JPH076342U - 異形鉄線を用いた開放型フープ筋 - Google Patents

異形鉄線を用いた開放型フープ筋

Info

Publication number
JPH076342U
JPH076342U JP4110093U JP4110093U JPH076342U JP H076342 U JPH076342 U JP H076342U JP 4110093 U JP4110093 U JP 4110093U JP 4110093 U JP4110093 U JP 4110093U JP H076342 U JPH076342 U JP H076342U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformed
bar
iron wire
open
hoop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4110093U
Other languages
English (en)
Inventor
芳徳 北川
Original Assignee
株式会社トーアミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーアミ filed Critical 株式会社トーアミ
Priority to JP4110093U priority Critical patent/JPH076342U/ja
Publication of JPH076342U publication Critical patent/JPH076342U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】両端部が突き合わせ溶接されないで開放せしめ
られている開放型フープ筋を施工現場において主筋に通
しやすくし、施工を簡単に行い得るようにする。 【構成】複数の主筋1,1に通してその所定位置に組み
付ける開放型フープ筋を異形鉄線2で構成する。異形鉄
線2からなる開放型フープ筋の外周面には、少なくとも
従来の異形鉄筋の場合のような突条がなく、その外周面
は比較的滑らかであるから、たとえ縦筋1の外周面に突
条5が形成されていても、開放型フープ筋を施工現場に
おいて主筋1,1に通しやすい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数の主筋に通してその所定位置に組み付けるための開放型フープ 筋、さらに詳しくは、異形鉄線を用いたものに関するものである。なお、本明細 書における開放型とは、異形鉄線の両端部を突き合わせ溶接しないで開放せしめ たタイプのものをいう。
【0002】
【従来の技術】
例えば、柱、梁、杭、橋脚等の鉄筋コンクリート構造物を構築するに当たって は、図5及び図6に示すように、現場に施工された複数の主筋1,1に、異形鉄 筋をこの構造物に合わせた形状に曲げ加工してフープ(輪)状にした開放型フー プ筋2’,2’を通し、鋼線などの緊定具を用いてその所定位置に組み付けるこ とが行われている。
【0003】 なお、異形鉄筋の両端部を突き合わせ溶接しないで開放せしめた従来の開放型 フープ筋には、1本の異形鉄筋を同じ形状に曲げ加工してフープ状にしたものを 図6(a)に示すように複数の主筋1,1に等間隔に組み付ける形式のものA’ と、長尺状の1本の異形鉄筋をスパイラル状に曲げ加工してフープ状にし、それ を図6(b)に示すように所定の間隔が形成されるように上下に伸ばしながら複 数の主筋1,1に組み付ける形式のものB’とがある。そして、A’形式、B’ 形式のものは、平面図である図5に示すようにフープ状になっており、しかも、 両形式のものA’,B’とも異形鉄筋の両端部は突き合わせ溶接されないで開放 せしめられている。
【0004】 これらの場合に用いられる開放型フープ筋2’は、所定の強度を有する異形鉄 筋が用いられており、その外周面にはコンクリートの付着率を高めるために、図 6及び図7において4’で示すように多数の突条が形成されている。なお、図6 及び図7においては、開放型フープ筋2’に対して真横方向に突条4’が形成さ れた場合を示すが、突条4’は斜め方向に設けられる場合もある。
【0005】 一方、開放型フープ筋2’の場合と同じように、主筋1にも図6において5’ で示すように多数の突条が形成されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
主筋1の外周面に突条5’が、また、開放型フープ筋2’の外周面に突条4’ が形成されていると、多数の開放型フープ筋2’,2’を施工現場において主筋 1に通しにくいという欠点がある。特に、図6に示すように、突条5’が主筋1 に対して真横方向に設けられていると、これと完全に直交する方向に多数の開放 型フープ筋2’,2’を入れていかなければならないから、きわめて施工しにく い。 本考案は、このような欠点を解消し得る開放型フープ筋を提供することを目的 とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本考案では、開放型フープ筋をJIS規格に定めら れた異形鉄線2で構成する。この異形鉄線2の外周面には、少なくとも従来の異 形鉄筋の場合のような突条がなく、その外周面は比較的滑らかである。
【0008】
【作用】
このように、開放型フープ筋の外周面に、少なくとも従来の異形鉄筋2’の場 合のような突条がなく、その外周面が比較的滑らかである場合には、たとえ主筋 1の外周面に図3において5で示す突条が形成されていても、多数の開放型フー プ筋を施工現場において主筋1,1に通しやすい。 また、JIS規格に定められた異形鉄線2は、従来用いられていた開放型フー プ筋としての異形鉄筋2’より強度が大きいものである。
【0009】
【実施例】 本考案の実施例を添付の図面に基づいて説明する。 図1に、開放型フープ筋2の実施例を示す。図1(a)と図1(c)に、1本 の異形鉄線2を同じ形状に曲げ加工してフープ状にした形式のものAを、また、 図1(b)と図1(d)に、長尺状の1本の異形鉄線2をスパイラル状に曲げ加 工してフープ状にした形式のものBを示す。
【0010】 そして、図2及び図3に、コンクリート構造物となる柱に本考案の開放型フー プ筋を使用する場合の実施例を示す。この場合において、複数の主筋1,1はコ ンクリート構造物となる柱の骨組となるべく垂直方向(縦方向)に配置される。 これら複数の主筋1,1に通す開放型フープ筋として、このコンクリート構造 物の形状に合わせてJIS規格に定められた異形鉄線2を用い、これを例えば図 1に示すように曲げ加工する。なお、異形鉄線2の両端部は突き合わせ溶接され ないで開放せしめられている。
【0011】 この異形鉄線2の外周面には、従来の異形鉄筋の場合のような突条がなく、そ の外周面は比較的滑らかである。 また、異形鉄筋2の曲げ加工後の平面形状は、図1(a)、(b)に示すよう な正方形、図1(c)、(d)に示すような円形のほか、長方形、三角形、多角 形、菱形、D字形など、柱、梁、杭、橋脚等各種鉄筋コンクリート構造物の形状 に合わせた形状とする。
【0012】 この異形鉄線2の外周面には、図4に示すように窪み3が形成されている。窪 み3の形状は図4(a)に示すものだけに限定されない。また、異形鉄線の円周 方向における窪み3の数、異形鉄線の長手方向における窪み3の数も図4に示す 場合だけに限定されないことも勿論である。さらに、窪み3の方向は図4(a) のように斜め以外の方向に形成してもよい。 なお、この窪み3はコンクリートの付着率を高めるために設けられるものであ る。
【0013】 この異形鉄線2は、外周面に多数の突条4’を形成した異形鉄筋2’からなる 従来の開放形フープ筋の場合と同じように、現場に施工された複数の主筋1,1 に通し、鋼線などの緊定具を用いてその所定位置に組み付ける。1本の異形鉄線 2を同じ形状に曲げ加工してフープ状にしたもの〔図1(a)及び図1(c)に おいてAで示す形式のもの〕は、図3(a)に示すように複数の主筋1,1に主 として等間隔に組み付けられる。また、長尺状の1本の異形鉄線2をスパイラル 状に曲げ加工してフープ状にしたもの〔図1(b)及び図1(d)においてBで 示す形式のもの〕は、図3(b)に示すように主として所定の間隔が形成される ように上下に伸ばしながら複数の主筋1,1に組み付けられる。
【0014】 これらの場合において、開放型フープ筋の外周面には、少なくとも従来の異形 鉄筋の場合のような突条がなく、その外周面は比較的滑らかであるから、図3に おいて5で示すようにたとえ主筋1の外周面に突条が形成されていても、多数の 開放型フープ筋を施工現場において主筋1,1に通しやすい。
【0015】 なお、図2、図3、図5、図6に示すように、突き合わせ溶接されていない開 放型フープ筋の両端部(末端部)は、本考案の場合も従来の場合も共に1本の主 筋1に引っ掛けるように折曲させる必要がある。そして、この場合の余長は異形 鉄線2,2’の線径の6倍以上の長さを有するものとすべきことがJASS5に て規定されている。 また、図3(b)及び図6(b)に示すように、スパイラル状の開放型フープ 筋B、B’の場合の両端部分は、本考案の場合も従来の場合も共に1.5 巻以上の 添巻きをすべきこともJASS5にて規定されている。
【0016】 図示実施例においては、コンクリート構造物を柱とした場合を例示する。この 場合における主筋1は垂直方向(縦方向)に配置され、この方向に配置された複 数の主筋1,1に異形鉄線からなる本考案の開放型フープ筋を通す。 本考案の開放型フープ筋はこのような柱以外に、例えば、梁、杭、橋脚等各種 コンクリート構造物に広く使用することができる。なお、例えば、梁の場合にお ける主筋1は柱の場合と異なって水平方向に配置されることになる。
【0017】 JIS規格に定められた異形鉄線2は、従来の開放型フープ筋としての異形鉄 筋2’より強度が大きいものであるから、従来、コンクリート構造物に所定の強 度を保たしめるために必要としていた従来の異形鉄筋2’の本数より少ない本数 で、コンクリート構造物に所定の強度を保たしめることができ、使用する鉄線が 少なくて済むことになる。また、それだけ重量も軽くなる。
【0018】
【考案の効果】
本考案によれば、開放型フープ筋として異形鉄線を用いるから、従来の異形鉄 筋の場合のような突条がなく、その外周面が比較的滑らかであって、現場に施工 されている複数の主筋1,1にこれを通しやすく、それだけ施工が簡単で、施工 時間を大幅に短縮することができる効果がある。
【0019】 また、従来コンクリート構造物に所定の強度を保たしめるために必要としてい た従来の異形鉄筋2’の本数より少ない本数で、コンクリート構造物に所定の強 度を保たしめることができるから、使用する鉄線が少なくて済むことになるだけ でなく、それだけ重量も軽くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の開放型フープ筋の実施例を示す斜視図
である。
【図2】図1に示す開放型フープ筋をコンクリート構造
物である柱の骨組となる複数の主筋に通した状態を示す
平面図である。
【図3】図1(a)、図1(c)に示す形式の開放型フ
ープ筋をコンクリート構造物である柱の骨組となる複数
の主筋に通した状態を示す正面図と、図1(b)、図1
(d)に示す形式の開放型フープ筋をコンクリート構造
物である柱の骨組となる複数の主筋に通した状態を示す
正面図である。
【図4】開放型フープ筋を構成する異形鉄線に形成され
ている窪みの一例を示す拡大平面図ならびに拡大断面図
である。
【図5】従来の開放型フープ筋をコンクリート構造物で
ある柱の骨組となる複数の主筋に通した状態を示す平面
図である。
【図6】異形鉄筋で構成されている従来の2種類の開放
型フープ筋をコンクリート構造物である柱の骨組となる
複数の主筋にそれぞれ通した状態を示す正面図である。
【図7】異形鉄筋で構成されている従来の開放型フープ
筋に形成されている突条の一例を示す拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1─主筋、 2─異形鉄線、 3─窪み、 5─突条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の主筋1,1に通しその所定位置に組
    み付けるものであって、それを異形鉄線2からなるもの
    とし、その両端部は突き合わせ溶接しないで開放せしめ
    たことを特徴とする、異形鉄線を用いた開放型フープ
    筋。
JP4110093U 1993-06-29 1993-06-29 異形鉄線を用いた開放型フープ筋 Pending JPH076342U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110093U JPH076342U (ja) 1993-06-29 1993-06-29 異形鉄線を用いた開放型フープ筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110093U JPH076342U (ja) 1993-06-29 1993-06-29 異形鉄線を用いた開放型フープ筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076342U true JPH076342U (ja) 1995-01-31

Family

ID=12599066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110093U Pending JPH076342U (ja) 1993-06-29 1993-06-29 異形鉄線を用いた開放型フープ筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076342U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076342U (ja) 異形鉄線を用いた開放型フープ筋
JP2926122B2 (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法
US4122228A (en) Stirrup fabric
JPH074632U (ja) 異形鉄線を用いた閉鎖型フープ筋
JP2002088977A (ja) 柱状コンクリート部材用横拘束筋及びそれを使用したコンクリート部材
JPH0633601A (ja) 円筒状鉄筋組立枠
JPH0747544Y2 (ja) 鉄筋コンクリートもしくは鉄骨鉄筋コンクリートの梁の剪断補強構造
JPS61179947A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JP2984704B2 (ja) 柱半PCa部材の組付け方法
JP7232854B2 (ja) 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋
JPH10110505A (ja) スパイラルフープ筋
JP2926123B2 (ja) 柱PCa部材の組付け方法
JP2000110356A (ja) 梁主筋の定着長確保方法
JP2791824B2 (ja) 部分先組み筋を用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法及び部分先組み筋
JPH0726436U (ja) 鉄筋コンクリート柱のフープ筋の取付構造
JP2895367B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における主筋の配筋構造
JPH0448145B2 (ja)
JP3169408B2 (ja) 鉄筋組立用筋枠
JPH07113261A (ja) ハーフプレキャスト梁を用いた鉄筋コンクリート構造物の構築方法
JPH0355346A (ja) 鉄筋の配筋構造
JPH04120341A (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法
JPH06220957A (ja) 柱の連結帯筋構造
JPH0598694A (ja) 柱梁の接合部構造
JPH11210160A (ja) 鉄筋コンクリート造用剪断補強筋
JPS6355270A (ja) 鉄筋組立工法