置され、入射した
前記照明光を制限しその一部を通過させる減光部とを備
えている。
【0011】また、請求項2記載の発明の顕微鏡用照明
装置は、前記ピンホール絞りは、2枚の偏光フィルタを
備え、該偏光フィルタの少なくとも一方に前記ピンホー
ルを形成し、これらの偏光フィルタを光軸を回転中心に
して相対回転可能に配置した。
【0012】更に、請求項3記載の発明の顕微鏡用照明
装置は、光源からの照明光を集光する集光レンズと、こ
の集光レンズからの照明光を制限するピンホール絞り
と、このピンホール絞りにより制限された照明光を標本
上に集光する対物レンズとを備え、前記ピンホール絞り
が前記対物レンズの瞳面と略共役な位置に配置された顕
微鏡用照明装置において、前記ピンホール絞りは、前記
照明光の略光軸上に配置されたピンホールと、該ピンホ
ールと境界を接し、かつ、これを取り囲むように配置さ
れ、入射した前記照明光を遮光する遮光部と、前記遮光
部と境界を接し、少なくとも一部の前記照明光を通過さ
せる透過部とを備えている。
【0013】また、請求項4記載の発明の顕微鏡用照明
装置は、前記透過部は、前記遮光部を取り囲むように配
置され、環状に形成された開口からなる。
【0014】更に、請求項5記載の発明の顕微鏡用照明
装置は、前記ピンホール絞りの近傍に、前記減光部を通
過した前記照明光を制限する開口絞りを配置した。
【0015】また、請求項6記載の発明の顕微鏡用照明
装置は、光源からの照明光を集光する集光レンズと、こ
の集光レンズからの照明光を制限する開口絞りと、この
開口絞りにより絞られた照明光を標本上に集光する対物
レンズとを備え、前記開口絞りが前記対物レンズの瞳面
と略共役な位置に配置された顕微鏡用照明装置におい
て、前記開口絞りにより制限する照明光を集光するリレ
ーレンズと、このリレーレンズの前記開口絞りの共役面
に配置されたピンホール絞りとを備え、前記ピンホール
絞りは、前記照明光の略光軸上に配置されたピンホール
と、このピンホールと境界を接し、且つ、これを取り囲
むように配置され、入射した前記照明光を制限し、その
一部を通過させる減光部とを備えている。
【0016】
【作用】標本上にピンホールを透過した光束が照射され
るとともに、ピンホール周辺の減光部を透過した光束が
照射されるので、標本表面の穴の内部の観察が可能であ
り、分解能も低下せず、絞り過ぎに起因するギラギラす
るコントラストの付き過ぎも解消できる。
【0017】また、ピンホール絞りとして2枚の偏光板
を用い、少なくとも一方の偏光板に光軸中心に配置する
ピンホールを有し、且ついずれか一方の偏光板を光軸回
りに回転可能にすることにより、ピンホールからの光量
とピンホール以外の部分からの光量との比を任意に調整
することができるので、分解能の高い状態で標本の様々
な形状の穴をも観察することができる。
【0018】更に、ピンホール絞りと併せて開口絞りを
用いるようにすれば、減光部からの光束を適宜絞ること
ができるので、例えば対物レンズ、標本の表面形状及び
標本の反射率の変化に対応でき、全体としてコントラス
トの高い像を得ることができる。
【0019】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0020】図1はこの発明の第1実施例に係る顕微鏡
用照明装置を示す全体構成図である。光源1の前方には
照明光を集光する集光レンズ2が配置され、集光レンズ
2の前方にはピンホール絞り3が配置されている。ピン
ホール絞り3の前方にはリレーレンズ4、視野絞り5及
び視野レンズ6が配置され、視野レンズ6の前方には視
野レンズ6を出た照明光を直角に曲げるハーフミラー7
が配置されている。ハーフミラー7で反射された照明光
は対物レンズ8を介して標本9上に照射され、いわゆる
ケーラー照明になっている。対物レンズ8の後方の光路
上には図示しない接眼レンズが配置されている。
【0021】前記ピンホール絞り3は対物レンズ8の瞳
面と共役な位置に配置されている。ピンホール絞り3は
ピンホール3aを有し、ピンホール3aが光軸中心Lに
配置されている。
【0022】図2はこの発明の第1実施例に係る顕微鏡
用照明装置のピンホール絞りを示し、同図(a)は正面
図、同図(b)は同図(a)のA−A線に沿う断面図で
ある。
【0023】この実施例のピンホール絞り3は、透明の
ガラスフィルタ10の中央部の直径dの部分を除いて、
ガラスフィルタ10の片面に減光膜11を蒸着してな
る。減光膜11が蒸着され、且つ直径Dの円で囲まれた
部分が減光部3bであり、減光膜11が蒸着されていな
い直径dの部分がピンホール3aである。直径Dは対物
レンズ8の瞳の直径に相当する。ピンホール3aからの
照明光の明るさと減光部3bからの照明光の明るさとは
それぞれ直径の2乗に比例し、ピンホール3aからの照
明光量と減光部3bからの照明光量との比はおよそd2
/D2 となる。この実施例ではピンホール絞り3のピン
ホール3aからの照明光量と減光部3bからの照明光量
とをほぼ等しくするために、減光部3bをd2 /D2
透過率にした。
【0024】光源1からの光は集光レンズ2で集光さ
れ、ピンホール絞り3で制限される。ピンホール絞り3
で制限された光はリレーレンズ4を通過後、視野絞り
5、視野レンズ6を通過し、ハーフミラー7で反射さ
れ、対物レンズ8の後側焦点位置に光源1とピンホール
絞り3との実像12が結像される。対物レンズ8を通過
した光はで標本9上に照射される。光源1の中心部から
の強い光14aはピンホール絞り3のピンホール3aを
透過し、光軸Lから離れた位置の光源1からの弱い光1
4b,14cは減光部3bで減光されて透過し、標本9
上に至る。
【0025】標本9の反射光は対物レンズ8で集光され
てハーフミラー7を透過し、図示しない接眼レンズに至
る。
【0026】この実施例では、前述のように開口絞りに
代えてピンホール絞り3を採用し、ピンホール絞り3の
ピンホール3aを光軸L上に配置し、減光部3bの透過
率をピンホール3aによる照明光量とほぼ等しい照明光
量が得られるように設定したので、絞り過ぎに起因する
ギラギラするコントラストの付き過ぎを解消でき、分解
能の高い状態でコンタクトホール9aのような標本9の
表面の穴の内部の観察が可能となる。
【0027】なお、減光フィルタの濃度は一定でなくと
もよいし、またピンホール3aに近い中心付近を遮光膜
を形成し、周辺側を減光フィルタにしてもよい。
【0028】図3はこの発明の第2実施例に係る顕微鏡
用照明装置のピンホール絞りを示し、同図(a)は正面
図、同図(b)は同図(a)のB−B線に沿う断面図で
ある。第1実施例と共通する部分については説明を省略
する。
【0029】この実施例のピンホール絞り13は、透明
のガラスフィルタ15の中央部の直径dの部分及び直径
dの部分を中心とする幅tの環状部分を除いて、ガラス
フィルタ15の片面に不透明な遮光膜16を蒸着してな
る。遮光膜16が蒸着されていない直径dの部分がピン
ホール13aであり、遮光膜16が蒸着されていない幅
tの環状部分が透過部13cである。環状の透過部は対
物レンズ8の開口数の70〜80%の位置に形成されて
いる。遮光膜16が蒸着され、且つ直径Dの円で囲まれ
た部分が遮光部13bである。
【0030】ピンホール13aからの光量と環状の透過
部13cからの光量との比は、d2 /4t(d1 +t)
となる。図3(b)のd1 は環状の透過部13cの直径
を示す。この実施例ではピンホール13aからの光量と
環状の透過部13cからの光量とをほぼ等しくするため
に、d2 =4t(d1 +t)となるように寸法を設定し
た。
【0031】この第2実施例の顕微鏡用照明装置によれ
ば、前述の第1実施例の顕微鏡用照明装置と同様の効果
を得ることができる。
【0032】なお、第2実施例の変形例として、単一の
環状の透過部13cの代わりに、ピンホール13aの周
辺にピンホール13aよりも微小な複数の透過部を散点
状に配設するようにしてもよいし、ピンホール13aを
中心として複数の透過部を放射状に配設するようにして
もよい。
【0033】更に、第2実施例の他の変形例として、ガ
ラスフィルタ15に遮光膜11を蒸着してなる第2実施
例のピンホール絞り13に代え、金属板の中心部にピン
ホールを設けるとともに、そのピンホールを中心とする
仮想円に沿って複数の円弧状の長孔を一定間隔置きに設
けるようにしてもよい。
【0034】第1実施例及び第2実施例でピンホール部
と周辺部からの光量がほぼ等しくなるよう設定している
が、対物レンズの倍率、開口数、コンタクトホール等の
標本の穴の大きさ、標本の反射率等に適したように条件
に合せて光量比を選ぶようにピンホール絞りのピンホー
ルの大きさ、周辺の光量を決定すると良い。
【0035】なお、図3のピンホール絞りではリング状
の開口を1つ設けたが、複数のリングを設けてもよい
し、開口の形状を複数の極小穴の集合にしたり、放射状
の複数の線にするなどの他の形状にしてもよい(この場
合光軸に対して対称であることを要し、例えば左右など
で偏りがあってはならない。)、また透過部に減光フィ
ルタを形成して減光してもよい。
【0036】図4はこの発明の第3実施例に係る顕微鏡
用照明装置のピンホール絞りを示し、同図(a)は正面
図、同図(b)は同図(a)のC−C線に沿う断面図で
ある。第1実施例と共通する部分については説明を省略
する。
【0037】この第3実施例では、ピンホール絞りとし
て2枚の偏光板23,24を用い、偏光板23,24に
ピンホール23a,24aをそれぞれ設け、偏光板24
を駆動モータ25により光軸回りに回転可能にした。な
お、偏光板は手動で回すようにしてもよい。
【0038】偏光板24を光軸回りに回転させれば、ピ
ンホール23a,24aからの光量とピンホール23
a,24aを除く直径Dの円で囲まれた部分からの光量
との比は任意に調整することができる。したがって、偏
光板24を回転させてピンホール23a,24aからの
光量とピンホール23a,24aを除く直径Dの円で囲
まれた部分からの光量とをほぼ等しくすることもでき、
第1実施例と同様の効果を得ることができる。
【0039】なお、この実施例ではピンホールを両方の
偏光板23,24に設けた場合について述べたが、ピン
ホールからの光量の減少を無視できるのであれば、ピン
ホールをいずれか一方の偏光板に設けるようにしてもよ
い。
【0040】上述の第1実施例及び第3実施例の場合、
ピンホール周辺部からの光を完全に遮ぎるタイプではな
いので、光源側の像全体を見ることができ、対物レンズ
の光軸上に光源の像が重なるように行う光源の位置合わ
せが容易である。
【0041】なお、中心付近をピンホールと遮光膜とで
形成し、周辺だけを偏光フィルタにしてもよい。
【0042】図5はこの発明の第4実施例に係る顕微鏡
用照明装置を示す全体構成図である。第1実施例と共通
する部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0043】この第4実施例は図1に示す第1実施例の
変形例に相当し、図5に示すように、ピンホール絞り3
の近傍にピンホール絞り3からの光を絞る開口絞り20
を配置した点が、第1実施例と異なる。
【0044】この第4実施例によれば、第1実施例と同
様の効果を得ることができるとともに、ピンホール絞り
