JPH0763479A - 穀物の除湿乾燥装置 - Google Patents

穀物の除湿乾燥装置

Info

Publication number
JPH0763479A
JPH0763479A JP23891693A JP23891693A JPH0763479A JP H0763479 A JPH0763479 A JP H0763479A JP 23891693 A JP23891693 A JP 23891693A JP 23891693 A JP23891693 A JP 23891693A JP H0763479 A JPH0763479 A JP H0763479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
grain
storage tank
dehumidifying
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23891693A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Satake
覺 佐竹
Akinori Kuramoto
昭紀 倉本
Kosuke Sasaki
講介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP23891693A priority Critical patent/JPH0763479A/ja
Publication of JPH0763479A publication Critical patent/JPH0763479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原料穀物が高水分であったり外気が高湿度で
あっても、乾燥時間を増加させない。 【構成】 除湿機21を複数台設置し、除湿機21を穀
物貯留タンク12に除湿乾燥風を供給する複数台の送風
機20に連絡した穀物の除湿乾燥装置において、除湿機
21で発生する除湿空気を指示装置からの指令により1
台または複数台の送風機20に選択的に供給する制御装
置を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、穀物を貯留した穀物貯
留タンクへ除湿空気を供給して穀物を乾燥する穀物の除
湿乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カントリーエレベータやライスセンタ等
の穀物乾燥調製施設において、穀物貯留タンクに送風機
と除湿機とを連絡して除湿乾燥を行うことは公知であ
る。この除湿乾燥は低温乾燥であるため穀物の胴割れが
発生せず高品質な乾燥が可能となる。その構成は、1台
の除湿機に1台の送風機を連結して除湿風発生装置と
し、この除湿風発生装置を複数台設置して、各除湿風発
生装置をそれぞれ穀物貯留タンクに連絡している。その
作用を述べると、荷受ホッパに張り込まれた穀物は、搬
送機により搬送されて穀物貯留タンクに投入される。次
に除湿風発生装置を作動させると、除湿機により除湿さ
れた除湿空気は外気と混合されて除湿乾燥空気となり、
除湿乾燥空気は送風機により穀物貯留タンク内に供給さ
れ、穀物貯留タンク内の穀物が乾燥される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成に
おいては、1台の除湿機に1台の送風機を連結している
ため、原料穀物が高水分であったり外気が高湿度である
場合、乾燥時間が大幅に増加するという欠点があった。
つまり、この場合、乾燥時間を低減させるためには除湿
空気の量を増加させて、さらに低湿度の除湿乾燥空気を
原料穀物に供給する必要があるが、1台の除湿機に1台
の送風機を連結しているため除湿空気の量を増加させる
ことが不可能であり、このため乾燥時間が大幅に増加し
てしまう。
【0004】この発明は上記のような欠点を解消して、
除湿空気の量を増加させることにより低湿度の除湿乾燥
空気を原料穀物に供給して、原料穀物が高水分であった
り外気が高湿度であっても、乾燥時間を増加させること
のない穀物の除湿乾燥装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】除湿空気を発生させる除
湿機を複数台建屋内に配設し、前記除湿機を穀物貯留タ
ンクに除湿乾燥空気を供給する複数台の送風機に連絡し
た穀物の除湿乾燥装置において、前記除湿機で発生する
除湿空気を指示装置からの指令により、1台または複数
台の前記送風機に選択的に供給する制御装置を設ける。
【0006】穀物の除湿乾燥装置において、建屋の屋根
を2重構造として内部を蓄熱室に形成し、該蓄熱室を給
気路を介して前記送風機に連絡する。
【0007】
【作用】除湿機に吸引された外気は除湿機により除湿さ
れて除湿空気となり、この除湿空気は外気と混合されて
除湿乾燥空気となり、除湿乾燥空気は送風機により穀物
貯留タンク内に供給され、穀物貯留タンク内の穀物が乾
燥される。
【0008】原料穀物が高水分であったり外気が高湿度
である場合、手動または自動による指示装置から制御装
置への指令指信号により、除湿機で発生する除湿空気が
1台又は複数台の送風機に選択的に集中して供給され
る。除湿空気が集中されることにより除湿乾燥空気の湿
度が低下するため、原料穀物が高水分であったり外気が
高湿度であっても、乾燥時間を増加させることがない。
【0009】また、建屋の屋根を2重構造として内部を
蓄熱室に形成することにより、蓄熱室内の空気は日中太
陽熱に暖められて高温空気となる。その高温空気は外気
の温度が低くなる夜間等において、給気路を介して送風
機に送られて高温の除湿乾燥空気となり、穀物貯留タン
クに送られて穀物が乾燥される。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明を実施した穀物乾燥調製施設の斜視
図、図2は除湿機の側断面図、図3は穀物乾燥調製施設
の部分側断面図、図4は穀物乾燥調製施設のフローチャ
ート、図5は穀物乾燥調製施設の平面図、図6は穀物乾
燥調製施設の一部省略した側面図である。
【0011】1は穀物乾燥調製施設であり(図4参
照)、穀物乾燥調製施設1は荷受部2と乾燥貯留部3と
調製出荷部4とからなる。荷受部2の張込ホッパ5Aは
揚穀機6A、揚穀機6Bを介して粗選機7に連絡し、張
込ホッパ5Bは揚穀機6Cを介して揚穀機6Aに連絡し
ている。粗選機7は計量機8、揚穀機6Dを介して切換
弁9Aに連絡し、切換弁9Aはベルトコンベア10又は
切換弁9Bに連絡し、切換弁9Bは一方は乾燥貯留部3
の第1系列11の穀物貯留タンク12Aに設けた固定ベ
ルトコンベア13Aに連絡し、他方は第2系列14の穀
物貯留タンク12Bに設けた固定ベルトコンベア13B
に連絡する。固定ベルトコンベア13Aは移動ベルトコ
ンベア15Aを介して穀物貯留タンク12Aに連絡し、
固定ベルトコンベア13Bは移動ベルトコンベア15B
を介して穀物貯留タンク12Bに連絡する。穀物貯留タ
ンク12は上方を開放するとともに、仕切板16により
複数個の貯留タンク17に区画し、各貯留タンク17の
下部を多数の通気孔を設けた通気性底板18に形成す
る。穀物貯留タンク12A下部の搬送ベルトコンベア1
9Aは揚穀機6Eに、穀物貯留タンク12B下部の搬出
ベルトコンベア19Bは揚穀機6Fにそれぞれ連絡す
る。揚穀機6Eは切換弁9Cを介してベルトコンベア1
0又は切換弁9Dに連絡し、切換弁9Dはベルトコンベ
ア13A又はベルトコンベア13Bに連絡する。また、
揚穀機6Fは切換弁9Eを介してベルトコンベア10又
は切換弁9Fに連絡し、切換弁9Fはベルトコンベア1
3A又はベルトコンベア13Bに連絡する。穀物貯留タ
ンク12Aの各貯留タンク17はそれぞれ送風機20A
及び除湿機21Aに連絡し、穀物貯留タンク12Bの各
貯留タンク17はそれぞれ送風機20B及び除湿機21
Bに連絡する。
【0012】ベルトコンベア10は調製出荷部4の揚穀
機6Gを介して籾摺機22に連絡し、籾摺機22は揚穀
機6Hを介して籾玄米選別機23に連絡する。籾玄米選
別機23の玄米排出口24は揚穀機6I、揚穀機6Jを
介して粒選別機25に連絡し、混合米排出口26は揚穀
機6Hを介して供給タンク27に連絡し、籾排出口28
は揚穀機6Gを介して籾摺機22に連絡する。29は籾
摺機22で発生する籾殻を、籾殻庫(図示せず)へ搬送
する送風機である。粒選別機25は計量タンク30を介
してフレコンバッグ31に連絡し、32は計量器であ
り、33A,33Bは未熟粒タンクである。
【0013】除湿乾燥装置34は除湿機21と送風機2
0と穀物貯留タンク12とからなり、除湿機21A〜2
1Fは仕切壁35上に載置し(図1参照)、送風機20
は送風樋36を介して穀物貯留タンク12に連絡する。
各送風機20A〜20Fは、それぞれ第1系列11の穀
物貯留タンク12Aに、第2系列12の貯留タンク12
Bに、第3系列37の貯留タンク12Cに、第4系列3
8の貯留タンク12Dに、第5系列39の貯留タンク1
2Eに、第6系列の貯留タンク12Dに連絡している。
仕切壁35を貫通して除湿空気取入樋41A〜41Fを
設け、除湿空気取入樋41A〜41Fは吸風箱42A〜
42Fを介して送風機20A〜20Fに連絡する。除湿
空気取入樋41には除湿空気の吸引量を調節する開閉シ
ャッタ43を設け、吸風箱42に外気を送風機20に導
入する吸風口44を開口する。45は荷受部2、乾燥貯
留部3、調製出荷部4等を収容する建屋であり、46は
穀物を乾燥して高湿度となった乾燥風を収塵室(図示せ
ず)へ搬送する排風機である。
【0014】屋根壁47と側壁48と側壁49と仕切壁
35とで形成する室を除湿空気室50とし(図3参
照)、送風機20を配設した室を送風室51とする。除
湿空気室50の側壁49に外気取入口52を開口し、外
気取入口52は吸風樋53を介して除湿機21に連絡
し、送風室51の側壁49に外気取入口53を開口す
る。送風機20を送風樋36を介して穀物貯留タンク1
2の下部に配設した送風路54に連絡し、送風路54に
開口した各吸風口55は各貯留タンク17に連絡する。
各吸風口55には、貯留タンク17へ除湿乾燥風を供給
又は停止する開閉シャッタ56を取付ける。穀物貯留タ
ンク12を配設する建屋45の屋根57を2重構造と
し、屋根57は外側を透明防水板58に、内側を蓄熱板
59と断熱板60とに形成し、透明防水板58と蓄熱板
59との空間を蓄熱室61に形成する。蓄熱室61は給
気樋62を介して各送風機20A〜20Fの吸風箱42
A〜42Fに連絡し、給気樋62には蓄熱室61内の高
温空気の供給量を調節する開閉シャッタ63を設ける。
【0015】除湿機21は箱型機枠64内に蒸発器65
と圧縮機66と凝縮機67と膨脹弁68とを配設し(図
2参照)、冷媒が蒸発→圧縮→凝縮→膨脹→蒸発の変化
を繰り返すことにより、外気を除湿空気に変換する。6
9は外気を取り入れる吸風口70に設けたフィルタであ
り、機枠64の上部に開口した排風口71に送風機72
を取付ける。
【0016】除湿空気取入樋41A〜41Fの開閉シャ
ッタ43A〜43Fは制御装置(図示せず)を介して指
示装置(図示せず)に連絡し、指示装置からの指令によ
り開閉シャッタ43A〜43Fを開成又は閉成するよう
に構成する。
【0017】次に上記構成における作用を説明する。張
込ホッパ5Aに投入された籾は揚穀機6A、揚穀機6B
を介して粗選機7に供給され、粗選機7において切れ穂
や夾雑物や未熟粒が選別される。夾雑物や未熟籾が除去
された籾は、計量機8に供給されて計量された後、揚穀
機6Dから切換弁9A、切換弁9Bを介して固定ベルト
コンベア13Aに供給される。籾は固定ベルトコンベア
13Aから移動ベルトコンベア15A上に供給され、移
動ベルトコンベア15Aから第1系列11の穀物貯留タ
ンク12Aの任意の貯留タンク17に投入される。移動
ベルトコンベア15Aは正逆回転自在であるとともに、
前後方向の横移動自在に形成しているので、籾を収容し
ていない貯留タンク17を選択して籾を投入することが
できる。もし、第1系列11の穀物貯留タンク12Aの
全ての貯留タンク17に籾が収容されている場合、切換
弁9Bを切り換えることにより籾は固定ベルトコンベア
13Bを介して移動ベルトコンベア15B上に供給され
る。籾は移動ベルトコンベア15Bから第2系列14の
穀物貯留タンク12Bの任意の貯留タンク17に投入さ
れる。第1系列の穀物貯留タンク12A及び第2系列の
穀物貯留タンク12Bの全ての貯留タンク17に籾が収
容されている場合、切換弁9Aを切り換えることにより
籾はベルトコンベア10へ供給され、切換弁,C,E,
Fを選択して第3系列37〜第6系列40の穀物貯留タ
ンク12C〜12Fの任意の貯留タンク17に投入され
る。
【0018】次に除湿乾燥装置34の作用を述べる。外
気取入口52から吸引された外気は、給風樋53からフ
ィルタ69を経て除湿機21内へ供給される。外気は蒸
発器65を通過する際に冷却され、空気中の水分が結露
して低温低湿空気となる。低温低湿空気は凝縮機67を
通過する際に熱を吸収して常温低湿の除湿空気となり、
この除湿空気は送風機12により排風口71から除湿空
気室50に放出される。除湿空気室50内の除湿空気は
除湿空気取入樋41から吸風箱42へ送られ、吸風箱4
2において外気取入口53から吸風口44を経て吸引さ
れる外気と混合されて除湿乾燥風となる。除湿乾燥風は
送風機20により送風樋36を介して穀物貯留タンク1
2の送風路54に給風され、給風口55から通気性底板
18の通孔を吹き抜けて、貯留タンク17に収容した籾
を乾燥する。籾を乾燥して高湿度となった乾燥風は、排
風機46により排風されて集塵室へ送られる。
【0019】通常の乾燥運転であれば、籾を収容してい
る穀物貯留タンク12に連絡する送風機20及び除湿機
21を作動させて除湿乾燥を行ない、また、外気が充分
に低湿度であれば、除湿機21を作動させないで、外気
のみを送風機20で送風して乾燥を行う。例えば、第3
系列37の穀物貯留タンク12Cにのみに籾が収容され
ている場合、除湿機21C及び送風機20Cを作動させ
るとともに、開閉シャッタ43を開成させて除湿乾燥空
気を穀物貯留タンク12Cに供給する。
【0020】ところで、高水分の籾を乾燥する場合、通
常の除湿乾燥運転では乾燥時間が大幅に増加してしま
う。そこで、例えば第1系列11の穀物貯留タンク12
Aに高水分の籾が収容された場合、指示装置(図示せ
ず)を作動させて除湿空気を送風機20Aに集中させ
る。指示装置からの指令信号が制御装置(図示せず)に
送られ、制御装置からの信号により開閉シャッタ43A
が開成されるとともに、開閉シャッタ43B〜43Cが
閉成される。それにより除湿機21A〜21Fで発生し
た除湿空気は、除湿空気取入樋41Aから吸風箱42A
を経て送風機20Aに集中され、除湿能力の大幅に向上
した除湿乾燥風が穀物貯留タンク12A内の高水分籾に
通風される。除湿乾燥風の除湿能力が大幅に向上してい
るため、高水分籾であっても乾燥時間が大幅に増加する
ことがなく、乾燥作業を効率化することができる。ま
た、外気の湿度が高い場合、除湿機21で除湿しても吸
風箱42で高湿度の外気と混合されて、除湿乾燥風の湿
度が上昇して除湿能力が低下してしまう。この場合にお
いても、除湿空気を集中させることにより除湿能力を向
上させて、乾燥時間の大幅な増加を防止することができ
る。
【0021】また、夜間等のように外気の温度が低下す
ると、除湿空気と外気とで混合される除湿乾燥風の相対
湿度が上昇してしまい、乾燥時間が大幅に増加してしま
う。そこで、屋根57の蓄熱室61内の高温空気を利用
して、除湿乾燥風の相対湿度を低下させる。つまり、日
中において屋根57の透明防水板58から太陽光が透過
して、太陽光の熱エネルギーが蓄熱板59に吸収され、
蓄熱板59からの熱エネルギーにより蓄熱室61内の空
気が暖められる。このように蓄熱室61には高温空気が
蓄えられており、開閉シャッタ63が開成されると、蓄
熱室61内の高温空気は給気樋62を介して送風機20
へ送られ、除湿乾燥風の相対湿度が低下される。そのた
め、夜間等のように外気の温度が低下しても、乾燥時間
の増加を防止することができる。
【0022】穀物貯留タンク12Aの貯留タンク17の
籾の乾燥が終了すると、貯留タンク17の排出口(図示
せず)を開成して籾を搬出ベルトコンベア19A上に排
出させる。籾は搬出ベルトコンベア19Aから揚穀機6
E、切換弁9Cを介してベルトコンベア10に供給さ
れ、ベルトコンベア10から調製出荷部4の籾摺機22
へ送られる。籾摺機22の脱ぷロールによって80〜9
0%が脱ぷされた摺米(混合粒)は、揚穀機6H、供給
タンク27を介して籾玄米選別機23に供給される。籾
玄米選別機23においては、玄米は玄米排出口24から
揚穀機6Iを介して粒選別機25へ送られ、混合粒は混
合米排出口26から揚穀機6Hを介して籾玄米選別機2
3へ送られて再選別機され、籾は籾排出口28から揚穀
機6Gを介して籾摺機22へ送られて再脱ぷされる。粒
選別機25において粒厚選別が行われ、一定以上の粒厚
を有する整粒は、計量タンク30を介してフレコンバッ
グ31へ投入されて計量機32により計量され、未熟粒
はその粒厚に応じて未熟粒タンク3Aまたは未熟粒タン
ク3Bに収容される。
【0023】
【発明の効果】本発明における除湿乾燥装置によれば、
除湿機で発生する除湿空気を指示装置からの指令によ
り、1台または複数台の送風機に選択的に供給する制御
装置を設ける構成により、除湿空気を集中させて除湿乾
燥風の除湿能力を大幅に向上させることができるため、
高水分穀物を乾燥する場合や外気が高湿度である場合に
おいても、乾燥時間を増加させることがなく効率的な穀
物乾燥を行うことができる。
【0024】また、建屋の屋根を2重構造として内部を
蓄熱室に形成し、蓄熱室を給気路を介して送風機に連絡
する構成により、夜間等のように外気の温度が低下して
除湿乾燥風の相対湿度が上昇しても、蓄熱室内の高温空
気を利用して除湿乾燥風の相対湿度を低下することによ
り、乾燥時間の増加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した穀物乾燥調製装置の斜視図で
ある。
【図2】除湿機の側断面図である。
【図3】穀物乾燥調製施設の部分側断面図である。
【図4】穀物乾燥調製施設のフローチャートである。
【図5】穀物乾燥調製施設の平面図である。
【図6】穀物乾燥調製施設の一部省略した側面図であ
る。
【符号の説明】
1 穀物乾燥調製施設 2 荷受部 3 乾燥貯留部 4 調製出荷部 5 張込ホッパ 6 揚穀機 7 粗選機 8 計量機 9 切換弁 10 ベルトコンベア 11 第1系列 12 穀物貯留タンク 13 固定ベルトコンベア 14 第2系列 15 移動ベルトコンベア 16 仕切板 17 貯留タンク 18 通気性底板 19 搬出ベルトコンベア 20 送風機 21 除湿機 22 籾摺機 23 籾玄米選別機 24 玄米排出口 25 粒選別機 26 混合米排出口 27 供給タンク 28 籾排出口 29 送風機 30 計量タンク 31 フレコンバッグ 32 計量器 33 未熟粒タンク 34 除湿乾燥装置 35 仕切壁 36 送風樋 37 第3系列 38 第4系列 39 第5系列 40 第6系列 41 除湿空気取入樋 42 吸風箱 43 開閉シャッタ 44 吸風口 45 建屋 46 排風機 47 屋根壁 48 側壁 49 側壁 50 除湿空気室 51 送風室 52 外気取入口 53 吸風樋 54 送風路 55 給風口 56 開閉シャッタ 57 屋根 58 透明防水板 59 蓄熱板 60 断熱板 61 蓄熱室 62 給気樋 63 開閉シャッタ 64 箱型機枠 65 蒸発器 66 圧縮機 67 凝縮機 68 膨脹弁 69 フィルタ 70 吸風口 71 排風口 72 送風機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 除湿空気を発生させる除湿機を複数台建
    屋内に配設し、前記除湿機を穀物貯留タンクに除湿乾燥
    空気を供給する複数台の送風機に連絡した穀物の除湿乾
    燥装置において、前記除湿機で発生する除湿空気を指示
    装置からの指令により、1台または複数台の前記送風機
    に選択的に供給する制御装置を設けたことを特徴とする
    穀物の除湿乾燥装置。
  2. 【請求項2】 建屋の屋根を2重構造として内部を蓄熱
    室に形成し、該蓄熱室を給気路を介して前記送風機に連
    絡した請求項堯記載の穀物の除湿乾燥装置。
JP23891693A 1993-08-30 1993-08-30 穀物の除湿乾燥装置 Pending JPH0763479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23891693A JPH0763479A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 穀物の除湿乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23891693A JPH0763479A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 穀物の除湿乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763479A true JPH0763479A (ja) 1995-03-10

Family

ID=17037183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23891693A Pending JPH0763479A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 穀物の除湿乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195046A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Moretto Spa 粒状物質の脱湿法及びそのプラント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195046A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Moretto Spa 粒状物質の脱湿法及びそのプラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102232338B (zh) 太阳能粮食风干大棚
JPH0763479A (ja) 穀物の除湿乾燥装置
JP2005337568A (ja) 穀物除湿乾燥方法およびその装置
JPS61276683A (ja) 農産物等の乾燥装置
JPH05118757A (ja) 穀物貯蔵施設
CN112825914A (zh) 一种农产品烘干装置
JP2787877B2 (ja) 棚式乾燥設備
WO1997029333A1 (en) Improved seed corn drying system
JP4577812B2 (ja) 乾燥貯蔵施設
JP3295740B2 (ja) 穀物調製施設
JP2995593B2 (ja) 穀物貯蔵施設
JP2587376Y2 (ja) 穀物貯留装置
CN209284171U (zh) 一种稻谷烘干机
JP2995591B2 (ja) 穀物貯蔵施設
JPH0571872A (ja) 乾燥装置
JPS61276682A (ja) 農産物等の乾燥装置
JP3858340B2 (ja) 穀物乾燥施設の過乾燥防止装置
JPH09107787A (ja) 穀物貯蔵施設
RU2070693C1 (ru) Конвективная сушилка
JPS61105092A (ja) 穀類の乾燥方法
JPH06174370A (ja) 穀物乾燥施設
JPH0534065A (ja) 穀粒の除湿乾燥方法と穀粒の除湿乾燥装置
JPH06253672A (ja) 穀物調製施設
JPH03122484A (ja) 乾燥装置
JPH05196352A (ja) 穀物乾燥及び貯蔵装置