JPH0763712A - 蛍光x線分析におけるバイアス修正方法とその装置 - Google Patents

蛍光x線分析におけるバイアス修正方法とその装置

Info

Publication number
JPH0763712A
JPH0763712A JP23902593A JP23902593A JPH0763712A JP H0763712 A JPH0763712 A JP H0763712A JP 23902593 A JP23902593 A JP 23902593A JP 23902593 A JP23902593 A JP 23902593A JP H0763712 A JPH0763712 A JP H0763712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
fluorescent
correction amount
sample
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23902593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927654B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kataoka
由行 片岡
Hiroaki Kita
広明 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP23902593A priority Critical patent/JP2927654B2/ja
Publication of JPH0763712A publication Critical patent/JPH0763712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927654B2 publication Critical patent/JP2927654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定対象試料の元素含有量を簡単かつ正確に
行えるバイアス修正方法と装置とを提供する。 【構成】 組成が既知の標準試料について検量線を作成
する。また、測定対象である分析試料の1つ又は複数か
らなる基準試料について化学分析のような蛍光X線分析
以外の分析方法によって元素含有量Wc1 ,Wc2 を求
める。他方、基準試料について蛍光X線強度を測定する
とともに、この蛍光X線強度から検量線に基づき元素含
有量W1 ,W2 を求め、求めた含有量W1 ,W2 と、化
学分析によって求めた元素含有量Wc1 ,Wc2 との差
によりバイアス修正量ΔWを算出する。そして、分析試
料について蛍光X線強度Iを測定し、その蛍光X線強度
Iから検量線に基づき得られた元素含有量Wを、バイア
ス修正量ΔWによって修正して、修正済元素含有量Wc
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば鉄鋼試料や
窯業板試料などに含まれている特定の元素の含有量を分
析するために使用される蛍光X線分析におけるバイアス
修正方法とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、蛍光X線分析においては、組成
が既知で、かつ、測定対象である分析試料に近い組成を
もつ標準試料について蛍光X線分析を行なって、蛍光X
線の強度と含有量の関係を示す検量線を求めておき、測
定対象である分析試料の蛍光X線強度を測定して、上記
検量線に基づいて元素の含有量を求めていた。
【0003】ところが、測定対象試料がたとえ同一化学
組成であっても、この試料に含まれる各成分の場所的な
不均一性により、計測される蛍光X線強度が一定になら
ないことがある。特に、金属試料においては、成形時に
溶解状態から冷却されるとき、各金属粒子の大きさが異
なるものとなったり、各粒子の偏析が生じたりして、上
記不均一性をもたらす。また、金属試料の表面状態も蛍
光X線分析強度に影響を与える。
【0004】そこで、従来では、蛍光X線分析による分
析値に系統的な分析誤差が生じたとき、これを偏差とし
て手入力で装置に設定しておき、分析値に偏差を加えて
バイアス修正することが行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のバイ
アス修正方法では、測定対象試料の分析値の誤差が一定
でなく、たとえば分析値の大きさに対応した比率で誤差
を生じるような場合に対応することができなかった。
【0006】この発明は、以上のような問題に鑑みてな
されたもので、その目的は、測定対象試料の分析結果に
適切なバイアス修正を加えて、正確な分析結果が得られ
る蛍光X線分析におけるバイアス修正方法とその装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1発明にかかるバイアス修正方法は、特定の元素
の含有量が既知の基準試料について蛍光X線の強度を測
定し、この測定した強度から、標準試料の測定データに
よって得られた検量線に基づいて元素の含有量を求め、
求めた含有量と上記既知の含有量との差に基づいてバイ
アス修正量を算出し、測定対象である分析試料について
測定した蛍光X線の強度から上記検量線に基づいて得た
元素の含有量を、上記修正量によって修正する。
【0008】また、第2発明にかかるバイアス修正装置