3の他に開口絞り20を使用して、ピンホール絞り3の
減光部3bを対物レンズ8の開口数の70〜80%に絞
るようにしたので、対物レンズ8を異なる対物レンズに
変えたとしても、又は標本9の表面形状や反射率が変わ
ったとしても、全体としてコントラストの高い像を得る
ことができる。
【0045】図6は第4実施例の変形例に係る顕微鏡用
照明装置を示す全体構成図である。第4実施例と共通す
る部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0046】この変形例は、図6に示すように、開口絞
り20とピンホール絞り3とをリレーレンズ21の前後
の共役な離れた位置に配置した点で、第4実施例と異な
る。
【0047】この変形例では、集光レンズ2の前方に開
口絞り20が配置され、開口絞り20の前方に開口絞り
20で制限された光を再度集光するリレーレンズ21が
配置され、リレーレンズ21の後方の開口絞り20と共
役な位置にピンホール絞り3が配置され、前記開口絞り
20とピンホール絞り3とは対物レンズ8の瞳面と共役
な位置に配置されている。ピンホール絞り3からの光は
リレーレンズ4等を経て標本9上に照射される。
【0048】この変形例によれば、第4実施例と同様の
効果(対物レンズ、標本の表面形状及び標本の反射率の
変化に応じて適切な開口数で観察が可能になる。)を得
ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の顕微鏡用
照明装置によれば、絞り過ぎに起因するギラギラするコ
ントラストの付き過ぎを解消でき、分解能の高い状態で
コンタクトホールのような標本表面の穴の内部の観察が
可能となる。
【0050】また、2枚の偏光板を用い、少なくとも一
方の偏光板に光軸中心に配置するピンホールを有し、且
ついずれか一方の偏光板を光軸回りに回転可能にするこ
とにより、ピンホールからの光量とピンホール以外の部
分からの光量との比を任意に調整することができるの
で、分解能の高い状態で標本の様々な形状の穴をも観察
することができる。
【0051】更に、ピンホール周辺部からの光を完全に
遮ぎるタイプではないので、光源側の像全体を見ること
ができ、対物レンズの光軸上に光源の像が重なるように
行う光源の位置合わせが容易である。
【0052】また、ピンホール絞りと併せて開口絞りを
用いるようにすれば、減光部からの光束を適宜絞ること
ができるので、例えば対物レンズ、標本の表面形状及び
標本の反射率の変化に対応でき、全体としてコントラス
トの高い像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1実施例に係る顕微鏡用照
明装置を示す全体構成図である。
【図2】図2は図1の顕微鏡用照明装置のピンホール絞
りを示す図である。
【図3】図3はこの発明の第2実施例に係る顕微鏡用照
明装置のピンホール絞りを示す図である。
【図4】図4はこの発明の第3実施例に係る顕微鏡用照
明装置のピンホール絞りを示す図である。
【図5】図5はこの発明の第4実施例に係る顕微鏡用照
明装置を示す全体構成図である。
【図6】図6はこの発明の第5実施例に係る顕微鏡用照
明装置を示す全体構成図である。
【図7】図7は従来の顕微鏡用照明装置を示す全体構成
図である。
【図8】図8は標本の断面図である。
【図9】図9は従来の他の顕微鏡用照明装置を示す全体
構成図である。
【符号の説明】
1 光源 2 集光レンズ 3,13 ピンホール絞り 3a,13a ピンホール 3b,13b 減光部 8 対物レンズ 10 ガラスフィルタ 11 減光膜 20 開口絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの照明光を集光する集光レンズ
    と、 この集光レンズからの照明光を制限するピンホール絞り
    と、 このピンホール絞りにより制限された照明光を標本上に
    集光する対物レンズとを備え、前記ピンホール絞りが前
    記対物レンズの瞳面と略共役な位置に配置された顕微鏡
    用照明装置において、 前記ピンホール絞りは、 前記照明光の略光軸上に配置されたピンホールと、 該ピンホールと境界を接し、かつ、これを取り囲むよう
    に配置され、入射した前記照明光を制限しその一部を通
    過させる減光部とを備えていることを特徴とする顕微鏡
    用照明装置。
  2. 【請求項2】 前記ピンホール絞りは、2枚の偏光フィ
    ルタを備え、該偏光フィルタの少なくとも一方に前記ピ
    ンホールを形成し、これらの偏光フィルタを光軸を回転
    中心にして相対回転可能に配置したことを特徴とする請
    求項1記載の顕微鏡用照明装置。
  3. 【請求項3】 光源からの照明光を集光する集光レンズ
    と、 この集光レンズからの照明光を制限するピンホール絞り
    と、 このピンホール絞りにより制限された照明光を標本上に
    集光する対物レンズとを備え、前記ピンホール絞りが前
    記対物レンズの瞳面と略共役な位置に配置された顕微鏡
    用照明装置において、 前記ピンホール絞りは、 前記照明光の略光軸上に配置されたピンホールと、 該ピンホールと境界を接し、かつ、これを取り囲むよう
    に配置され、入射した前記照明光を遮光する遮光部と、 前記遮光部と境界を接し、少なくとも一部の前記照明光
    を通過させる透過部とを備えていることを特徴とする顕
    微鏡用照明装置。
  4. 【請求項4】 前記透過部は、前記遮光部を取り囲むよ
    うに配置され、環状に形成された開口からなることを特
    徴とする請求項3記載の顕微鏡用照明装置。
  5. 【請求項5】 前記ピンホール絞りの近傍に、前記減光
    部を通過した前記照明光を制限する開口絞りを配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用照明装置。
  6. 【請求項6】 光源からの照明光を集光する集光レンズ
    と、 この集光レンズからの照明光を制限する開口絞りと、 この開口絞りにより絞られた照明光を標本上に集光する
    対物レンズとを備え、 前記開口絞りが前記対物レンズの瞳面と略共役な位置に
    配置された顕微鏡用照明装置において、 前記開口絞りにより制限する照明光を集光するリレーレ
    ンズと、 このリレーレンズの前記開口絞りの共役面に配置された
    ピンホール絞りとを備え、 前記ピンホール絞りは、 前記照明光の略光軸上に配置されたピンホールと、 このピンホールと境界を接し、且つ、これを取り囲むよ
    うに配置され、入射した前記照明光を制限し、その一部
    を通過させる減光部とを備えていることを特徴とする顕
    微鏡用照明装置。
JP11025394A 1993-06-15 1994-04-26 顕微鏡用照明装置 Expired - Fee Related JP3395351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025394A JP3395351B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-26 顕微鏡用照明装置
US10/042,694 US6943943B1 (en) 1993-06-15 1996-05-31 Illuminating apparatus for a microscope

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16871693 1993-06-15
JP5-168716 1993-06-15
JP11025394A JP3395351B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-26 顕微鏡用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763995A true JPH0763995A (ja) 1995-03-10
JP3395351B2 JP3395351B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=26449927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025394A Expired - Fee Related JP3395351B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-26 顕微鏡用照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6943943B1 (ja)
JP (1) JP3395351B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188514B1 (en) 1997-02-04 2001-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Confocal microscope
JP2002174779A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nikon Corp 顕微鏡システム及び補助倍率決定方法
JP2003248175A (ja) * 2001-12-10 2003-09-05 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的捕捉のための配置
JP2010054690A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nikon Corp 共焦点顕微鏡

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130321906A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Peter KRIOFSKE Annulus to create distinct illumination and imaging apertures for an imaging system
CN103645034B (zh) * 2013-11-28 2016-06-01 上海华力微电子有限公司 集成光学透镜检测器
DE102017108376A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches Beobachtungsgerät
US11489989B2 (en) * 2020-04-27 2022-11-01 Viavi Solutions Inc. System for illuminating and viewing recessed angled surfaces

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2152513A (en) * 1937-02-11 1939-03-28 Polaroid Corp Polarizing attachment for optical instruments such as microscopes
US2207411A (en) * 1938-07-28 1940-07-09 Samuel E Witt Method of photography and improved means for securing the same
US2944463A (en) * 1955-01-14 1960-07-12 Zeiss Carl Illuminating device particularly for objects in microscopes
JPS5856107B2 (ja) * 1976-09-25 1983-12-13 オリンパス光学工業株式会社 定量化顕微鏡
JPS56142509A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Olympus Optical Co Ltd Lighting device of microscope
JPS6238133A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPH07122694B2 (ja) * 1986-10-16 1995-12-25 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡用照明装置
DD261657B5 (de) * 1987-06-01 1994-04-07 Zeiss Carl Jena Gmbh Einfaches kontrastmikroskop
JP2532100B2 (ja) * 1987-06-19 1996-09-11 株式会社リコー 照度分布補正用透過型フィルタ
DE3920043C2 (de) * 1989-06-20 2000-09-21 Zeiss Carl Fa Fluoreszenzmikroskop

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188514B1 (en) 1997-02-04 2001-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Confocal microscope
JP2002174779A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nikon Corp 顕微鏡システム及び補助倍率決定方法
JP2003248175A (ja) * 2001-12-10 2003-09-05 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的捕捉のための配置
JP4670031B2 (ja) * 2001-12-10 2011-04-13 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的検出のための装置
JP2010054690A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nikon Corp 共焦点顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395351B2 (ja) 2003-04-14
US6943943B1 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241604Y2 (ja)
US4102563A (en) Eye fundus camera free from undesired reflected and diffused light beams
US6317261B1 (en) Phase contrast observation device
JPS5855483B2 (ja) 明視野照明および暗視野照明のための落射照明装置
US1943510A (en) Device for light-field and darkfield illumination of microscopic objects
JPH10268197A (ja) 光制御部材を有する光学顕微鏡
JPH11218690A (ja) 落射蛍光照明光学系を備えた顕微鏡
US7576911B1 (en) Variable aperture transmissive substage microscope illuminator
JP2003149559A (ja) 照明差込入射部を有する顕微鏡
JP3395351B2 (ja) 顕微鏡用照明装置
JPH01255818A (ja) 反射照明装置
JPH10513268A (ja) センター・マスキング照明システムおよび方法
JPS58211731A (ja) 偏光顕微鏡のコノスコ−プ光学系
JPH0314325B2 (ja)
US2766655A (en) Phase contrast microscope
JP2966026B2 (ja) 顕微鏡
JP2834741B2 (ja) 顕微鏡
JPH0915507A (ja) 暗視野顕微鏡
JP4124847B2 (ja) ファインダ系及び該ファインダ系を有する光学機器
JPH08569A (ja) 眼科用照明装置
JPH09218357A (ja) 偏斜・暗視野検鏡装置
JP3005810B2 (ja) 眼球顕微鏡
JPH01285912A (ja) 実体顕微鏡の照明光学装置
CN116482849A (zh) 一种基于斜照明的通用型浮雕显微成像系统
JP2001125002A (ja) 照明装置及び照明装置を備えた顕微鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees