JP2010195046A - 粒状物質の脱湿法及びそのプラント - Google Patents

粒状物質の脱湿法及びそのプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2010195046A
JP2010195046A JP2010041027A JP2010041027A JP2010195046A JP 2010195046 A JP2010195046 A JP 2010195046A JP 2010041027 A JP2010041027 A JP 2010041027A JP 2010041027 A JP2010041027 A JP 2010041027A JP 2010195046 A JP2010195046 A JP 2010195046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
flow rate
hopper
air
generators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010041027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905190B2 (ja
Inventor
Renato Moretto
モレット レナート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moretto SpA
Original Assignee
Moretto SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moretto SpA filed Critical Moretto SpA
Publication of JP2010195046A publication Critical patent/JP2010195046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905190B2 publication Critical patent/JP5905190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/08Humidity
    • F26B21/083Humidity by using sorbent or hygroscopic materials, e.g. chemical substances, molecular sieves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/12Velocity of flow; Quantity of flow, e.g. by varying fan speed, by modifying cross flow area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】粒状物質、特にプラスチック物質を脱湿する方法およびそのプラントを提供する。
【解決手段】方法は以下の動作ステップ、a)粒状物質を含むホッパーの内部に複数の乾燥空気発生器を備えるステップと、b)各乾燥空気発生器に対して発生可能な乾燥空気の流れおよび/または高いエネルギー効率の動作時間を評価するステップと、c)粒状物質の特性に応じて各単一ホッパーの乾燥空気流量を計算するステップと、d)ホッパーによって要求される流量の和に等しい全乾燥空気流量を供給するのに十分な複数の発生器を作動させるステップであって、上記発生器の数および作動されるべき発生器は省エネロジックに従って比較的高いエネルギー効率で各発生器および/またはそれぞれの動作範囲によって供給可能な流量に応じて選定されるステップと、e)残りの発生器の動作を停止するステップとを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、粒状物質の脱湿法及びそのプラントに関し、特に、一つ又はそれ以上のプラスチック材料から成る粒状物質の脱湿法及びそのプラントに関するものである。
プラスチック物質を処理する際に、溶融前に実施される粒状プラスチック物質の脱湿処理は、特に重要である。
周知のように、粒状プラスチック物質は、それらが吸湿性を有しているために、水の分子を含んでいる。溶融工程中に、水のその分子が、ポリマーの分子鎖に入り込む可能性がある。それよって、最終製品に、表面欠陥及び気泡を生じさせ並びに構造的及び色彩的均一性の欠如をもたらして、最終製品の品質を低下させる原因となる。
市場には粒状プラスチック物質を脱湿させるための多くの脱湿プラントが存在する。最も一般的な脱湿プラントは、モレキュラーシーブ(molecular sieves)の如き吸着手段を使用するものである。
周知のように、室温において、モレキュラーシーブは、その周囲の空気からほとんど全ての水分、すなわち、モレキュラーシーブに衝突するほとんど全ての水分を吸着する特異な特性を有している。然しながら、はるかに高い温度においては、モレキュラーシーブは全く逆の挙動をして、モレキュラーシーブに衝突する(熱い)空気内に、モレキュラーシーブ内に捕えられた水の分子を放出してしまう。
これらの特性は、脱湿プラントにおいて乾燥空気を発生するために利用される。室内空気は、専門用語で「タワー(tower)」と呼ばれている、その目的のための容器内に収容された吸着手段を通過させられる。こうして脱湿された空気は、加熱された後、処理機(processing machine)(例えば、プレス)の供給ホッパー内に通常収容されている、脱湿される予定の粒状物質を通過させられる。熱い乾燥空気の流れが衝突した粒状物質は、その水分を徐々に放出する。乾燥空気の流れは、通常、ホッパーから処理機に供給される粒状物質の流れと反対方向である。
粒状物質の脱湿プロセスの継続時間は、多くの要因に左右され、その要因のいくつかは、濃度,粒度分布,ポリマー組成の如き粒状物質の特性、並びに脱湿プラントの他の特性及び処理機の動作条件に関係する。
現在まで使用されている吸湿手段には、吸着能力に限界がある。これは、プラントの動作上の自律性に影響を及ぼす。吸着手段を有する単一タワーを使用すると、不連続な動作を余儀なくされる。実際には、そのプロセスは、吸着手段の(水の脱離による)再生のために定期的に中断しなければならない。そのような中断の頻度と時間的長さは、処理される空気の流量と、各サイクル毎に用いられる吸着手段の利用の程度とに左右される。
このような制約を克服するために、比較的最近の脱湿プラントでは、通常、空気分配サーキットと並列に互いに接続されて再生ステップと動作ステップにおいて互いに交替するよう設定された吸着手段の二つのタワーを想定している。
周知のように、粒状物質の脱湿プラントは、単一ホッパーであっても、「マルチホッパー」であってもよい。
「マルチホッパー」として知られている脱湿プラントにおいては、吸湿性の粒状物質が複数のホッパーの内に収容され、それら複数のホッパーは、特定の処理条件に応じてより容易かつ迅速に提供できるように、一定位置(一般に、処理機の近く)又は移動トロリーに搭載することができる。
添付の図Aには、従来型のマルチホッパー脱湿プラントが示されている。このプラントは、各々独立した空気処理システムによって動作される複数のホッパーT1,T2,T3...Tnを有している。
それらホッパーは支持構造体F上に設置されている。各ホッパーは、生産される製品をモールドするための処理機(プレス)M1,M2,M3...Mnの上に配置されている。各ホッパーは、吸着手段で満たされて且つ少なくとも一つのブロアー(図示せず)を備えた二つのタワー(図示せず)から成る、熱い乾燥空気を独自に発生させる装置(専門用語で表現すると、「ドライヤー」)D1,D2,D3...又はDnを有している。
各ホッパーは、ドライヤーに一端部で流体接続され且つホッパーの下部に配置されたディヒューザーコーン(diffuer cone)Q1,Q2,Q3...又はQnに他端部で流体接続された吸気ダクトC1,C2,C3...又はCnを内部に備えている。ディヒューザーコーンは複数の孔を有しており、その孔を通じて、熱い乾燥空気が、ホッパー内に供給されて多方向に拡散され、ホッパー内に収容された粒状物質の全てに衝突してそれを脱湿する。処理される予定の物質に対する高程度の脱湿を確実にするべく、空気の流れは、ホッパーから出る粒状物質の流れに対して逆流となっている。
粒状物質は、真空ラインL1,L2,L3...Lnによって物質の様々な貯蔵サイロに接続されたコレクタV1,V2,V3...Vnを介して各ホッパーの上部内に充填される。
ドライヤーから放出される脱湿空気は、乾燥空気を所望の温度まで加熱するのに適した加熱装置R1,R2,R3...Rnを貫通している搬送ダクトLM1,LM2,LM3...LMnを介してホッパーの吸気ダクトC1,C2,C3...Cn内に入る。
こうして加熱され且つ乾燥された空気は、処理される粒状物質全体に拡散され、その粒状物質の水分のほとんどが処理空気中に放出される。その(湿った)空気は、ホッパーを出て、戻りダクトLR1,LR2,LR3...LRnに流入して、再びドライヤーの中に運ばれる。
前述のタイプの脱湿プラントは、最終製品の品質に関して優れた結果を保証する連続脱湿プロセスを可能にする。
上述したプラントの主な制約は、時間当たりの生産速度と処理されるプラスチック物質の種類の双方における変化に関する処理機の動作条件に適合する能力が制限されていることである。これは、特に有効利用されていない処理機の動作状態でのシステムのエネルギー効率に悪影響を与える。
特に個々の乾燥空気発生器は別として、空気分配システム全体は、通常、処理機の時間当たりの最大生産量とそのような処理機によって主に処理されるプラスチック物質の種類とに(ブロアーの数及びサイズ並びにタワー及び配管のサイズの点において)合わせて設計されている。
有効利用されていない処理機の動作状態において、比較的長い時間ホッパー内に留まる粒状物質の有害なオーバーヒートを防止するために、ホッパーへの乾燥空気の流量を適切に低減させる必要がある。
そのような目的のために、ブロアーによって発生させられる空気流れの一部を、循環空気の流量を抑制するために迂回させることができる。
一定の時間当たりの生産速度以下では、処理機の機能は常に十分に保証されているものの、システムのエネルギー効率は著しく低下する。実際には、時間当たりの生産速度が抑制されても、処理空気を除湿して吸着手段を再生するのに必要なエネルギー消費は実質的に変わりない。
この制約は、ブロアーの速度を変えるシステム(例えば、インバータによる)を備えることによって部分的に克服される。こうして、エネルギー消費の顕著な抑制は、システム効率にとって有利に達成することができる。然しながら、或る動作状態においては、ブロアーは理想的な設計条件から程遠い状態にあり、従って、低い効率で動作することがある。
兎も角、搬送される乾燥空気の流量を変えることによって、想定される流体の動的状態(例えば、吸着手段の内部の状態)とは非常に異なる流体の動的状態が発生器で生じる可能性がある。これは、システム効率の低下の一因となる。
前述の状況と類似した状況が、様々な種類のプラスチック製品を処理するために処理機を(頻繁に)使用した場合に生じる。
周知のように、加工されているプラスチック物質の種類が変わると、ホッパーへの空気の流量が著しく変わる可能性がある。従って、一部のプラスチック物質に関しては、システムは、時間当たりの生産速度に関係なくエネルギー効率の低い状態で動作する可能性がある。
同様の問題は、全てのホッパーによって共用される単一乾燥空気発生器を有する「マルチホッパー」脱湿プラントにも見られる。この種のシステムの一例が(特許文献1)に記載されている。
より詳述すると、このシステムでは、複数のホッパーが並列に接続される閉じた乾燥空気分配サーキットを想定している。そのサーキットに乾燥空気を供給する乾燥空気発生器は、分配サーキットの共通供給ラインと共通戻りラインとに並列に接続された(吸着手段を備えた)複数のタワーを有している。更に、タワーの一方は再生を受ける。そのような目的のために、そのシステムは、主空気分配サーキットから流体遮断された二次再生サーキットに各タワーを順番に接続させる移動装置を有している。効果的には、設計段階における設定に応じて、一つのタワーは再生ステップにあるものとし、残りのタワーは動作するものとする。この場合においても、ホッパーの脱湿条件が変わると、空気の流量は、ドライヤーへの空気流の一部を迂回させるか、又は、ブロアーの速度を調整するか、或いはこれらの両方によって調節することができる。
米国特許第4,413,426号 米国特許第7,188,434号
従って、本発明は、様々な動作条件で高いエネルギー効率が維持されることを可能にさせる、粒状物質の脱湿方法を提供することによって、上述の先行技術の欠点を除去することを目的とする。
本発明の更なる目的は、エネルギー効率を損なうことなく、多様な物理化学的特性を有するプラスチック物質を処理することを可能にする、粒状物質の脱湿方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、動作条件の変化に対して高いエネルギー効率を発揮する、粒状プラスチック物質の脱湿方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、簡単且つ安価に実施することのできる、粒状プラスチック物質の脱湿方法を提供することにある。
前述の目的による本発明の技術的特性については、特許請求の範囲の記載内容から明瞭に理解することができ、本発明の利点については、本発明の単なる一例としての一つ又はそれ以上の非制限的な実施形態を示した添付図を参照して行なった以下の詳細な説明から更に明らかになるであろう。
図Aは、従来型のマルチホッパー脱湿プラントを示した概略図である。 図1は、本発明の第一実施形態に係る脱湿プラントの概略図である。 図2は、乾燥空気発生器に関する、本発明によるプラントの詳細を示した図である。 図3は、本発明の第二実施形態に係る脱湿プラントの概略図である。 ホッパーへの入力における空気流量の測定及び調節手段に関する、本発明によるプラントの詳細を示した図である。
本発明は、粒状物質の脱湿の方法およびプラントの双方に関し、特に、プラスチック粒状物質の脱湿の方法及びプラントに関するものである。
茲で、用語「粒状物質」とは、例えば、顆粒,粉末又はフレークの如き何らかの形態の物質を一般に含むものと解釈する。
分かり易くするために、本発明によるプラントについて先ず説明し、その後で、本発明による脱湿方法について説明する。
本発明によるプラントは、添付図において参照符号1によって示されている。
本発明による一般的な実施形態に係る脱湿プラント1は、少なくとも一つの共通供給ライン2と一つの共通戻りライン3とを有する空気分配サーキットと、共通供給ライン2と戻りライン3に並列に接続された複数の乾燥空気発生器11,12,13,14と、共通ライン2,3に並列に接続され、処理機M1,M2,M3,M4に供給される前に脱湿される粒状物質(特に、プラスチック物質)を収容するのに適した一つ又はそれ以上のホッパー21,22,23,24と、プラント1の電子管理・制御ユニット4を有している。
プラント1は、発生器11,12,13,14のダウンストリームとアップストリームに、第一のバルブ31’,32’,33’,34’と第二のバルブ31”,32”,33”,34”とを夫々有し、これらバルブは、発生器11,12,13,14を空気分配サーキットに対して流体遮断又は流体接続させるために、電子管理・制御ユニット4によって自動的に制御され得るようになっている。
先行技術の解決策とは異なり、このプラント1は、乾燥空気の流量ピークを満たすように寸法が定められた単一の乾燥空気発生器を想定しておらず、省エネロジックに従って、各々の動作能力及びホッパーの有効乾燥空気流量条件に応じて電子管理・制御ユニットによる変数で作動され得る複数の(プラントの設計可能性を満たすための適切な数の)発生器を想定している。
更に詳細に後述するように、先行技術の解決策と比較すると、プラント1は、時間当たりの生産速度の変化だけでなく脱湿される粒状物質の種類の変化によっても決定される流量変化に対して比較的柔軟かつ容易に適合する。
好ましくは、乾燥空気発生器11,12,13,14は、吸着手段、例えば、モレキュラーシーブを有するタイプのものである。各乾燥空気発生器は、業界用語で「単一タワー」として知られているタイプのもので、換言すれば、吸着手段の単一閉じ込めチャンバー(containment chamber)を備える。更に後述するように、「単一タワー」発生器を使用すると、プラントの機能を簡素化することが可能になり、制御及びエネルギー消費の双方の点において有益である。
然しながら、吸着手段を備え且つ再生ステップ及び動作ステップにおいて互いに交互に使用される二つ又はそれ以上のタワーを有するタイプの乾燥空気発生器を採用してもよい。
いずれの場合でも、プラント1は、発生器毎に、以下で詳しく説明する吸着手段10の再生サーキットを有しているのが有益である。
効果的には、吸着能力(absorbent capacity)が一定のプリセットレベル以下に低下した時に、又はプリセット動作時間が経過した時に、或いはこれら双方の時に、発生器の単一タワーは再生を受ける。
吸着能力は、基本的には、吸着手段を出る空気の流れの相対湿度を測定することによって評価することができる。
特に図2に示したように、そのような目的のために、本発明によるプラント1は、発生器11,12,13,14毎に、発生器に収容された吸着手段10を出る空気の湿度を検出する検出手段230を有しているのが有益である。
好ましくは、そのような検出手段230は、露点温度を与える湿度計を含んでいる。実際には、露点は、一定圧力において空気(又は、更に具体的には、空気−蒸気混合物)が水蒸気で飽和状態になる温度であって、空気の流れの相対湿度と明らかに関連する温度として定義される。
機能的には、検出手段230は電子管理・制御ユニット4に対して電気的に接続されていて、それ故、各タワーの吸着手段の状態を電子管理・制御ユニット4によって監視することができる。また、どの発生器をいくつ選定して作動させるかは、各吸着能力に基づいて決定される。
発生器は、メインテナンスだけでなく管理及び制御をも簡素化させるための可能性の点において同等であるのが好ましい。然しながら、様々な発生器を有するプラントをも想定することができる。
各発生器には、吸着手段を通る空気の流れを発生することのできる通気手段55が設けられている。好ましくは、そのような手段55は一つ又はそれ以上のブロアーを含んでいる。
有利には、通気手段55は、電子管理・制御ユニット4によって制御されて、発生器によって供給される空気の流量を、例えば、ブロアー55のモーターに接続されたインバータ6よって調節するのが有益である。
更に後述するように、動作状態の個々の発生器(即ち、空気分配サーキットに流体接続された発生器)によって供給される空気の流量調節は、省エネロジックに従って、各発生器の動作能力とホッパーの有効な乾燥空気流条件とに関連しても実施される。
プラントの好ましい制御方式によると、ホッパーによって要求される乾燥空気流量の値が一旦得られた場合に、作動可能な発生器が識別されて、作動される発生器の数が各発生器の理想的な動作範囲(計画)に従って選定される。要求される全乾燥空気流量の値のその後の変化は、流量が理想的な動作範囲内にある時には、動作状態の単一の発生器によって供給される流量を調節することによって処理され、流量が理想的な動作範囲内にない時には、(可能であれば)作動させられた発生器の数を変更するか、又は、動作している特定の発生器を変更するか、或いはそれら双方によって処理される。
既に指摘したように、電子管理・制御ユニット4は、各ホッパーの条件に関連して、供給される乾燥空気の全流量を調節する。
プラント1は、個々のホッパーへの流入量をホッパー内に収容される粒状物質の特性に基づいて調節するシステムを有しているのが有益である。
好ましくは、以下に詳述するそのような調節システムは、各ホッパーの吸気ダクト内で電子ユニット4によって制御可能な少なくとも一つの制御バルブ61’,62’,63’,64’と、このバルブのダウンストリームに配置されて、同じ電子管理・制御ユニット4に電気的に接続された、流量のバルブ測定手段150とを有している。
効果的には、電子管理・制御ユニット4は、各ホッパーによって要求される乾燥空気の流量A1,A2,A3,A4を計算するためにアルゴリズムを実行する。このようなアルゴリズムは、各ホッパーに収容される粒状物質の特性(例えば、粒度分布、比重量、湿度等)に関する入力データを必要とする。これらのデータは、電子管理・制御ユニット4に接続されたユーザーインターフェース5によって書き込むのが好ましい。
図1に示した本発明の好ましい実施形態によれば、脱湿プラント1は、様々な化学物理的特性(粒度分布、比重量、湿度等)及び様々な処理条件(例えば、ホッパー内に留まる時間の長さ)を有する可能性のある粒状物質(図示せず)を収容するのに適した多数のホッパー21,22,23,24を有している。
様々なサイズのものであってもよいホッパーが、固定された支持構造体110によって処理機M1,M2,M3,M4(例えば、成形機)毎に定置されている。
同一処理機に役立つ複数のホッパー、或いは、同一ホッパーから粒状物質が供給される複数の処理機を備えた代替案を想定することもできる。
より詳しくは、各ホッパー21,22,23,24の排出口からダクト(図示実施形態の場合にはフレキシブルタイプ)が延びており、このダクトを介して、(ホッパー内で脱湿された)粒状物質が各処理機に入り、処理機内で所望の製品に変換されることになる。
各ホッパーは、粒状物質を充填するためのコレクタ102,103,104を上部に有している。各コレクタは、真空ライン(図示せず)によって粒状物質の様々な貯蔵サイロ(図示せず)に接続されている。
各ホッパーに隣接して、以下に詳述する、好ましくは「単一タワー」吸着手段型の乾燥空気発生器装置11,12,13,14が配置されている。
或いは、各発生器は、二つ又はそれ以上の吸着手段タワーを有するタイプのものであってもよい。
発生器の数は、ホッパーの数と必ずしも同じである必要はない。
以下に詳述するように、各発生器は、吸着手段を通って脱湿された後にホッパーの内部に送られる空気の流れを発生するのに適した通気手段55(図1中に図示せず)を備えている。
空気分配サーキットは、共通の供給ライン2と共通の戻りライン3とを有している。共通の供給ライン2からは、複数の吸気ダクト41a,42a,43a,44aがホッパーに向けて出ており、一方では複数の排気ダクト41b,42b,43b,44bがホッパーから共通戻りライン3に通じている。従って、ホッパー21,22,23,24は、二つの共通ダクト間で並列に接続されている。
より詳述すると、各吸気ダクト41a,42a,43a,44aは、ホッパーの下部に定置されたディフーザーコーン91,92,93,94の内部で終端している。ディヒューザは、複数の孔を有しており、この孔を通って乾いた(及び熱い)空気がホッパー内に放出されて、ホッパーの内部に収容された全ての粒状物質に衝突してそれらを脱湿するように多方向に拡散する。空気の流れは、処理される予定の物質に対する最大限度の脱湿を確実にするべく、ホッパーから出て行く粒状物質の流れに対して逆流となっている。
各吸気ダクト41a,42a,43a,44a内には、ホッパーに収容された粒状物質に要求される温度まで空気を上昇させるのに適した加熱ユニット81,82,83,84が、好ましくは、ホッパーの外側で配置されている。
各発生器11,12,13,14は供給ダクト51a,52a,53a,54aによって共通供給ライン2に接続され、戻りダクト51b,52b,53b,54bによって共通戻りライン3に接続されている。供給ダクトと戻りダクトは、第一のバルブ31’,32’,33’,34’と第二のバルブ31”,32”,33”,34”とによって夫々遮断され、これらのバルブは電子管理・制御ユニット4によって自動制御されて、発生器11,12,13,14を空気分配サーキットに対して流体遮断又は流体接続させることができる。
効果的には、作動されている(動作しており、空気分配サーキットに流体接続されている)発生器によって発生された乾燥空気(脱湿された)は、供給ダクト51a,52a,53a,54aを介して共通供給ライン2内に流入する。共通供給ライン2からは、乾燥空気の全流量が各加熱ユニット81,82,83,84を通過した後に全てのホッパー21,22,23,24間で分配される。各ホッパーの内部で処理空気が、ホッパーに収容された顆粒のプラスチック物質の間を一旦通り抜けると、顆粒に存在する水分子が除去される。その後、(湿った)空気は各ホッパーを出て、出口ダクト41b,42b,43b,44bを通過し、共通戻りライン3を経由して発生器に戻る。
本発明による脱湿プラント1は、ユーザーインターフェース5を有しているのが有益であり、そのユーザーインターフェース5は、ビデオユニットと、典型的にはキーパッド及びマウスの如きデータ入力手段を含んでいてもよい。好ましくは、ユーザーインターフェース5は、脱湿プラントの近くに設置されるタッチ・スクリーン・タイプのグラフィック・オブジェクト・インターフェース(graphic object interface)である。
上述し且つ図1に示した実施形態によれば、乾燥空気発生器は、ホッパーの近くに、従って、処理機の近くに定置されている。こうした状況は、例えば、ホッパー毎に、関連する乾燥空気発生器を有する独立した脱湿システムを想定する従来型のプラントを最新式にすることによって本発明によるプラント1を構築する場合に生じる可能性がある。この場合には、上述したように、発生器は各ホッパーの近くの固定された支持構造体に定置させることが好ましい。
図3に概略的に示した代替実施形態によれば、発生器をプラントの専用領域に集中させてホッパー及び処理機から空間的に離間させた、本発明による脱湿プラント1を想定することができる。ホッパー21,22,23,24は、(図1に示したタイプの)固定された支持構造体に配置してもよく、有効的には、図3に示したように移動トロリー120上に位置してもよい。
図3に示したプラント1においては、図1に示したプラントと共通の要素は同じ参照符号を用いて示されている。
図3に示した脱湿プラント1は、ホッパーへの空気流の調節システム130を有しており、これについては個別に後述する。
図3に示した脱湿プラント1は、共通供給ライン2に配置されて外部環境と通じている逆止め弁19から成る安全システムを有しているのが有益である。例えば、システムによって調節されない機能異常に関連する過剰な全空気が生じた場合に、所定の過圧値を超えると、バルブ19が開成して、過剰な空気の流れを外部に噴出させることを可能する。
茲で、本発明による脱湿プラント1の一般的な機能について説明する。
最初に、オペレータがグラフィックインターフェース5を用いてプラント1のシステムを構成し、ホッパー毎に、ホッパーに収容された粒状物質の特性及び/又は各処理機の時間当たりの生産速度及び/又はホッパー自体のサイズを電子管理・制御ユニット4に記憶させる。
その後に、ホッパーの内部に収容された物質を十分に脱湿するために、電子管理・制御ユニット4が特定のアルゴリズムを用いてホッパー毎に特定プロセスの空気流量を計算する。
各ホッパーによって要求される流量が計算されると、電子管理・制御ユニット4が、省エネロジックを適用することによってそれぞれの理想的な動作範囲に基づいて作動させる乾燥空気発生器を決定し、特に、供給可能な(通気手段の特性に関係する)最大空気流量と各タワーの吸着能力及び/又はタワーが前の動作サイクル中に動作状態に保たれた期間を評価する。
ホッパーによって要求される流量の和に応じて、電子管理・制御ユニット4が、発生器の数と、作動させる(即ち、分配サーキットに流体接続する)具体的な発生器を定める。そのような目的のために、電子管理・制御ユニットが信号を発生器21,22,23,24及びそれぞれのバルブ31,32,33,34に提供してそれらの開閉を制御する。
プリセットされた時間当たりの生産速度でホッパーの全般的な条件が満たされるものとすると、総数n+mのうちのn個の発生器(互いに同一)によって完全に機能する場合に、電子管理・制御ユニットがn個の発生器を作動させて、最大の吸着能力を有する発生器及び/又は前サイクル中(再生前)に(計算アルゴリズムで設定された)プリセット値に対応する期間に動作状態であった発生器から選定する。この後、電子管理・制御ユニット4が、動作を停止するステップ中にバルブが閉じられる場合に、バルブを開くことによってn個の発生器をオンにする。脱湿処理ために作動されない残りのm個の発生器は、測定されたそれぞれの吸着能力(露点の測定値)および/または前サイクルにおける運転時間の値に応じて、再生を開始するか非動作状態のままであるかのいずれかとなる。好ましくは、作動されない発生器のバルブは閉じられることになる。以下で再び取り上げるように、動作を停止するステップでは発生器が分配サーキットとの流体接続から排除される必要がない。
時間当たりの生産速度,物質の種類,ホッパーの数等の入力データに変化がない場合には、動作状態の発生器の数nと再生中およびオフの発生器の数mとの比率は、プラント1の動作中に一定に保たれる。
その結果、一つまたはそれ以上の発生器が処理ステップから再生ステップに移行すると、電子管理・制御ユニット4が各バルブを同時に開閉することによってオフおよび/または再生中の発生器から選定された同数の発生器を作動させることになる。
例えば、時間当たりの生産速度,処理されている粒状物質の種類、および/またはホッパーの数(メインテナンスを目的としてプラントから一時的に排除される一つ又はそれ以上のホッパーの数)の変化に関連して入力データを修正する場合には、電子管理・制御ユニット4が、必要に応じて、発生器によって供給される全流量を調節することになる。
流量変化が運転中の発生器の理想的な動作範囲に入ることができる場合には、電子管理・制御ユニット4が、好ましくは、例えば、任意の適切なタイプのインバータを用いてブロアーの回転速度を変えることによって各発生器の流量を直接的に調節することになる。
どちらかと言えば、流量変化が運転中の発生器の理想的な動作範囲に入ることができない場合には、電子管理・制御ユニット4は、動作状態の発生器の数とオフ又は再生中の発生器の数との比率を変更するために新たな信号を発生器と各バルブとに送信する。
介入のモードは、一つ又はそれ以上の同じ発生器のメインテナンスの結果として、利用可能な発生器の数が減少する場合と同じである。
図2を参照して、本発明の好ましい実施形態による乾燥空気発生器及び関連する再生サーキットについて茲で詳しく説明する。
参照符号11で示した乾燥空気発生器は、業界用語で「単一脱湿タワー」と呼ばれている単一の容器9を有し、その中に、例えば、任意の適切なタイプのモレキュラーシーブのような吸着手段10を閉じ込めるためのチャンバーが区画されている。
単一の脱湿タワー9は、例えば、本願出願人名義の米国特許第7,188,434号(特許文献2)に記載の共軸構造体を有するような何らかの適切なタイプのものであってもよい。
空気は、上述した第二のバルブ31”を介して共通戻りライン3に接続された戻りダクト51bを介して単一タワー9に入る。この第二のバルブ31”のダウンストリームでは、第三のバルブ45によって遮断される外部吸気ダクトが分岐している。上述した吸気ダクトに沿って、空気は、順に、フィルター35、クーラーユニット7、通気手段55、加熱ユニット8を通過する。通気手段55と加熱ユニット8の間では、熱交換手段140が挿入されるバイパス備えた第四のバルブ77によって吸気ダクトが遮断される。
好ましくはタワー9のベースに設置される加熱ユニット8は、典型的には、電気抵抗で構成されている。
(加圧又は空気ポンプの)通気手段は、例えば、一つ又はそれ以上のブロアー55から成り、そのブロアーは、何らかの適切なタイプの、回転速度を変える手段6、好ましくは電子タイプの、例えば、何らかの適切なタイプのインバータを備え、そのインバータはプロセスステップにおける空気流量を変調するためにブロアー55のモーターへの電源周波数を変更させるように構成されている。
(脱湿された)空気は、上述した第一のバルブ31’によって共通供給ライン2に接続された供給ダクト51aを介して単一タワー9から出る。この第一のバルブ31’のアップストリームにおいて、供給ダクトは、第五のバルブ78によって遮断され、外部環境に出る前に上述の熱交換手段140を通過する分岐部を有している。
(プロセスステップにおいて)発生器11が作動される時には、(電子管理・制御ユニット4によって制御される)上述の五つのバルブは、以下の状態にある。即ち、第二のバルブ31”は開成し、第三のバルブ45は閉成し、第四のバルブ77は開成し、第五のバルブ78は閉成し、第一のバルブ31’は開成した状態にある。
ホッパー内の粒状物質を通過した後の湿った、戻りライン3からの空気は、この場合は開成している第二のバルブ31”、フィルター35、戻り空気の温度を下げる性質を有するクーラー7を通過し、従って、吸着手段10はクーラー7を通過する気体即ち空気中に含まれている水分子を吸着することができる。その後、空気は、(加圧又は空気ポンピング)通気手段55によって運ばれて、第四のバイパスバルブ77(開成)及び加熱ユニット8(オフ)を介して単一タワーの中に移送される。単一タワーの内部に収容されたモレキュラーシーブを通過した後の脱湿された空気は、第一のバルブ31”を介して共通供給ライン2内に流入する。
タワー9の吸着手段が飽和状態になると、電子管理・制御ユニット4が発生器を再生ステップに移行させて、上述した五つのバルブの状態を次のように変更させる。即ち、第二のバルブ31”は閉成し、第三のバルブ45は開成し、第四のバルブ77は閉成し、第五のバルブ78は開成し、第一のバルブ31’は閉成した状態に変更させる。
ブロアー55は、第三のバルブ45を介して大気中から空気を吸引する。空気は、フィルター35、クーラーユニット7(この場合は温度をさらに低下させない)及びエネルギー最適化用熱交換手段140(クロスフロー熱交換器)を通過する。この後、空気は、加熱ユニット8(この場合はオンである)を通過して、更に、吸着手段10を通過し、吸着手段10はその内部で捕えた水分子を、通過する空気に与えることになる。湿気に満ちた空気は、タワー9を出た後、第五のバルブ78(開成)及び熱交換器140(ここでは、熱交換器140は入ってくる冷たい空気に熱を与えてそれを予熱する)を通過し、最終的に、外部環境に放出される。
好ましくは、発生器11は、タワー9の下部に設置された第一の温度プローブ210を備えている。この第一のプローブ210は、電気信号を電子管理・制御ユニット4に発信する性質を有している。この信号に基づいて、電子管理・制御ユニット4が、熱調節装置(図示せず)によってヒーター8の運転温度を調節することができ、及び/又はプリセットされた温度を実現するために再生空気の流量を調節することができる。
発生器11は、更に、プロセス空気の相対湿度のためのセンサー230、一般的には、露点を提供する湿度計を備えている。この信号に基づいて、電子管理・制御ユニット4が、発生器11を再生ステップに移行すべきか否かを決定する。
効果的には、再生が終了した時に、タワー9を、吸着手段の脱湿の動作状態を復元させるために冷却させなければならない。このステップでは、モレキュラーシーブ10は湿気を吸収するには温度が高すぎる状態になっている。
エネルギーを最適化するために、この場合に、吸気流量を特定のアルゴリズム及び/又はタワーの上部に設置された第二の温度プローブ220によって測定される温度に基づいて調節することを除けば、冷却ステップはプロセスステップについて想定されている手順に従うことになる。
冷却ステップの初めに、シーブは共通戻りライン3から来る空気から水分子を吸収することができる。従って、空気の流量は、初めは最小であり、その後はタワー内に収容されたシーブの温度が低下するにつれて次第に増加する。
冷却ステップにおいては、空気の流量は時間が経つにつれて増加する。このステップの初めに、空気は高い露点(高い相対湿度)を有している。一般に、このことは何ら問題を惹起させるものではない。その理由は、その空気の流量が、タワーが完全に機能している場合の流量に比べて制限されており、かつ残りの動作状態にある発生器から流れる、完全に機能するプロセス空気と混合されるからである。
或いは、冷却ステップ中に空気の品質が所望通りでない場合には、第五のバルブ78を開成させ且つ第1のバルブ31’を閉成させることによって空気の流れを大気中に排出してもよい。
図3に示した実施形態によれば、脱湿プラント1は、各ホッパーの流量の調節システム130を備えている。
有効的には、この調節システム130は、図1に示した実施形態による脱湿プラントにおいて採用してもよい。
説明を簡単にするために、この調節システム130について、単一ホッパー21を参照して説明する。
本発明の一般的な実施形態においては、このシステム130は、何らかの適切なタイプの流量計150と上述した第一の調節バルブ61’とを有し、それらはいずれも電子管理・制御ユニット4によって制御される。
好ましくは、流量計150はフロー・ノズル・ベンチュリ計であり、このベンチュリ計はフローノズルの特性とベンチュリ計の低いヘッドロスとを兼ね備えた利点を有している。
図4に詳しく示されているように、差圧計170が、上流に一つとボトルネックに一つ形成された二つの孔150aによってフロー・ノズル・ベンチュリ計150に接続されている。差圧計170は、孔150a内の圧力差を測定し、これを電気信号S1に変換して電子管理・制御ユニット4へ入力する。
第一の調節バルブ61’は、サーボ支援の、好ましくは、バタフライバルブまたはボールバルブであり、二つ又はそれ以上の多くの様々な機能位置を採用するために、電気的に又は空気圧によって制御され、或いは、線形又は回転アクチュエータによって制御される。図4において、第一の調節バルブ61’は、電気駆動モーター180によって制御されるバタフライバルブとして示されている。
電子管理・制御ユニット4から受け取られる電気信号S1は、「実際」の流量の対応する値に変換されて、例えば、ユーザーが供給するデータに基づいて、ホッパー21について電子管理・制御ユニット4によって計算される流量値と比較される。この比較に基づいて、電子管理・制御ユニット4は、第一のバルブ61’のモーター180を作動させる電気信号を出力S2に生成して、そのバルブの開成を調節し、必要に応じて、バルブの閉成を調節する。
好ましくは、バルブ61’の的確な調節を実現するために電子管理・制御ユニット4によって実施される制御のタイプは、PID型制御(比例制御+積分制御+微分制御)である。
ホッパーに収容された物質の脱湿処理を管理するための或る特別なモードについて茲で説明する。
粒状物質の脱湿処理の初期段階において、有害な熱衝撃を回避するためにホッパー内部の物質を徐々に加熱することが重要であるかも知れない。熱衝撃は、特にプラスチックポリマー物質の場合に、その物質の一部分の望ましくない蒸発や昇華を招く可能性がある。
そのような状況においては、電子管理・制御ユニット4によって、一つ又はそれ以上の乾燥空気発生器の通気手段を調節して、全体的な循環空気の流量、従って、作動させられる予定のホッパーに入る空気の流量を徐々に増加させてもよい(「ソフトスタート(Soft−Start)」機能)。
それとは反対に、例えば、熱衝撃に対して特に敏感でない物質の場合には、流量を急速に増加させる必要があるかも知れない。この場合には、電子制御ユニット4によって、一つ又はそれ以上の乾燥空気発生器の通気手段を調節して、全体的な循環空気の流量を急速に増加させてもよい(「ブースト(Boost)」機能)。
脱湿処理中、一つ又はそれ以上のホッパー内の粒状物質の温度を維持させることが必要であるかも知れない。処理機によって集められる粒状物質の量がプリセットレベル以下である場合には、ホッパー内で費やされる時間が増加して、ホッパー内の様々なレベルの物質間の熱勾配が小さくなる。適切な制御が行なわれなければ、この現象は粒状物質の損傷につながりかねない。
この問題を解決するために、本発明による脱湿プラント1は、ホッパー21,22,23,24に至る吸気ダクト41a,42a,43a,44aに設けられた、ホッパー毎の第一の温度センサー231と、ホッパーからの排気ダクト41b,42b,43b,44bに配置された第二の温度センサー232を備えている。
効果的には、二つの温度センサー231,232は、ホッパーに入る空気とホッパーから出る空気の温度をそれぞれ測定し、その測定値を電子管理・制御ユニット4へ送る。
入力温度値は、加熱ユニット81,82,83,84の介入の下で、特に入ってくる乾燥空気の熱調節に使用される。
出力温度値は、どちらかと言えば、プリセット閾値に基づいて、ホッパー内に収容された粒状物質の加熱レベルを評価するために使用される。効果的には、電子管理・制御ユニット4によって、測定値がプリセット閾値と比較される。もし差が検出された場合には、電子管理・制御ユニット4が、空気の通過を抑制するために第一の調節バルブ61’,62’,63’,64’の閉成を指示してもよい。従って、保持ステップ中、ホッパーは、ホッパー内に収容された物質に損傷をもたらさないような値の温度が安定化された状態になる。処理機がホッパーからの物質の収集を再開すると、新たな物質が貯蔵サイロからホッパー内に入り、出て行く空気の温度が低下する。従って、電子管理・制御ユニット4は、空気の通過を増加させるために第一の調節バルブの開成を命令してもよい。
あるいは、ホッパー内の物質の加熱レベルは、入ってくる空気と出て行く空気の温度差を考慮することによって測定してもよい。
好ましくは、第二のセンサー232の下流にある排気ダクトには、オン−オフタイプのバルブ61”,62”,63”,64”が挿入され、これらは、例えば、メインテナンス中又は加工を停止するために分配サーキットから単一ホッパーを排除すべく第一の調節バルブに関連して使用することのできる自動又は手動のバルブである。
効果的には、動作パラメータの可視化手段(図示せず)を各ホッパーに設けてもよい。何らかの異常又は故障を伝えるために、例えば、可視又は音響警報装置を設けてもよい。
茲で、本発明による脱湿方法について説明する。
本発明の一般的な用途によれば、本発明に係る方法の第一のステップa)は、共通の供給ライン2と共通の戻りライン3に並行に流体接続されて、処理機に供給される前に脱湿される粒状物質を収容した一つ又はそれ以上のホッパー21,22,23,24内の空気を分配するために、共通ライン2,3に並行に接続された複数の乾燥空気発生器11,12,13,14を提供するステップを含んでいる。
本発明に係る方法の第二のステップb)は、乾燥空気発生器毎に、(定流量の発生器の場合に)発生器によって発生させられる乾燥空気の流量を予測するステップ及び/又は(可変流量の発生器の場合に)発生器によって発生させられる乾燥空気の流量に関する比較的高いエネルギー効率の動作範囲を測定するステップを含んでいる。
そのような範囲は、通気手段及び吸着手段の理想的な動作状態に左右される。
本発明に係る方法の第三のステップc)は、ホッパー内に収容された粒状物質の特性に応じて各単一ホッパーによって要求される乾燥空気流量A1,A2,A3,A4を計算するステップを含んでいる。
本発明に係る方法の第四のステップd)は、ホッパーによって要求される流量A1,A2,A3,A4の和に実質的に等しい乾燥空気の全流量Atotを供給するために十分な数の発生器を作動させるステップを含んでいる。
作動させる発生器の数及び作動させるべき発生器を、夫々の供給可能な流量に基づいて及び/又は供給される同じ全流量(Atot)に関する省エネロジックによる各動作範囲に基づいて選定する。
本発明の上述の一般的な用途によれば、本発明に係る方法は、残りの発生器の動作を停止させる第五のステップe)を含んでいる。
好ましくは、発生器を作動させるステップd)は、選定された発生器を共通供給ライン2と共通戻りライン3に流体接続させることを想定しており、動作を停止するステップe)は、供給ライン及び戻りラインとの発生器の流体接続を排除することを想定するものであってもよい。
この目的で、効果的には、発生器を作動させるステップd)及び発生器の動作を停止するステップe)は、発生器毎に、一対のバルブをそれぞれ開閉成させ、その一対のバルブのうちの第一のバルブを発生器の上流に配置し、第二のバルブを発生器の下流に配置させることを想定している。
効果的には、発生器の動作を停止するステップe)は、動作を停止している一つ又はそれ以上の発生器をオフにすることを想定してもよい。
本発明の一実施形態によれば、発生器の動作を停止するステップe)は、動作を停止させる発生器を供給ライン及び戻りラインとの流体接続から排除することを想定していない。例えば、動作を停止させられる発生器が再生を必要としない場合には、関係する通気手段をオフにしてから、発生器及び関係する専用サーキットが分配サーキットと能動的に流体平衡及び圧力平衡に達するようにすれば十分であるかもしれない。
本発明によると、本発明による方法は、全流量Atotを調節する下記二つの調節ステップを含んでいる。
上記動作範囲内で作動された発生器によって発生される空気の流量を変えることによって実施される調節ステップf)であって、好ましくは、各単一発生器の流量を発生器に設けられた通気手段に作用させることによって変更する調節ステップf)。
作動させる発生器の数を変えることによって実施される調節ステップg)であって、作動される発生器を上述した省エネロジックに従って発生器の動作範囲に関して選定する調節ステップg)。
二つの調節ステップf)及びg)は、互いに代替的であってもよく、順に実施してもよい。特に、ステップf)は、通常、ステップg)の後で実施される。しかし、二つのステップは逆の順序で実施するように設定してもよい。
好ましくは、本発明による方法は、モレキュラーシーブ型の吸着手段を収容した単一のチャンバーを備えた発生器を用いて適用される。上述した通気手段の依存して、発生器によって供給される空気流量はこの単一チャンバーを通過させられる。
本発明によるプラントを説明する際に既に指摘した通りであるが、吸着手段を収容した二つ又はそれ以上の個別のチャンバーを有する発生器を用いてもよい。
効果的には、空気の全流量Atotを調節するステップg)(作動される発生器の数を変えることによって実施される)中に、発生器は上述した単一閉じ込めチャンバーの吸着能力に基づいて選定される。
その目的で、吸着手段10を通過する空気の流れの相対湿度を検出するステップi)が想定される。
検出された吸着能力に応じて、一つ又はそれ以上の作動された発生器を、吸着手段10を再生させるステップに移行させてもよい。
好ましくは、本発明による方法は、上述の計算するステップc)で計算された、関連する流量値A1,A2,A3,Anに応じて単一ホッパーを通過する流量を調節するステップ1)を含んでいる。
上述の調節ステップl)は、ホッパーを通過する流量の測定を想定して、空気分配ラインに沿ってホッパーの上流に配置された少なくとも第一の調節バルブを制御することによって実施するのが有益である。
好ましくは、本発明による脱湿方法は、電子管理・制御ユニット4によって自動的に実施される。
この場合、本発明により方法は、下記事項に関連するデータを電子管理・制御ユニットに供給するステップm)を含んでいる。
ホッパー内に収容された粒状物質の特性及び/又は
発生器及びホッパーの特性。
本発明は、多くの利点の実現を可能ならしめ、その一部については既に説明した。
従来の技術的解決策に比べると、本発明は、脱湿処理のエネルギー消費の大幅な削減を可能ならしめる。
本発明によるプラント1は、実際に、発生器の数及び作動させるべき発生器がプラントの実際の動作条件に基づいて省エネロジックに従って選定されるように構成されている。
作動されない発生器は、再生を受けているか、オフであるかのいずれかであり、従って、無駄な動作が回避される。
特に、発生器は、基本的に、発生器のエネルギー効率が最大となる理想的な動作条件において使用される。
本発明によるプラント1及び方法は、時間当たりの生産速度の変化だけでなく脱湿される粒状物質の種類の変化によっても決定される流量変化に対して比較的柔軟かつ容易に適合する。
単一発生器を並列に接続された比較的小さい複数の発生器で置き換えると、配管の点で節約が可能になる。実際に、同じ流量の場合、並列に結合された比較的小さい発生器を使用すると、単一発生器内部の配管と共通供給ライン及び共通戻りラインへの接続配管との径を小さくすることができる。
また、本発明によるプラント及び脱湿方法は、関係の乾燥空気発生器を備えたホッパー毎の脱湿システムを想定する従来型プラントを最新式にするのに役立つ。旧来型プラントの乾燥空気発生器は移動させなくても使用することができる。旧来型プラントに関する作業は、基本的に、既存の発生器及びホッパーを並列に接続させなければならない供給ライン及び戻りラインを空気分配サーキットに提供することを想定するだけで済む。
この場合には、既述の通り、発生器は、それぞれのホッパーに近い固定された支持構造体に定置させることが好ましい。
従って、こうして着想された本発明は、所期の目標を実現することができる。
本発明について、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、実際に役立つ実施形態において、上述した形状及び構成と異なるものを採用することができることは明らかである。
更に、全ての部品を技術的に均等な構成要素と置換してもよく、また、採用する部品のサイズ,形状及び材料は必要とされる如何なるタイプのものであってもよい。

Claims (21)

  1. 粒状物質、特にプラスチック物質を脱湿する方法であって、
    以下の動作ステップ、すなわち、
    a)供給ラインおよび戻りラインに並列に流体的に接続されて処理機に供給される前に脱湿される粒状物質を含む1つまたは複数のホッパーの内部で空気を分配する前記両ラインに並列に接続された複数の乾燥空気発生器を備えるステップと、
    b)各乾燥空気発生器に対して、発生される乾燥空気の流量および/または発生される乾燥空気の流量において比較的高いエネルギー効率で動作する範囲を予測するステップと、
    c)前記ホッパーに含まれる前記粒状物質の特性に応じて各ホッパーに必要な乾燥空気の流量(A1、A2、A3、An)を計算するステップと、
    d)前記ホッパーに必要な前記流量(A1、A2、A3、An)の和に実質的に等しい乾燥空気の全流量(Atot)を完全に供給するのに十分な複数の発生器を作動させるステップであって、前記発生器の数および作動されるべき発生器はこれらの各々によって供給される流量および/または供給される前記全流量(Atot)に対して省エネロジックに従って動作するそれぞれの範囲に応じて選定されるステップと、
    e)残りの発生器の動作を停止するステップと、
    を備えるようにしたことを特徴とする粒状物質、特にプラスチック物質を脱湿する方法。
  2. 前記作動させるステップd)は前記選定された発生器を前記供給ラインおよび前記戻りラインに流体的に接続することを想定し、前記動作を停止するステップe)は動作を停止する前記発生器と前記供給ラインおよび前記戻りラインとの流体的接続を遮断することを想定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記作動させるステップd)および前記動作を停止するステップe)は各発生器に対して1対のバルブをそれぞれ開閉することを想定し、前記1対のバルブの第1のバルブは前記発生器の上流に設置し、第2のバルブは下流に設置するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記動作を停止するステップe)は1つまたは複数の動作を停止した発生器をオフにすることを想定するようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. それぞれの動作範囲内で作動させる前記発生器によって発生される前記空気流量を変えることによって全空気流量(Atot)を調節するステップf)を備え、各単一発生器の流量は前記発生器に備えられる通気手段に作用することによって変更するようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 作動させる発生器の数を変えることによって前記全空気流量(Atot)を調節するステップg)を備え、前記作動させる発生器はそれらの各々によって供給可能な流量および/または前記省エネロジックに従って前記発生器それぞれの動作範囲に関して選定するようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 各発生器は好ましくはモレキュラーシーブ型の吸着手段を含む単一容器を備え、前記通気手段の結果、前記発生器によって供給される空気流量は前記単一容器を通過させるようにしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 作動させる発生器の数を変えることによって前記全空気流量(Atot)を調節する前記ステップg)中に、前記発生器は単一閉じ込め容器の吸着容量に基づいて選定するようにしたことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 1つまたは複数の前記動作を停止された発生器の吸着手段(10)を再生するステップh)を備えるようにしたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記吸着手段(10)を通過する空気の流量の相対湿度を検出するステップi)を備えるようにしたことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記計算するステップc)において計算された相対流量値(A1、A2、A3、An)に応じて前記単一ホッパーを通過する流量を調節するステップl)を備えるようにしたことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記調節するステップl)は前記ホッパーを通過する前記流量の測定を想定し、空気分配ラインに沿って前記ホッパーの上流に定置される少なくとも第1の調節バルブを制御することによって実施するようにしたことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 電子管理・制御ユニット(4)によって自動的に実施するようにしたことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記ホッパーに含まれる粒状物質の特性に関するデータならびに/あるいは前記発生器および/または前記ホッパーの特性に関するデータを前記電子管理・制御ユニット(4)に供給するステップm)を備えるようにしたことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 粒状物質、特に、プラスチック物質を脱湿するプラントであって、
    少なくとも1つの共通供給ライン(2)および1つの共通戻りライン(3)を備える空気分配サーキットと、
    前記共通供給ライン(2)および共通戻りライン(3)に並列に接続された複数の乾燥空気発生器(11、12、13、14)と、
    処理機に供給される前に脱湿される粒状物質を含む1つまたは複数のホッパー(21、22、23、24)であって、前記共通供給ライン(2)および共通戻りライン(3)に並列に接続される、1つまたは複数のホッパー(21、22、23、24)と、
    前記プラント(1)の電子管理・制御ユニット(4)と、
    を備え、
    各発生器(11、12、13、14)の上流および下流に、それぞれ第1のバルブ(31’、32’、33’、34’)および第2のバルブ(31”、32”、33”、34”)を備え、これらのバルブは前記プラント(1)の動作要件に応じて前記機能する発生器の数を変えるべく前記発生器を前記分配サーキットに対して流体的に遮断または接続するために前記電子管理・制御ユニット(4)によって自動制御されることと、前記電子管理・制御ユニット(4)は各ホッパーに必要な空気流量(A1、A2、A3、A4)に応じて前記プラント(1)によって分配される乾燥空気の全流量(Atot)を調節することを特徴とし、前記流量調節は前記省エネロジックに従って前記分配サーキットに流体的に接続される前記発生器の数および/または前記機能する発生器によって供給される流量を変えることによって実施可能に構成したプラント。
  16. 各発生器はモレキュラーシーブ型の吸着手段を含む単一容器を備えたことを特徴とする請求項15に記載のプラント。
  17. 各発生器は前記吸着手段を通じて空気の流量を発生することができ通気手段(55)を備え、該通気手段(55)は前記空気流量を調節するために前記電子管理・制御ユニット(4)によって制御可能に構成したことを特徴とする請求項15または16に記載のプラント。
  18. 前記分配サーキットは各ホッパー(21、22、23、24)に対して、前記共通供給ライン(2)から分岐する空気流入ダクト(41a、42a、43a、44a)を備え、該流入ダクトにおいて第1の制御バルブ(61’、62’、63’、64’)が前記電子管理・制御ユニット(4)によって制御可能であり、前記バルブの下流において前記電子管理・制御ユニット(4)に電気的に接続される流量測定手段(150)を想定可能に構成したことを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載のプラント。
  19. 各発生器(11、12、13、14)に対して前記吸着手段(10)から出る空気の湿度を検出する手段(230)を備え、該検出する手段(230)は前記電子管理・制御ユニット(4)に接続したことを特徴とする請求項15〜18のいずれかに記載のプラント。
  20. 各発生器に対して前記吸着手段(10)の再生サーキットを備えたことを特徴とする請求項15〜19のいずれかに記載のプラント。
  21. 前記電子管理・制御ユニット(4)は各ホッパーに必要な乾燥空気の流量(A1、A2、A3、A4)を計算するためのアルゴリズムを実行し、該アルゴリズムは各ホッパーに含まれる前記粒状物質の特性に関する入力データを必要とし、該データは前記電子ユニット(4)で想定されるユーザーインターフェース(5)によって挿入可能に構成したことを特徴とする請求項15〜20のいずれかに記載のプラント。
JP2010041027A 2009-02-25 2010-02-25 粒状物質の脱湿法及びそのプラント Active JP5905190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITPD2009A000028 2009-02-25
ITPD2009A000028A IT1392943B1 (it) 2009-02-25 2009-02-25 Metodo e impianto di deumidificazione di materiali in forma granulare

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195046A true JP2010195046A (ja) 2010-09-09
JP5905190B2 JP5905190B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=41323519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041027A Active JP5905190B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-25 粒状物質の脱湿法及びそのプラント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8412383B2 (ja)
EP (1) EP2224196B1 (ja)
JP (1) JP5905190B2 (ja)
KR (1) KR101766481B1 (ja)
CN (1) CN101881554B (ja)
AT (1) ATE532017T1 (ja)
BR (1) BRPI1000954A2 (ja)
CA (1) CA2693167C (ja)
IT (1) IT1392943B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10539366B2 (en) * 2014-04-30 2020-01-21 Stephen B. Maguire Method and apparatus for vacuum drying granular resin material
IT1402783B1 (it) * 2010-10-26 2013-09-18 Moretto Spa Metodo e impianto di deumidificazione di materiale in forma granulare.
GB201103899D0 (en) * 2011-03-08 2011-04-20 Dbk David & Baader Gmbh Improvements in and relating to drying of water damaged buildings
US9615604B2 (en) 2014-02-06 2017-04-11 David Russick Food waste dehydrator
US10414083B2 (en) 2014-02-20 2019-09-17 Novatec, Inc. Multiple sensor resin delivery optimizing vacuum pump operation
US9937651B2 (en) 2014-02-20 2018-04-10 Novatec, Inc. Resin delivery apparatus and method with plural air flow limiters
US10144598B2 (en) 2014-02-20 2018-12-04 Novatec, Inc. Variable frequency drive combined with flow limiter set for limiting flow to selected level above design choice
US20190054660A1 (en) * 2016-03-14 2019-02-21 Stephen B. Maguire Apparatus and method for heated air flow control in granular material drying
US10280015B2 (en) 2014-02-20 2019-05-07 Stephen B. Maguire Method for adjustably restricting air flow and apparatus therefor
US10175701B2 (en) 2014-02-20 2019-01-08 Stephen B. Maguire Air flow regulator with detector and method for regulating air flow
US10179708B2 (en) 2014-02-20 2019-01-15 Maguire Products, Inc. Granular material delivery system with air flow limiter
US10131506B2 (en) 2014-12-09 2018-11-20 Maguire Products, Inc. Selective matrix conveyance apparatus and methods for granular resin material
US10179696B2 (en) 2015-01-27 2019-01-15 Novatec, Inc. Variable opening slide gate for regulating material flow into airstream
US10138076B2 (en) 2015-02-25 2018-11-27 Stephen B. Maguire Method for resin delivery including metering introduction of external air to maintain desired vacuum level
EP3258197B1 (de) * 2016-06-15 2020-04-15 Gerresheimer Regensburg GmbH Anordnung zum entfeuchten von granulatförmigem schüttgut und verfahren hierfür
IT201700087246A1 (it) * 2017-07-28 2019-01-28 Moretto Spa Metodo ed sistema di stampaggio ad iniezione di materiale plastico in forma granulare
KR200488921Y1 (ko) * 2017-12-29 2019-04-04 한전케이피에스 주식회사 플라이 애쉬 블로어 라인 플러깅 해소장치
CN108224930B (zh) * 2018-01-09 2023-10-20 广东环葆嘉节能科技有限公司 单循环风机热风干燥系统
US11364657B2 (en) 2018-04-04 2022-06-21 Novatec, Inc. Reducing moisture in granular resin material using inert gas
US20190308344A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Novatec, Inc. Method and apparatus for polymer drying using inert gas
IT201900018842A1 (it) * 2019-10-15 2021-04-15 Pegaso Ind S P A Impianto di essiccamento multi-tramoggia per materiale granulare polimerico
US11428467B2 (en) * 2020-04-08 2022-08-30 Next-Gen Graphene Polymers Co., Ltd Facility for forming wood plastic composite with microwave and degassing device
JP7428632B2 (ja) * 2020-12-14 2024-02-06 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造方法及び製造装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167722A (en) * 1981-03-20 1982-10-15 Buee Guraafu Roderitsuhi Drier for wet exhaust of one or plurality of granular and powdered body drying tower
JPS60178009A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Color Toronitsuku Kk 合成樹脂乾燥用の高温除湿空気発生方法およびその装置
DE3412173A1 (de) * 1984-03-31 1985-10-10 Motan Gmbh, 7972 Isny Verfahren zum regenerieren von adsorptionsmittel in adsorptionseinheiten, insbesondere molekularsiebpatronen, einer trockeneinrichtung und trockeneinrichtung zum trocknen von in einem trockengutbehaelter untergebrachtem trockengut
JPS60211283A (ja) * 1984-02-15 1985-10-23 ゾモス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 乾燥ホツパ用の乾燥ガスの連続流を発生させる装置
JPH0526575A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Matsui Mfg Co 粉粒体材料のオンライン式乾燥制御方法、乾燥制御システム及びオンライン式集中水分監視システム
JPH0763479A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Satake Eng Co Ltd 穀物の除湿乾燥装置
DE19719483A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Motan Holding Gmbh Trocknungsanlage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1054660B (it) * 1974-11-27 1981-11-30 Grace W R & Co Metodo ed apparato per la rigene razione di adsorbenti zeolitici
US4127395A (en) * 1976-10-18 1978-11-28 Pall Corporation Adsorbent fractionator with fail-safe automatic cycle control and process
DE3131471A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Roderich Wilhelm Dr.-Ing. 6100 Darmstadt Gräff Vorrichtung zum trocknen feuchter abluft aus einem oder mehreren schuettgut-trocknungsbehaeltern
DE19531446A1 (de) * 1995-08-26 1997-02-27 Motan Holding Gmbh Vorrichtung mit mindestens einem Vorratsbehälter für zu behandelndes Gut, vorzugsweise Kunststoffgranulat
DE29621313U1 (de) * 1996-12-07 1997-01-30 Digicolor Gmbh Vorrichtung zum Trocknen von Granulat
ITVR20030053A1 (it) * 2003-05-05 2004-11-06 Moretto Plastics Automation S R L Apparecchiatura ed impianto di deumidificazione a setacci molecolari
DE202004012482U1 (de) * 2004-08-07 2004-11-04 Wittmann Robot Systeme Gmbh Vorrichtung zum optimierten Erwärmen und Trocknen von Schüttgut, insbesondere von Kunststoffpulver oder Kunststoffgranulaten
ITVR20040162A1 (it) * 2004-10-19 2005-01-19 Moretto Plastics Automation Srl Deumidificatore ad adsorbimento per granuli di materiale plastico
ITVR20060030A1 (it) * 2006-02-10 2007-08-11 Moretto Spa Impianto e procedimento di deumidificazione a funzionamento flessibile particolarmente per materiali granulari.
DE102006049437B3 (de) * 2006-10-16 2008-03-27 Lanco Gmbh Vorrichtung zum Trocknen von Schüttgut sowie Verfahren zum Trocknen von Schüttgut unter Verwendung einer solchen Vorrichtung
ITVR20070074A1 (it) * 2007-05-25 2008-11-26 Moretto Spa Impianto e procedimento di deumidificazione a portata variabile per materiali granulari
CN101772685B (zh) * 2007-08-03 2012-10-03 株式会社松井制作所 粉粒体材料的除湿干燥方法及粉粒体材料的除湿干燥系统
EP2020581A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-04 Moretto S.P.A. Plant and process for the controlled dehumidification of granular material
CN201171960Y (zh) * 2008-03-21 2008-12-31 王雪彪 输送一体式除湿干燥机的无阀空气截料装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167722A (en) * 1981-03-20 1982-10-15 Buee Guraafu Roderitsuhi Drier for wet exhaust of one or plurality of granular and powdered body drying tower
JPS60211283A (ja) * 1984-02-15 1985-10-23 ゾモス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 乾燥ホツパ用の乾燥ガスの連続流を発生させる装置
JPS60178009A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Color Toronitsuku Kk 合成樹脂乾燥用の高温除湿空気発生方法およびその装置
DE3412173A1 (de) * 1984-03-31 1985-10-10 Motan Gmbh, 7972 Isny Verfahren zum regenerieren von adsorptionsmittel in adsorptionseinheiten, insbesondere molekularsiebpatronen, einer trockeneinrichtung und trockeneinrichtung zum trocknen von in einem trockengutbehaelter untergebrachtem trockengut
JPH0526575A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Matsui Mfg Co 粉粒体材料のオンライン式乾燥制御方法、乾燥制御システム及びオンライン式集中水分監視システム
JPH0763479A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Satake Eng Co Ltd 穀物の除湿乾燥装置
DE19719483A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Motan Holding Gmbh Trocknungsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
KR101766481B1 (ko) 2017-08-08
US8412383B2 (en) 2013-04-02
CA2693167C (en) 2018-01-02
CA2693167A1 (en) 2010-08-25
CN101881554A (zh) 2010-11-10
CN101881554B (zh) 2014-10-29
EP2224196A1 (en) 2010-09-01
BRPI1000954A2 (pt) 2011-06-21
JP5905190B2 (ja) 2016-04-20
ITPD20090028A1 (it) 2010-08-26
EP2224196B1 (en) 2011-11-02
ATE532017T1 (de) 2011-11-15
US20100217445A1 (en) 2010-08-26
KR20100097068A (ko) 2010-09-02
IT1392943B1 (it) 2012-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905190B2 (ja) 粒状物質の脱湿法及びそのプラント
EP1995541B1 (en) Dehumidification plant for granular materials
JP5211056B2 (ja) 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
US20010003874A1 (en) Apparatus and method for moisture control of particulate material
EP0884085B1 (en) Method and apparatus for regenerating a moist adsorption medium
US7191547B2 (en) Installation for drying or dehydrating goods
JP2005140497A (ja) 乾燥ホッパにおける粒状物を通過するガス流量制御方法及び装置
JP2010203639A (ja) 粉粒体材料の除湿乾燥装置、及び粉粒体材料の除湿乾燥方法
CN110260423A (zh) 一种自洁转轮除湿系统
JPH02233121A (ja) 気体から水分を吸収する方法及び装置
CN207407641U (zh) 物料均风系统
CN204911172U (zh) 动力型变风量再生气回收吸附干燥机
CN204963433U (zh) 侧通型变风量再生气回收吸附式干燥机
CN204911146U (zh) 变风量再生气回收吸干机
CN204911147U (zh) 旁通型变风量再生气回收吸干机
CN209348382U (zh) 一种零损耗吸附式干燥机
CN209317396U (zh) 一种节能吸附式吸干机
CN209362178U (zh) 一种节能吸附式干燥机
JP2002504034A (ja) 粒状材料の水分調整用装置および方法
KR20240049150A (ko) 공냉식 제습기
CN105032130A (zh) 动力型变风量再生气回收吸附干燥机
CN105043025A (zh) 侧通型变风量再生气回收吸附式干燥机
CN106512851A (zh) 实验室制药设备系统集成一体机
CN105032118A (zh) 变风量再生气回收吸干机
CN104998514A (zh) 旁通型变风量再生气回收吸干机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250