は、未知試料分析モードと修正量更新モードとを選択す
る選択手段と、組成が既知の標準試料の分析結果から得
られた検量線を記憶する第1記憶手段と、バイアス修正
量の演算式を記憶する第2記憶手段と、修正量更新モー
ドが選択されたとき、測定対象である多数の分析試料か
ら選ばれた1つ又は複数の分析試料よりなる基準試料に
ついて、測定された蛍光X線強度と蛍光X線分析以外の
分析方法によって得られた元素含有量とを記憶する第3
記憶手段と、記憶された基準試料についての蛍光X線強
度および元素含有量と、この蛍光X線強度から上記検量
線に基づいて得た元素含有量との差よりバイアス修正量
の演算式を算出するバイアス演算手段と、求めたバイア
ス修正量の演算式によって、第2記憶手段で記憶された
バイアス修正量の演算式を更新する修正量更新手段と、
未知試料分析モードが選択されたとき、分析試料につい
て測定された蛍光X線強度から検量線に基づいて得られ
た元素含有量に、上記更新されたバイアス修正量の演算
式より求められたバイアス修正量を加えて修正済元素含
有量を算出するバイアス修正手段とを備えている。
【0009】
【作用】上記第1発明では、先ず、組成が既知の標準試
料について蛍光X線強度を測定して、その特定の元素の
含有量と蛍光X線強度との関係を示す検量線が作成され
る。つぎに、多数の分析試料(測定対象試料)から選ば
れた1つ又は複数の分析試料よりなる基準試料について
化学分析などにより元素含有量を得ておく。さらに、こ
れら基準試料について蛍光X線強度が測定され、この測
定された蛍光X線強度から上記検量線に基づき基準試料
の元素含有量が求められる。求められた元素含有量と、
上記化学分析などにより予め得られた元素含有量との差
から、バイアス修正量が算出される。そして、分析試料
について蛍光X線強度が測定され、この蛍光X線強度か
ら上記検量線に基づき得られた元素含有量が、上記バイ
アス修正量によって修正される。このため、上記測定対
象試料の元素含有量を正確にしかも簡単に得ることがで
きる。
【0010】第2発明では、第1記憶手段により組成が
既知の標準試料についての検量線が記憶され、第2記憶
手段によりバイアス修正量を求める演算式が記憶され
る。そして、修正量更新モードが選択されたとき、多数
の分析試料から選ばれた1つ又は複数からなる基準試料
について蛍光X線分析以外の分析方法、たとえば化学分
析が行われ、この結果得られた元素含有量と、測定した
蛍光X線強度とが第3記憶手段により記憶される。さら
に、バイアス演算手段によって、上記記憶された基準試
料の蛍光X線強度から前記検量線に基づく元素含有量が
求められ、この検量線による元素含有量と上記化学分析
結果による元素含有量との差からバイアス修正量の演算
式が算出され、この演算式が修正量更新手段によって、
古い演算式を更新して第2記憶手段に記憶される。
【0011】また、未知試料分析モードが選択されたと
きには、分析試料について測定された蛍光X線強度から
上記検量線に基づき得られた元素含有量に上記更新され
たバイアス修正量の演算式により求めたバイアス修正量
が加えられて修正済元素含有量がバイアス修正手段によ
り算出される。
【0012】従って、上記バイアス修正量に基づき上記
分析試料の元素含有量を簡単かつ正確に得ることができ
る。また、上記選択手段で修正量更新モードと未知試料
分析モードとを選択することにより、組成が標準試料と
は若干異なる分析試料の場合は勿論のこと、製造ロット
が異なるような場合にも適宜修正量を更新して対応する
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、第1発明の蛍光X線分析におけるバイ
アス修正方法の一実施例について説明する。測定対象で
ある分析試料の元素含有量を測定するに際しては、先
ず、組成(元素の種類とその含有量)が分析試料に近
く、かつ既知である標準試料について、蛍光X線強度を
測定し、その測定データから、図1に示すように、蛍光
X線強度Iを縦軸に元素含有量Wを横軸にして、検量線
を作成する。
【0014】この検量線は、たとえば標準試料の6〜1
2個を用い、各標準試料の蛍光X線強度から次式によっ
て求められる。 Ws=aI2 +bI+c ……(1) なお、上式において、a,b,cはそれぞれ定数であ
り、6〜12個の標準試料について測定された蛍光X線
強度を(1)式のIに、その試料の既知の元素含有量を
(1)式のWsに代入し、最小二乗法を用いて、未知の
定数a,b,cを求めることにより、検量線を求める。
【0015】また、多数の分析試料から任意に1つ又は
複数の試料を選んで、これを基準試料とする。そしてこ
の基準試料について、蛍光X線強度を測定し、さらに元
素含有量を蛍光X線分析法以外の分析方法、たとえば化
学分析により測定する。そして、この蛍光X線強度から
上記(1)式で求められた検量線に基づいて元素含有量
を求め、この含有量と上記化学分析による元素含有量と
の差によりバイアス修正量を算出する。
【0016】このバイアス修正量は、たとえば次式によ
って求められる。 Wc=W+(AW+B) ……(2) なお、上式において、Wcは修正後の元素含有量、Wは
修正前に検量線から求められた元素含有量、A,Bは修
正係数であって、上記式中、AW+Bがバイアス修正量
ΔWである。
【0017】ここで、上記基準試料の元素含有量に上記
検量線から得た元素含有量Wに比例した一定比率誤差、
つまり、分析値の大きさに対応した比率の誤差があると
きには上記係数Aが、また、一定偏差があるときには上
記係数Bが使用され、具体的には次式となる。つまり、
係数Bだけを用いる場合には、 Wc=W+B ……(3) また、係数Aだけを用いる場合には、 Wc=W+AW ……(4) となる。さらに、一定比率誤差と一定偏差との両方があ
るときには、(2)式で示したように、上記係数A,B
の両者が使用される。
【0018】一定比率誤差AWと一定偏差Bの両方があ
って上記係数A,Bの両者を使用する場合は、上記分析
試料から選ばれた複数、たとえば2つからなる基準試料
について、その特定の元素の蛍光X線強度I1 ,I
2 と、化学分析による元素含有量Wc1 ,Wc2 とを測
定し、上記蛍光X線強度I1 ,I2 から(1)式で求め
た検量線に基づいて元素含有量W1 ,W2 を求め、求め
た含有量W1 ,W2 と上記化学分析による元素含有量W
1 ,Wc2 との差により、バイアス修正量ΔW=Wc
−Wを算出する。
【0019】つまり、検量線から求めた含有量W1 ,W
2 と、化学分析から求めた含有量Wc1 ,Wc2 とを上
記(1)式に代入して、その係数A,Bを求めると、次
式のようになる。 A=(Wc1 −Wc2 )/(W1 −W2 )−1 ……(5) B=(W1 ・Wc2 −W2 ・Wc1 )/(W1 −W2 ) ……(6) 上記(5),(6)式によって各係数A,Bを求め、こ
の各係数A,Bによって上記(1)式からバイアス修正
量ΔW=AW+Bが得られる。
【0020】また、バイアス修正量ΔWとして、一定比
率誤差AWのみ、または一定偏差Bのみを用いるとき
は、分析試料から少くとも1つを選んで基準試料とし、
上記(3)式または(4)式から、係数AまたはBを求
める。たとえば、基準試料を1つ選んだとき、検量線か
ら得た含有量W3 と化学分析から得た含有量Wc3 とか
ら、 A=Wc3 /W3 −1 または、 B=Wc4 −W4 として、AまたはBを求める。なお、上記W1 〜W4
よびWc1 〜Wc4 は、その数をさらに多くし、最小二
乗法を用いて各係数を算出するようにしてもよい。
【0021】そして、上記分析試料について蛍光X線強
度を測定し、この蛍光X線強度から上記検量線に基づき
得られた元素含有量Wを、上記バイアス修正量ΔW=A
W+Bによって修正することにより、上記分析試料の修
正後の元素含有量Wcが正確かつ簡単に得られる。
【0022】図2は、蛍光X線分析のバイアス修正装置
を示しており、この装置は、コントローラ1に、未知試
料分析モードと修正量更新モードおよび検量線作成モー
ドの何れかを選択する選択手段2と、検量線を記憶する
第1記憶手段3と、バイアス修正量ΔWの演算式AW+
Bを記憶する第2記憶手段4と、修正量更新モードが選
択されたとき複数、たとえば2つの分析試料からなる基
準試料について測定した蛍光X線強度I1 ,I2 を化学
分析した結果得られた元素含有量Wc1 ,Wc2 とを記
憶する第3記憶手段5とを備えている。
【0023】また、このコントローラ1には、検量線作
成モードが選択されたとき、標準試料の既知の元素含有
量Ws(標準値)とX線強度Iとに基づき上記(1)式
によって検量線を作成する検量線作成手段6と、上記第
2記憶手段4で記憶されたバイアス修正量ΔWの演算式
AW+Bを更新する修正量更新手段7と、記憶された基
準試料についての蛍光X線強度I1 ,I2 および元素含
有量Wc1 ,Wc2 と、この蛍光X線強度I1 ,I2
ら上記検量線に基づいて得た元素含有量W1 ,W2 との
差よりバイアス修正量ΔWの演算式AW+Bを算出する
バイアス演算手段8と、上記更新手段7によって更新さ
れた演算式AW+Bにより求めたバイアス修正量ΔW
を、第1記憶手段3に記憶された検量線を用いて求めた
分析試料の含有量Wに加えて、修正済元素含有量Wcを
算出するバイアス修正手段9とを備えている。
【0024】また、上記コントローラ1の入力側には、
上記検量線作成手段6と修正量更新手段7とに蛍光X線
強度の測定データを送る蛍光X線分析装置11と、上記
第3記憶手段5に元素含有量Wc1 ,Wc2 を出力して
記憶させるキーボード(図示せず)とを接続する。一
方、上記コントローラ1の出力側には、上記バイアス修
正手段9からの出力信号を処理する画像処理装置(CR
T)やプリンタ(PT)などからなる表示装置12を接
続する。
【0025】そして、上記選択手段2により検量線作成
モードが選択されたときには、上記蛍光X線分析装置1
1により標準試料についての分析が行われ、その分析結
果が上記検量線作成手段6に出力されて検量線が作成さ
れ、この検量線が上記第1記憶手段3で記憶される。ま
た、多数の分析試料から選ばれた2つの基準試料につい
て、蛍光X線強度の測定と化学分析とが行われ、この結
果得られた蛍光X線強度I1 ,I2 と、上記元素含有量
Wc1 ,Wc2 とが第3記憶手段5に入力されて記憶さ
れる。他方、バイアス演算手段8によって、第3記憶手
段5に記憶された蛍光X線強度I1 ,I2 から検量線に
基づいて元素含有量W1 ,W2 が求められ、この含有量
1 ,W2 と上記化学分析による元素含有量Wc1 ,W
2 との差により、バイアス修正量ΔWの演算式AW+
Bが算出され、この演算式AW+Bが、修正量更新手段
7によって上記第2記憶手段4に書き込まれる。
【0026】また、上記選択手段2で修正量更新モード
が選択されたとき、上述したようにして基準試料につい
てのバイアス修正量ΔWの演算式AW+Bがバイアス演
算手段8により算出され、上記第2記憶手段4で記憶さ
れた演算式が、上記修正量更新手段7により更新され
る。
【0027】さらに、上記選択手段2により未知試料分
析モードが選択されたときには、上記バイアス修正手段
9により、分析試料について測定された蛍光X線強度I
から上記検量線に基づき得られた元素含有量Wに、上記
修正量更新手段7で更新された演算式によって求めたバ
イアス修正量ΔWが加えられて、修正済元素含有量Wc
が算出される。そして、この修正済元素含有量Wcは上
記表示手段12に出力される。
【0028】したがって、上記バイアス修正量ΔWに基
づき上記分析試料の元素含有量Wcが簡単かつ正確に得
られる。また、上記選択手段2で修正量更新モードと未
知試料分析モードとを選択することにより、組成が標準
試料とは若干異なる分析試料の場合は勿論のこと、製造
ロットが異なる場合、または、分析試料の分析手段とし
て点滴法を採用するとき、濾紙のロットが異なるような
場合にも、即座に対応できて正確な元素含有量Wcが得
られる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、第1発明にかかるバイア
ス修正方法によれば、測定対象である分析試料の元素含
有量を簡単かつ正確に得ることができ、しかも、分析試
料の分析値の大きさに対応した比率で誤差が発生したよ
うな場合にも対応できる。
【0030】また、第2発明にかかるバイアス修正装置
によれば、分析試料の元素含有量を簡単な操作で修正し
て、正確な元素含有量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に使用される検量線を示す図面であ
る。
【図2】第2発明のバイアス修正装置を示すブロック図
である。
【符号の説明】
2…選択手段、3…第1記憶手段、4…第2記憶手段、
5…第3記憶手段、7…修正量更新手段、8…バイアス
演算手段、9…バイアス修正手段、Ws…検量線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の元素の含有量が既知の基準試料に
    ついて蛍光X線の強度を測定し、 この測定した強度から、標準試料の測定データによって
    得られた検量線に基づいて元素の含有量を求め、 求めた含有量と上記既知の含有量との差に基づいてバイ
    アス修正量を算出し、 測定対象である分析試料について測定した蛍光X線の強
    度から上記検量線に基づいて得た元素の含有量を、上記
    修正量によって修正する蛍光X線分析におけるバイアス
    修正方法。
  2. 【請求項2】 未知試料分析モードと修正量更新モード
    とを選択する選択手段と、 組成が既知の標準試料の分析結果から得られた検量線を
    記憶する第1記憶手段と、 バイアス修正量の演算式を記憶する第2記憶手段と、 修正量更新モードが選択されたとき、測定対象である多
    数の分析試料から選ばれた1つ又は複数の分析試料より
    なる基準試料について、測定された蛍光X線強度と蛍光
    X線分析以外の分析方法によって得られた元素含有量と
    を記憶する第3記憶手段と、 記憶された基準試料についての蛍光X線強度および元素
    含有量と、この蛍光X線強度から上記検量線に基づいて
    得た元素含有量との差よりバイアス修正量の演算式を算
    出するバイアス演算手段と、 求めたバイアス修正量の演算式によって、第2記憶手段
    で記憶されたバイアス修正量の演算式を更新する修正量
    更新手段と、 未知試料分析モードが選択されたとき、分析試料につい
    て測定された蛍光X線強度から検量線に基づいて得られ
    た元素含有量に、上記更新されたバイアス修正量の演算
    式より求められたバイアス修正量を加えて修正済元素含
    有量を算出するバイアス修正手段とを備えた蛍光X線分
    析におけるバイアス修正装置。
JP23902593A 1993-08-30 1993-08-30 蛍光x線分析におけるバイアス修正方法とその装置 Expired - Fee Related JP2927654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902593A JP2927654B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 蛍光x線分析におけるバイアス修正方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902593A JP2927654B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 蛍光x線分析におけるバイアス修正方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763712A true JPH0763712A (ja) 1995-03-10
JP2927654B2 JP2927654B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=17038769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23902593A Expired - Fee Related JP2927654B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 蛍光x線分析におけるバイアス修正方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927654B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103604823A (zh) * 2013-11-13 2014-02-26 宣化钢铁集团有限责任公司 铁矿石中钾钠铅锌含量的测定方法
CN103852481A (zh) * 2014-03-12 2014-06-11 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种测定包膜钛白中元素成分的方法
CN114184605A (zh) * 2022-02-16 2022-03-15 宁波海壹生物科技有限公司 一种化学发光免疫分析仪的测量系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103604823A (zh) * 2013-11-13 2014-02-26 宣化钢铁集团有限责任公司 铁矿石中钾钠铅锌含量的测定方法
CN103852481A (zh) * 2014-03-12 2014-06-11 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种测定包膜钛白中元素成分的方法
CN103852481B (zh) * 2014-03-12 2016-03-02 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种测定包膜钛白中元素成分的方法
CN114184605A (zh) * 2022-02-16 2022-03-15 宁波海壹生物科技有限公司 一种化学发光免疫分析仪的测量系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927654B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070072299A1 (en) Automatc analyzer
US10082475B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer
US6668038B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer
CN113692533B (zh) 荧光x射线分析装置
JPS58109837A (ja) 検量線補正方法
JP2009168584A (ja) 検量線作成方法、検量線作成装置、x線定量分析方法、x線定量分析装置、定量分析方法、定量分析装置、アスベストの定量分析方法、及びアスベストの定量分析装置
JP2927654B2 (ja) 蛍光x線分析におけるバイアス修正方法とその装置
JP3108683B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP6838754B1 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2006118941A (ja) 面分析データを表示する電子プローブx線分析装置
Bos et al. Constraints, iteration schemes and convergence criteria for concentration calculations in X-ray fluorescence spectrometry with the use of fundamental parameter methods
JP3569734B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2732460B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP2004163135A (ja) X線分析装置
JP3312003B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2000065765A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH1164251A (ja) 試料の定性分析装置およびその方法
JPH08334481A (ja) 蛍光x線分析方法
JP2004004102A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH0322583B2 (ja)
JP2645227B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP3236838B2 (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP2012063224A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2002310955A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH0798287A (ja) 蛍光x線強度と元素含有量の相関式を求める方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees